JPH02219674A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH02219674A
JPH02219674A JP4236189A JP4236189A JPH02219674A JP H02219674 A JPH02219674 A JP H02219674A JP 4236189 A JP4236189 A JP 4236189A JP 4236189 A JP4236189 A JP 4236189A JP H02219674 A JPH02219674 A JP H02219674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
counter
data
printing
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4236189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
広 山口
Yasuhiko Isobe
礒辺 泰彦
Takanori Tsuji
卓則 辻
Zenshi Hayashi
林 善嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4236189A priority Critical patent/JPH02219674A/ja
Publication of JPH02219674A publication Critical patent/JPH02219674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機やプリンタ等の印字装置に関するもので
ある。
従来の技術 複写機やプリンタ等の印字装置は複数のページにまたが
る文書を複数部印字する場合に、印字後の用紙を各文書
毎に揃えるソータを用いることがある。このようなソー
タを備えた印字装置の例を第5図に沿って説明する。
1はプリンタ本体であり、このプリンタ本体lは一端面
に印字用紙供給装置2を有している。3はソータであり
、多数のビン4および各ビン4へ用紙を搬送する用紙キ
ャリヤ5を有している。そして印字用紙のソートを指示
する場合には、先ずプリンタ本体1の操作ボタンを操作
して文書を構成するページ数と印字すべき部数のデータ
を入力する。その後プリンタ本体1に印字動作の開始を
指示すると、プリンタ本体1は先ず印字すべき文書の第
1ページの印刷を行い、印刷の完了した用紙から順にソ
ータ3へ送る。するとソータ3の用紙キャリア5はプリ
ンタ本体1より送られた印字用紙を一枚ずつ各ビン4に
送る。そして印刷の完了した用紙が所定の部数に達する
までその動作を繰り返す。印刷の完了した用紙が所定の
部数に達すると、文書の次のページの印刷にはいる。こ
のように印字すべき文書のすべてのページの印刷が終了
するまで以上の動作を繰り返す。これによってソータ3
の各ビン4に印刷すべき文書が一部ずつ供給されること
になる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記した従来の印字装置は多くの部数の
書類を印刷しようとするとビン4の数の多いソータ3を
用いなければならない。ソータ3に多くのビン4を設け
ると価格が高くなり、また形状も大きくなるという問題
点があった。
本発明は以上の問題点を解消するものであり、安価で小
型の印字装置を提供する。
課題を解決するための手段 本発明の印字装置は、上記問題点を解決するため、複数
のページ分に相当する記憶装置と、フェイスダウン機能
を有する印字部を備え、入力手段によって印字すべき書
類のソートを行うことが設定されていた場合、印刷され
た書類の部数のカウンタのカウント数が入力手段より入
力された部数データと一致するまで記憶手段に格納され
た印字データをデータの先頭から順に繰り返し印字する
よう印字部を制御する制御手段を設けたものである。
作  用 この構成によって、入力手段によって印字すべき書類の
ソートを行うことが設定されていた場合、印刷された書
類は印刷すべき部数データと一致するまで印字データの
先頭より繰り返し印字され、印字された用紙は先頭のペ
ージから最終ページまで重なった状態で所定部数排出さ
れる。
実施例 以下本発明の印字装置の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例に於ける印字装置の構成を示
すブロック図である。
第1図に於て、6はホストコンピュータであり、このホ
ストコンピュータ6より印字装置のインターフェース7
に印字データが送られて来る。
8は中央処理装置であり、インターフェース7に接続さ
れており、印字装置の各部分の制御を行う物である。9
は読みだし専用メモリ(以下ROMと書く。)であり、
中央処理装置8の動作プログラム等のデータが格納され
ている。10は読書自在メモリ(以下RAMと書く。)
であり、中央処理装置8の動作に必要なデータおよびホ
ストコンピュータより送られた1文書分の印字データを
一時的に格納する。11はキーボード等の入力手段であ
り、中央処理装置8の入力ボートに接続されている。1
