JPS5910347B2 - 新規イミダゾ−ル化合物の製法 - Google Patents

新規イミダゾ−ル化合物の製法

Info

Publication number
JPS5910347B2
JPS5910347B2 JP49110385A JP11038574A JPS5910347B2 JP S5910347 B2 JPS5910347 B2 JP S5910347B2 JP 49110385 A JP49110385 A JP 49110385A JP 11038574 A JP11038574 A JP 11038574A JP S5910347 B2 JPS5910347 B2 JP S5910347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
salt
lower alkyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49110385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5058071A (ja
Inventor
ナガラジアン クプスワミ
プラカシユ ア−ヤ ビシユワ
ジヨ−ジ トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5058071A publication Critical patent/JPS5058071A/ja
Publication of JPS5910347B2 publication Critical patent/JPS5910347B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/91Nitro radicals
    • C07D233/92Nitro radicals attached in position 4 or 5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 {発明は新規イミダゾール化合物およびその製法に関す
るものである。
本発明は式〔式中、R1とR2との一方は水素原子であ
りそして他方はニトロ基であり、R3は炭素原子を1〜
3個持つ低級アルキル基または炭素原子を最高4個持つ
低級アルコキシ低級アルキル基であり、Xはカルボニル
基、チオカルボニル基、スルフイニル基またはスルホニ
ル基であり、Xがカルボニル基である場合には、R4は
ピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、低級アル
キルアミノ基、ベンジルアミノ基またはジ低級アルキル
アミノ基であり、Xがチオカルボニル基、スルフイニル
基またはスルホニル基である場合には、R4は炭素原子
1〜4個を持つ低級アルキル基、・・ロゲン化されてい
る場合のあるフエニル基、ピペリジノ基、ピロリジノ基
、モルホリノ基、低級アルキルアミノ基、ベンジルアミ
ノ基またはジ低級アルキルアミノ基(ここでアルキル基
は炭素原子1〜4個を持つている)であり、そしてR5
は水素原子またはメチル基である〕で表わされる新規イ
ミダゾール化合物およびそれらの塩を提供する。
本明細書中において、有機化合物および基に定義されて
いる“低級8という語は炭素原子4個までをもつ化合物
および基を表わす。
低級アルキル基としてはたとえばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロレル基、nブチル基、イソブ
チル基、Sec−ブチル基、またはTert−ブチル基
が好ましい。
低級アルコキシ低級アルキル基は炭素原子4個までをも
ち、たとえばメトキシメチル基、エトキシメチル基、n
−プロポキシメチル基、または特 5に2−メトキシエ
チル基である。
アリール基R4はハロゲン原子たとえば塩素原子、臭素
原子またはフツ素原子によつて置換されていることがセ
きる。
低級アルキルアミノ基はたとえばメチルアミノ こ基、
エチルアミノ基であり、ジ低級アルキルアミノ基はたと
えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基またはエチル
アミノ基である。
本発明による新規化合物は医薬品として有用な性質を示
す。
それらは、特に細菌特にグラム陰性 4菌、原虫たとえ
ばトリコモーナス、アメーバおよび嬬虫たとえばシスト
ゾーマ、そして特にアメーバに対して活性を示す。実験
動物体内、たとえば赤痢アメーバを感染させたハムスタ
ーの肝臓において経口投与量10〜100!!11?/
k!1111で活性を示す。このように本発明による新
規イミダゾール化合物はアメーバ、シストゾーマ、トリ
コモーナスおよび細菌に対して有用である。さらにこの
新規化合物は他の化合物特に治療上活性のある化合物の
製造における出発材料あるいは中間体として有用である
。前記二トロイミダゾール化合物としては特に1−(メ
チルスルホニル)−2−オキソ一3−〔1−メチル−5
−ニトロ−イミダゾリル−{2)〕−テトラヒドロイミ
ダゾール、1−N−N−ジエチルカルバモイル−2−オ
キソ一3−〔1−メチル−5−ニトロ−イミダゾリル−
{2)〕−テトラヒドロイミダゾール、1−N−N−ジ
メチルカルバモイル−2−オキソ一3−〔1−メチル−
5−ニトロ−イミダゾリル−(2)〕−テトラヒドロイ
ミダゾール、1−N−エチルチオカルバモイル−2−オ
キソ一3−〔1−メチル−5−ニトロ−イミダゾリル−
{2))−テトラヒドロイミダゾール、1−N一メチル
チオカルバモイル一2−オキソ一3−〔1ーメチル−5
−ニトロイミダゾリル−(2)〕−テトラヒドロイミダ
ゾールがあり、これらの効用は赤痢アメーバに感染して
いる健康なハムスターの肝臓の膿腫を根絶することによ
り示される。
これらの化合物は経口投与量10〜100W9//Kg
で、抗アメーバ剤として有用性がある。
新規イミダゾール化合物はそれ自身公知の方法により製
造される。
たとえばその第1の方法は式(式中、R1、R2および
R3は前記と同じ意味をもち、そしてZはハロゲン原子
、反応性にエステル化されている水酸基、反応性にエー
テル化されている水酸基、遊離のまたはエーテル化され
ているメルカプト基、アンモニウム基、スルフイニル基
またはスルホニル基である)で表わされるイミダゾール
を式 (式中、X.R3およびR4は前記と同じ意味をもつ)
で表わされる化合物と反応させ、あるいはXがチオカル
ボニル基である得られた式(1)で表わされる化合物に
おいて、この基をカルボニル基に変え、そして(または
)得られた式(1)で表わされる5−ニトロ化合物を4
−ニトロ化合物に変え、そして所望により得られた塩を
遊離の化合物または他の塩に変えるかまたは得られた遊
離化合物をその塩に変えることにより行うことができる
反応性にエステル化されている水酸基zは特に無機酸ま
たは有機酸たとえば硫酸または有機スルホン酸たとえば
芳香族スルホン酸たとえばベンゼンスルホン酸、p−ブ
ロムベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸
、または脂肪族スルホン酸たとえばアルカリスルホン酸
たとえばメタンスルホン酸またはエタンスルホン酸によ
りエステル化されている水酸基である。反応性にエーテ
ル化されている水酸基はたとえば芳香族アルコール、脂
肪族アルコールまたはとりわけ低級脂肪族アルコールに
よりエーテル化されている水酸基であり、たとえば場合
により置換されていることのあるフエノキシ基、または
アルコキシ基とりわけ低級アルコキシ基特にメトキシ基
または工・トキシ基である。
エーテル化されているメルカプト基は、たとえば場合に
より置換されていることのあるフエニルメルカブト基ま
たはベンジルメルカプト基、または特に低級アルキルメ
ルカプト基たとえばエチルメルカプト基またはメチルメ
ルカプト基である。
アンモニウム基は特に、第4アンモニウム基、とりわけ
トリ一低級アルキルアンモニウム基たとえばトリメチル
アンモニウム基またはトリエチルアンモニウム基である
か、または芳香族含窒素塩基のカチオンたとえばビリジ
ウム基またはキノリニウム基である。スルホニル基は、
特に有機スルホン酸殊に芳香族スルホン酸の残基である
基zはベンゼンスルホニル基、p−ブロムベンゼンスル
ホニル基、p一トルエンスルホニル基、またはとりわけ
メチルスルホニル基であることが好ましい。反応は塩基
性縮合剤の存在下で行うか、または式()の化合物をN
一金属誘導体たとえばN−アルカリ金属誘導体(アルカ
リ金属たとえばリチウム、ナトリウムまたはカリウムの
、アミド、水素化物、水酸化物またはアルコラードで処
理することにより生成させることができこの際必要なら
ばこの生成物を単離しなくてもよい)の形で、式()の
化合物と反応させる。
