JPS59115618A - バイポーラlsi - Google Patents

バイポーラlsi

Info

Publication number
JPS59115618A
JPS59115618A JP57223831A JP22383182A JPS59115618A JP S59115618 A JPS59115618 A JP S59115618A JP 57223831 A JP57223831 A JP 57223831A JP 22383182 A JP22383182 A JP 22383182A JP S59115618 A JPS59115618 A JP S59115618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
voltage
output
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57223831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439805B2 (ja
Inventor
Mitsuo Usami
光雄 宇佐美
Shuichi Ishii
修一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57223831A priority Critical patent/JPS59115618A/ja
Publication of JPS59115618A publication Critical patent/JPS59115618A/ja
Publication of JPH0439805B2 publication Critical patent/JPH0439805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00376Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、バイポーラトランジスタにより構成された
論理LSIにおける電源回路に関する。
従来、マスタスライス法により形成される論理LSI(
以下マスタスライスLSIと称する)においては、一般
に、第1図に示すようなエミッタ・カップルド・ロジッ
ク回路(以下ECL回路と称する)が基本回路として使
用されていた。これに対し、近年、LSIの動作速度を
向上させるため、ECL回路に比べて動作速度の速い第
2図に示すようなノン・スレッショールド・ロジック回
路(以下NTL回路と称する)を内部のロジック回路と
して使用するという提案がなされた。ただし、NTL回
路を内部ロジック回路に使用した場合にも、ECLレベ
ルの出力信号を得るために、出力回路にはECL回路が
用いられる。
ところで、NTL回路の電源電圧レベル(■oF、i)
は、ECL回路の電源電圧レベル(■8つ)よりも高く
することができるため、LSI内部にNTL回路用の電
源回路が設けられる。この場合、NTL回路は、ECL
回路に比べて、電源変動や温度変動に対する感度が非常
に敏感(約6倍)である。
一方、ECL回路では、回路のしき(・値を決定するた
めの基準電圧(VB B T )が必要とされるため、
LSI内部にECL回路用の基準電源回路が設けられて
いた。
ところか、上記電源回路から発生されるNTL回路用の
電源電圧Vgiiと、基準電源回路から発生される基準
電圧vBBTが、互いに全く関連のない別個の回路によ
って発生されると、NTL回路とECL回路の電源変動
や温度変動に対する感度の違いによって、NTL回路の
出力を入力信号とするECL回路のしきい値が相対的に
変動されて一方に偏ってしまい、安定した動作が行なわ
れないことがわかった。
そこで、この発明は、NTL回路の電源電圧を、ECL
回路の基準電圧を発生する基準電源回路から発生される
電圧に基づいて発生させ、しかもNTL回路の出力の振
幅値とECL回路の基準電圧とが、基準電源回路内の抵
抗の比で決まるような一定の関係を持つようにさせるこ
とによって、電源変動や温度変動に対して極めて安定に
動作するよ°うにされたバイポーラLSIを提供するこ
とな目的とする。
以下図面を用いてこの発明を説明する。
第3図は本発明をマスタスライスLSIにおける電源回
路に適用した場合の一実施例な示す。
図において、1はNTL回路からなる内部ロジック回路
、2はこのロジック回路1に接続された出力回路である
。図面に示されて(・る内部ロジック回路1は、第2図
に示すようなNTL回路が2段接続されている。実際の
LSIでは、このロジック回路1の前段に更に複数個の
NTL回路が接続される。また、第3図のNTL回路で
は、一つの入力トランジスタQ+tのみが示されている
が、実際には、第2図と同様に、複数個の入力トランジ
スタが並列に設けられて、多入力NORゲートに構成さ
れる。
出力回路2は、ECL回路により構成されており、この
ECL回路の出力用トランジスタQtsのエミッタが出
力端子として出力用バッド2aK接続され、ボンディン
グワイヤを介してLSIの外部ビン(図示省略)に接続
