JPS59111393A - セラミツク多層体の製造方法 - Google Patents

セラミツク多層体の製造方法

Info

Publication number
JPS59111393A
JPS59111393A JP22142882A JP22142882A JPS59111393A JP S59111393 A JPS59111393 A JP S59111393A JP 22142882 A JP22142882 A JP 22142882A JP 22142882 A JP22142882 A JP 22142882A JP S59111393 A JPS59111393 A JP S59111393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
sheet
sheets
raw
ceramic multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22142882A
Other languages
English (en)
Inventor
島崎 新二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22142882A priority Critical patent/JPS59111393A/ja
Publication of JPS59111393A publication Critical patent/JPS59111393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子回路用基板及び積層セラミックコンデン
サ等のセラミック多層体の製造方法に関するものである
従来例の構成とその問題点 一般的にセラミック多層配線基板や積層セラミックコン
デンサ等のセラミック多層体を製造する場合、表面に内
部電極ペーストをスクリーン印刷等で形成し、乾燥させ
たセラミック生シートを必要枚数積み重ね、プレス後一
体化させ焼成する工程が用いられている。
その方法について第1図、第2図を用いて説明する。ま
ず第1図で厚さ約200μmのセラミック生シー)AI
の上に、スクリーン印刷法等で内部電極2を厚さ約20
μmに形成する。最上部に電極形成をしていないセラミ
ック生シートB3と以下前記の電極形成をしであるセラ
ミック生シー)AIを必要枚数積み重ね、次に第2図の
如くプレス加圧して一体化し、焼成する。この様な従来
法によるセラミック多層体の問題点として、第1に、プ
レス時に内部電極2の厚さのだめに表面に凹凸が生ずる
ことと第2に内部電極2の端部にセラミック生シートA
Iとの間に空隙4が生ずることである。特に空隙4は、
焼成後巣となって残り、その結果、熱的1機械的、電気
的な欠陥の原因となる。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を除去するものであシ、
簡単な工法によシ、表面が平滑でさらに内部に巣のない
セラミック多層体を実現することを目的とするものであ
る。
発明の構成 、  本発明のセラミック多層体の製造方法は、セラミ
ック生シート上に内部電極を形成後、そのシートを平滑
な面にてはさみ、加温しながらプレスして各シートを平
滑にして、その後前記シートを必要枚数積み重ねプレス
し、一体化した後、焼成することにより、表面が平滑で
さらに内部に巣がないものである。
実施例 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第3図に示すように、厚さ約200μmのセラミック生
シートC5の上に内部電極6を厚さ約2oμmに形成す
る。
次に第4図のように内部電極6を形成したセラミック生
シー)05を平滑面、例えば表面を充分に研摩した金属
板7間にはさみ60 ”C〜80℃に加圧しながらプレ
スして、セラミック生シートC5上に内部電極6が突び
出ないように平滑にする。
次に第5図のように、内部電極を形成していないセラミ
ック生シートD8と、前記プレスして平滑にしたセラミ
ック生シートE9を必要枚数積み重ねプレスし一体化し
た後、焼成する。この様にして形成したセラミック多層
体は、第5図のようになり第2図で示したような、表面
の凹凸、内部の巣はなくなる。
なお、内部電極を印刷したセラミック・生シートC5を
平滑にする時、シート05と、平滑面を有する金属板7
との間に離型性の良いシート、たとえばポリエチレンシ
ート等を介在させることが望ましい。
発明の効果 以上のように本発明は、内部電極を形成したセラミック
生シートを積層する前に各印刷したセラミック生シート
の表面を平滑化することにより、表面が平滑でかつ、内
部に巣のないセラミック多層体を容易に実現できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のセラミック生シートを用いた積層工法の
説明用断面図、第2図は従来方法による積層プレスして
一体化された多層体の断面図、第3図は本発明の一実施
例であるセラミック多層体の製造方法に用いられる内部
電極を形成されたセラミック生シートの断面図、第4図
は同製造方法におけるシートの平滑化工程の断面図、第
5図は同製造方法による平滑化したシートによる積層体
の断面図である。 5・・・・・・セラミック生シート、6・・・・・・内
部電極、7・・・・・・金属板、8・・・・・・内部電
極を形成していないセラミック生シート、9・・・・・
・平滑した内部電極印刷済のセラミック生シート。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミック生シート上に内部配線用電極ペーストを印刷
    した上で乾燥し、前記乾燥後、そのシートを平滑な面に
    てはさみ加温しながらプレスして、それらシートを必要
    枚数重ねた後プレスし、一体化させるセラミック多層体
    の製造方法。
JP22142882A 1982-12-16 1982-12-16 セラミツク多層体の製造方法 Pending JPS59111393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142882A JPS59111393A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 セラミツク多層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142882A JPS59111393A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 セラミツク多層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59111393A true JPS59111393A (ja) 1984-06-27

Family

ID=16766582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22142882A Pending JPS59111393A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 セラミツク多層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111393A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122939A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 松下電器産業株式会社 多層基板の製造方法
JPS6292396A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 イビデン株式会社 多層セラミツクス配線基板の製造方法
JPS62272589A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線基板の製造方法
JPH03151258A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Sekisui Chem Co Ltd 異方導電性セラミックス複合体の製造方法
JP4876292B2 (ja) * 2000-01-27 2012-02-15 ノウルズ、エレクトロニクス、アジア、プライベート、リミテッド 可動コイル及び可動コイルの接続リード線用の弾性保持要素を有する電気音響変換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122939A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 松下電器産業株式会社 多層基板の製造方法
JPS6292396A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 イビデン株式会社 多層セラミツクス配線基板の製造方法
JPS62272589A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線基板の製造方法
JPH0579198B2 (ja) * 1986-05-21 1993-11-01 Hitachi Ltd
JPH03151258A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Sekisui Chem Co Ltd 異方導電性セラミックス複合体の製造方法
JP4876292B2 (ja) * 2000-01-27 2012-02-15 ノウルズ、エレクトロニクス、アジア、プライベート、リミテッド 可動コイル及び可動コイルの接続リード線用の弾性保持要素を有する電気音響変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4586972A (en) Method for making multilayer ceramic body
JPS59111393A (ja) セラミツク多層体の製造方法
JP2742414B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS6159522B2 (ja)
JP2001044071A (ja) セラミック電子部品の製造方法
KR100694922B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 세라믹 전자 부품의 제조 방법
JPH03220709A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH10112417A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JPH06283375A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP2002270459A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS6145876B2 (ja)
JP2629857B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH0528888B2 (ja)
JP2001217140A (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP3527668B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH05101969A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPS59184512A (ja) セラミツクス積層体の製造方法
JP2658223B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH0344096A (ja) 多層基板の印刷積層方法
JP2002313673A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3067496B2 (ja) セラミックグリーンシート積層体の圧着成形方法
JP3166498B2 (ja) 電子部品の電極形成方法
JPH1074662A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPS59168623A (ja) セラミツク積層コンデンサの製造方法
JPS6080213A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法