JPS5910797B2 - 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JPS5910797B2
JPS5910797B2 JP10656576A JP10656576A JPS5910797B2 JP S5910797 B2 JPS5910797 B2 JP S5910797B2 JP 10656576 A JP10656576 A JP 10656576A JP 10656576 A JP10656576 A JP 10656576A JP S5910797 B2 JPS5910797 B2 JP S5910797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
acid
medium
previbacterium
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10656576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5332193A (en
Inventor
耕従 山田
信一 鹿島
孝志 高木
弘一 滝波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP10656576A priority Critical patent/JPS5910797B2/ja
Publication of JPS5332193A publication Critical patent/JPS5332193A/ja
Publication of JPS5910797B2 publication Critical patent/JPS5910797B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、発酵法によるL−グルタミン酸の製造法に
関する。
本発明者等は、従来の発酵法によるL−グルタミン酸の
製造法を改良すべく鋭意研究した結果プレビバクテリウ
ム属またはコリネバクテリウム属のL−グルタミン酸生
産菌より誘導したN−パルミトイル・L−グルタミン酸
に感受性を有しかつモノフルオロ酢酸耐性を有する変異
株の中からしーグルタミン酸生産能の優秀な菌株を分離
することに成功した。
そして、この菌株を、過剰のビオチンを含有するような
培地中に培養してL−グルタミン酸を生産する場合にも
、非イオン性界面活性剤、その他の過剰のビオチンを抑
制するだめの阻害剤の使用量は、従来の方法に比し、極
めて少量で充分目的を達し、かつその場合のL−グルタ
ミン酸の生産量も、従来に比較して優れていることを見
い出した。
即ち、本発明の骨子は、プレビバクテリウム属またはコ
リネバクテリウム属のし−グルタミン酸生産菌より変異
誘導したN−パルミトイル・L −グルタミン酸に対し
て感受性を有しかつモノフルオロ酢酸に対し耐性を有す
る菌株を液体培地中に好気的に培養し、培養液中にL−
グルタミン酸を生成蓄積せしめ、これを採取する点にあ
る。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に使用する、L−グルタミン酸生産菌より変異誘
導したN−バルミトイル・L−グルタミン酸に対して感
受性を有しかつモノフルオロ酢酸に対し耐性を有する菌
株には、具体的には、プレビバクテリウム・ラクトフア
ーメンタム ( Brevibacterium lactofer
mentum )AJ 110 6 0FERM−P
3 6 7 8、プレビバクテリウム・フラバム(Br
evibacterium flavum)A J l
1 0 6 1FERM−P3679、コリネバクテ
リウム・アセトアシドフイラム( Corynebac
terium aceto −acidophilum
)AJ 1 1 0 6 2 F ERM−P368
0およびコリネバクテリウム・グルタミクム(Cory
nebacterium glutamicum )
AJ 1 10 6 3FERM−P3681等がある
これらの菌株は、それぞれ、プレビバクテリウムラクト
フアーメンタムATCC13869、プレビバクテリウ
ム・フラプムATCC14067、コリネバクテリウム
・アセトアシドフイラムATCC13870およびコリ
ネバクテリウム・グルタミクムATCC13032等を
親株として変異誘導したものであり、その他親株として
、プレビバクテリウム・デイバリカタム ( Brevibacterium devarica
tum ) N R R LB−2311、プレビバク
テリウム・サツカロリイテイカム(Brevibact
erium saccharoliticum )AT
CC14066等のプレビバクテリウム属のL−グルタ
ミン酸生産菌が用いられ、さらに、コリネバクテリウム
・アセテイグルタミカム( Corynebacter
ieum acetiglutamicum ) AT
C C15806、ミクロバクテリウム・アンモニア
フイラム(Microbacterium ammon
iaphilum )ATCC15354等のL−グル
タミン酸生産菌も親株として使用することができる。
上記変異株の変異誘導方法としては、紫外線照射、X線
照射、放射線照射、変異誘起剤処理等の通常Q方法が用
いられ、例えば250μf/mlのN−=}口−N−#
−ルーN−ニトロソグアニジンにより30℃で20分間
処理する方法等がある,なお、これらのN−パルミトイ
ル・L−グルタミン酸感受性かつモノフルオロ酢酸耐性
菌は、下記のような飽和高級脂肪酸、脂肪酸エステル型
非イオン界面活性剤またはN一飽和長鎖アシルアミノ酸
等にも感受性を有するので、例えば下記のような化合物
に感受性があっても、要はN−パルミトイル・L−グル
タミン酸に感受性を有する限り本発明の範囲に属するも