される。この外部ビンには、抵抗が外付けされて、この
抵抗と上記出力用トランジスタQ0とによって、ECL
回路のエミッタフォロワが構成されるようにされている
また、3は公知の基準電源回路である。この基準電源回
路3は、内部に設ゆられている抵抗R8゜とR3,の比
によって決定されるような基準電圧を発生する。つまり
、この基準電源回路3は、上記抵抗R9,とR3?の接
続ノルドN、とN、の電位を−v、、−V、 とすルト
、コ(’) /  )’ N r  トN tの電位−
Vt、 Vtが抵抗R8,とR37の抵抗比によって決
まり、電源電圧■。F、が変動しても比較的一定にされ
るという特徴を有している。
そのため、このノードN、とN!の電位をベースに受け
るようにされ、エミッタフォロワを構成する2つのトラ
ンジスタQs+ とQs、のエミッタ電圧は、常にそれ
ぞれノードN1とN、の電位−VIト’Vt ヨりもベ
ース・エミッタ間電圧外だけ低い−V、 −V  と−
V、−V、、のような電位にされE る。
°そして、上記トランジスタQsiのエミッタ電圧−V
、−V、、が、特に制限されないが、例えばボルテージ
フォロワ5を介して、前記出力回路2を構成するECL
回路の基準電圧■BBT として、差動増幅段の一方の
差動トランジスタQ□のベースに供給されている。
一方、上記トランジスタQszのエミッタ電圧−V、−
VBEは、基準電圧Vr8fとして、次段の電源回路4
に供給されるようにされている。
この電源回路4は、差動増幅段4aとこの差動増幅段4
aへの負帰還回路によって構成されている。
そして、上記差動増幅段4aの一方の差動トランジスタ
Q41のベースに上記基準電源回路3から供給される基
準電圧V、ef(=−Vt −VB、)が印加されてい
る。また、差動増幅段4aの他方の差動トランジスタQ
4tのベースには、ノードnl→トランジスタQ43→
ノードn2→トランジスタQ44→ノードn、−+トラ
ンジスタQ、s→ノードn4の経路で負帰還がかけられ
るようにされている。そのため、電源回路3は、差動ト
ランジスタの04tのベースすなわちノードn4の電位
が常に基準電圧vrefと一致するようになる。
その結果、ノードn3はノードn4よりもトランジスタ
Q4.のベース・エミッタ間電圧■B0分低い■ref
  ’BEにされる。しかして、■refは前述のごと
く、−V、 −VBEであるので、ノードn3は結局−
V7−2VBB6Cされる。コノ電圧−V、 −2VB
が電源電圧■。81 として前記ロジック回路1内のN
TL回路の電源ラインに供給される。
上記電源回路4は、電源電圧■EF、が変動したり、電
源電圧の供給を受けるNTL回路がロジック動作されて
、ノードn、からトランジスタQ44へ引き込まれる電
流が変動しても、略一定の電圧■F、Eiを供給するこ
とができるという特徴を備えている(これについては後
に明らかにされる)。
このようにして、電源回路4から一定の電源電圧VF、
gHの供給を受けるNTL回路においては、入力電圧■
1nのハイレベルまたはロウレベルに応じて決定される
出力電圧■。のノ・イレベル■。Hは一■BP、にされ
る。また、出力電圧VoOロウレベル■。Lは、NTL
回路内部の抵抗RcとRつの抵抗比によって次式のよう
に決定される。
ここで、Ro/R,=2とし、■on=−VBgy V
I、Ei=−V、−ZV、、とおくと、 VoL =  2 (VBg −VBB +Vt + 
2 VBE )  VBB=−VBF、−2V。
となる。従って、このような振幅範囲で変化される出力
電圧V。を入力信号とする出力回路2においては、出力
電圧Voの振幅値(VoH−VoL)と、出力電圧V0
のハイレベル(またはロウレベル)と基準電圧V8BT
との差、の比が次式で証明されるように一定となる。
(−一定) である。
すなわち、上記実施例においては、電源電圧の変動に対
する感度の鋭いNTL回路に供給される電源電圧焉、が
、基準電源回路3から電源回路4に供給される基準電圧
Vrefの揺動によって多少変動されたとしても、これ
と同時に、基準電源回路3から出力回路2に供給される
基準電圧■BBTも同じ傾向で変動される。そのため、
出力回路20人力信号たるNTL回路の出力電圧■。の
振幅値と(■oH−■BBT)の比が常に一定になるよ
うにされる。
例えば、R82= OとしてV、 −V、とした場合に
は、(■OH−■BBT)/(■OH−■oL)=)6
  となり、基準電圧■BBTは常KNTL回路の出力
電圧■。の振幅の中心に来るようにされる。
その結果、上記実施例の回路においては、基準電源回路
3が電源変動や温度変動による影響な受けて、発生され
る基準電圧■8BTと■refが変動されても、出力回
路2における入力信号に対する相対的なしきい値が略一
定に保たれる。これによって、電源変動や温度変動に対
して出力回路2が極めて安定に動作されるようになる。
次に、前記電源回路4の構成および作用、効果について
詳細に説明しておく。
この電源回路4の差動増幅段4aは、一対の差動トラン
ジスタQ41.l Q42と、この差動トランジスタQ
41 t Q<tのコレクタと電源電圧■cc(グラン
