JPS6144473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144473B2
JPS6144473B2 JP14367779A JP14367779A JPS6144473B2 JP S6144473 B2 JPS6144473 B2 JP S6144473B2 JP 14367779 A JP14367779 A JP 14367779A JP 14367779 A JP14367779 A JP 14367779A JP S6144473 B2 JPS6144473 B2 JP S6144473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molasses
medium
glutamic acid
culture
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14367779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5668396A (en
Inventor
Eiichi Akutsu
Kyoshi Kametani
Haruji Kamya
Masataka Tate
Isao Takemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP14367779A priority Critical patent/JPS5668396A/ja
Publication of JPS5668396A publication Critical patent/JPS5668396A/ja
Publication of JPS6144473B2 publication Critical patent/JPS6144473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は発酵法によるL―グルタミン酸の製
造法に関する。 本発明者らは、ハイテストモラセスとケーンモ
ラセスとを3:7から9:1迄の範囲のいずれか
の割合になるようにハイテストモラセスとケーン
モラセスを炭素源として併用することにより、ハ
イテストモラセス又はケーンモラセスを単独で用
いる場合より、高い収率でL―グルタミン酸が生
産されることを知つた。 この発明はこの知見に基いて更に研究の結果完
成されるに到つたものである。 即ち、この発明は、ハイテストモラセスとケー
ンモラセスとが3:7から9:1迄の範囲のいず
れかの割合になるようにハイテストモラセスとケ
ーンモラセスを炭素源として併用してL―グルタ
ミン酸生産菌を培養することを特徴とする発酵法
によるL―グルタミン酸の製造法である。 ハイテストモラセスは転化糖蜜(INVERT
MOLASSES),転化シロツプ(INVERT
SIRUP)ともいわれ、甘蔗の圧搾汁の清浄汁を
インベルターゼで処理したものである。 本発明において使用されるL―グルタミン酸生
産菌は、いわゆるコリネフオームバクテリアに多
くの例がある。以下にその一部を例示する。 ブレビバクテリウム ATCC 14020 ・デイバリカタム ブレビバクテリウム ATCC 14067 ・フラブム ブレビバクテリウム ATCC 13869 ・ラクトフア―メンタム コリネバクテリウム ATCC 13870 ・アセトアシドフイルム コリネバクテリウム ATCC 13032 ・グルタミクム ミクロバクテリウム ATCC 15354 ・アンモニアフイルム ハイテストモラセスとケーンモラセスは予め
3:7ないし9:1の割合で混合してのち他の培
地成分と混合してもよいが、別々に他の培地成分
と混合してもよい。 本発明において用いられる培地は、上記特定の
炭素源を含有する以外は、L―グルタミン酸発酵
においてよく使用されている培地成分を含有する
通常の培地を用いることができる。 L―グルタミン酸生産菌の培養方法においても
従来の方法と格別異る方法を採用する必要はな
い。培養の間、ハイテストモラセスとケーンモラ
セスが3:7ないし9:1の割合になるように培
地に追補添加してもよい。 実施例 1 ケーンモラセス(CM)とハイテストモラセス
(HTM)を表―1に示すような割合で混合し糖液
6種(A〜F)を調製した。
【表】 別に表―2に示すような組成を有する溶液
(S1)を調製した。
【表】 糖液50mlと溶液(S1)250mlを混ぜ、300mlの
培地6種を調製した。 実験区1〜6迄の初発培地(全容300ml)を1
容発酵槽に夫々張込み、115℃にて10分間加熱
殺菌した。これに予め培養したブレビバクテリウ
ム・ラクトフエルメンタムATCC13869を接種
し、31.5℃にてPHをアンモニアガスにて7.8に保
ちつつ、通気撹拌下培養した。培養中培地中のシ
ユクロース濃度が3%を切つた時点から実験区1
には糖液Aを、2にはBをといつた具合に培地に
糖液を少量づつ添加し、シユクロース濃度を2〜
4%に保ち、36時間培養した。添加した糖液量
は、各実験区共80mlに統一した。又培養途中所定
の菌量に達した時点で界面活性剤トウイーン60を
培地に対し0.6%になるよう添加した。得られた
発酵成積を表―3に示した。 併わせてCMとHTMを併用した実験区2〜5に
ついて、対糖収率が実験区1及び6のCM又は
HTM単独の場合の対糖収率の加重平均になると
して求めた計算収率を併記した。実験値と計算値
との差が、CMとHTMの混合使用による相乗効果
である
【表】 実施例 2 CMとHTMを表―4に示すような割合で混合し
糖液5種(G〜K)を調製した。
【表】 別に表―5に示すような組成を有する溶液
(S2)を調製した。
【表】 糖液(G〜K)50mlと溶液(S2)250mlを混
ぜ、300mlの培地5種を調製した。 実験区1〜5迄の培地(全容300ml)を1容
発酵槽に夫々張込み、120℃にて10分間加熱殺菌
した。殺菌後の培地に予め培養したコリネバクテ
リウム・グルタミクム ATCC 13032を接種しPH
をアンモニアガスにて7.8に保ちつつ、通気撹拌
下培養した。 培養途中、所定の菌量に達した時点で界面活性
剤トウイーン60を培地液量に対して0.3%になる
ように添加した。 培養32時間で得られたグルタミン酸の生成量と
対糖収率とを表―6に示し、併せて実験区2〜4
については、実施例1同様に計算収率と対比し
た。
【表】 実施例 3 CMとHTMを表―7に示すような割合で混合
し、糖液5種(L〜P)を調製した。
【表】 別に表―8に示すような組成を有する溶液
(S3)を調製した。
【表】 糖液(L〜M)50mlと溶液(S3)250mlを混
ぜ、300mlの培地5種を調製した。 実験区1〜5迄の培地(全容300ml)を1容
発酵槽に夫々張込み120℃にて10分間加熱殺菌し
た。殺菌後の培地に予め培養したブレビバクテリ
ウム・フラブム ATCC 14067を接種しPHをアン
モニアガスにて7.8に保ちつつ、通気撹拌下培養
した。 培養途中、所定の菌量に達した時点で界面活性
剤トウイーン60を培地液量に対して0.4%になる
よう添加した。 培養35時間で得られたグルタミン酸の生成量と
対糖収率とを表―9に示し、併せて実験区2〜4
については、実験例1,2と同様に計算収率と対
比した。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハイテストモラセスとケーンモラセスとが、
    3:7から9:1迄の範囲のいずれかの割合にな
    るように、ハイテストモラセスとケーンモラセス
    を炭素源として併用して、L―グルタミン酸生産
    菌を培養することを特徴とする発酵法によるL―
    グルタミン酸の製造法。
JP14367779A 1979-11-06 1979-11-06 Production of l-glutmaic acid through fermentation process Granted JPS5668396A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14367779A JPS5668396A (en) 1979-11-06 1979-11-06 Production of l-glutmaic acid through fermentation process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14367779A JPS5668396A (en) 1979-11-06 1979-11-06 Production of l-glutmaic acid through fermentation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5668396A JPS5668396A (en) 1981-06-09
JPS6144473B2 true JPS6144473B2 (ja) 1986-10-02