のである。
ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン
酸等の飽和脂肪酸、またはグリセロール脂肪酸エステル
、ソルビタン脂肪酸エステル、シくユークロース脂肪酸
エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポ
リエチレンクリコール・ポリプロピレングリコール脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレン・ソルビタン脂肪酸エ
ステルなどの脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤、ま
たは、N−パルミトイル・グリシン、N−パルミトイル
・アラニン、N−パルミトイル・バリン、N−バルミト
イル・ロイシン、N−バルミトイル・スレオニン、N−
パルミトイル・アスパラギン酸、N,パルミトイル・グ
ルタミン酸、N−ミリストイル・グルタミン酸、N−ス
テアロイル・グルタミン酸、N,N−シハルミトイル・
オルニチン、N,N−シハルミトイル・リジン、N−パ
ルミトイル・メチオニン等のN−アシルアミノ酸等。
ここで言うN−パルミトイル・L−グルタミン酸感受性
かつモノフルオロ酢酸耐性菌とは、親株が生育する量の
N−パルミトイル・L−グルタミン酸を含有する寒天培
地中で生育し得ない菌株で、かつ親株が生育し得ない量
のモノフルオロ酢酸を含有する液体培地中で生育し得る
ような菌株を言う。
上記例示の菌株のN−バルミトイル・L−グルタミン酸
感受性およびモノフルオロ酢酸耐性に関する実験結果を
それぞれ第1表、第2表に示す。
また、同様に上記の菌株を用いた、ラウリン酸ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸に対する感受性に関
する試験結果を第3表に示す。
第1表の各菌株の生育度は次のようにして測定し
た。
イースト・エキス1係、ポリペブトン1チ、食塩o.5
%,寒天2%( pH7.0 )を含有する培地を12
0℃で15分間殺菌し、寒天プレートを調製した。
このプレートに、ブイヨンスラントで24時間培養した
菌株を無菌水で懸濁して、プレート当り105〜106
の菌数を散布接種し、その上に一定濃度、容量のN−パ
ルミトイル・L−グルタミン酸を含むペーパーディスク
をおき、16〜48時間培養した。
形成される生育阻止円の存在の有無により生育度をみた
上記の表中+は菌の生育が観察されたもの、一は生育が
観察されなかったものを示す。
第2表の各菌株の生育度は次のようにして測定した。
グ/1/ コー ス0. 5 t/dl.z尿素0.
1 5 1l/di,硫安0. 1 5 f/dl,
E上,P0,0.3グカl, K2HPO40.1グ/
dlXMgSO+・7H20 0. 0 1グカl1C
aC 12 ・2H20 0. l ql/di、サイ
アミン塩酸塩1 0 r/dlz ビオチン3 T
/’dB−, Na2B 40? ” 1 0H200
. 4 4711f//dlXFeC 13 ・6H2
0 4. 8 51ng/di,Cu SO4 ・5H
20 1. 9 5 719/d7!、(NH4 )a
MO7024 ” 4H20 0. 1 8 5 1
11g/dl,ZnSO,− 7H20 4 4Wl?
/dl, MnC12− 4H200.36■7dlお
よび表に示す量のモノフルオロ酢酸を含みpH7.0に
調製した培地に天然培地(ペプトン1グ/di,イース
トエキス1 ?/di, NaClO. 5 t/dl
, pH 7. 0 )スラントで24時間培養した菌
を無菌水で懸濁して接種し、24時間培養して生育値を
濁度で測定した。
使用した培地は第1表の実験に示したものと同じものを
用いた。
この寒天培地に、第3表に示す飽和脂肪酸を第3表に示
す濃度含有させた寒天プレートを調製する。
このプレートに、ブイヨンスラントで24時間培養した
菌を、無菌水で懸濁してプレート当り10’−103個
の菌数を撒き、出現するコロニー数を計算した。
?−パルミトイル・L−グルタミン酸に感受性を有しか
つモノフルオロ酢酸耐性を有する菌株を用いて、L−グ
ルタミン酸を生産するには、次のような方法が用いられ
る。
培地として、通常ビチオンをL−グルタミン酸生産のた
めには過剰に含有する液体培地を用いた場合、より本発
明の効果を発揮することができる。
炭素源としては例えば、甘蔗、甜菜からの糖汁あるいは
、廃糖蜜、果実汁、澱粉質原料加水分解物等のビオチン
を多量に含有する糖質原料が用いられる。
窒素源としては、通常L−グルタミン酸発酵に用いられ
るアンモニウム塩、アンモニア水、尿素の他、CSしい
蛋白分解アミノ酸等が用いられる。
その他、リン酸塩、マグネシウム塩等の無機塩の他、菌
株によってFe++,Mn++サイアミン、場合により
ビオチン等の微量栄養素が培地に添加される。
培地中にビオチンが過剰に含有されている場合にはC1
〜C18の飽和高級脂肪酸、それらの脂肪酸のグリセロ
ールエステル、ソルビタンエステル、シュークロースエ
ステル、ホリエチレンクリコールエステル、ポリエチレ
ンクリコール・,ホリフロピレンエステル、ポリオキシ
エチレン・ソルビタンエステルなどの脂肪酸エステル型
の非イオ・ン界面活性剤および各種アミノ酸類のN−ア
シル、N,N−ジアシル化合物等が培地に添加される。
その添加の時期は、上記の始発培地中に、ないしは培養
の間が望ましい。
これらの飽和高級脂肪酸、脂肪酸エステル非イオン性界
面活性剤またはN一飽昭長鎖アシルアミノ酸等の添加の
方法および添加時期は、従来公知の方法と変らないが、
唯、その添加量が従来公知の方法と比べて著しく少量で
よいのが特徴である。
例えば通常の甘蔗廃糖蜜を用いた培地(初糖濃度i 5
y/aiz ビオチン300μt/t)では、0.2?