ドレベル)との間に各々接続された抵抗R4,、R4t
と、上記差動トランジスタQ4. 、 Q4.のエミッ
タと電源電圧VE[との間に共通に接続された抵抗R4
3とによって構成されている。
上記差動増幅段4aの一方の差動トランジスタQ410
ベースに、基準電圧■refが印加されている。そして
、この差動トランジスタQ41のコレクタと上記抵抗R
4,の接続ノードn、が、電源電圧V。Cにコレクタ電
極を接続されたトランジスタQ4sのベースに接続され
、ノードnlからトランジスタQ430ペース電流が流
されるようにされている。また、上記トランジスタQa
sのエミッタと電源電圧VEF。
との間には、抵抗R44が接続され、トランジスタQ4
3と抵抗R44とによってエミッタフォロワが構成され
ている。
」二記トランジスタQ43と抵抗R44との接続ノード
n2は、エミッタ電圧が電源電圧VERに1妾続されて
いる電流引込み用のトランジスタQ44のベースに接続
され、ノードn、からトランジスタQ440ベース電流
が流されるようにされている。この電流引込み用トラン
ジスタQ44のコレクタには、ダイオード接続されたト
ランジスタQ4 sが接続されている。このトランジス
タQ4sのコレクタは抵抗R4,を介して電源電圧■。
0に接続されている。
上記回路は、トランジスタQ44と夕“イオードとして
作用するトランジスタQ45の接続ノード1]。
に出力端子が接続されて、出力電圧Vゆ、が取り出され
るようにされている。また、」二記トランジスタQ4.
と抵抗R411との接続ノードn、が、前記差動増幅段
4aの他方の差動トランジスタQ42のベースに接続さ
れ、これによって差動増幅段4aに負帰還がかけられる
ようにされている。
上記/−ドn4はノードnfiの電位よりも常にトラン
ジスタQ45のベース・エミッタ間電圧■BF。
分だけ高い電圧にされ、この電圧が差動トランジスタQ
42のベースに印加されている。
従って、例えば上記回路の電源電圧■Ccがグランドレ
ベル(0■)にされ、電源電圧V。が−3■のような電
圧にされるとともに、差動トランジスタQ41のベース
に−1,3■のような基準電圧Vrefが印加されると
、差動トランジスタQ4+のコレクタ電圧によ、って、
トランジスタQ43にベース電流が流される。また、ノ
ードn、からトランジスタQ44にベース電流が流され
て、ノードn2は電源電圧■F、。よりもベース・エミ
ッタ間電圧■BE (約0.8V)分だけ高い−2,2
Vのような電位にされる。これによって、トランジスタ
Q44は定常的にオンされて、抵抗R4,およびトラン
ジスタQ45を通ってノードn3に向がって流れる電流
■、と出力端子からノードn、Ic向かって流れる引込
み電流工。とがトランジスタQ44のコレクタ電流とな
って電源電圧■Eつに向かって流される。
このとき、ノードn1→トランジスタQ43→ノードH
、−) )ランジスタQ44→ノードn、→トランンス
タQ4.−+7−ドn4の経路で負帰還がかけられる差
動トランジスタQ4tのベース電位が、トランジスタQ
41のベースに印加されている基準電位■refと略等
′しい−1,3■のような電位にされるように回路の定
数が設定されている。
その結果、ノードn、の電位すなわち出力電圧■ou1
は、ノードn4の電位(−1,3V)よりもトランジス
タQ411のベース・エミッタ間電圧VB8分だけ低い
電位にされる。
しかも、上記電源回路4は、ダイオードたるトランジス
タQ4+1を介して差動増幅段1の差動トランジスタQ
42に負帰還がかけられているため、出力端子からの引
込み電流■。や電源電圧VEICが変動しても出力電圧
■。、がほぼ一定に維持される。
例えば、上記電源回路4の出力端子に接続される複数個
のNTL回路がロジック動作されて、引込み電流■。が
減少したとする。すると、ノードn3の電位は上昇され
ようとするが、このとき、ノードn3よりも常に二段分
レベルの低いノードn゛4の電位も上昇される。これに
よって、差動トランジスタQ42のコレクタ電流が増加
して、エミッタ電圧が上昇され、差動トランジスタQ4
1のベース・エミッタ間電圧が減少される。そのため、
差動トランジスタQ4□のコレクタ電流が減少されて、
抵抗R41の電圧ドロップが小さくなってトランジスタ
Q43のベース電位が上がる。すると、トランジスタQ
41+のコレクタ電流が増加されて、エミッタ電位が上
昇し、ノードn、すなわちトランジスタQ44のベース
電位が上昇される。
その結果、トランジスタQ44のコレクタ電流が増加さ
れて、抵抗R4,に流される電流が多くなり、抵抗R4
5の電圧ドロップが大きくなって7−ドn4およびノー
ドn3の電位が降下される。
また、同様にして、出力端子からの引込み電流1、が多
くなってノードn3のレベルが下がろうとすると、トラ
ンジスタQ44のコレクタ電流が減少される方向に動作
されて、抵抗R4fiを流れる電流が減少される。その
結果、抵抗R411の電圧ドロップが小さくなって、ノ
ードn4およびノードn。
のレベルを引き上げる方向に動作される。
このようにして、上記電源回路は、引込み電流の増減に