塩基性縮合剤としてはたとえば、アルカリ土類金属の水
酸化物たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよ
び水酸化カルシウムまたは3級有機塩基たとえばトリア
ルキルアミンたとえばトリメチルアミンおよびトリエチ
ルアミン、またはピリジンである。反応は、必要ならば
、高めた温度で、そして(または)不活性溶媒たとえば
極性官能基をもつ溶媒たとえばメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチル−スルホキシド、アセト
ニトリル、または環状脂肪族エーテルたとえばジオキサ
ンまたはテトラヒドロフランの存在下で行う。式(1)
で表わされる化合物を製造するための第二の方法は式) (式中、R3、R4、R,およびXは前記の意味をもち
、そしてR1′およびR2′は水素原子である)で表わ
されるイミダゾールをニトロ化し、あるいはXがチオカ
ルボニル基である得られた式(1)で表わされる化合物
において、この基をカルボニル基に変え、そして(また
は)得られた式(1)で表わされる5−ニトロ化合物を
4−ニトロ化合物に変え、そして所望により得られた塩
を遊離の化合物または他の塩に変えるかまたは得られた
遊離化合物をその塩に変えることにより行われる。
式()で表わされ、5化合物のヨトロ化は通常のニトロ
化法たとえば、硝酸、またはニトロ化混合物、または硝
酸とカルボン酸たとえば酢酸との混合物により行うか、
または硝酸とカルボン酸たとえば酢酸との無水混合物に
より行うか、または()で表わされる化合物の硝酸塩を
熱処理および(または)酸処理することによつて行うか
、または4酸化2窒素たとえばBF3中の4酸化2窒素
によりそして必要ならば適当な溶媒たとえば含窒素炭化
水素たとえばニトロアルカンたとえばニトロメタン中で
行うか、またはたとえばアセトニトリル中の4酸化2窒
素により行うか、またはN−ニトロ誘導体により行う。
N−ニトロ化合物としてはたとえばニトロアミド、たと
えばニトロウレタン、ニトログアニジン、ニトロビユー
レツトおよびニトロ尿素たとえばエチレンジニトロ尿素
である。
式()で表わされる化合物の硝酸塩の酸処理は、高めた
温度40〜100℃、たとえば60〜80℃の間で行う
ことができる。
第3の方法としては、式 (式中、R,とR2との一方は水素原子でありそして他
方はニトロ基であり、R3は炭素原子を1〜3個持つ低
級アルキル基または炭素原子を最高4個持つ低級アルコ
キシ低級アルキル基であり、R4′は低級アルキル基で
あり、そしてR,は水素原子またはメチル基である)で
表わされるニトロイミダゾール誘導体またはその塩は、
式をもつ) で表わされるイミダゾールを触媒としての塩基の存在下
で式R4′−NCO () (式中、R′4は前記の意味をもつ) で表わされる化合物と反応させ、そして所望により得ら
れた塩を遊離の化合物または他の塩に変ええるかまたは
得られた遊離化合物をその塩に変えることにより製造さ
れる。
式(1)で表わされる化合物は公知の方法により、その
定義の範囲内で互いにかえることができる。
式(1)でXがスルフイニル基である化合物はS−ジ酸
化物(スルホン)に酸化することができる。
スルホンへの酸化は、それ自身公知の方法、たとえばS
一酸化剤たとえば過酸化水素、過酸、特に過酢酸、過安
息香酸またはモノ過フタル酸(これらはまた、たとえば
ハロゲン原子により置換されていることがある)、1−
クロル−ベンゾトリアゾール、クロム酸、過マンガン酸
カリウム、次亜ハロゲン酸塩、硝酸、亜硝酸ガス等によ
り行うか、または電気的に行う。
これらの反応においては、加温しながらそして(または
)酸化剤を少なくとも2モル当量使うことにより、スル
ホンを得る。生成するS−ジ酸化物を相当する式(1)
のS一酸化物に還元することができる。
この還元反応は、還元剤により、たとえばジ一軽金属水
素化物たとえば水素化ホウ素ナトリウム、または軽金属
水素化物たとえばジボランまたは水素化ホウ素のエーテ
ル付加物たとえばBH,−テトラヒドロフラン、または
とりわけジクロルボランにより、またはたとえば塩化ア
セチル、亜硫酸塩またはヨウ化水素酸により、または特
にはトリフエニルホスフインにより行う。前記還元反応
においては、他の還元できる基がさらに還元されないよ
うに注意しなければならない。
芳香環に結合しているハロゲン原子が存在している場合
には、水素原子により置換されないように特に注意しな
ければならない。特にニトロ基(R1またはR2)が還
元されないようにする必要がある。
イオウにより影響を受けない触媒を優先的に使用する。
そして必要ならば水素の吸収量を測定し、計算した量が
吸収されたら水素化を中止する。R2としてニトロ基を
もつ式(1)の化合物を相当する4−ニトロ−イミダゾ
ールに転位させることができ、転位させた化合物はすな
わちR1にニトロ基をもつ式(1)の化合物である。
この転位反応はたとえば過剰のアルカリ金属のヨウ化物
、特にヨウ化カリウムを使つて、不活性溶媒好ましくは
極性のある官能基をもつ溶媒、たとえばジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド
、アセトニトリルまたはヘキサメチルリン酸トリアミド
の存在下で行われる。式(1)の化合物のうちR2がニ
トロ基である化合物からR1がニトロ基である化合物へ
の転位は、基R3に相当するヨウ化物即ちR3lを使つ
て、たとえば基R3としてメチル基をもつ式(1)の化
合物においてはヨウ化メチルを使つて、行うこともでき
る。この転位反応においてイミダゾール環の置換されて
いない窒素原子は、4級化される。次にその4級塩を熱
分解する。この転位反応はまたたとえば不活性溶媒、好
ましくは前記の溶媒の存在下で行う。この一連の転位反
応を、独立にまたは組合せてそして任意の順序でおこな
うことができる。
それぞれの反応を行う際に、他の官能基が攻撃を受けな
いように注意しなければならない。本発明方法において
、反応は通常の方法により、室温でまたは冷却しながら
またぱ加熱しながら、大気圧下またはさらに加圧した加
圧下で、もし必要ならば希釈剤、触媒および縮合剤の存
在下で、そして(または)不活性ガスたとえば窒素ガス
中で行う。式(1)の化合物を製造するための第1の方
法に使用されている式()の化合物は式) で表わされる化合物、たとえばイミダゾリジン一2−オ
ンと式R4−X−Z (式中、R4、XおよびZは前記と同じ意味をもつ)で
表わされる化合物とを反応させることにより製造するこ
とができる。
式(1)の化合物を製造するための第2の方法に使用さ
れている式()の化合物は、式()における基Zのよう
な置換することのできる基をもつ適当なイミダゾール誘
導体と式()で表わされる化合物とを、式(1)の化合
物を製造するための第1の方法に記載した縮合による方
法によつて反応させることにより製造する。
中間体および出発原料としての本明細書中における新規
二トローイミダゾール類もまた医薬品として有用な性質
を示す。
これらは経口投与量10〜100ワ/I<gで細菌特に
グラム陰性菌、原虫および寄生虫、たとえばトリコモナ
ス、シストゾーム、コシデアおよび特にアメーバに対し
て活性を示す。実験動物で、たとえば人工的に赤痢アメ
ーバを感染させた健康ハムスターの肝臓を使つて、その
作用を示すことができる。したがつて本発明における新
規イミダゾール類を、特にアメーバ、シストゾーム、ト
リコモナスおよび細菌に対する医薬品として使うことが
できる。反応条件および出発物質によつて、最終生成物
は、遊離の形または、酸付加塩の形(これも本発明に含
まれる)で得られる。
したがつて、たとえば塩基性塩、中性塩または混合して
いる塩、およびそれらの%水塩、1水塩、1%水塩また
はポリ水塩もまた得ることができる。新規化合物の酸付
加塩をそれ自身公知の方法により、たとえば塩基性剤た
とえばアルカリ類、またはイオン交換剤により、遊離の
化合物にかえることができる。他方、生成した遊離の塩
基を、有機のまたは無機の酸との、塩の形にすることが
できる。酸付加塩にするために使う酸としては、特に治
療用の医薬として有用な塩を生成するのに適当な酸を使
う。そのような酸の例としては、ハロゲン化水素酸、硫
酸、リン酸、硝酸、過塩素酸であるが、または脂肪族、
脂環式、芳香族、または複素環式カルボン酸またはスル
ホン酸、たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸
、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、
アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸ま
たはピルビン酸、フエニル酢酸、安息香酸、またはp−