Family

ID=15344363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14367779A Granted JPS5668396A (en) 1979-11-06 1979-11-06 Production of l-glutmaic acid through fermentation process

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5668396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121089U (ja) * 1988-02-10 1989-08-16
JPH0316875Y2 (ja) * 1986-04-17 1991-04-10

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074264B2 (ja) * 1985-11-28 1995-01-25 味の素株式会社 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316875Y2 (ja) * 1986-04-17 1991-04-10
JPH01121089U (ja) * 1988-02-10 1989-08-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5668396A (en) 1981-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484714A (en) Method of producing trehalose by microorganisms which can produce tremalose with sucrose or maltose as main carbon source
JPS6236673B2 (ja)
JPH0488994A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JPS61202694A (ja) 発酵法によるl−グルタミンの製造法
JPS594993B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製法
JPS5816688A (ja) 光学的に純粋なd−又はl−乳酸の製法
JPS6144473B2 (ja)
JPH0355114B2 (ja)
US4543330A (en) Process for the production of a fermentation starting material
JPH0158954B2 (ja)
JPS58149692A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
JPH0416159B2 (ja)
JPS6237959B2 (ja)
JPS5910797B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
KR900000523B1 (ko) 발효법에 의한 l-글루타민산의 제조방법
US3174908A (en) Preparation of l-glutamic acid by fermentation
US2947666A (en) Amino acids and process
US3138540A (en) Manufacture of glutamic acid by fermentation
JPS62289192A (ja) アミノ酸の連続発酵生産方法
KR900000938B1 (ko) 발효법에 의한 l-글루타민산의 제조방법
JPH074264B2 (ja) 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法
SU492541A1 (ru) Способ подготовки дрожжей к шампанизации
JPS58141789A (ja) 醗酵法によるl−グルタミン酸の製造法
US3123536A (en) Tart p t
JPS6324896A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法