/di以下で十分であり、従来の菌を用いた場合の1/
2ないし2/3の量で、従来よりも優れた結果を得るこ
とができた。
実施例 1 甘蔗糖蜜な糖とし−( 1 0 071Q/ml, K
E{2PO41 1IIg/ml, MgSO4 ・7
aq 1 mtl/ml,サイアミン塩酸塩100μ
t/Lの組成を有する培地を調製し( pH 7.0
) 、その30mlづつを500軛容振盪フラスコに分
注し、加熱殺菌した。
この培地に下記の菌株を接種し、往復振盪機により31
.5℃で培養を行った。
培養中、培養液をpH6.5〜8.0に保つように40
011117/mlの濃度の尿素溶液を少量づつ添加し
た。
培地の26倍希釈液の562mμの吸光度が0.30に
到達した時にポリオキシエチレンソルビタンモノパルミ
テート(PESP)を添加した。
36時間で発酵を終了し発酵液中に蓄積したグルタミン
酸の対糖収率を測定した。
その結果プレビバクテリウム・ラクトフアーメンタムA
J11060、プレビバクテリウム・フラバムAJ11
061はP E S P zynti/mtt添加でそ
れぞれ対糖収率55%、49%のL−クルタミン酸が蓄
積された。
同じ方法でプレビバクテリウム・ラクトフアーメンタム
ATCC13869プレビバクテリウム・フラバムAT
CC14067はPESP3■/ml添加でそれぞれ対
糖収率52係、46%のL−グルタミン酸が蓄積された
実施例 2 甜菜糖蜜を糖として5 0 ’IIKi//ml, K
H2PO41 mf//me, Mgso4@ 7 a
q 1 711f/mE, Fe SO4 ・7aq
1 0pt/mlXMnSO4 6 4aq 8μ?/
ml,サイアミン塩酸塩100μグ/1,消泡剤o.o
21Ill7/t,PESP2または31IIf!/
77Z7!を含む培地を1t容のジャーファーメンター
に30071Ll張り込み、加熱殺菌した。
下記の菌を接種し、31.5℃で通気攪拌培養を行った
培養中アンモニアガスを7アーメンターに通じ培養液を
pH7.8に調節した。
24時間で培養を終了し、蓄積したL−グルタミン酸を
定量した。
その結果プレビバクテリウム・ラクトフアーメンタムA
J11060、コリネバクテリウム・アセトアシドフイ
ラムAJ11062はPESP2111g/me添加で
それぞれ対糖収率71%、55%のL−グルタミン酸を
蓄積した。
同様の方法によりプレビバクテリウム・ラクトフアーメ
ンタムATCC13869、コリネバクテリウム・アセ
トアシドフイラムATCC13870はPESP3■/
ml添加でそれぞれ対糖収率60%、50%のし−グル
タミン酸を蓄積した。
実施例 3 グル:r − ,z. 3 5 yng /ml、尿素
27Ilg/me,KH2PO4 1 1Ilg/m/
3, Mg 804 ・7 a q O. 4 ”!