アミノ安息香酸、アントラニル酸、p−ヒドロキシ安息
香酸、サリチル酸またはp−アミノサリチル酸、エンボ
ン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキ
シエタンスルホン酸およびエチレンスルホン酸、ハロゲ
ン化ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタ
レンスルホン酸またはスルフアニル酸、メチオニン、ト
リプトフアン、リジンまたはアルギニンである。新規化
合物の前記の塩または他の塩、たとえばピクラートは、
遊離の塩基をその塩にかえこれらを単離し再び塩から塩
基を遊離することからなる得られる遊離の塩基の精製に
役立つ。
本発明による新規化合物は遊離の形と塩の形との間に密
接な関係があり、従つて本明細書においては遊離の形に
関する記載はそれらの塩についてもあてはまる。本発明
はまた工程を任意の段階で中止するか、または工程の任
意の段階で中間生成物として得られる化合物を出発化合
物として使い残りの工程段階をつづける態様さらに、ま
たは反応条件のもとで作られる出発物質または適当なら
&士塩の形、そして(または)ラセミ体または光学的対
掌体の形で使用される出発物質に関するものである。不
整炭素原子の数により、そして出発物質および処理方法
の選択により、新規化合物はラセミ混合物、ラセミ体ま
たは光学的対掌体の形であることができる。ラセミ混合
物を、その構造の物理化学的差により公知の方法、たと
えばクロマトグラフイ一および(または)分別結晶法に
より純粋なラセミ体に分割することができる。
純粋なセラミ体を公知の方法により、たとえば光学的に
活性な溶媒からの再結晶により、微生物の力により、ま
たはラセミ化合物と塩を形成するような光学的に活性な
酸と反応させこれによつて得られる塩をたとえばその溶
解度の差を利用して分離することにより、ジアステレオ
マ一に分離することができる。
そしてそのジアステレオマ一から、適当な試剤の作用に
よつて対掌体を遊離させることができる。特に通常使わ
れる光学的に活性フな酸としては、たとえば酒石酸、ジ
一0−トルイル−酒石酸、リンゴ酸、マルデル酸、ガン
ファー10−スルホン酸、またはキナ酸の、D一型およ
びL一型である。
生成する塩を他の塩または遊離の形そして場合により光
学活性な塩基にかえることができるものとし、場合によ
り光学活性な塩基を前記の方法により酸付加塩にかえる
ことができるものとする。式(1)の化合物は抗菌作用
をもつているので、それらの塩を、細菌によるまたは他
の微生物による退化を受けやすい高分子量の疎水性のま
たは他の有機材料を保護するために、約5重量%までの
量で、有機材料と接触することにより、または吸収させ
ることにより、または処理することによつて使うことが
できる。
新規化合物はまた動物の飼料の成長促進添加物としても
使うことができることがわかつた。この場合には、5〜
500ppmの割合で添加する。本発明はまた、式(1
)の化合物またはそれらの薬理用に有用な塩と、薬理的
に適当な固体担体または液状希釈剤との抗菌作用を表わ
す割合で調製した治療用製剤にも関するものである。
本発明による医薬用製剤は活性物質として、一般式(1
)の化合物またはそれらの薬理的に有用な塩の少なくと
も1つを含み、さらに通常使われる医薬用担体を含む。
実際使われる担体は、適用方法に多いに関係する。外用
たとえば健康皮フの消毒、傷口の消毒、皮フ病および細
菌または菌類による粘膜の感染症の治療においては軟膏
、散剤およびチンキ剤が特に用いられる。軟膏基剤は無
水物であることができ、たとえばその基剤は羊脂と軟パ
ラフインの混合物からなるか、または活性物質が懸濁し
ている水性乳液からなることもできる。散剤に用いる担
体としてはたとえば米デンプンおよび他のデンプン類が
適当である。所望ならば高次に分散させたケイ酸を加え
ることにより、担体重量を軽くすることができ、またタ
ルクを加えることにより、重くすることができる。チン
キ剤は水性エタノール中に式(1)またはそれらの塩の
少なくとも1つの活性成分を含むものとし、特にエタノ
ールは45%〜75%であり、所望によりグリセリン1
0%〜20%を加えることができる。ポリエチレングリ
コールおよび他の通常使われる溶解促進剤により調製し
た溶液、そして場合により乳化剤により調製した溶液は
、健康皮フの消毒剤として用いると特に有利である。外
用の医薬用製剤中の活性成分の含量は0,1%〜5%の
範囲であるのが好ましい。うがい薬またはうがい薬を濃
縮した薬、そして口中でゆつくりと溶ける錠剤は口およ
びのどの消毒剤として適当である。
うがい薬は活性物質1%〜5%を含む、アルコール溶液
で調製するのが好ましく、グリセリンまたは香料を加え
ることもできる。固体投与単位である錠剤は白糖または
類似の物質を比較的多量含み、そして活性物を比較的少
量たとえば0.2〜20重量%含み、ならびに通常使わ
れる添加物たとえば結合剤および香料を含むことが好ま
しい。
固体投与単位、特に錠剤、糖衣錠(砂糖でおおわれてい
る錠剤)およびカプセルは、腸内殺菌剤として適用する
のが好ましい。
この場合これらの単位は一般式(1)の化合物またはそ
れらの塩を10%〜90%含むことが好ましく、成人の
1日投与量が0.1〜2.5グラムである。また小児に
対しては適当に減じて投薬することができる。錠剤およ
び糖衣錠の核は、一般式(1)の化合物またはそれらの
医薬用として有用な塩と、固体状または粉状の担体たと
えば乳糖、スクロース、ソルビトール、トウモロコシデ
ンプン、じやがいもデンプン、アミロペクチン、セルロ
ース誘導体またはゼラチンとを、好ましくは潤滑剤たと
えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ムまたは適当な分子量のポリエチレングリコールを添加
して、混合し、圧縮して調製する。次に糖衣料の核をア
ラビアゴム、タルクおよび(または)二酸化チタンを含
むことのできる濃縮白糖液でコーテイングするか、また
は揮発性の有機溶媒または溶媒混合物に溶かしたラツカ
一でコーテイングすることができる。たとえばさまざま
な薬を区別するために染料をコーテイングの際に加える
こともできる。ゼラチン軟カプセルおよび他の密封して
いるカプセルはたとえばゼラチンおよびグリセリンの混
合物からなり、たとえば式(1)の化合物または薬理的
に有用な塩とポリエチレングリコールとの混合物を含む
ことができる。ゼラチン硬カプセルは、たとえば粒状の
活性物質と、固体の粉状担体たとえば乳糖、スクロース
、ソルビトール、マニトール、デンプン(たとえばじや
がいもデンプン、トウモロコシデンプンまたはアミロペ
クチン)、セルロース誘導体またはゼラチン、そしてス
テアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸とを含む。
すべての投薬剤形において、一般式(1)の化合物また
はそれらの塩が唯一の活性物質として存在することがで
き、または他の公知の薬理的に活性のある物質、そして
特に抗菌作用のある物質および(または)抗真菌作用の
ある物質または他の殺菌作用のある物質と併用すること
により、たとえばその適用範囲を広げることができる。
併用するできる他の活性物質としては、たとえば5・7
ージクロル一2−メチル−8−キノリノールまたは他の
8−キノリノールの誘導体、スルフアメラジンまたはス
ルフアフラゾールまたは他のスルフアニルアミドの誘導
体、クロラムフエニコールまたはテトラサイクリンまた
は他の抗生物質、3・l・5−トリブロムサリチルアニ
リドまたは他のハロゲン化サリチルアニリド類、ハロゲ
ン化カルボアニリド類、ハロゲン化ベンズオキサゾール
類またはベンズオキサゾロン類、ポリクロルーヒドロキ
シージフエニルーメタン類、ハロゲン化−ジヒドロギシ
ージフエニルスルフイド類、4−4′−ジクロル−2−
ヒドロキシージフエニルエーテルまたは2・4・l−ト
リクロル−2−ヒドロキシジフエニルエーテルまたは他
のポリハロゲン化ヒドロキシジフエニルエーテル、殺菌
力のある化合物、任意のジチオカルバミン酸誘導体たと
えばテトラメチルチウラムジスルフイド、他のニトロフ
ラン類である。また、それ自身薬理上好ましい性質をも
つ担体、たとえば散剤基剤としてのイオウまたは軟膏基
剤成分のステアリン酸亜鉛を使うことができる。本発明
はまた細菌または他の微生物の攻撃を受けやすい有機材
料を、式(1)の化合物またはそれらの酸付加塩で処理
することにより保護する方法にも関する。
有機材料としては天然のまたは合成の重合体、タンパク
質または炭化水素、または天然のあるいは合成繊維、ま
たはそれらの繊維で作られている織物である。本発明は
また、式(1)の化合物またはそれらの塩を、その飼料
