JPS59111650A - 複写機コレ−タ結合体 - Google Patents

複写機コレ−タ結合体

Info

Publication number
JPS59111650A
JPS59111650A JP58191051A JP19105183A JPS59111650A JP S59111650 A JPS59111650 A JP S59111650A JP 58191051 A JP58191051 A JP 58191051A JP 19105183 A JP19105183 A JP 19105183A JP S59111650 A JPS59111650 A JP S59111650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reg
collator
copy
signal
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58191051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121911B2 (ja
Inventor
ゲ−リ−・アラン・クラ−ク
フレデリツク・ウイリアム・ジヨンソン
カ−ル・アラン・クイ−ナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59111650A publication Critical patent/JPS59111650A/ja
Publication of JPS6121911B2 publication Critical patent/JPS6121911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数頁の書類の複写(コピー)を相当数のセッ
ト分揃えて作成する複写機に付属して用紙を分けて揃え
Aコレ−タに関している。
用紙を揃えるコレータについては諸種の形式が(1) 既に知られている。
用紙揃え相愛は皿が多数備えられているコレータの付い
ている複写機もある。又、一方片面コピーと両面コピー
のどちらでも扱うコピー機械がある。
米国特許第4026543号は複数受は旧型コレータを
組込んだ複写機とその先行技術に関する説明を含んでい
る。
米国特許第4026543号はコレータとその文書複写
機との結合を記述している。
コピー・モードで中断する自動制御をうけるプリント・
モードを有し、データ処理装置に接続されここからプリ
ントする情報の一人力を得ることのできる装置もある。
複写機に付属してコレータが設けられている機構は既に
発明されている。コレータとは、順次送られて来るシー
ト(コピー済の紙等)を受取り、それらを例えば正しい
頁順に揃えたり、正しく揃えられたシートのセラトラ多
数作るように、仕分けしながら頁順に重ねたりするシー
トの配分作業機械である。
複写機において、両面複写が行なわれることも多い。こ
の場合、上記のように自動揃え用コレータをそのまま(
片面コピーの時のように)運転させると不都合が起る。
即ち、後記するように、通常の片面コピーの際にみられ
るような複写した面を下にしてその上に順次シー)k重
ねて正しい頁順のシート・セラトラ得るシートの運び方
のまま両面複写したシートを重ねると、各シートが頁順
において逆になり(裏返しになり)そのままではすぐと
じて使うことができない。これは両面複写の際、第1の
面をコピーした後シートをうらがえして第2面をコピー
し、その後は片面コピーの場合同様に今コピーした面を
下にしてシーIf送り出す機構だからである。
そこで、例えば本発明実施例にて例示した複写機コレー
タの場合、コレータに送シ込まれる前に、両面複写され
たシートはすべて反転(裏返)して送り、適当なポケッ
トに所望の揃え作業方式に従って配分している。しかし
、これでもまだ不都合(6) が発生する時がある。それは、複写すべき頁数(コピー
する面の数)が奇数で両面複写の場合である。この時、
最後のシート(又は稀には最初又は途中の頁)は片面し
かコピーしない。しかし両面複写モードであるので、上
記のように反転してしまうと、複写した面が正しく揃わ
ない。
本発明は、従来の複写機コレータの有していた上記の欠
点を克服するために案出された。
本発明の目的は、両面複写で奇数頁数の複写済シートを
全頁にわたって正しい頁順に揃えてシートの束を完成さ
せる複写機コレータ結合体を実現することである。
この目的は、両面複写で奇数頁数の時には、片面コピー
のシート以外のシートラ反転してからコレータの配分を
し、片面コピーのシートのみは反転しないでコレータの
配分をすることによって達成される。
以下において、本発明を多ポケット(受は皿)型のコレ
ータと周知の複写機との組合せをこれら全体を制御する
制御装置という実施例によって説(4) 明する。
複写機は内部に両面複写用シート反転装置と内部受は皿
を有する形式である。コレータ部分はコピー済シートを
受けとる位置に在り、多数のポケット(受は皿)のある
形式である。ポケットに配分する前にシートを必要によ
り信号を送り反転する装置(第1図124)がある。こ
れらが本発明の実施のため用いられる。
下記の実施例では、コレータとして、各ポケットの容量
をこえる枚数のシートの揃え作業を可能にするコレータ
が記載されている。これら作業の際にも、本発明の機能
が糾合わされて用いられることは勿論であるが、ポケッ
トの容量をこえる枚数のシート・セットを作る工程は本
発明の一部ではない。しかし、実施例の説明の便宜上挿
入されているものである。例えば、動作の説明について
いえば、第6に歯が本発明の動作そのものを示し、他の
動作フロー図は、本発明の実施のための補助的な作業や
、組合わせて全体として便利な複写機コレータを提供す
るための参考的動作のフロー図である。
本発明は、両面コピー・モードの時で原稿が奇数の際に
起る問題の解決をする。この場合、通常最後のコピーは
片面コピーであシ、画像は片面にしかない。従来、この
最後の片面コピーを、必要ないのに、両面コピー周器に
入れ、裏側にコピーして、排出皿か又はコレータに通常
通りの順序で送っていた。この他の方法といえば、この
最後のコピーを排出皿から手で外して、これを各セット
の頁順序が正しくなるように手で揃えることしかなかっ
た。
本発明の解決手段は入力される原稿の数Nから得られる
追加の情報を用いる。機械中の論理手段が最後のコピー
が何時できるかを知ってお9、このコピーを両面用皿を
用いずに、排出皿又はコレータに送る。以下にて説明す
るように、この最後のコピーをコレータに送る時には反
転装置が抑止される。
第1A図は組込型の複数個の受は皿をもつ複写機に適用
した本発明の実施例を示す。この実施例は例示的な構成
である。コピー作製装置はインパクト又は非インパクト
・プリンタで置換でき、コレータは本明細書記載の機能
を有しさえすれば旧来のどんな独立形式のものでもよい
実施例を詳述する前に、第1A図の複写機コレータ10
1の動作を聞達する。原稿(図示なし)が原稿用ガラス
102の面上におかれるが、これは手作業でも、或は半
又は全自動送給装置103によってでも行なえる。光学
系104が矢印105の如く光像を発生し、これは矢印
方向に廻る光導電体のドラム106上に投射される。光
像が投射される前に、荷電コロナ107により光導電体
上に均等な静電荷が与えらn、る。光導電体面上に投射
された光像は電荷分布を変更し、換言すればこの面を露
光する。新しく出来た電荷パターンは光導電体上の「潜
像」とよばれる。消去装置108が像区域以外の光導電
体部分を放電する。
複写機動作における次の段階は現像部分109であり、
これは光導電体面の電荷と逆の極性に荷電したトナー即
ちインク(粉)をインク源110(7) から受ける。トナー粉は光導電体面の荷電した所にのみ
静電的に付着し、荷電していない所には着かない。現像
部分109を去った時、ドラム1゜6の光導電体は原稿
の明暗に応じた濃淡像を有する。このトナー像が転写部
分111に来る。用紙が3つの皿112.116.11
4のどれかから用紙通路115を通って同期ゲート11
6に至る。
転写部分111において、用紙はドラム106の光導電
体面にコロナの静電界の影響をうけつつ接近乃至接触す
る。この電界がトナー像を紙上に移し、この後用紙は光
導電体から離される。付着したトナー像は定着ローラ1
17により紙面上に固着される。出来たコピーは、両面
弁1211により方向をきめられ、排出路118をへて
複写機コレータ101の複写機部分の外に出るか、又は
両面コピー皿114に送られる。
ドラム106に戻ると、この表面には用紙に移ったあと
も相当量のトナーが残っている。そこでクリーニング部
分121が設けられ、残ったトナーを除き、像区域をき
れいにし、荷電コロナ1.0(8) 7による次の荷電に準備させる。このサイクルが上述の
如く反覆される。
両面コピー即ち紙の両面に像をもつコピーを作っている
時は、両面弁120が、第1面をコピーした後に付勢さ
れ、この手製コピーを両面皿114に送る。反対側面に
コピーすべき像がドラム106上に得られるとすぐに、
この半コピー済みが皿114からとり出され通路115
に送られトナー像を受けとる。
次に、第2の像が定着ローラ117により紙に固着され
、コピーは両面弁120の適当な選択により、用紙排出
路118に排出される。通路118に乗っているコピー
は弁122により、排出ポケット123かコレータ12
5のどちらかに向けられる。弁122の付勢はコピーを
コレータ通路130全通して移送ベルト128に達する
迄進ませる。移送ベルト128に沿って進む可動偏向器
126は選定されたコレータ用紙受け127に隣接して
停留され、入って来た用紙を、受け127に入れる。
両面に像をもつ両面コピーが揃えられる際にはすぐシー
ト反転装置129が準備されねばならない。その理由は
、第1A図の複写機コレータでは、あとに複写された頁
面が下になってコレータに送られて来るからである。こ
れは、1頁と2頁の像を写されたコピーが2頁の面を下
にして揃え作業に入ることを意味する。次の両面コピー
は3.4頁のコピー像を持ち4頁を下にして積まれる。
その次は6頁を下に重ねる。この重なった用紙を受けか
らとり出すと、それらの頁順は2.1;4.6;6.5
;となり、再揃え作業を要しあまり有用ではない。反転
装置129はコレータ125に入るコピーを反転するだ
けである。こうすると、上記の重なったコピーは、各シ
ートが裏返されてイル+7)テ、頁111m力S1.2
;3.4;5.6;03枚のコピーシートとなる。この