2は第1のカウンタであり、中央処理袋f8の出力ポー
トに接続されており、中央処理装置8より印字部13に
1ペ一ジ分の印字司令信号が出力される度に1つカウン
トアツプし、カウント値がこのカウンタに設定された値
に達すると信号を出力する。14は第2のカウンタであ
り、第1のカウンタ12に接続されており、第1のカウ
ンタ12のカウント値が所定値に達する度に1つカウン
トアツプし、カウント値がこのカウンタに設定された値
に達すると信号を出力する。また印字部13は例えばイ
ンパクトドツトプリント手段やレーザプリント手段であ
り、中央処理手段8の出力データに従って用紙上に画像
を形成するものである。さらに印字部13は先に印字さ
れた用紙の裏面の上に後から印字された用紙の表面が重
なるように用紙を排出する所謂フェイスダウン機能を有
している。
第2図は本発明の印字装面の斜視図である。1は印字装
置本体であり、前上面に入力手段11を有し、上面に排
紙トレイ2を有している。3および4はそれぞれ排紙ロ
ーラであり、互いに触れ合ってそれぞれ逆方向に回転し
ている。5は排紙ローラ3,4によって排紙トレイ2上
に排出された印字用紙である。
以上のように構成された本発明の印字装置について、以
下その動作を第3図および第4図に沿って説明する。
ステップaで入力手段11によってソートモードかノー
マルモードか設定を行う。ステップbでどちらの動作モ
ードに設定されているか判断し、ノーマルモードに設定
されている場合、ステップCへ進む。ステップCで印字
すべき枚数のデータを入力手段11より入力する。ステ
ップdで印字すべき枚数のデータを第1のカウンタ12
に格納する。ステップeで印字処理を行い、ステップf
へ進む。このステップで第1のカウンタ12に格納され
た印字すべき枚数のデータと第1のカウンタ12のカウ
ント値を比較し、印字すべき枚数のデータより第1のカ
ウンタ12のカウント値が小さい場合はステップgへ進
む。ステップgで第1のカウンタ12のカウント値を1
カウントアツプし、ステップeへ戻る。以下ステップe
からステップgまでの動作を繰り返し、ステップfで印
字すべき枚数のデータと第1のカウンタ12のカウント
値が等しくなった場合は動作を終了する。
ステップaでソートモードが指定されていた場合は、ス
テップbからステップhへ進み、ステップhで印字すべ
き部数のデータを入力手段11より入力する。ステップ
iで印字すべき部数のデータを第2のカウンタ14に格
納する。ステップjで印字すべき書類のページ数を表す
データを第1のカウンタ12に格納する。そしてステッ
プにで印字すべき書類の第1ページの印字処理を行い、
ステップ1に進む。ステップlでは第1のカウンタ12
のカウント値が設定された数に達しているか否か判断す
る。第1のカウンタ12のカウント値が設定された数に
達していない場合は、ステップmに進み、第1のカウン
タ12のカウント値を1カウントアツプする。そして再
びステップkに進んで印字を行ない、ステップlで第1
のカウンタ12のカウント値が設定された数に達してい
るか否か判断する。ステップlで第1のカウンタ120
カウント値が設定された数に達している場合はステップ
nへ進み、第1のカウンタ12をリセットする。次にス
テップ0で第2のカウンタ14のカウント値が設定され
た数に達しているか否か判断する。ステップ0で第2の
カウンタ14のカウント値が設定された数に達していな
い場合は、ステップpに進み、第2のカウンタ14のカ
ウント値を1カウントアツプする。そして再びステップ
kに進み、ステップkからステップmのループを第1の
カウンタ12に設定された回数繰返し、ステップnを経
てヘステップ0進み、第20カウンタ14のカウント値
が設定された数に達している場合、全体の動作を終了す
る。
本発明の印字装置は以上のように、フェイスダウン機能
を有しているため、複数のページにまたがる文書を最初
のページから最終ページまで順番に印字を行った場合に
最初のページの裏面に次のページの表面が重なり、さら
にそのページの裏面に次のページの表面が重なる状態と
なる。そして以上の動作を第2のカウンタ14に格納さ
れた数になるまで繰返し行なう。
発明の効果 以上のように本発明の印字装置は、入力手段によって印
字すべき書類のソートを行うことが設定されていた場合
、印刷された書類の部数のカウンタのカウント数が入力
手段より入力された部数データと一致するまで記憶手段
に格納された印字データをデータの先頭から順に繰り返
し印字するよう印字部を制御する制御手段を設けたため
、複数のページにまたがる文書を最初のページから最終
ページまで順に重なった状態で排出し、またその動作を
第2のカウンタに設定された数になるまで繰返し行なう
。よって印刷終了時には複数のページにまたがる文書を
設定された部数重ねた状態で排出され、多数のビンを有
するソータを備えた印字装置とほぼ同等の機能を有し小
形の印字装置を安価に提供できるという効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印字装置の一実施例に於けるブロック
図、第2図は同斜視図、第3図は印字データを記憶した