をたべた動物の成長を促進するのに十分な量で加えてあ
る動物の飼料にも関する。
錠剤の調製法1−(メチルスルホニル)−2−オキソ一
3−〔1−メチル−5−ニトロ−イミダゾリル−(2)
)一テトラヒドロイミダゾール100tとトウモロコシ
デンプン60.0fと乳糖35.0rとを混合し、この
混合物を水70.0t中のゼラチン5.0f7とグリセ
リン3.0fの溶液でしめらせ、ふるいを通して顆粒状
にする。
この顆粒と、タルク15.0rとトウムロコシデンプン
10.0Pとステアリン酸マグネシウム2.0tとの混
合物とを混合する。得られた混合物を圧縮して、100
0錠にする。この錠剤は各各活性成分100Tn9を含
む。所望により、投与量に合うように溝をつけることが
できる。糖衣錠の調製法成分(1)に、成分()を加え
て加熱し、直径1.2nメツシユのふるいを通して顆粒
状とする。
この顆粒を乾燥し成分()と混合する、得られる混合物
を圧縮して糖衣錠の核を100個作る。次に成分()で
この核にコーテイングをし、乾燥する。255.011
1f7の重量をもつ糖衣錠が得られ、その中に活性成分
1001!1f7を含む。
シロツブ剤の調製法活性物質とコロイド状二酸化ケイ素
とを直径1.211メツシユのふるいに通す。
(成分1)p−ヒドロキシ安息香酸エステル類、クエン
酸およびナトリウムシクラメートとを沸騰している蒸留
水の前記の量の中に溶解し、この溶液にグリセリンを加
える。(成分)ナトリウムカルボキシメチルセルロース
と白糖とを完全に混合する。
(成分)成分()を75℃で成分()にかきまぜながら
加え、完全に溶かす。
粘性があり、わずかに濁つた液体が得られ、室温に冷却
し、必要ならばろ過し、成分(1)と混合する。得られ
る混合物の重量が1155.0fになるまで水を加える
。そして得られるシロツプを均一化する。以下本発明を
いくつかの実施例により説明する。
部およびパーセント特記しない限りはすべて重量で表わ
し温度は摂氏で表わしてある。例1 ジメチルホルムアミド100m1に溶解した1(メチル
チオカルバモイル)−2−オキソ一2・3・4・5−テ
トラヒドロイミダゾール7.95tの溶液に、鉱油中の
50%水素化ナトリウムスラリー2.4f7を加える。
混合物を加熱し、5030分間かきまぜる。1−メチル
−2−メタンスルホニル−5−ニトロイミダゾール10
.25tを加え、その混合物を1000で4時間かきま
ぜる。
その溶液を真空中で少量になるまで濃縮する。そして水
で処理する。結晶性の沈殿物をろ過し、水とエーテルで
洗浄する。次にアルコールから再結晶すると、式で表わ
される1−(メチルチオカルバモイル)一2−オキソ一
3−〔1−メチル−5−ニトロイミダゾリル−(2)〕
−テトラヒドロイミダゾールが得られる。
融点は185〜187ドである。この反応に必要な出発
材料の1−(メチルチオカルバモイル)−2−オキソ一
2・3・4・5テトラヒドロイミダゾールは次のように
して作られる。
エチレン尿素86fとイソチオシアン酸メチル73f7
との混合物をかきまぜながら4時間100℃で加熱する
。冷却することにより得られる結晶性のかたまりをエー
テルおよび水で摩砕する。次にろ過しアルコール−エー
テル混合液で洗浄する。メタノールで再結晶する。融点
は168〜171メである。例2 ジメチルホルムアミド50m1中に溶解した1一(ベン
ジルチオカルバモイル)−2−オキソ一2・3・4・5
−テトラヒドロイミダゾール4.7fの溶液に鉱油中の
50%水素化ナトリウムスラリー0.95tを加える。
この混合物を加熱し、50℃で30分間かきまぜる。1
−メチル−2−メタンスルホニル−5−ニトロイミダゾ
ール4.1tを加え、この混合物を100イで4時間か
きまぜる。
この溶液を真空中で少量になるまで凝縮し、水で処理を
し、混合物をクロロホルムで抽出する。クロロホルム溶
液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で蒸
発乾固する。残分をエーテルで摩砕し、クロロホルム−
アルコールで残分の固形部分を結晶化すると1−(ベン
ジルチオカルバモイル)−2−オキソ一3−〔1−メチ
ル−5−ニトロイミダゾリル−(2)〕−テトラヒドロ
イミダゾールが得られる。融点は178〜180ドであ
る。この反応に必要な出発材料のチオカルバモイルイミ
ダゾールは次のようにして作られる。
エチレン尿素86tとイソチオシアン酸ベンジル149
tを混合し、150℃で6時間かきまぜる。冷却すると
固形のかたまりが得られる。このかたまりをエーテルで
そして次に熱アルコールで摩砕し、ろ過する。クロロホ
ルム−メタノールで再結晶すると、1−(ベンジルチオ
カルバモイル)−2−オキソーテトラヒドロイミダゾー
ルが得られる。例3ジメチルホルムアミド50dに溶解
した1(メチルカルバモイル)−2−オキソ一2・3・
4・5−テトラヒドロイミダゾール5fの溶液に、.鉱
油中の50%水素化ナトリウムスラリー1.7tを加え
る。
この混合物を50ウで1時間かきまぜる。ジメチルホル
ムアミド30m1に溶解した1−メチル−2−メタンス
ルホニル−5−ニトロイミダゾール7,2?の溶液を加
え、この混合物を100ルで3時間かきまぜる。溶媒を
真空中で除去し、残分に水を加える。得られる赤色溶液
をクロロホルムで抽出すると油を得ることができる。そ
の油はメタノールでこすると固体となり、メタノールで
3回再結晶をすると、1−(メチルカルバモイル)−2
−オキソ一3−〔1−メチル−5−ニトロイミダゾール
−(2)〕−テトラヒドロイミダゾールが得られる。融
点は176〜177ドである。この反応に必要な出発材
料のメチルカルバモイルイミダゾールは次のようにして
作られる。
エチレン尿素8.6f7とイソシアン酸メチル5.7f
との混合物を密封した管の中で1300で3時間加熱す
る。そして得られる固体を初め水で次にクロロホルム−
メタノールで結晶化する。融点は198〜2000であ
る。ZJ 例4 ジメチルホルムアミド120dに溶解した1−(メチル
スルホニル)−2−オキソ一2・3・4・5−テトラヒ
ドロイミダゾール16.4tの溶液に、鉱油中の50%
水素化ナトリウムスラリー4.8tを加える。
この混合物を50ウで30分間かきまぜる。ジメチルホ
ルムアミド70m1に溶解した1−メチル−2−メタン
スルホニル−5−ニトロイミダゾール20.5fの溶液
を新らたに加え、1時間100℃で加熱する。溶媒を真
空中で除去し、残分を水に溶解する。冷却すると結晶性
の沈殿物が得られ、これをろ過し、アセトン−メタノー
ルで再結晶する。1−(メチルスルホニル)−2−オキ
ソ一3−〔1−メチル−5−ニトロ−イミダゾリル−{
2)〕−テトラヒドロイミダゾールが得られる。
融点は202〜204ドである。この反応に必要な出発
材料の1−(メチルスルホニル)−2−オキソ一2・3
・4・5−テトラヒドロイミダゾールは次のようにして
作られる、エチレン尿素86tとメタンスルホニルクロ
リド115rとの混合物をかきまぜながら6時間、12
0rで加熱する。
同時に窒素をあわだてながら通気し、塩化水素を除去す
る。、冷却したのち、水を加え、次に混合物を、結晶性
粉末が形成されるまで、蒸気浴で加熱する。これをろ過
し、アルコール−エーテルで洗浄し、メタノールで再結
晶する。融点は192〜195メである。例5 ジメチルスルホキシド80d中に溶解した1一(ベンジ
ルチオカルバモイル)−2−オキソ一3一〔1−メチル
−5−ニトロイミダゾリル−(2)〕−2・3・4・5
−テトラヒドロイミダゾール8tに濃硫酸5mI1を加
える。
この溶液を蒸気浴上で2日間加熱する。次に水で希釈し
、得られる沈殿物をろ過する。これを酢酸エチルにとか
し、工ーテルを加えると固体が得られる。エチル酢酸エ
ーテルで再結晶すると1−(ベンジルカルバモイル)一
2−オキソ一3−〔1−メチル−5−ニトロイミダゾリ
ル−(2)〕−2・3・4・5−テトラヒドロイミダゾ
ールが得られる。融点は113〜115ダである。例6 乾燥ジメチルホルムアミド10d中の50%水素化ナト
リウム1.5t濁懸液に、乾燥ジメチルホルムアミド2
011LIに溶解した1−N−エチルチオカルバモイル
−2−オキソーテトラヒドロイミダゾール5.3fの溶
液を、かきまぜながら15分間で加えていく。
反応混合物を窒素ガスの下で50℃で30分間かきまぜ
る。そして乾燥ジメチルホルムアミド10aに溶解した
1−メチル−2−メチルスルホニル−5−ニトロイミダ
ゾール4.5tの溶液を5分間で加え、次に4時間10
04で加熱する。溶媒を真空中で蒸発させ、残分を水5
0dで摩砕し、エチレンジクロリドで抽出する。エチレ
ンジクロリド抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次
に蒸発乾固する。残分でシリカゲルによるクロマトグラ