例から、反転弁1214は反転装置129からコレータ
125に向う両面コピーをすべて裏返さねばならないこ
とが判る。適当な反転機構がIBM  TDB  19
75−6.40頁に示されている。
操作者パネル131は操作者用の入力、例えばコピーす
る枚数、1つの原稿セットの中の枚数、コレータの選定
、コピー濃淡等をうける入力区域13ろを有する。更に
、ここには選んだ数を表示するいくつかの数字やその他
操作者と機械の間の対話の情報を示すメツセージ表示区
域132もある。
結合されているコレータ125は、第1A図においては
省略したがいくつかのスイッチやソレノイドを含んでい
る。
偏向器用紙スイッチ(図示略)が可動偏向器126の用
紙通路内にある。これは、用紙が偏向器126を通り、
受け127に向う際に信号を発生する。この偏向器用紙
スイッチの解放は用紙が受け127に入ったことを示す
偏向器インデクスソレノイド(図示略)が、次の隣接し
て下にある受けに偏向器を歩進させる。
第1の受け127は受けの列の上端にある。
偏向器インデクススイッチ(図示略)は、偏向器126
がどれかの受け127に対向している際常に側部されて
いる。これは偏向器が受けの中間にある時オフになり、
次の受けに達するとオンになり、次にインチフスされる
迄オンになっている。
偏向器帰還ソレノイド(図示略)が付勢された際、偏向
器126を最初の受けに帰還させる。第1号受はスイッ
チ(図示略)は、偏向器126が第1の受けに来るとす
ぐオンになる。スイッチやソレノイドは当業者により、
容易に実施でき、例えば米国特許第402/)543号
に例が見られる。
第1B図は第1A図の複写機コレータの機能ブロック図
である。このうちの複写機部分は第4図に詳述する複写
機制御回路により直接制御される。
又、複写機制御回路は第3Aから3Eの各図に示されて
いる論理回路に接続され制御されているが、これは又第
5図に詳説するプロセッサシステムと協同動作する。こ
のプロセッサシステムは複写機コレータのコレータ部分
を制御し、複写機制御回路や論理回路に接続されている
。別にコレータを複写機制御回路と論理回路に接続する
リンクがある。実施例は屯なる1例であり、システ・ム
全体を1個や数個のプログラム制御型プロセッサにより
、或は完全な機械的論理手段によl′1置きかりてもよ
い。
本明細書では下記の定義を用いる。
J=仮想(受け)皿1組毎の実在(受け)冊数。
K=コレータ内の実在(受け)皿の全数。
L=実在皿毎の紙容量。
M−原稿コピ一枚数7作るセット数。
N=原稿数/(セット内の枚数)。
H−アクセスされる仮想冊数。
Q−得られる仮想冊数。
例えば、成るコレータかに個実在皿をもち、その各々が
L枚の紙容量を有する。操作員が揃えるセット数Mを入
力し、特定の場合第2人力として枚数Nを入れる。
若し、Mが実在冊数Kをこえず、同時に原稿の数Nが実
在皿の容量りをこえなければ、コレータ作業は従来通り
に行なえる。
若しNがLをこえていると、仮想(受け)皿が設定され
るが、これはコレータの中で近くの実在皿を用いるのが
望ましい。各々の仮想皿はL −J即ちL X Jの用
紙容量を有する。そこで説明上J=1ならH= Kとな
り1つの仮想皿が1つの実在皿に対応する。すると、K
はに−(T(・J)+Rで示すよう割り当てられ、との
Rは用いられていない実在皿の数である。この割当ては
コレータ内の論理回路によって遂行される。仮想皿が設
定された後、各仮想皿即ち隣接する実在亜群が1つの完
全な十ツトヲ持っているように揃えて皿に入れる作業が
行われる。
第2A図から第2C図は第1A図に大略図示した複写機
コレータを用いて本発明を実施するフロー図を示す。記
号J、に、L、M、NSHは上述の定義によるものを用
いている。
第3A図から第3F図迄は第1A図の複写機コレータの
動作を制御する論理構成回路実体を示す。
第2A図から第2C図の論理ブロックの側方の四角の中
の数字は第3A図から第6F図の部分を示す。従って、
第2A図から第2C図の方法の説明は第3A図から第3
F図の回路の動作を示す。
第3A図から第3D図、及び第3F図の論理回路は第3
E図のクロックからの信号で制御される。
発振器381が3ビツトの2進カウンタ382を駆動し
、これは6線から8線の2進デコーダ68乙に接続され
ている。デコーダ38乙の出力信号けCL K Oから
CL K 7と記号を付されている。
とれらの時間の関数としての相対的形態は第3E図に示
されている。
操作員はパネル161(第1A図)の入力区域133の
適当なボタン、即ち第3図のボタン661又は362を
押して複写機コレータの動作すべき適当プエ基本モード
を選択する。彼は「コピー及び揃え」(記号c o p
 c o r、 )、又はボタン362を押して、以下
COT、 L Oとよぶ複写機コレータのみのモードを
選択できる。第3C図に示すように、ボタン361.5
62は各々入力セットラッチ363.364を規定し、
これらはC0PCOL及びCOL L Oと示される出
力信号を発生する。
とれら信号C0PCOLとCOT、 L OはORゲ−
)301(第6B図)に入り、その出力信号ZEROD
ISP(11がORゲート403(第4図)を通してメ
ツセージ表示区域に表示された数をゼロにしラッチ60
3をセットする。とのラッチ603の出力により、操作
員パネル131の区域162にメツセージ■が表示され
る。メツセージ■け、操作員がC0PCOLモードを選
んだ際には、原稿当りのコピー数M(揃えて作るセット
数)をたずねる。COL L Oモードを選んだ時は揃
えるべきセットの数Mがたずねられる。これらのどちら
の目的についても、区域132に例えば「コピー/十ツ
ト数?」等のメツセージ発光ヲ衣示して行える。又別法
として英語を用いない人達のためにシンボルで機械から
の質問を理解させることもできよう。
第3D図は操作量パネル131の入力区域133にある
スタートボタン371に伴うスタート回路を示す。スタ
ートボタン371はクロック信号CL K Oにより能
動化されるANDゲート371によりラッチ675を制
御する。ラッチ375の出力信号は5TART信号であ
り、CLKO時にANDゲート373の出力でオンにな
り、CLK(クロック)7時にリセットされる単1パル
スよりなる。ANDゲート372.376、ラッチ37
4は、このパルスがスタートボタン(スイッチ)の押下
時に1回だけ発生されるよう確保している。
これは5TART信号とCLKlとが存在する時にAN
Dゲート372の出力がラッチ374をセットすること
により行われる。図示のラッチ674の反転出力がAN
D373をオフにし、5TARTボタンが解放され、ラ
ッチ674がリセットされこのAND373がオンにな
るまでS TARTパルスの発生を抑止する。
スタートボタンを押す前に操作員は、必要なコピ一枚数
即ちセットの数Mを、パネル131の表示装置とデータ
エントリキーを用いて表示させた筈である。パネル13
1の区域132のデータ表示装置にキーインされた数M
はプロセッサシステムにより継続的にモニターされ、デ
スプレイレジスタREG  D(第5図)に貯蔵される
。これらレジスタはすべて第5図に示され以下にて説明
されるプロセッサシステムのワーキングメモリ5.09
中にある。若しREG  Dの内容がゼロでないト、プ
ロセッサコントロールプログラムハ、D■5PLAY 
 NOT  ZERODISPOの出力をセットし、こ
の時以外は出力はリセットされている。Mの値の選定が
されないと、DISPOがオフなのでANDゲート30
4によりスタート信号は不能力化され、これは操作員が
M全表示装置に入れてスタートボタンを押し直す迄続き
、この時上記の5TART信号が第6D図のスタート回
路により発生される。これは以下のステップを遂行する
。即ち、先ずREG  M4−REG  D信号が、プ
ロセッサにより第5図のREG (レジスタ)MにRE
G  D中の数値を貯蔵させる。この信号はCLKOに
よりオンにされるANDゲート607(第3B図)によ
り発生される。ANDゲート307の他の入力はAND
ゲート304の出力でオンにされ、これは入力にプロセ
ッサから5TART、!=DI SPOの信号をうける
が、これらはREG  D(第5図)に貯えられた複写
機表示数とラッチ303からのMSGI信号の関数であ
る。時刻CLK1に、ANDゲート608がオンにされ
、これはORゲー)403(第4図)を介して出力信号
ZERODISP(2)により表示をゼロにする。
時刻CLK6に、ANDゲート309がラッチ303を
リセットし、これはパネル161の表示区域のメツセー
ジIをオフにする。しかし、ラッチ310がパネル13
1の表示区域132に既にメツセージtHオンにしてお
9、原稿の各セット毎の揃えるべき枚数Nをたずねる。
これは「同頁?」というような表示でもよい。ここで操
作員は2つの途をとれる。原稿の枚数Nを制御パネルデ
ータ表示装置にキーインしてスタートボタン371を押
してもよい。こうすると表示された数NがREG  N
に貯えられる。これはスタートボタンか2回目に押され
た際に時刻CLKOにおけるANDゲート614からの
REG  N4−REG  N信号によりなされる。
操作員のとれる他の途は数Nとして何も選ばないこと〒
ある。そこで、N−0が表示されREGNに貯えられる
。この場合、コレータは通常の無調整方式のコレータ機
能を行い、実在する受けをグループにして仮想受けとす
ることはしない。
どちらの場合も、スタートボタンを押して、ゼロが選ん
だ数であるNをREG  Nに貯えさせねばならない。
ここで、この装置の論理装置が、コレータの設計による
数値と、操作員から入力された数値とから、実在する受
けをどのように仮想グループ化したら要求に合致するか
を決める。この点は第6F。
6G、6H各図について後述する。
第2A図で次の判定ブロックが、原稿枚数即ち各セット
内の枚数が、1絹の実在用紙受けの容量りより大である
かをテストする。これはプロセッサによりREG  N
の内容を定数りと比較しN〉Lの出力信号の状態を適宜
に制御することにより行われる。若しN≦Lならプロセ
ッサによpREGJが定数1にセットされ、REG H
が定数Kか数Mのうち小さい方にセットされる。この機
能は時相ICLK1に、AND 31302目的出力に
より行われるが、これらはREG  J←1、REG 
 H←(K又はM)と示されている。換言すれば、実在
する受けは各々仮想の受けとして用いられ、J=1であ
り、これはアクセスされる仮想の受けの数Hが実在する
受けの数Kに等しくH=Kか、又はM<Kの時は数Mに