メモリのデータの出力順序を示すフローチャート、第4
図は同動作を示すフローチャートである。 1・・・印字装置本体       2・・・排紙トレ
イ3.4・・・排紙ローラ       5・・・印字
用紙6・・・ホストコンピュータ 7・・・インターフ
ェース8・・・中央処理装置 9・・・ROM   1
0・・・RAM11・・・入力手段     12・・
・第1のカウンタ13・・・印字部      14・
・・第2のカウンタ代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 
ばか1名第 図 3:排紙O−ラ 第6図 メモリー手段 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のページ分に相当する印字すべきデータを格納する
    記憶手段と、前記記憶手段に格納されたデータに基づい
    て用紙上に印字を行うとともに先に印字の行われた用紙
    の背面に後から印字の行われた用紙の正面が対向するよ
    うに用紙を重ねて排出する印字部を備え、印字すべき書
    類のソートを行うか否かの設定を行うとともに印字すべ
    き書類の部数データを入力する入力手段と、印字すべき
    書類の印字部数をカウントするカウンタと、前記入力手
    段によって印字すべき書類のソートを行うことが設定さ
    れていた場合、前記カウンタのカウント数が前記入力手
    段より入力された部数データと一致するまで前記記憶手
    段に格納されたデータをデータの先頭から順に繰り返し
    印字するよう前記印字部を制御する制御手段を設けたこ
    とを特徴とする印字装置。
JP4236189A 1989-02-22 1989-02-22 印字装置 Pending JPH02219674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4236189A JPH02219674A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4236189A JPH02219674A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219674A true JPH02219674A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12633900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4236189A Pending JPH02219674A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02219674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125169A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd ページ印字装置における印字方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125169A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd ページ印字装置における印字方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0464574A (ja) ソーター制御装置
JPS6334105B2 (ja)
JPH02219674A (ja) 印字装置
JP7243363B2 (ja) 印刷装置、及び印刷プログラム
JP4019344B2 (ja) 印刷装置
JP2666779B2 (ja) 排紙装置
JP2699673B2 (ja) ソータ機能付印刷処理装置
JPH09109489A (ja) プリンタ
JP3744655B2 (ja) 画像形成装置
JP2001205899A (ja) 画像出力装置、画像処理システム、排紙制御方法及び記憶媒体
JP2752999B2 (ja) ページプリンタ
JPH11170676A (ja) 印刷システムおよび印刷装置制御用記録媒体
JP2966138B2 (ja) 画像形成装置
JPS6144669A (ja) プリンタの文書区分用カット紙排出制御方法
JPH09194126A (ja) 画像記録装置及び画像記録システム
JP3002361B2 (ja) 印刷方法およびその装置
JP3926154B2 (ja) 孔版印刷システム
JPH02204067A (ja) 印字装置
JPH05212928A (ja) プリンタの排出文書識別装置
JPH09109488A (ja) 電子写真式印刷装置
JPS609913B2 (ja) 連続用紙の切断方法
JPH082802A (ja) スタッカ制御装置
JP2002172829A (ja) 画像形成装置
JPH0388669A (ja) プリンタ
JPS61220022A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ単票出力方式