フイ一を行う。クロロホルム中の2%メタノールで溶離
した溶液から、1−N一エチルチオカルバモイル一2−
オキソ一3−〔1一メチル一5−ニトロ−イミダゾリル
−(2)〕−テトラヒドロイミダゾールが得られる。メ
チレンクロリドおよびヘキサンの混合物で再結晶すると
、融点は213ヘである。この反応の出発材料は、次の
ようにして作られる。
エチレン尿素8.6fとイソチオシアン酸エチル8.7
fの混合物を4時間100オで加熱する。冷却し、得ら
れる結晶性生成物をエタノールおよびエーテルの混合物
で再結晶する。1−N−エチル−チオカルバモイル−2
−オキソーテトラヒドロイミダゾールが得られる。
融点は135〜136ダである。例7 乾燥ジメチルホルムアミド10d中の50%水素化ナト
リウム2.2tの懸濁液に、乾燥ジメチルホルムアミド
20m1に溶解した1−(N−N−ジメチルスルフアモ
イル)−2−オキソーテトラヒドロイミダゾール8.7
fの溶液を15分間でかきまぜながら加える。
この反応混合物を50℃で1時間窒素ガスの下でかきま
ぜる。乾燥ジメチルホルムアミド20d中に溶解した1
−メチル−2一メチルスルホニル一5−ニトロイミダゾ
ール9.25fの溶液を、一時に加える。この反応混合
物を窒素ガスの下でそしてかきまぜながら95混で3時
間加熱する。溶媒を真空中で蒸留によつて除去し、その
残分を水45dで摩砕する。得られる懸濁液をエチレン
ジクロリドで抽出し、乾燥して、蒸発乾固する。残分を
ヘキサンで洗浄し、アセトンで摩砕すると、結晶状の固
体を得る。これをメチレンクロリドおよびエーテルの混
合液で再結晶することにより、1−N−N(ジメチルー
スルフアモイル)−2−オキソ一3−〔1−メチル−5
−ニトロイミダゾリル−(2)〕−テトラヒドロイミダ
ゾールを得る。融点ぱ217〕である。この反応の出発
材料は次のようにして作られる。エチレン尿素17.2
fとN−N−ジメチルスルフアモイルクロリド28.7
tとの混合物を1100で3時間加熱する。反応混合物
を冷却し、メタノール100dで摩砕する。少量の固体
が分離してくるがこれは除去する。ろ液を蒸発乾固し、
その残分をクロロホルム中の5%メタノールに溶解し、
シリカゲル150tのカラムでクロマトグラフイ一を行
う。クロロホルム中の2%メタノールで溶離した溶液を
メチレンクロリドおよびヘキサンの混合物で再結晶する
と、1−(N−N−ジメチルスルフアモイル)−2−オ
キソーテトラヒドロイミダゾールを得る。融点は129
テである。例8エチレン尿素34.4tとN−N−ジエ
チルカルバミルクロリド54.2Vの混合物を窒素の下
で110クで3時間加熱する。
反応混合物を冷却し、アセトン200T1Ltで希釈す
る。これをろ過し、ろ液を蒸発乾固する。油状生成物で
シリカゲル450fのカラムを使つてクロマトグラフイ
一を行う。クロロホルム中の3%メタノールで溶離した
溶液から無色油状の1−(N−N−ジエチルカルバモイ
ル)−2−オキソーテトラヒドロイミダゾールを得る。
乾燥ジメチルホルムアミド20a中の50%水素化ナト
リクム5.8rの懸濁液に、乾燥ジメチルホルムアミド
40W11に溶解した前記1−(N−N−ジエチルカル
バモイル)−2−オキソーテトラヒドロイミダゾール2
2tの溶液を、かきまぜながら15分間で加える。
反応混合物を窒素の下で501で1時間かきまぜる。乾
燥ジメチルホルムアミド40111に溶解した1−メチ
ル−2−メチルスルホニル−5−ニトロイミダゾール2
4.6f7の溶液を一時に加える。反応混合物を実施例
6に記載した方法で処理をし、黒ずんだ油状残分(36
f)でシリカゲル360fAのカラムでクロマトグラフ
イ一を行う。
クロロホルム中の2.5%メタノールで溶離した溶液か
ら結晶性物質を得る。メチレンクロリドおよびヘキサン
の混合物で再結晶すると1−N−N−ジエチルカルバモ
イル−2−オキソ一3−〔1−メチル−5−ニトロ−イ
ミダゾリル−{2)〕−テトラヒドロイミダゾールを得
る。融点は133〕である。例9 乾燥ジメチルホルムアミド100d中の50%水素化ナ
トリウム24.5Vの懸濁液に、乾燥ジメチルホルムア
ミド150m1に溶解した1−(N・N−ジメチルカル
バモイル)−2−オキソーテトラヒドロイミダゾール7
8.5fの溶液を、15分間でかきまぜながら加える。
反応混合物を窒素の下で50まで1時間かきまぜる。乾
燥ジメチルホルムアミド100dに溶解した1−メチル
−2一メチルースルホニル一5−ニトロ−イミダゾール
102.5Vの溶液を10分間で加える。反応混合物を
窒素下でかきまぜながら1000で3時間加熱する。実
施例6に記載した方法により処理をし、残分をメチレン
クロリドおよびヘキサンの混合物で再結晶すると1−N
−N−ジメチル−カルバモイル−2−オキソ一3−〔1
−メチル−5−ニトロ−イミダゾリル−(2)〕−テト
ラヒドロイミダゾールを得る。融点は190〜191ラ
である。この反応に必要な出発材料は次のようにして作
られる。エチレンジクロリド200m1中のエチレン尿
素86tとN−N−ジメチルカルバモイル−クロリド1
18fの混合物を、還流下で、窒素の下で3時間加熱す
る。この溶液を蒸発乾固し、残分をクロロホルムに溶か
す。シリカゲル1.5kgのカラムによりクロマトグラ
フイ一を行う。クロロホルム中の5%メタノールで溶離
し、その溶液をメチレンクロリドおよびヘキサンの混合
物で基結晶すると、1−N−N−ジメチル−カルバモイ
ル−2−オキソーテトラヒドロイミダゾールを得る。融
点は134〜136ヒである。例10 乾燥ジメチルホルムアミド10!nl!中の50%水素
化ナトリウム4.5f7の懸濁液に、乾燥ジメチルホル
ムアミド30dに溶解した1−エチル−スルホニル−2
−オキソーテトラヒドロイミダゾール16f7の溶液を
かきまぜながら15分間で加える。
反応混合物を窒素の下で50がで45分間かきまぜる。
乾燥ジメチルホルムアミド30dに溶解した1−メチル
−2−メチルスルホニル−5−ニトローイミダゾール1
8.5rの溶液を1時に加え、反応混合物を1008で
3時間加熱する。実施例6に記載した方法により処理を
し、残分をメチレンクロリドおよびヘキサンの混合物で
再結晶すると、1−N−エチル−スルホニル−2一オキ
ソ一3−〔1−メチル−5−ニトロ−イミダゾリル−(
2)〕−テトラヒドロイミダゾールを得る。
融点は176〜177トである。この反応に必要な出発
材料は次のようにして作られる。
エチレン尿素29.2f7とエタンスルホニルクロリド
43.7tの混合物を窒素下で110ホで3時間加熱す
る。反応混合物をメタノール30m2で摩砕し、ろ過す
る。ろ液を蒸発乾固し残分をクロロホルムに溶解する。
シリカゲル750fのカラムでクロマトグラフイ一を行
う。クロロホルム中の5%メタノールで溶離した溶液を
メチレンクロリドおよびヘキサンの混合物で再結晶する
と1−エチルスルホニル−2−オキソーテトラヒドロイ
ミダゾールを得る。融点は114〜116ドである。例
11 乾燥ジメチルホルムアミド10WLI,中の50%水素
化ナトリウム1.2fの懸濁液に、乾燥ジメチルホルム
アミド28m1に溶解した1−(4−フルオロフエニル
スルホニル)−2−オキソーテトラヒドロイミダゾール
をかきまぜながら15分間で加える。
反応混合物を窒素の下で室温で1時間かきまぜる。そし
て50℃でさらに1時間かきまぜる。乾燥ジメチルホル
ムアミド10m1に溶解した1−メチル−2−メチルス
ルホニル−5−ニトロイミダゾール5rの溶液を一時に
加える。反応混合物をかきまぜながら窒素の下で100
。で3時間加熱する。次に実施例6に記載した方法によ
り処理をし、残分でシリカゲル150tのカラムによる
クロマトグラフイ一を行う。クロロホルム中の2.5%
メタノールで溶離すると結晶性物質を得る。これをメチ
レンクロリドおよびヘキサンの混合物で再結晶すると1
−N−(4−フルオロフエニルスルホニル)−2−オキ
ソ一3−〔1−メチル−5−ニトロ−イミダゾリル−(
2)〕−テトラヒドロイミダゾールを得る。融点は19
8〜200ラである。この反応に必要な出発材料は次の
ようにして作られる。
エチレン尿素17.2rとp−フルオロペンゼンスルホ
ニルクロリド19,5f7の混合物を100スで3.5
時間加熱する。残分をメタノールおよび水の混合物で再
結晶すると、1−(4−フロオルフエニルスルホニル)
−2−オキソーテトラヒドロイミダゾールを得る。融点
は183〜185ロである。例12 乾燥ジメチルホルムアミド8m1に溶解した2−オキソ
一3−〔1−メチル−5−ニトロ−イミダゾリル−(2
)〕−テトラヒドロイミダゾール0.4rの溶液を、乾
燥ジメチルホルムアミド2a中の50%水素化ナトリウ
ム0.1fの懸濁液に、滴下して加える。
反応混合物を室温で15分間かきまぜる。乾燥ジメチル
ホルムアミド2m1に溶解したイソシアン酸メチル0.