等しくH=Mであることを意味する。
他方、REG  NILの時はREG  J(レジスタ
J)がJ≧N/Lを満足する最も近い値の整数にセット
される。この機能はCLK I KAND315のRE
G  J←(≧N/L)出力信号によって行われる。換
言すれば、N>Lなら仮想受け1つ当りの実在受けの数
JはJ″)N/Lにより決められる。これにより、各仮
想受けの大きさがN枚のコピーセットを受けとるのに十
分な大きさであることを確認する。
これで仮想受けの数が決められることになった。
これはCLK2にAND316の出力により始動される
。プロセッサはREG  HiH≦に/Jを満たす直近
の整数にセットする。H−J≦K(コレータはに個しか
実在の受けをもっていない)なので、H<K −L、/
Nは真である。これは所与の仕事に対し仮想受けの数の
限界を決める。
下記の数値がこれを例示する。コレータの受けが実在数
でに=20とし、容量L=60とする。
操作員がボタン361又は662(第6C図)を押して
C0PCOL又はCOL L Oモードを選び、M=8
及びN=35即ち35頁の原稿から8コピーを作るもの
と設定したとすると、既述の論理機能が下記のように決
める。N=35は明らかにし−30より大きいので、J
はJ≧N/L=35/60により決められる。Jは整数
でなければならないのでJ=2が選ばれる。数Q(前記
の定義参照)はQ≦に/J=20/2=1 []により
決められる。そこでこの仕事で、各々2個の実在受は皿
よりなる10個の仮想受は皿がとれる。この仕事ではM
くQだから、HはM(M=8)に等しくされるか、Qに
セットされる。
又他方、セット毎の数NがLより小さい時は、各実在骨
けが1つの仮想受けになりJ=1になってもよい。これ
はQがKに等しくQ=にであることを示す。実際用いら
れる仮想受けの数HはMくQの場合を除きQにセットさ
れ、M<QならH−Mにセットされる。このような可能
性が第2A図の左方ブランチ路に示されている。
次に論理機能が、操作員が選んだモードが、C0PCO
L(複写機とコレータ使用)かCOL LO(コレータ
のみ使用)かをセンスする。若しCQ L L Oモー
ドが選ばれてないからC0PCOLモードが選ばれてい
る筈で、時刻CLK5にANDゲート317がSTAR
TMACHの信号を出力する。これは両面コピーモード
が選ばれてないことを条件とする。両面コピーモードが
選ばれると、フロー図は下記の如く第2C図の点Cにブ
ランチする。
ここでREG  Mの内容がREG  Hの内容より大
きいかテストされる。若し大きければ、即ちM>Hなら
、C0L114(受け114あふれ)のモードがオン可
能になる。両面受け(皿)114は第1図に示されてい
る。用紙は弁120がオンの時用紙路119全通ってこ
の受けに来る。このモードをC0L114モードと呼ぶ
。ANDゲート618がSET  C0L114の信号
を発生し、これが第3A図ランチ319をセットする。
このラッチの出力信号が第4図の複写機制御を働かして
C0L114モードを遂行させる。
若し、複写機コレータの両面モードが選ばれたら、両面
用用紙受け114はコピー動作中に使用されるので、揃
え作業には用いられない。そこであふれた余剰のコピー
は出口ポケット126に向けられ、EPO(EXIT 
 POCKET  0VERF’LOW)モードが実行
される。この時、フロー図で第2C図の点Cにブランチ
する。両面コピーモードが選ばれていなく且つKEG 
 Mの内容がREG  Hの内容より犬でなければ、コ
ピーはすべてコレータ内で揃えられるのであふれは起ら
ない。そこで、上記のC0L114モードは不必要であ
る。第2B図に示す如く、セット内の原稿の数をたずね
るメツセージ■はここでオフにできる。これは時刻CL
 K 、6にANDゲート′512とラッチ310によ
り行われる。ことで、ORゲート320を介して複写機
制御信号が機械を始動しコピー動作を完了する。完了後
、完了パルスRUNOVEHによりメツセージ■がオン
にされる。
これは第3A図ラッチ622により出力信号MSGll
lを与えて遂行される。メツセージ■は操作員にコレー
タを空にするよう依頼する。これは「コレータを空に」
等に信号灯により行ってもよい。
コレータの受けにおいてコレータが空になったか否かを
センスする通常形式のセンサー装置やスイッチを用いる
ことができる。第2B図の次の判定ブロックが、コレー
タが空にされたかをテストする。コレータが空にされる
と第3F図のコレータ空きスイッチ391から適当な信
号が発生されこれが時刻CLK[lにANDゲート39
2を介してラッチ396をセットし、これが次にCOL
EMPTYの信号を選ぶ。ラッチ393はCLK7にお
いてリセットされる。ANDゲート694とラッチ39
5はラッチ393の出力がコレータ空きスイッチの駆動
1回毎に1回のみパルスを出すよう確保している。この
回路(第5F図)は前記のスタートスイッチ回路(第3
D図)と同設剖になっている。コレータ空きスイッチ即
ちCOLEMTSW(第3F図)により発生されるCO
LEMPTY信号があるとメツセージ■がオフにされる
。これはCLK6にANDゲート326によりANDゲ
ート325がラッチ622をリセットできるようにして
行われる。ANDゲート624がCLKOに複写機制御
回路をリセットする。これでこの仕事は完了する。
若し数Mが数Hより犬なら、C0L114モードと示さ
れているあぶれを伴う揃え作業が開始されている。そこ
で第2B図の判定ブロック「C0L114モードがオン
であるか」からY (YES )印出口に出て行く。A
NDゲート327の出力SETMSG  ■が時刻CL
KOに他の適当な付加的な能動化信号と共にラッチ33
0をセットし、MSG  IVの信号を発生する。MS
G <メツセージ)■は、両面器(受け)i14(第1
図゛)に用紙の(あふれた)集積があり操作員はこの揃
えてない集積の揃え作業を始めさせるためにスタートボ
タンを押さなければならないことを操作員にしらせる。
この表示は例えば「両面用紙集積−スタートボタンを押
せ」等でもよい。
下記の演算がここで行わわる。BEG  Nの内容がR
EG  Mの内容分だけ鍼少される。同じくREG  
Hの古い内容がRIIEG  Hの内容分減少される。
これら演算はプロセッサにより行われANDゲート32
7の出力REG  N←(REGN−REG  H)と
REG  M←(REG  M−REGH)により開始
される。
次に、CL K 6にANDゲート625とラッチ32
2によりメツセージ■がオフにされる。スタートボタン
671(第6D図)を押した後に、ANDゲー)333
がSET  C0LLO信号を送る。これがラッチ61
9をリセットし、ORゲート364によりC0L114
モードをオフにする。
ラッチ365により、第4図に詳記した複写機制御回路
からC0LLOモードが付勢可能になる。
これにつづき、メツセージ■が、ラッチ660のリセッ
トに伴いCLK6にANDゲート36乙によりオフにさ
れる。ことで、ラッチ367がORゲート648によシ
セットされており、出力信号MSG  Vが発生されて
おり、これはメツセージ■が表示されていることを示す
。メツセージ■は機械が揃え作業のみのモードであり、
複写機コレータのうち複写機部分は不使用のままである
COL L Oモードであることを示す。若し、元々C
0LLOモードが選ばれていたら第2B図の第1の判定
ブロックがランチ367を直接セットするが、これはA
NDゲート328の出力STARTMACH(3)をO
Rゲー1−348を通して行われる。
ラッチ337によりメツセージ■がオンにされた後、第
2C図の第1の判定ブロックが、REGNの内容が定数
りより犬であるかをテストする。
これは論理的に、セット毎の枚数Nが受けの容量りより
太きいかを調べることを意味する。若しN〉Lなら、数
Jが前記の式J≧N / Lから選定される。実際には
、REGJはJ>N/Lを満足する直近の整数にセット
される。次にQ≦に/Jによって仮想受け(皿)数が選
定される。即ちREG  QがQ≦に/Jを満足する次
の値の整数にセットされる。実際に使用する数HはQと
Mのうち小さい方にセットされる。この点は第2C図で
第1の判定ブロックのY枝路になる。
第2C図で第1の判定ブロックのNo側の出口はN /
 Lの場合に用いられる。との時第2A図にて上述した
N/Lが否であった際と同じ選定が再び行われる。RE
G  Jは1にセットされ、REGHはK又はREG 
 Mの小さい方にセットされる。これは第6B図でイン
バータ306に入る信号NILにより開始され、その出
力はCLKlにANDゲート313を能動化する。
第2C図に示すように、後続の判定動作によりREG 
 Mの内容がREG  Hの内容より大きいか否か判定
される。若し犬なら、判定ブロックのYES出口からE
PO(出口ポケットあふれ)モードのブロックに行く。
このEPOモー゛ドは、両面用受け114にたまった用
紙枚数がコレータ125の仮想受けの数をこえるとすぐ
に実行される。
これはMが■]をこえたことを意味する。そこでこのよ
うにして発生したあふれは再び両面用受け114に供給
できず、複写機コレータの出口ポケット123に送られ
る。第6A図のANDゲート(以下単にANDと称す)
638はCL K 3にラッチ669をセットし、これ
は出力信号r EPOJを複写機制御400に送り、こ
れがEPOモードを実行する。第2C図中で続く判定ブ
ロックが、運転の完了をテストする。完了していれば、
操作員にコレータを空にするよう依頼するメツセージ■
が表示されるが、これは第3A図ラッチ322をRUN
OVER信号がセットするのに伴って行われる。更にメ
ツセージ■がオンにされ、操作員にポケット123に積
まれたコピーを手で両面受け114に移しスタートボタ
ンを押すよう依頼する。このメツセージは「EPO’i
両面受は皿に、そしてスタート」等でよい。このことは
ラッチ642をAND341を通してセットして行われ
る。
操作員はコレータを空にせねばならず、これは第20図
で次の判定ブロックでテストされる。コレータが空なら
、メツセージ■はオフにされる。これは第3A図でAN
D 323.325によるラッチ322のリセットによ
り行われる。
ここで次のテストが行われる。ポケット123が空か。
両面受け114は空でないか。スタートボタンが押され
たか。これらのすべてに諾の返事があれば第3A図でメ
ツセージ■がオフにされるが、これはAND 343.
344によりCLK6にラッチ342 全IJセットし
て行われる。時刻CL K QにAND345が出力信