対して安定して一定の電圧VE崎を供給することができ
る。
しかも、上記回路は、ノードn40レベルが基準電圧V
refによって決まるようにされており、電源電圧■。
。が多少(±10%程度)変動されても、差動トランジ
スタQ41 t Q4!に流される電流がカットオフさ
れたり、バランスがくずされることがない。そのため、
電源電圧Vゆが変動してもノードn4はほぼ基準電圧v
、ef(約−1,3V)に維持され、また、ノードn3
はそれよりもトランジスタQ411のベース・エミッタ
間電圧分低い電圧に維持される。つまり、上記実施例の
回路は電源電圧■BEの変動に対しても安定して一定の
出力電圧■EEiを供給することができる。
なお、上記実施例の電源回路4においては、帰還回路が
設けられているため、位相補償をしてやらないと、正帰
還がかかって発振してしまうおそれがある。そこで、第
31図の回路のトランジスタQ44のベース・コレクタ
間に比較的容量の大きな位相補償用のコンデンサCIを
設けてやるようにしてもよい。このコンデンサC1とし
ては、例えばトランジスタQa+のベース・エミッタ間
に存在する寄生容量を積極的に利用して構成してやるこ
ともできる。
以上説明した如くこの発明は、NTL回路の電源電圧(
vli、Ei)を、ECL回路の基準電圧を発生する基
準電源回路と同一の回路から発生される電圧に基づいて
発生させ、しかもNTL回路の出力の振幅値とECL回
路の基準電圧とが、上記基準電源回路内の抵抗の比で決
まるような一定の関係を持つようにされているので、電
源変動や温度変動圧対して極めて安定に動作するバイポ
ーラLSIを得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバイポーラLSIに使用されるECL回
路の一例を示す回路図、 第2図はNTL回路の一例を示す回路図、第3図は本発
明に係る電源回路の一実施例を示す回路図である。 1・・・内部ロジック回路(NTL回路)、2・・・出
力回路(ECL回路)、3・・・基準電源回路、4・・
・電源回路、5・・・ポルラージ7オロア回路。 代理人 弁理士  薄 1)利 幸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、  内部ロジック回路がノン・スレッショールド・
    ロジック回路により構成され、また、この回路の出力電
    圧を受ける出力回路がエミッタ・カップルド・ロジック
    回路により構成されているバイポーラLSIにおいて、
    上記ノン・スレッショールド・ロジック回路の電源電圧
    が、上記エミッタ・カップルド・ロジック回路の基準電
    圧を発生する基準電源回路から発生される電圧に基づい
    て発生され、かつ上記ノン・スレッショールド・ロジッ
    ク回路の出力の振幅値と上記エミッタ・カップルド・ロ
    ジック回路の基準電圧とが上記基準電圧回路内の抵抗の
    比で決まるような一定の関係を持つようにされてなるこ
    とを特徴とするバイポーラLSIの電源回路。
JP57223831A 1982-12-22 1982-12-22 バイポーラlsi Granted JPS59115618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223831A JPS59115618A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 バイポーラlsi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223831A JPS59115618A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 バイポーラlsi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115618A true JPS59115618A (ja) 1984-07-04
JPH0439805B2 JPH0439805B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=16804396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223831A Granted JPS59115618A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 バイポーラlsi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115618A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153329A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Hitachi Ltd バイポ−ラlsiにおける電源回路
JPS6072011A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Hitachi Ltd バイポ−ラlsiにおける電源回路