2fの溶液を加え反応混合物を100酸で3時間加熱す
る。そして実施例6に記載の方法により処理し、残分で
シリカゲル40f7のカラムによるクロマトグラフイ一
を行う。クロロホルム中の5%メタノールで溶離した溶
液から1−N−メチル−カルバモイル−2−オキソ一3
−〔1−メチル−5−ニトロイミダゾリル−(2)〕−
テトラヒドロイミダゾールを得る。融点は176〜17
7ラである。例13 乾燥ジメチルホルムアミド20d中の、鉱油中に分散し
ている50%水素化ナトリウム1.3fの懸濁液に、か
きまぜながら周囲の温度でジメチルホルムアミド15d
に溶解した1−ビベリジノカルボニル一2−オキソーテ
トラヒドロイミダゾール5.41fの溶液を滴下して加
える。
反応温度を50.に上げ、30分間かきまぜる。ジメチ
ルホルムアミド20mtに溶解した1−メチル−2−メ
チルスルホニル−5−ニトロ−イミダゾール5.12t
の溶液を20分間で滴下して加える。温度を95tに上
げ1時間その温度を保つ。溶媒を減圧下で除去し、残分
をエーテルで洗浄し、氷片を含む水で処理する。水性層
を除去した後の残分をイソプロパノールエーテル(5:
1)で処理する。無色の粒状の沈殿物を酢酸エチル−ヘ
キサンで再結晶すると、1−ピペリジノカルボニル一2
ーオキソ一3−〔1−メチル−5−ニトロ−イミダゾリ
ル−(2)〕−テトラヒドロイミダゾールを得る。融点
は152〕である。例14 乾燥ジメチルホルムアミド25m1中の、鉱油中に分散
した50%水素化ナトリウム1.92fの懸濁液に、か
きまぜながら乾燥ジメチルホルムアミド15m2に溶解
した1−モルホリノカルボニル−2−オキソーテトラヒ
ドロイミダゾール7.96fの溶液を、周囲の温度で滴
下して加える。
この懸濁液を50周で30分間かきまぜる。ジメチルホ
ルムアミド15dに溶解した1−メチル−2−メチルス
ルホニル−5−ニトロ−イミダゾール8.2tの溶液を
5分間で加える。反応温度を958に上げ、かきまぜな
がら2時間その温度を保つ。溶媒を減圧下で除去し、残
分をエーテルで洗浄し、くだいた氷で処理する。得られ
る固体をろ過すると1−モルホリノカルボニル−2−オ
キソ一3−〔1−メチル−5−ニトロ−イミダゾリル−
(2)〕一テトラヒドロイミダゾールを得る。エーテル
で結晶化したものの融点は180得である。出発材料と
して使われている1−モルホリノカルボニル−2−オキ
ソーテトラヒドロイミダゾールは次のようにして作られ
る。
無水ベンゼン80m1に溶解した1−クロル−カルボニ
ル−2−オキソーテトラヒドロイミダゾール22.27
yの溶液に、かきまぜながらベンゼン20m1に溶解し
たモルホリン26.1tの溶液を滴下して加える。混合
物を4時間還流する。反応物をろ過し、NaHCO3の
飽和溶液で処理し、ろ過する。イソプロパノールで再結
晶すると1−モルホリノカルボニル−2−オキソーテト
ラヒドロイミダゾールを得る。融点は158テである。
例15 乾燥クロロホルム200mI1に溶解した1−(メチル
スルホニル)−2−オキソ一3−〔1−メチル−5−ニ
トロイミダゾリル−(2)〕−テトラヒドロイミダゾー
ル2.9f7とフツ化ホウ酸エチルオキソニウム1.9
yの溶液を室温で72時間放置する。
厚い油が分離してくるので、それをアルコールで処理を
して結晶化させる。固体をろ過し、アセトンと共に煮沸
し、ろ過する。残分を水性アルコールで結晶化すると式
で表わされる1−メチル−2−〔3−(メチルスルホニ
ル)−2−オキソーテトラヒドロイミダゾリル一(1)
〕−3−エチル−5−ニトロイミダゾリウムフルオボレ
ートを得る。
融点は265〜267ルである。例16 ヨウ化カリウム3.0yを含むジメチルホルムアミド3
0dに溶解した1−(メチルスルホニル)−2−オキソ
一3−〔1−メチル−5−ニトロイミダゾリル−(2)
〕−テトラヒドロイミダゾール3.07の溶液を還流下
で16時間加熱する。
溶媒を真空中で除去する。残分を水で処理し、ろ過する
。ろ液を2N塩酸で酸性にし、冷却し、ろ過をして、未
反応出発材料を除去する。ろ液をさらに冷却し、析出し
てくる結晶をろ過し、アセトン−メタノールで2回再結
晶すると、1−(メチルスルホニル)−2−オキソ一3
−〔1−メチル−4一ニトロイミダゾリル一(2)〕−
テトラヒドロイミダゾールを得る。融点は180〜18
1ラである。例17ヨウ化カリウム3.07を含むジメ
チルホルムアミド25mtに溶解した1−(メチルチオ
カルバモイル)−2−オキソ一3−〔1−メチル−5−
ニトロイミダゾリル−(2)〕−テトラヒドロイミダゾ
ール3.0tの溶液を還流下で16時間加熱する。
溶媒を真空中で除去し、残分に水を加える。混合物をろ
過し、沈殿物を温エタノールおよびメタノールで連続的
に洗浄する。アセトン−メタノールで2回結晶化すると
、1−(メチルチオカルバモイル)−2−オキソ一3−
〔1−メチル−4−ニトロイミダゾリル−(2)〕−テ
トラヒドロイミダゾールを得る。融点は239〜241
ラである。例18ジメチルホルムアミド5m1に溶解し
た1−(メチルスルホニル)−2−オキソーテトラヒド
ロイミダゾール0.49rの溶液と鉱油中の水素化ナト
リウムの50%懸濁液0.15yとを500で1時間か
きまぜる。
次に1−メチル−2−(メチルスルフイニル)−5−ニ
トロイミダゾール0.57tで処理し、溶液を加熱し1
00ダで3時間かきまぜる。溶媒を真空中で留去し、残
分に水を加える。結晶性の沈殿物をろ過し、アセトン−
メタノールで再結晶すると1−(メチルスルホニル)−
2ーオキソ一3−(1−メチル−5−ニトロイミダゾリ
ル−(2))−テトラヒドロイミダゾールを得る。融点
は202〜204ラである。この化合物は実施例4で製
造したものと同一のものである。この反応の出発材料で
ある1−メチル−2一(メチルスルフイニル)−5−ニ
トロイミダゾールは次のようにして作られる。メトキシ
エタノール20m1に溶解した1−メチル−2−(メチ
ルメルカプト)−5−ニトロイミダゾール3.4Vと3
0%過酸化水素水溶液5dとの溶液を、新らたに作つた
二酸化チタンと共に100液で6時間加熱する。次に水
で希釈し、ろ過する。ろ液をクロロホルムで抽出する。
クロロホルム層を蒸発させると油2.5fを得る。油を
放置するとゆつくりと固まる。この固体をエタノニルで
1回、次にクロロホルム−エーテルで結晶化すると1−
メチル−2−(メチルスルフイニル)−5−ニトロイミ
ダゾールを得る。例19 乾燥ジメチルホルムアミド20d中の50%水素化ナト
リウム6.1tの懸濁液に、乾燥ジメチルホルムアミド
50dに溶解した1−(N−N−ジエチルスルフアモイ
ル)−2−オキソーテトラヒドロイミダゾール30rの
溶液をかきまぜながら15分間で加える。
反応混合物を窒素下、500で1時間かきまぜる。乾燥
ジメチルホルムアミド40dに溶解じた1−メチル−2
−メチルスルホニル−5−ニトロ−イミダゾール25.