号REG  M←(。
REG  M−REG  H)を発生し、これはプロセ
ッサによりREG  Mの内容’1REG  Hの内容
分だけ減少して実行される。次に複写機制御400が0
R320を通してのAND 345の出力により機械を
再始動する。第2C図で点Cに戻るループがこの機能を
示す。
他方、第2C図で第2の判定結果がNoであり、即ちR
ECM>REG  Hでなけれ1SEPOモードは減勢
される。これはCLK3にAND 346がラッチ36
9全リセツトして行われる。ここで、運転完了をテスト
し、完了していれば、メツセージ■をオンにし、コレー
タを空にすべきことを操作員にしらせる。これは複写機
制御400からの出力パルスが第3A図ラッチ322を
セットして行われる。コレータが空になると、COLE
MPTY信号(第3A、 6F図)とメツセージ■及び
■は、う゛ソf322をリセットするAND325とラ
ッチ337をリセットするAND 340によりオフに
される。CL K DにAND 324が能動化され、
複写機制御400をリセットする。
これでこの仕事が完了する。
入力信号E P ON L Y PとEXIT  PO
CKET  0NLYモードは複写機が両面コピーモー
ドで原稿が奇数である時のみオンになる。この機能を第
6J、6に図に関して説明する。
一般に、数Nと、数Mと、数りと、数にの値に応じて4
つの場合に区別される。NがLをこえず、かつMかに−
iこえず、即ちN≦LでしかもM≦になら、通常の揃え
作業が行われる。実在受け(皿)や仮想受け(皿)のグ
ループ化はすべて不要である。
若しNがLをこえ、即ちNILなら仮想受けを設定せね
ばならない。数Hは、各仮想受けとして必要とされる枚
数容量によってきまる。若し数Mがこの規定された仮想
受けの数Hをこえないなら、あふれなしの仮想受は皿で
の揃え作業ができる。
若し、上記のように、NがLより大で、即ちN> L 
7.cら、そして同時にMがHより犬で、即ちM〉Hな
らコレータの全容量をこえる枚数の処理が必要となる。
これは何らかのあふれ処理手段を必要とすることは明ら
かである。本発明は、コレータの容量をこえる枚数の用
紙の揃え作業をも可能にする方法を示す。この点、2つ
の可能性がある。
若し両面複写機が片面コピーをとるのに使われていれば
、コレータ容量(上記の仮想受は分を含めて)からあふ
れたコピーを内部の両面コピー用受けに入れられる。第
2の運転時に、複写機コレータの複写機部分を休止させ
る。そして、両面コピー受けにあるあふれたコピーをコ
レータ内に揃えながら入れる。上記説明でこれをC0L
114モードと示した。多くの場合、この第2の運転で
、あふれたコピーを全部揃えて、コレータの実際上の容
量を増加できる。
若し、両面コピー受けに貯えられたあふれた分のコピー
がこの第2の運転時のコレータの全容量をこえていたら
、この更にあふれた分は両面コピー用受けの別の第2の
受けに供給しなければならない。第1A図の複写機コレ
ータは出口ポケットを有し、これは第2の運転時のあふ
れたコピーを受けとれる。運転完了後、ポケット内の用
紙を両面用受けに手作業で入れ揃え作業を再実行する必
要がある。両面用受けと出口ポケットの容量が十分なら
、この手順を何回か行える。これら機械内の機能を用い
てコレータの限度ある容量を多数回使って大量の揃え作
業ができる。
若し、場合によって、N>H’″rM>Hであり、原稿
から両面コピーが作られる時は、両面用受けは占有され
、あぶれの貯蔵には使えない。この場合や、両面用受け
のない場合、上記の出ロポケツトを第1の作業で揃え切
れないコピーの受けとりに使える。2度目の作業で操作
員が、今度は空になった両面コピー用受けに出口ポケッ
トにあるコピーを移さねばならない。ここで揃え作業が
出来る。上記の如く、この手順を何回かくりかえしてコ
レータの実動的容量を拡大できる。
第4番目の場合は、平凡である。これは数Nがコレータ
の全容量をこえる時、即ちN)L−にの場合である。こ
の時は、数Mの値に全く無関係に何らかのいみある揃え
作業はこの条件では行えない。
第4図は既に第1B図及び第6A図にて説明された複写
機制御回路を示す。通常型の基本的複写機論理(回路)
401が第1A図の複写機コレータの複写機部分のゼロ
グラフィ処理諸点を制御する。複写機論理401の装置
制御出力が、ANDゲート407−412を通じて、荷
電コロナ107、消去装置108、現像部分109、転
写部111、光学系104、定着ロール117を制御す
る。ANDゲート407−412はインバータ406で
反転されたC0LT、0M0D(第3A図)信号で抑止
されている。これは揃えのみのモード(複写機コレータ
のコレータのみ)では下記のゼログラフィ各部は不能化
されていることを意味する。
又、論理401はAND417とOR418をへて、C
0L114信号(第3A図)に応じて両面コピー用弁1
20を制御するが、この信号はインバータ416を通し
て、AND417の他の入力となる。第1A図について
上記した弁120は写したコピーを両面用受け114へ
の通路119か又は出目弁122に向う通路118に向
ける。
出口弁122は複写機論理401によっても制御されて
いる(信号EXIT  VANE)。これはAND41
9とOR420を介して論理401から制御信号を受け
る。出口ポケットモード(、第3A図)を規定している
EPO信号がインバータ415で反転されて、AND4
19の第2の入力に     ′なる。複写機論理40
1からのコピーカウント値をREGHの内容と比較する
比較器402から、ANDゲート413.414への第
2の入力が来る。REGHは前記の如くコレータ内のア
クセスできる仮想受けの数を持つ。比較器402は、複
写様論理からのコピーカウント値が数Hに等しいか、又
はこれより多くなった時出力を発生する。
ORゲート404e通して3つの入力信号、COLLO
MODSCOL 114、EPOが揃え作業モードで、
複写機論理401を始動する。論理401への他の入力
は、スタート信号を送るスタートボタン(第1A図)、
0R403を介しゼロ表示信号を送るストップ/クリヤ
ボタン(第1A図)から来る。0R403へは更に第6
B図からZERODISP(ゼロ表示)の信号が来る。
この他論理401はすべての機能をリセットするリセッ
ト信号を受ける。
論理401の出力は既述の制御信号である。両面コピー
モードが選ばれると、DUPLEX(両面)信号が−A
ND 421に送られ、ここから複写機コレータに向う
。モータの出力がシングルショット405を始動し、こ
れはパルス信号RUNOVERを第3A図の論理回路に
送る。更に論理401は第5図の入力レジスタにREG
  Dへの人  。
力を送るがこれは、パネル161のメツセージ表示区域
132に示された数に関するものである。
第3A図からの入力信号EPONLYと第5図からのB
YPASS信号は、複写機が両面コピーモードで原稿が
奇数の時のみ用いられる。この機能を第6J図、第6に
図について下記にて説明する。
第5図はプロセッサ501のシステム構成を示すが、こ
れは従来からある形式のマイクロコンピュータが適して
いる。第1B図に示すようにこのシステム構成は、第3
A〜3E図の論理回路、第4図の複写機制御回路、第1
A図のコレータと協同動作する。第5図は、プロセッサ
501がクロック502からクロック信号をうろことを
示している。制御メモリ503がデータバスを通じてプ
ログラムされた命令群及び定数に、Lの信号をプロセッ
サ501に供給する。出力レジスタ507、入力レジス
タ508、ワーキングメモリ509はプロセッサの命令
でアクセスされる。ワーキングメモリ509はランダム
アクセスメモリ(RAM)が適している。プロセッサ5
01はデータバスヲ通して制御メモリに、又アドレスバ
スによりアドレスデコーダ504.505.506を介
して、レジスタ507.508とワーキングメモリ50
9にアクセスする。
出力レジスタ507は第1B図図示の論理回路、複写機
制御回路及びコレータに、いくつかの出力を送る。比較
器402はREG  Hの内容をうけとる。第3A、3
B図の制御回路が3つの信号、EPONLYP、、N>
L、M>Hをうけとる。コv−p125が信号INDE
XSQLをうけ、こねは偏向器126(第1A図)を次
の受は皿127にスイッチするインデクスソレノイドを
付勢し、又信号RETSQLをもうけるが、これは偏向
器126がどの場所にあってもそれを最初の受は皿に戻
す復帰ソレノイドを付勢する。
入力レジスタ508は第4図の論理401中の表示レジ
スタからの信号及び信号DUPLEXとEXIT  V
ANEをうける。コレータからは、信号BINISW、
INDEXSW、DEF’PApswが入力レジスタ5
08に来る。第1の信号BINISWは前記の第1番の
受は皿のスイッチから来、これは偏向器126が第1番
目のコレータ受は皿127に来た時にすぐ発生される信
号である。第2の信号INDEXSWは偏向器126が
どれかの受け4’;+n ) 127に対面しているこ
とを示す偏向器インデクススイッチから得られる。
第3の信号、DEFPAPSWは偏向器126の用紙通
路にある偏向器用紙スイッチから来る。この信号は用紙
が偏向器を通って供給されている間オンで、用紙が受け
に入るとオフになる。
第5図で入力レジスタ508に入る下記の8個の信号が
、第3A、3B図の論理回路から来る。
これら信号のもつ意味は第3A、3B図の説明から判る
ワーキングメモリ509は前述の説明にでてきたいくつ
かのレジスタを含んでいる。これらは下記の如くである
REG  Pはコピー中に原稿を計数する(論理401
からの入力)。
REG  Dはパネル131上に表示された数を含む。
REG  Mは原稿当りの所要コピー数Mを含む。
REG  Jは仮想受け1個当りの実在受けの数Jを含
む。
REG  Hはアクセスすべき仮想受けの数Hを含む。
REG  Qの内容は得られる仮想受けの数を示す。
REG  Nは原稿の数Nを持つ。
REG  XとREG  Yは下記のプログラム実行に
際しての機能遂行に要する中間的バッファレジスタであ
る。
この他、REC,INDEXLIMは偏向器の運行を制
御し、又ある位置から続いて次の仮想受けの中にある最
初の満杯でない実在受けに至る迄に、或は偏向器の復帰
時に第1番の仮想受は内の最初の余裕ある実在受けに戻
るのに、偏向器が何回インデクスされるべきかを示す数
を含む。
ワーキングメモリ509は更に4個のカウンタレジスタ
を有する。復帰量はカウンタRF2TB rNCNTは
偏向器がその始動時位置に戻った後、第1の仮想受けの