/mjl!FeSO4 ・7aq 1 0 μft/I
I1l, MnSO4 ・4aq8μf/me、大豆蛋
白酸加水分解物(「味液」 )5μt/T111、サイ
アミン塩酸塩100μ1/1, ビオチン50μf/
tを含有する培地を調製しその20mlづつを5007
fi#容の振盪フラスコに入れ115℃で10分間加熱
滅菌した。
この培地に次に示す菌株を接種し往復振盪機により31
.5℃で培養を行った。
培養中、培養液をpH6.5ないし8.0に保つように
45011117/MEの濃度の尿素溶液を少量づつ添
加した。
培地の26倍希釈液の562mμにおける吸光度が0.
30に達した時にPESPを添加し、30時間で発酵を
終了し発酵液中に蓄積したL−グルタミン酸の対糖収率
を測定した。
その結果、プレビバクテリウム・ラクトフアーメンタム
AJ11060はP E S P 21ng/ml添加
で対糖収率56%のL−グルタミン酸を蓄積した。
同じ方法によりプレビバクテリウム・ラクトファーメ/
タAATCC 1 3 8 6 9ハPES P3mf
j/ME添加で対糖収率52%のし−グルタミン酸を蓄
積した。
実施例 4 粗糖を糖としテ10 0 my/me, KH2PO4
1 mtl,/ml.Mgso4− 7aq 0.4’
lll?/me, FeSO4・7aq1 0111f
l/mlXMnSO4・4aq 20ttfi/’11
11,,尿素5111177me,大豆蛋白酸加水分解
物( 「味液」 )5μt/mlを含有する培地を調製
し、その20mlづつを500両容の振盪フラスコに入
れ115℃で10分間加熱滅菌した。
この培地に次に示す菌を接種し往復振盪機により31.
5℃で培養を行った。
培養中、培養液をpH6.5ないし8.0に保つように
400mfj/meの濃度の尿素水溶液を少量づつ添加
した。
培養液の26倍希釈液の562mμにおける吸光度が0
.30に到達時にPESPを添加し、30時間で発酵を
終了し、発酵液中に蓄積したL−グルタミン酸の対糖収
率を測定した。
その結果、コリネバクテリウム・グルタミクムAT11
063はP E S P zmg/mll添加で対糖収
率51チのL−グルタミン酸を蓄積した。
同じ方法によりコリネバクテリウム・アセトアシドフイ
ラムATCC13032はPESP31IIg/ml添
加で対糖収率48係のL−グルタミン酸を蓄積した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プレビバクテリウム属またはコリネバクテリウム属
    のし−グルタミン酸生産菌より変異誘導したN−バルミ
    トイル・グルタミン酸に対し感受性を有し、かつモノフ
    ルオロ酢酸に対し耐性を有する菌株を液体培地中に好気
    的に培養して培養液中にL−グルタミン酸を生成蓄積せ
    しめ、これを採取することを特徴とする発酵法によるし
    −グルタミン酸の製造法。
JP10656576A 1976-09-06 1976-09-06 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 Expired JPS5910797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10656576A JPS5910797B2 (ja) 1976-09-06 1976-09-06 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10656576A JPS5910797B2 (ja) 1976-09-06 1976-09-06 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5332193A JPS5332193A (en) 1978-03-27
JPS5910797B2 true JPS5910797B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=14436800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10656576A Expired JPS5910797B2 (ja) 1976-09-06 1976-09-06 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910797B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154796U (ja) * 1984-09-13 1986-04-12

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521763A (en) * 1978-08-02 1980-02-16 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-grutamic acid by fermentation
JP2799070B2 (ja) * 1989-11-22 1998-09-17 株式会社東芝 水道水処理装置
US5196326A (en) * 1990-02-15 1993-03-23 Ajinomoto Co., Inc. Method for concurrent fermentation of basic amino acid and acidic amino acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154796U (ja) * 1984-09-13 1986-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5332193A (en) 1978-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484714A (en) Method of producing trehalose by microorganisms which can produce tremalose with sucrose or maltose as main carbon source
JPS6236673B2 (ja)
JPS6236676B2 (ja)
JPH02186994A (ja) 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法
JP3016883B2 (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS6115695A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造方法
JPS5910797B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP2876739B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JPS6224074B2 (ja)
JPS6241000B2 (ja)
JP2578468B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH02234686A (ja) 発酵法によるl―リジンの製法
JPH0822235B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JP2995816B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法
JP2817228B2 (ja) L―グルタミン酸の製造法
JPS6144473B2 (ja)
JPS6296094A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH0594A (ja) 発酵法によるアントラニル酸の製造法
JPS6236678B2 (ja)
JPH055477B2 (ja)
JPS6231917B2 (ja)
JPS6120277B2 (ja)