6fの溶液を1時に加える。反応混合物をかきまぜなが
ら窒素下、95えで3時間加熱する。溶媒を真空中で蒸
留によつて除去し、残分を水100dで摩砕する。得ら
れる懸濁液をエチレンジクロリドで抽出し、乾燥し、蒸
発乾固する。残分でシリカゲルのカラムによるクロマト
グラフイ一を行う。クロロホルム中の1%メタノールで
溶離すると結晶性のかたまりを得る。これをメチレンク
ロリドおよびエーテルの混合物で再結晶すると1−N−
N−ジエチルスルフアモイル一2−オキソ一3−〔1−
メチル−5−ニトロイミダゾリル−(2)〕−テトラヒ
ドロイミダゾールを得る。融点は146〜147イであ
る。この反応に必要な出発材料は次のようにして作られ
る。
エチレン尿素51.6P?,N−N−ジエチルースルフ
アモイルークロリド90fとの混合物を110フで3時
間加熱する。反応混合物を冷却しメタノール300WL
Iで摩砕する。ろ過をし、そのろ液を蒸発乾固する。残
分をクロロホルム中の5%メタノールに溶解し、シリカ
ゲルのカラムでクロマトグラフイ一を行う。クロロホル
ム中の5%メタノールで溶離した溶液をメチレンクロリ
ドおよびヘキサンの混合物で再結晶すると1−(N・N
−ジエチルスルフアモイル)−2−オキソーテトラヒド
ロイミダゾールを得る。融点は80〜82ヒである。例
20 乾燥ジメチルホルムアミド30WII中の、鉱油中に分
散している50%水素化ナトリウム1.6tの懸濁液に
、かきまぜながら、乾燥ジメチルホルムアミド15m1
に溶解した1−ピロリジノーカルボニル一2−オキソー
テトラヒドロイミダゾール5.9fの溶液を15分間で
加える。
反応混合物を窒素下500で1時間かきまぜる。そして
、乾燥ジメチルホルムアミド20dに溶解した1−メチ
ル−2−メチル−スルホニル−5−ニトロイミダゾール
6.6f7の溶液を一時に加える。混合物をかきまぜな
がら窒素下95をで1時間加熱する。溶媒を真空中で蒸
留により除去する。残分を水で摩砕し、エチレンジクロ
リドで抽出し、乾燥して蒸発乾固する。残分でシリカゲ
ルによるクロマトグラフイ一を行う。クロロホルム中の
3%メタノールで溶離すると結晶状のかたまりを得る。
これをメチレンクロリドおよびヘキサンの混合物で再結
晶すると1−ピロリジノーカルボニル一2−オキソ一3
−〔1−メチル−5−ニトロイミダゾリル−{2)〕−
テトラヒドロイミダゾールを得る。融点は155〜15
6ラである。この反応に必要な出発材料は次のようにし
て作られる。
エチレン尿素40fと1−ピロリジノーカルボニルクロ
リド(沸点100〜104ジ/4.511Hg)72r
の混合物を110ジで3時間加熱する。反応混合物を冷
却し、クロロホルム200aを加える。不溶の物質をろ
過し、ろ液を蒸発乾固する。シリカゲルのカラムでクロ
マトグラフイ一を行ない、クロロホルム中の4%メタノ
ールで溶離した溶液を酢酸エチルで再結晶すると、1−
ピロリジノーカルボニル一2−オキソーテトラヒドロイ
ミダゾールを得る。融点は153〜154ロである。例
21 ジメチルホルムアミド20d中の50%水素化ナトリウ
ム3.5rの懸濁液に、乾燥ジメチルホルムアミド40
m1に溶解した1−ピロリジノースルホニル一2−オキ
ソーテトラヒドロイミダゾール15.6rの溶液を15
分間でかきまぜながら加える。
反応混合物を窒素下50でで1時間かきまぜる。そして
乾燥ジメチルホルムアミド30m1に溶゛解した1−メ
チル−2−メチル−スルホニル−5一ニトロイミダゾー
ル14.47の溶液を一時に加える。反応混合物をかき
まぜながら窒素下95にで3時間加熱する。溶媒を真空
中で蒸留により除去する。残分を水50m2で摩砕する
と結晶性沈殿が生成する。これをろ過し、メチレンクロ
リドおよびエーテルの混合物で再結晶すると1−ビロリ
ジノースルホニル一2−オキソ一3−〔1−メチル−5
−ニトロ−イミダゾリル(2)〕−テトラヒドロイミダ
ゾールを得る。融点は226〕である。この反応に必要
な出発材料は次のようにして作られる。エチレン尿素3
0f7とピロリジノ一1−スルホニルクロリド(沸点1
20ピ/11mmHg)64.5f7との混合物を11
00で3時間加熱する。反応混合物を冷却し、クロロホ
ルム300m2に溶解する。ろ過し、ろ液を蒸発させ、
残分をクロロホルム中の2.5%メタノールに再び溶解
する。次にシリカゲルのカラムでクロマトグラフイ一を
行う。クロロホルム中の2.5%メタノールで溶離した
溶液から1−ピロリジノースルホニル一2−オキソーテ
トラヒドロイミダゾールを得る。酢酸エチルで再結晶す
ると融点は150をである。例22乾燥ジメチルホルム
アミド20d中の、鉱油中に分散した50%水素化ナト
リウム1.92fの懸濁液に、かきまぜながら、周囲の
温度でジメチルホルムアミド15dに溶解した1−ピペ
リジノースルホニル一2−オキソーテトラヒドロイミダ
ゾール9.3fの溶液を滴下して加える。
反応温度をフ500に上げ、30分間かきまぜる。
ジメチルホルムアミド25m1に溶解した1−メチル−
2−メチルスルホニル−5−ニトロイミダゾール8.2
tの溶液を一時に加える。反応温度は1008で2時間
保つ。溶液を減圧下で除去し、残分を氷片を含む水で処
理をする。水性層を除去した後の残分をイソプロパノー
ル−エーテル(5:1)で処理する。淡黄色の沈殿物が
得られ、酢酸エチルで再結晶すると、1−ピペリジノー
スルホニル一2オキソ一3−〔1−メチル−5−ニトロ
イミダゾリル−(2)〕−テトラヒドロイミダゾールを
得る。融点は192〕である。出発材料は次のようにし
て作られる。
エチレン尿素17.4tにピペリジノスルホニルクロリ
ド(沸点1300/11mnHg)36fをふりまぜな
がら加える。この混合物を窒素下100ふで3時間放置
する。混合物を冷却し、粘着性のある生成物をメタノー
ルーイソプロパノール(1:1)で処理すると、粒状の
生成物1−ピペリジノスルホニル一2−オキソーテトラ
ヒドロイミダゾールを得る。メタノールで再結晶すると
融点は201である。例23 乾燥ジメチルホルムアミド30WLeに溶解した1−(
メチルスルホニル)−2−オキソ一4−メチル−2・3
・4・5−テトラヒドロイミダゾール81の溶液に、鉱
油中の50%水素化ナトリウムスラリー2.2Vを加え
る。
反応混合物を室温で1時間かきまぜる。乾燥ジメチルホ
ルムアミド20dに溶解した1−メチル−2−メタンス
ルホニルー5−ニトロイミダゾール9.2f7の溶液を
加え、混合物を室温で3時間かきまぜる。次に溶媒を真
空中で除去し、残分を水に溶解する。冷却すると結晶性
の沈殿物を得る。ろ過し、メチレンクロリドおよびエー
テルの混合物で再結晶すると1一(メチルスルホニル)
−2−オキソ一3−〔1−メチル−5−ニトロ−イミダ
ゾリル−(2)〕−4−メチル−テトラヒドロイミダゾ
ールを得る。融点は199〜200ドである。この反応
の出発材料である1−(メチルスルホニル)−2−オキ
ソ一4−メチル−2・3・4・5−テトラヒドロイミダ
ゾールは次のようにして作られる。
4−メチル−2−イミダゾリジノン10rとメタンスル
ホニルクロリド11.5fとの混合物をかきまぜながら
120る。
同時に窒素を塩化水素を除去するために、泡状にて通気
する。冷却後、水を加え、反応混合物を、結晶性粉末が
形成するまで、蒸気浴で加熱する。これをろ過し、溶媒
としてクロロホルムを使つてシリカゲルのカラムでクロ
マトグラフイ一を行う。クロロホルム−メタノール(9
7:3)の混合物で溶離した溶液から1−(メチルスル
ホニル)−2−オキソ一4−メチル−2・3・4・5−
テトラヒドロイミダゾールを得る。メチレンクロリドお
よびヘキサンで結晶化すると、融点は129〜130キ
である。例24 ジメチルホルムアミド60m1に溶解した1一(メタン
スルホニル)−2−オキソ一2・3・4・5−テトラヒ
ドロイミダゾール8.2V溶液に、鉱油中の50%水素
化ナトリウムスラリー2.4Vを加える。
この混合物を室温で1時間かきまぜる。ジメチルホルム
アミド20aに溶解した1−(β−メトキシエチル)−
2−メタンスルホニル−5一ニトロイミダゾール12.