中のどの実在受けに用紙を送るべきかきめる数を示す。
換言すればこれは既に一杯になった実在受けの数を規定
している。用紙カウンタ5HEETCNTけ各未充満実
在受けにある用紙の数をモニターしている。インデクス
カウンタI NDEXCNTは偏向器の受けに対する位
置をきめるためインデクススイッチから来るパルスの数
を計数する。仮想受はカウンタVBINCNTは揃える
べき用紙を配られた仮想受けの数を計数する。これらの
他、ワーキングメモリ509はプロセッサに制御された
機能を行うに必要な制    “御ビットやフラグを含
んでいる。ワーキングメモリ509のレジスタ、カウン
タ、制御フラグ等の関係や機能は第6A〜6H図に関す
る後記の説明により明らかになる。
第6A図はプログラムの小片群の実行順序フロ−図を示
す。この部分は下記のように実行される。
即ちREG  Dの制御、REG  Mの制御、HEG
Jの制御、REG  Hの制御、REG  Nの制御、
仮想揃え制御、両面コピーバイパス制御、両面コピーフ
ラッシュ制御である。ここでプログラムはスタートに戻
り、全プログラム小片を再実行する。これら小片群を形
成するマイクロコードアセンブリランゲージのリスト全
表6B〜6Lとして明細書末尾に示す。表6Bは第6B
図に、表60は第6C図に、以下同様に、同じ記号番号
の図面のフロー図に対応する。マイクロコードの童味に
ついては特願昭52−118718号(R#開昭53−
45245)記載の説明に示されている。
このコードの命令は適当なプロセッサにより当業者が容
易に実行できる。
第6B図はREG  D制御を行うプログラム小片の内
容を示す。このプログラムは複写機表示レジスタ(論理
401)の内容をよみ、REG  Dにこの数を入れる
。このレジスタはプログラムの他の部分で容易にアクセ
スできる。このプログラムは次に、若しREG  D中
の数がゼロでなければ、DTSPOの出力をオンにし、
ゼロならこの出力をリセットする。i6Bがこの操作の
マイクロコードを示す。
第6C図はREG  M制御のプログラム小片を示し、
これは6つの機能を有する。その第1は、入力信号RE
G  M4−REG  D(第3B図)の前端が検知さ
れた時にREG  Dの内容をREGMに入れることで
ある。若し、REG  M4−REGD入力がオンで、
REG  M=REG  D制御ビットがオフであれば
、プログラムはREGM=REG  Dビット全セット
する。REG  M=REG  Dビットは、プログラ
ムのこの部分が、入力信号の前端で1回のみ遂行される
よう確保している。次にこのプログラムはREG  D
iアキュムレータ(ACC)に装荷(ロード)し、次に
ACCをREG  Mに貯蔵する。若し、R,EGM4
−REG  D入力がオフになっていたら、REG  
M=REG  Dビットはリセットされていた筈でこの
時はプログラムは次のステップにブランチしている。
REG  M制御の第2の機能は入力がオンの時REG
  Hの内容’1REG  Mの内容から減算して結果
をREG  Mに貯えることである。フロー図をH点で
見て、若しREG  M←(REGM−REG  H)
入力がオンでありREG  M=(REG  M−4E
G  )()ビットがオフであれば、プログラムはRE
G  M=(REG  M−REGH)ビラトラセット
する。これで、REGMがAceにロードされ、REG
 、HがACCから減算された。ACCはREG  M
に貯蔵された。ここでも、REG  M=(REG  
M−REG  H)ビットが、この機能の適当な入力信
号時の前端での只−回の遂行されること全確保するため
に用いられている。
REG  M制御の第6の機能はREG  M(の内容
)がREG  H(の内容)より犬であるかテストする
ことである。点Kから始って、REGHがACCにロー
ドされ、REG  MがACCから減算される。若しR
EG  M>REG  HならプロセッサへのLOW 
 ACCのフラグがセットされる。これがセットされる
と、プログラムはM〉H出力(第3A、3B図)をオン
にする。
第6D図1dREG  J?I+lt御プログラム小片
の細目を示す。この小片は2機能を持つ。第1は数1i
REG  Jに入れることである。フロー図中スタート
で始まり、若しREG  J←1人力がオンでREG 
 J=1ビットがオフなら、REG  J=1ビットが
セットされ、この部分のプログラム実行終了を示す。次
にACCがクリアされた後1を加算される。次にACC
がREG  Jにストア(貯蔵)される。スタートに戻
って、若しREGJ←1人力がオフなら、REG  J
=1ビットはリセットされる。
REG  J制御の第2の機能は、REG  Nの数刻
る定数りに等しいかより犬な数をREG  Jにストア
することである。フロー図中、点Qからはじまり、RE
GJ←(≧N/L )入力がオンでREG  J=(≧
N/L)ビットがオフならREG  J=(≧N/L 
)ビットがセットされる。
REG  JにゼロがストアされREG  NがACC
にロード(装荷)される。ACCはこのプログラム中で
臨時に使われるバッファのREG  Xにストアされる
。定数りがACCにロードされ、次にACCが他のバッ
ファであるREG  Yにストアされる。点TでREG
  Jをインクレメント(逓増)REG  XをACC
にロードするループにプログラムが入る。ACCからR
EG  Yが減算され、結果がREG  Xにストアさ
れる。若しACC<OならREG Jがここで所望の数
を含んでいる。若しACC>0なら、所望の数は発生さ
れなかったし、ここでプログラムは点Tに戻りREG 
 Jが再びインクレメントされ、REGXがACCにロ
ードされ、REG  YがACCから減算され、REG
Xにストアされる。このループがACC>0になる迄つ
づく。こうしてこのループはゼロより小さい結果をうる
のに何回REGNからT、を引かねばならないかを計数
する。この計数値が、REG  J>(N/L)の条件
をみたすREG  J内容となる。
第6E図、第6F図はREGH制御のプログラム小片を
細かく示す。以下にてはなるべく等号、不等号を用いて
簡潔に記述する。どのプログラムは2つの機能をもつ。
その第1は定数に751REGMの小さい方をREG 
 Hにロードすることである。フロー図の上端からはじ
まり、若しREGH←(K o r M )入力がオン
で、REG  H=(K o r M )ビットがオフ
frら、REG  H=(’Ko r M )ビットを
セットし、KiACCにロードする。REG  MをA
CCから減算する。結果がゼロより小なら(M>K)、
もう一度KをACCにロードし、そうでなければREG
  Mirl−ドする。次にACC−iREG  Hに
ストアする。REG  HO値は・・−ドウエア論理(
第4図)で必要なので、出力レジスタ507によりとの
f直が出力される。若し、RE G  H←(K o 
r M )入力がオフならREG  H=(KorM)
ビットはリセットされる。これはこのプログラム部分が
、REG  H←(KorM)入力信号の先端で1回の
み行われるようにしている。
第2の機能は、REG  Q≦(K/J)になるような
数をREG  Qにストアすることである。
その後、REG  QとREG  Mのうち小さい方が
REG  Hにストアされる。点■にはじまり、REG
  H=((≦に/J)orM)入力がオンで、REG
  H=[(≦に/J)orM:]ビピッがオフなら、
このビットがセットされる。定数KがACCにロードさ
れる。ACCがREG  Xにストアされる。ACCは
クリアされ、内容がREGQにストアされる。ここで点
Zで、REGXがA、 CCにロードされ、REG  
JがACCから減算され、結果がREG  Xにストア
される。
ここで若し、ACCがゼロより小なら、REGQに所望
の数がある。若しACCがゼロより小でなければ、RE
GQがインクレメントされ、プログラムはループして点
2に戻る。REG  XがACCにロードされ、ACC
からJが減算され、REG  Xにストアされ、このR
EG  XからREG  Jの減算プロセスがACC<
0になる迄計数をしつつつづく。このループ完了後、R
EGQは所望の数を有する。REG  QがACCにロ
ードされ、REG  MがACCから減算される。
結果が〉0ならREG  QがACCに再びロードされ
、さもなくばREG  Mがロードされる。次に、AC
CがREGHにストアされ、REGHO値がレジスタ5
07を介して論理回路に出力される。
第6G図はREG  N制御プログラム小片の詳細を示
す。REG  N制御は3つの機能を有する。
第1はREG  DをREG  Nにストアすること。
フロー図上端からはじめて、若しREG  N4−RE
G  D入力がオンで、REG  N=REG  Dビ
ットがオフなら、REG  N=REG  ’Dビット
がセットされる。表示レジスタREG  DがACCに
ロードされる。ACCがREG  Nにストアされる。
若しREG  N4−REG  Dの入力がオフならプ
ログラムはREG  N=REG  Dビットをオフに
して、プログラムのこの部分の遂行をREG  N←R
EG  D入力信号の先端での1回限りにする。
REG  N制御の第2の機能はREG  N−REG
  Hを行い、結果(5REG  Nに入れることであ
る。フロー区点Bからはじめて、若しREGN←(RE
G  N−REG  H)入力がオンで、REG  N
=(REG  N−REG  H)ビットがオフなら、
プログラムがこのビットをセットする。REG  Nが
ACCにロードされ、REGHがACCから減算され、
゛結果がREG  Nにストアされる。REG  N←
(’REG  N−REGH)入力がオフの時は、プロ
グラムはREG  N=(REG  N−REG  H
)ビットをリセットし、この部分の遂行をREG  N
←(REG  N−REG  H)入力信号の当初1回
だけにする。
REG  N制御の第6の機能はREG  N)定数り
か否かをきめ、若しそうならN>L出力をセットするこ
とである。点りからはじめて、定数L′ff:Ac C
にロードしREG  NをACCから減算する。若しA
CC>0なら、N>L出力がセットされる。そうでない
時はN/L出力がプログラムによりリセットされる。
第6H図、第65図は仮想揃え作業制御の細目に関する
。このプログラム部分は偏向器126(第1A図)の移
動と位置を制御する。フロー図上端から、偏向器126
の用紙スイッチがオフでかつ、ワーキングメモリ中のこ
の用紙スイッチのヒストリー(過去の状態)ビットがオ