JPS60144021A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Hitachi Ltd 論理lsi
JPS6152026A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Comput Eng Corp Ltd 半導体集積回路
US4687953A (en) * 1986-04-18 1987-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic ECL line driver circuit
DE19536829A1 (de) * 1994-10-03 1996-04-25 Nec Corp Versorgungsspannungsschaltung für eine Nicht-Schwellenlogik-Schaltung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153329A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Hitachi Ltd バイポ−ラlsiにおける電源回路
JPS6072011A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Hitachi Ltd バイポ−ラlsiにおける電源回路
JPH0531761B2 (ja) * 1983-09-28 1993-05-13 Hitachi Seisakusho Kk
JPS60144021A (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 Hitachi Ltd 論理lsi
JPH0439806B2 (ja) * 1983-12-30 1992-06-30
JPS6152026A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Hitachi Comput Eng Corp Ltd 半導体集積回路
US4687953A (en) * 1986-04-18 1987-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic ECL line driver circuit
DE19536829A1 (de) * 1994-10-03 1996-04-25 Nec Corp Versorgungsspannungsschaltung für eine Nicht-Schwellenlogik-Schaltung
US5619123A (en) * 1994-10-03 1997-04-08 Nec Corporation Power supply circuit for non-threshold logic circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439805B2 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061862A (en) Reference voltage generating circuit
JP2525346B2 (ja) 定電流源回路を有する差動増幅回路
JPH0793006B2 (ja) 内部電源電圧発生回路
JPS5847723B2 (ja) アンテイカデンゲンカイロ
JPH03132812A (ja) バイポーラ/cmosレギュレータ回路
KR100234701B1 (ko) 외부전압에 둔감한 백바이어스전압 레벨 감지기
US4267501A (en) NMOS Voltage reference generator
JPS59115618A (ja) バイポーラlsi
JPH0473806B2 (ja)
JP2549729B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0716156B2 (ja) ダイナミックに切換え可能な低降下電流源
JPH09105763A (ja) コンパレータ回路
JP2679644B2 (ja) Ntl論理回路用電源回路
JP2605626B2 (ja) 定電圧回路
JP2545374B2 (ja) 定電流源回路を有する差動増幅回路
JPS6252486B2 (ja)
EP0366294A2 (en) TTL-ECL level converting circuit
JP2740650B2 (ja) 定電流発生回路
JPH01288911A (ja) BiCMOS基準電圧発生器
JP2797767B2 (ja) 半導体集積回路
JP2650390B2 (ja) 比較装置
JP2748475B2 (ja) 定電圧発生回路
JP2748476B2 (ja) 定電圧発生回路
KR930007130B1 (ko) 기준전압 출력회로
JPS62212713A (ja) Mis電圧安定化装置