ンで偏向器スイッチの後端が丁度検知され、即ち用紙が
受けに丁度入ったところであることを示していれば、プ
ログラムは点B Bに進む。若し仮想受はカウント値が
Hに等しくないと、偏向器126が最後の仮想受けに入
っておらず、したがって、次の仮想受けに進めねばなら
ない。偏向器126はREGJO数iJとして1回歩進
する。ここで、プログラムはREG  INDEXLI
M(第5図)とよばれるワーキングバイト中にREG 
 J’(rストアすると共に仮想受はカウンタVBIN
CNT(第5図)をインクレメントし、点DI)に進む
。若しインクレメントが、この時INDEXLIMに入
っているJであるインデクス限度と等しくなければ、信
号INDEXSQLにより偏向器インデクスンレノイド
がオンにされ、偏向器126を次の受けに進むよう始動
する。次の点GGでプログラムは偏向器インデクススイ
ッチがオフになる迄ループした後、ソレノイドをオフに
する。ここでプログラムは点HT−Iのまわりを、偏向
器インデクススイッチがオンになって次の受けに偏向器
が到着したことを示す迄ループし、この時点でINDE
XCNTをインクレメントし点DDに戻る。
インクレメント鎖がインデクス限度と比較され、偏向器
が適正数の受けをこえて進めら名ていなければ、このカ
ウント値がインデクス限度に等しくなるまでループする
。これら2つの数が等しくなったら、プログラムはイン
デクスカウンタをゼロにし、この部分のプログラムを終
了する。
ここで第6H図の点BBに戻って、若し偏向器スイッチ
信号の後端が検知された時にVBINCNTがHと等し
い際には、これは偏向器126が最後の仮想受けに用紙
を送ったことを示し、又第1番目の受けに戻り未だ一杯
になっていない最初の仮想受けの中の最初の実在受けに
インクレメントされねばならないことを示している。受
けの中の用紙カウンタ(S HE I(: T CN 
T )がここでインクレメントされる。これは偏向器1
26が最初の仮想受けに戻るたびごとに起る。5HEE
TCNTカウンタは各仮想受けの中の能動中(一杯でな
い)の実在受けに何枚の用紙があるかを示す。
若しS HEE T CN Tが各受けの限定容量であ
る60に等しくなければ、プログラムは点EEにブラン
チし、ここで偏向器が復帰ソレノイド(第5図信号RE
TSOL)がオンにされる。点FF”でプログラムは、
偏向器126が第1番の受けに達する迄待ち、そこで第
1番受はスイッチをオンにする。ここで、復帰ソレノイ
ドがオフにされ、仮想受はカウンタが1にセットされる
。復帰受はカウンタがここでインデクス限度にストアさ
れている。復帰受はカウンタは、未だ一杯になっていな
い第1番目仮想受は中の第1の実在受けに達するのに偏
向器がインクレメントされる回数を示す。
プログラムは第6H図の点Dr)につづく。この部分は
偏向器を成る仮想受けから次にインクレメントすること
を制御するため以前に使用された。ここでは、INDE
XLIMレジスタには別の数、即ちRETBINCNT
の内容が入っておりこのプログラム小片部分は、まだ一
杯になっていない、仮想受は第1番の中の最初の実在受
けに偏向器をインクレメントするために用いられる。点
DDから始まり、このプログラムは出力信号I NDE
XSOLi用いてインデクスソレノイドにパルスを送り
、又インデクスカウンタを用いてこのパルスを数え、こ
のカウンタがインデクス限度に等しくなるまでつづける
が、このようになった時は偏向器126がまだ一杯にな
っていない仮想受は第1番の第1の実在受けに到来した
ことを示す。
第6に図は、両面コピートレイバイパスのプログラム小
片の詳細を示す。若し原稿の数Nが奇数で両面コピーモ
ードにさ、れてると、このプログラム小片部分はコピー
をコレータに入れる予定の際には最後の原稿のコピーを
両面コピートレイ114に対しバイパスさせる。コピー
を出口ポケットに送る予定の際には、通常のように両面
コピートレイに入れ、両面コヒートレイフラッシュモー
ドを始動し、このモードではコピーは複写機内を用紙送
りのみのモードで出口ポケットに送給される。
これはゼログラフィ動作を抑止して行うコレータのみモ
ードに似ている。両面コピートレイフラツンユ動作は第
6に図に関する下記の説明で細かく示される。
第6に図上端からはじぬて、若しコピー計数値を含むR
EG  DがREG  Mと等しく原稿計数レジスタR
EG  Pがまだインクレメントされていないなら、0
RLGINAL  TNCREMENTビットがセット
される。これは原稿計数レジスタREG  Pが原稿1
枚につき1回だけしかインクレメントされないよう確保
している。点L LでREG  Pがインクレメントで
れる。両面コピーが選定されておりしかもREG  N
が奇数でREG  P=REG  N−1により最後の
原稿がガラス面上にあることを示し、しかも若し信号E
XIT  VANE(第4図)がオフでコピーをコレー
タに向けていることを示しているならば、プログラムは
バイパス出力をセットし、これは両面コピー弁120と
反転弁124をオフにする。出目弁122が若しオフで
あれば、FLUSH(フラッシュ)ビットがセットされ
、最後の原稿のコピーがすべて作られた後に両面コピー
トレイ114をフラッシュさせる。第6に図の上端に戻
って、REG  D\REG  Mの時は、0RIGI
NAL  INCREMENTビットがセットされる。
これでREG  Pのインクレメントは原稿当り1回だ
けに規制される。
第6L図は両面コピートレイフラッシュ機能を行うプロ
グラム小片の詳細を示す。この機能はNが奇数で両面コ
ピーが選択されコピーが出口ポケット123に向けられ
た時に最後の原稿のコピーがすべて作られた後付勢され
る。最終原稿のコピーすべてが両面コピートレイ114
に送られた後、コピーはEPONLYモードでトレイ1
14から出して複写機101を通りポケット126へ出
される。第6に図上端からはじめて、若しF’LU S
HBITがセットされていてREG  P=REGNで
最後の原稿のコピーがすべて作られて両面コピートレイ
114に入っていることを示せば、F L U S H
ビットはリセットされ、出力信号のセット及びリセット
により出力信号EPONLYPパルスが発生される。こ
の出力はEPO,NLYラッチ321(第3A図)をセ
ットし、ORゲート320により機械を再始動し、第3
A図第3B図の構成により両面コピートレイフラッシュ
4Ui[r遂行する。
下記の表6Bから表6L迄は各々第6B図から第6L図
の動作に各々対応するマイクロコード表である。
表6B 始 LRDISPIN STRREG  D BZ     PP LB   OUTPUTlM TS   DISPO 8TB  OUTPUTIM B    QQ PP  LB   OUTPUTIM TRDISPO 8TB  OUTPUTIM QQ  STB  0UTPUT1 (59) −−   r         ”s     Fy 
 日−−V’4H寸 口寸国      四寸I!1コ
旧 に)哨に)コHE−1EE       O−日日
 四ト   H日El:1.+1−1   ト一%  
     に)  p=−−@ >  Z M   >
 H%?  a:12  mmcc+σ    匡σ 
EI GQ El  w El 匡EI CQ EIF
−1、−、−CΣ   −「 E    ロ  セコへ
  国へに)        匡へに) り哨   に
)(イ)に)HQOEIGI:IEE  2EE  E
lelQ  HEh  EIQEt40     国 − I7+− Z <■ 271H臼>−、X>X      −−c/IC/)
     目的に) Oc!:>022rb ocbc)Q  heh国国国
OO国に)に)国に) )+% ω匡削匡IJU削削匡匡戯Hωmmm コ<〔χ21231:<A<CQ<CAO4不    
    ≧ H←H 詔田薫  −P 国闘コ        pりに)nに
) l:1.1−で四山 うOo hhE−@CりC!+日日H日−Aに)国>−
トに)に)iD x Hコル氏削氏田mmm削−〇−−
ΣE100 匡 に) −mm awc/)m qhca qcoqap hm E−1
cocogh  閣    −X (60) HHE へ                        
    z     −に日     へ      
 へ   ヘ  ヘ   国v    ’13QCI0
  40   C)国   匡0に)    4   
 に)4山9   日E   9日   −H←   
0+    o pH2)−1<  % Hr  w 
> q  > ”@ > r  A EI Q  A 
20Q+cQ<  Ell:Qlz  EElp2  
glEpQlz  U)(J  匡H)<      
  m <       m E−@−−ρZ    −−E−1−−he、eeh 
      E−IE   ΣE−I    Z   
2a      2u   CJ        Q 
−−−Z    u   QQ     Q2”sZ 
       2+eh(J    E−I   E−
1++      E−s  Hw  鴫     H
り  コー2   国  国O国EIEI      
  aq  山の山山鼠 E        t:I:l  m<m     m
n<ap      mmhE−s  、wHE−+w
2 !haq+l−+EZ AE−+ rpu>E−+
P <すm−くφ○EIQカー■ωωm○ω−Hωω駆
Q                        
       に)Q               
                国Σ       
 ≧ H9日 に国Z、−,−zp         pp四F国  
      山   OO山山ooo    eeh 
      oh    日   hehに)に)に)
   >−Fl−国O)−1+−+pり百匡匡口QEI
Q −−国0に)繭四菌00匡       l:Q 
 国づ−1−I         EEI匡国E  両
国HH匡H削峙2 国  ω H臼−ω力m−←W−←
−ω−mH−H印力率Q     ρ        
       国 国臼 ¥    閣 臼 臼 り N 悶 山 − α山 0 山    り    〉 369− ¥  × 臼   臼 ン  2 <  ■ −F  E@  ez   σ に)1国   ■   η N  GQ C/) F−I Z  l−I E )−
1FI A E−+  ℃pQ 1.−IF−+C/)
E −e−(1)LIC/) [(61) E   E   E へ    2山   ヘ  ヘニ  =  りに)へ 
   国へn−ぐ山史山 hh    ocb    hhhshs 臼ト>+z
 Ql、lZ >M’−)−’D、−,)aqcaz 
 f:dEIZ  EEEOcoQccO(64) ρ富   へ  へ     ヘ  ヘ   山e2 
      山β ン α ト = 口 匡 = 370− Σ  盲 へ      F−I    E@h E@p   りi:)    ヘ  へ二寸   山的
山山   国へ四 目 山ト   E−19日日   日日日シ Z+q 
 E+)E:  %+% +Q−OEOOJ EcQE+ 1           mm       内 m−
m 山に) mω←e、m ωト 05 AEscc+
 +−IE=cnctvE AE−srt> ’z、 
g−薫 −不 鴫  日日 C’l      U(J      I
J〉  コク e     XFX     X、へ山
山 −i   国  に)    MEl 内    
       m   七m 山)匡−日 m山NQQ
 セH−← 0 IE−+coco  −1=E+  −<(1)Q U
cQ Z  施工             ¥   
1国            閣   h
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明を適用できるコレータ付皆写機の計画
図、第1B図は複写機コレータの制御ブロック図、第2
A図、第2B図、第2C図は本発明のフロー図、第6A
図、第6B図、第6C図、第6D図、第3E図、第5F
図は複写機コレータの動作制御論理回路を示す図、第4
図は複写機制御回路の図、第5図はプロセッサ内部の構
成ブロック図、第6A図、第6B図、第6C図、第6D
図、第6E図、第6F図、第6G図、第6H図、第6J
図、第6に図、第6L図は本発明を実施するためのフロ
ー図である。 104・・・・光学系、106・・・・ドラム、荷電コ
ロナ107.114・・・・両面コピー皿、122・・
・・弁、118・・・・排出路、131・・・・パネル
、126・・・・偏向器、127・・・受け。 出H人 インタて月旧ナル・ヒ谷ス・マンーノズ・コー
ポレ一乃ン復代理人 弁理士  山   本   仁 
  朗(65) FIG、旧 FIG、 6B FIG、 6D FIG、 6F FIG、 6G 粘p FIG、 6J FIG、6K FIG、 6m 2゛ツト噛〉 \ / ヨ壬lノtwh 出力( ”I’l!J 二つ 376− 〉 〉 」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両面複写ができる複写機と上記複写機から排出される複
    写済シートを受取り仕分は又は揃え作業を行なうシート
    ・コレータとが結合された複写機コレータ結合体におい
    て、上記コレータのシート受は皿にシートが配分される
    前にシートラ反転する手段を設け、奇数頁数で両面複写
    の複写を行なう際に、片面だけ複写されるシート1除い
    てすべてシートを反転してから受は皿に入れ、片面だけ
    複写されたシートは反転しないで受は皿に入れるよう上
    記の反転する手段を制御する制御装置を設けた複写機コ
    レータ結合体。
JP58191051A 1977-11-10 1983-10-14 複写機コレ−タ結合体 Granted JPS59111650A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US850175 1977-11-10
US05/850,175 US4522486A (en) 1977-11-10 1977-11-10 Method and apparatus for adaptive collation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111650A true JPS59111650A (ja) 1984-06-27
JPS6121911B2 JPS6121911B2 (ja) 1986-05-29

Family

ID=25307448

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53132733A Expired JPS597622B2 (ja) 1977-11-10 1978-10-30 シ−ト・コレ−タによるシ−ト揃え方法
JP58191051A Granted JPS59111650A (ja) 1977-11-10 1983-10-14 複写機コレ−タ結合体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53132733A Expired JPS597622B2 (ja) 1977-11-10 1978-10-30 シ−ト・コレ−タによるシ−ト揃え方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4522486A (ja)
JP (2) JPS597622B2 (ja)
AU (1) AU519475B2 (ja)
BE (1) BE871360A (ja)
BR (1) BR7807371A (ja)
CA (1) CA1092219A (ja)
CH (1) CH634276A5 (ja)
ES (1) ES474825A1 (ja)
FR (1) FR2408540A1 (ja)
GB (2) GB1589039A (ja)
IT (1) IT1160019B (ja)
NL (1) NL7810767A (ja)
SE (1) SE429226B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022264A1 (en) * 1993-03-17 1994-09-29 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for recording image

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123842A (en) * 1979-03-20 1980-09-24 Ricoh Co Ltd Collater
JPS5648644A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Ricoh Co Ltd Method for controlling sheet number display of document copying apparatus having collator
JPS5720758A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Olympus Optical Co Ltd Collator
US4802229A (en) * 1983-04-12 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JPS6031471A (ja) * 1983-08-01 1985-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 割り込み丁合可能な用紙丁合装置
JPS6061461A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Toshiba Corp 紙葉類の集積制御方式
JPS6164667A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置
JPS6181360A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Ricoh Co Ltd ソ−タ
JPS6263947A (ja) * 1986-04-18 1987-03-20 Canon Inc 画像形成装置
US4980721A (en) * 1988-01-06 1990-12-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a controller capable of sorting groups of originals in different bins by detecting a boundary between the groups
US4990967A (en) * 1989-08-21 1991-02-05 International Business Machines Corporation Copying method and apparatus
US4961092A (en) * 1989-12-06 1990-10-02 Xerox Corporation Pre-programmed pauses post-collation copying system
US5027587A (en) * 1990-09-05 1991-07-02 Pitney Bowes Inc. Methods and apparatus for controlling an inserter
JPH04350062A (ja) * 1990-12-17 1992-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御装置
US5182607A (en) * 1991-08-13 1993-01-26 Braswell Charles D High-volume duplicator system and method providing efficient tower and duplicator operation and facilitated unloading in the collated duplex mode
US5371573A (en) * 1992-03-25 1994-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus providing a sheet tray in the image forming section when the stacking device is filled
US5455667A (en) * 1992-09-16 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus with plural sheet storage units
US5640250A (en) * 1993-04-22 1997-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having means to sort received sheets into bins according to the number of received sheets
US5342034A (en) * 1993-04-27 1994-08-30 Xerox Corporation Mailbox/compiler architecture
ES2098101T3 (es) * 1993-04-27 1997-04-16 Xerox Corp Sistema de encasillado para alimentar hojas procedentes de un dispositivo de salida a casillas de buzon seleccionadas.
US5358238A (en) * 1993-04-27 1994-10-25 Xerox Corporation Shared user printer output dynamic "mailbox" system
JP3040904B2 (ja) * 1993-12-24 2000-05-15 キヤノン株式会社 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0822156A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Canon Inc 画像形成システム
US5551686A (en) * 1995-02-23 1996-09-03 Xerox Corporation Printing and mailbox system for shared users with bins almost full sensing
US5547178A (en) * 1995-02-23 1996-08-20 Xerox Corporation Printer mailbox split jobs overflow banner sheet indicator system
JP3744169B2 (ja) * 1998-01-19 2006-02-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
AU3751199A (en) * 1998-04-21 1999-11-08 Lexmark International Inc. Adjustable mailbox capacity for network printer system
JP2000085216A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Canon Inc 印刷装置、排出方法、印刷システムおよび記憶媒体
US6594545B1 (en) * 1999-09-17 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image recording apparatus, method of controlling data processing apparatus, method of controlling image recording apparatus and storage medium
JP5679678B2 (ja) * 2010-02-26 2015-03-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5295151B2 (ja) * 2010-02-26 2013-09-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999037A (ja) * 1972-12-29 1974-09-19
US4026543A (en) * 1975-11-28 1977-05-31 International Business Machines Corporation Document article handling control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27976A (en) * 1860-04-24 Indoor-blind-slat machine
USRE27976E (en) 1972-03-10 1974-04-23 Sahley document feeder
US4050805A (en) * 1975-11-18 1977-09-27 Eastman Kodak Company Electrophotographic copying apparatus for two-sided copying
US4012032A (en) * 1975-11-28 1977-03-15 International Business Machines Corporation Document reproduction having output means with plural outputs operable in a plurality of modes
US4067649A (en) * 1976-01-23 1978-01-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling the duplex copy mode in an electrostatic copying device
US4134581A (en) * 1976-12-20 1979-01-16 International Business Machines Corporation Virtual bin collator control
DE2732673A1 (de) * 1977-03-25 1978-09-28 Eastman Kodak Co Kopiereinrichtung
US4114871A (en) * 1977-05-05 1978-09-19 International Business Machines Corporation Collation controls

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999037A (ja) * 1972-12-29 1974-09-19
US4026543A (en) * 1975-11-28 1977-05-31 International Business Machines Corporation Document article handling control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022264A1 (en) * 1993-03-17 1994-09-29 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for recording image

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597622B2 (ja) 1984-02-20
JPS5475758A (en) 1979-06-16
NL7810767A (nl) 1979-05-14
CA1092219A (en) 1980-12-23
ES474825A1 (es) 1979-04-01
IT1160019B (it) 1987-03-04
JPS6121911B2 (ja) 1986-05-29
IT7829271A0 (it) 1978-10-31
AU3829078A (en) 1980-01-31
SE429226B (sv) 1983-08-22
GB1589039A (en) 1981-05-07
BR7807371A (pt) 1979-05-15
BE871360A (fr) 1979-02-15
FR2408540B1 (ja) 1984-03-09
AU519475B2 (en) 1981-12-03
FR2408540A1 (fr) 1979-06-08
US4522486A (en) 1985-06-11
CH634276A5 (de) 1983-01-31
SE7811494L (sv) 1979-05-11
GB1589040A (en) 1981-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59111650A (ja) 複写機コレ−タ結合体
US4200386A (en) Copier/collator with extended collate functions
US4140387A (en) Apparatus for producing collated copies from two sided originals
JP3238817B2 (ja) 画像形成装置の管理装置および画像形成装置
DE3049340C2 (ja)
EP0005184B1 (en) Electrophotographic copying machine including an automatic document feeder
JPH0339975A (ja) 画像形成装置
DE2736573C2 (de) Verfahren und Anordnung zur Herstellung von Kopien
US5044619A (en) Control of pre-ordered stock
JPS5974574A (ja) 再循環式原稿複写装置
JP2645087B2 (ja) リサイクル式原稿処理装置を備える複写装置
JP2752999B2 (ja) ページプリンタ
JPH06230625A (ja) 画像形成装置
JPS61112166A (ja) 複写機の制御方法
JPH08217324A (ja) 画像形成装置
JPH05306059A (ja) 複写装置の複写制御方法
JPH10177322A (ja) 画像形成装置
JPS5923352A (ja) 両面原稿複写機
JPS60218240A (ja) 複写機の用紙搬送方式
JP2000118075A (ja) デジタル画像形成装置
JPH0580665B2 (ja)
JPH01282568A (ja) 複写機
JPH06245045A (ja) 複写装置
JPH02219674A (ja) 印字装置
JPH05186135A (ja) 画像形成装置