45yの溶液を新らたに加え、反応混合物を室温で4.
5時間かきまぜる。ジメチルホルムアミドを蒸気浴によ
り真空中で除去する。残分を氷片301で摩砕すると結
晶性沈殿が析出する。これをろ取し、アセトン−メタノ
ール−エーテルの混合物で再結晶すると式で表わされる
1−(メタンスルホニル)−2−オキソ一3−〔1−β
−メトキシエチル−5−ニトロイミダゾリル−(2))
−テトラヒドロイミダゾールを得る。
融点は126〜127ラである。出発材料は次のように
して作られる。(イ)β−メトキシエチルアミノアセト
アルデヒドジエチルアセタールβ−メトキシエチルアミ
ンの65%水溶液17071LI!とブロムアセトアル
デヒドジエチルアセタール90rとの混合物を、鋼管中
で120ジ、16時間加熱する。
反応混合物を冷却しながら水酸化カリウム75f7で処
理をし、ろ過し、ろ液を無水炭酸カリウムで乾燥する。
ろ液を115−1200/1211Hgで蒸留すると、
β−メトキシエチルアミノアセトアルデヒドジエチルア
セタールを得る。
(ロ) 1−(β−メトキシエチル)−2−メルカプト
イミダゾール無水エタノール50dに溶解したβ−メト
キシエチルアミノアセトアルデヒドジエチルアセタール
9.55tの溶液を、チオシアン酸カリウム6Vと2N
塩酸27.5mtとで連続的に処理する。
反応混合物を還流下で16時間煮沸する。溶媒を蒸気浴
で真空中で除去する。残分をアセトンで抽出する。この
抽出液が少量になるまで濃縮し、エーテルで処理する。
得られる固形物をアセトンとエーテルの混合物で再結晶
すると融点92−95ーの1−(β−メトキシエチル)
一2−メルカプトイミダゾールを得る。・う 1−(β
−メトキシエチル)−2−メチルメルカプト−5−ニト
ロイミダゾールメタノール90m1に溶解した1−(β
−メトキシエチル)−2−メルカプトイミダゾール15
.8tの溶液を冷却した所へ、10N水酸化ナトリウム
110dを、かきまぜながらそして冷却しながら、1時
に加える。
この混合物にヨウ化メチル6.6m2を1時間で滴下す
る。反応混合物を106で2時間以上かきまぜる。真空
中500でメタノールを除去する。残分を水で希釈し、
塩化メチレンで抽出し、乾燥して蒸発乾固する。得られ
る粗化合物(15.3f)を、窒素中で、濃硝酸82d
で滴下して処理する。
反応混合物をかきまぜながらゆつくり加熱し、100合
で40分間放置する。室温まで冷却後、氷50f上に注
ぎ、50%水酸化ナトリウム溶液で中和する。塩化メチ
レンで抽出し、乾燥して蒸発乾固する。残分をヘキサン
でゆつくり結晶化させると、融点44−45ンの1−(
β−メトキシエチル)−2−メチルメルカプト−5−ニ
トロイミダゾールを得る。→ 1−(β−メトキシエチ
ル)−2−メタンスルホニル−5−ニトロイミダゾール
塩化メチレン80WLIに溶解した1−(β−メトキシ
エチル)−2−メチルメルカプト−5−ニトロイミダゾ
ール26rの溶液を0.48Mモノ過フタル酸溶液55
0m1で10−158で6時間滴下して処理する。
反応混合物を室温で20時間かきまぜ、還流下で1時間
煮沸する。室温まで冷却し、ろ過する。ろ液を、炭酸水
素ナトリウム溶液および水で連続的に洗浄する。エーテ
ル様の溶液を乾燥し蒸発乾固すると結晶性物質を得る。
これを塩化メチレンおよびヘキサンの混合物で再結晶す
ると、融点92−93のの1−(β−メトキシエチル)
−2−メタンスルホニル−5−ニトロイミダゾールを得
る。
例25 ジメチルホルムアミド8m1中の3−〔1−メチル−5
−ニトロイミダゾリル(2)〕−2−オキソーテトラヒ
ドロイミダゾール0.4tの溶液をジメチルホルムアミ
ド中の水素化ナトリウム0.1tの懸濁液に添加し、そ
して反応混合物を室温で25分間かきまぜる。
イソシアン酸メチル0.2tとジメチルホルムアミド2
m2との混合物を添加し、そして次に1000で3時間
かきまぜ、次に蒸発し、1N塩酸ですりつぶし、塩化メ
チレンで抽出すると、1−(メチルカルバモイル)−2
−オキソ一3−〔1−メチル−5−ニトロイミダゾリル
−(2)〕−テトラヒドロイミダゾールを得る。融点は
176〜177イである。例26 濃硝酸0.4dと濃硫酸4滴との溶液に1−(メチルス
ルホニル)−2−オキソ一3−〔1−メチルイミダゾリ
ル−{2)〕−テトラヒドロイミダゾール68Tf19
を添加し、そして反応混合物を110〜115Tで2時
間加熱する。
この反応混合物を氷中に注加し、炭酸水素ナトリウムで
中和し、そして酢酸エチルで抽出する。抽出液をNa2
sO4上で乾燥し、そして次に蒸発する。蒸発残分をシ
リカゲル上クロマトグラフイ一にかける。こうして1−
(メチルスルホニル)−2−オキソ一3−〔1−メチル
−5−ニトロイミダゾリル(2)〕−テトラヒドロイミ
ダゾールを得る。融点は202〜204ドである。出発
材料は次のようにして作られる。
アセトニトリル165m1中の2−アミノ−1−メチル
イミダゾール16tの溶液に室温でかきまぜながら30
分以内にアセトニトリル80r1L1中のイソシアン酸
クロロエチル31f7の溶液を滴加し、そして次に還流
下で10時間加熱する。溶液を冷却し、残分を再結晶す
る。微細な塩基1−〔メチル−イミダゾリル一(2)〕
−イミダゾリジノンを炭酸カリウムで遊離させ、そして
クロロホルム−エーテルから晶出させる。融点は136
〜137エである。10℃に冷却したジメチルホルムア
ミド5dとジオキサン30m1との中の1−〔メチル−
イミダゾリル−(2)〕−イミダゾリジン−2−オン5
00ηの溶液に水素化ナトリウム(鉱油中の50%分散
液)0.16fを添加し、そして反応混合物を30分間
かきまぜる。
メタンスルホニルクロリド(0.6V)を滴加し、そし
てこの溶液を氷浴中で1時間かきまぜ、そしてこの周囲
温度に3時間保つ。残分をろ過し、ろ液を蒸発乾固する
と、油状残分0.6tを得、これをシリカゲル上クロマ
トグラフイ一にかける。画分をクロロホルムで溶離し、
イソプロパノール−エーテルから結晶化すると、1−(
メチルスルホニル)−2−オキソ一3−〔1−メチル−
イミダゾリル−(2)〕−テトラヒドロイミダゾールを
得る。融点は171〜172ラである。比較試験例 1.供試化合物 (1) 1−メチルスルホニル−3−〔1−メチル−5
−ニトロイミダゾリル−(2)〕−2−オキソーテトラ
ヒドロイミダゾール〔本発明の化合物:例4参照〕(2
) 1−アセチル−3−〔1−メチル−5−ニトロイミ
ダゾリル−(2)〕−2−オキソーテトラヒドロイミダ
ゾール〔特開昭47一42668の例1に記載の公知化
合物〕 2.試験方法 2.1.トリコモナス症 トリコモナス症に対する前記化合物の生体内実験のスク
リーニングモデルとして、トリコモナス・ホエツス(T
.fOetus)およびちつトリコモナス(T.vag
inalls)に感染したスイス株アルビノ・マウスを
選んだ。
体重20〜25tのアルビノ・マウスのけい部に注射器
でトリコモナス・ホエツスおよびちつトリコモナスを皮
下接種した。
接種量はマウスあたり0.1〜0.5aで変えた。トリ
コモナス・ホエツスおよびちつトリコモナスはけい部に
病巣を生じ、接種後5日目にこれを切開して運動性トリ
コモナスを顕微鏡下で調べた。マウスへの薬物投与は接
種の2〜4時間前に開始した。
薬物投与は更に3日間続けた。5日目にマウスを殺し、
病巣部におけるトリコモナスの存在を顕微鏡で調べた。
薬物投与した動物中にトリコモナスが存在しない場合を
完治とし、完治率を示した。
2.2.盲腸アメーバ症 盲腸アメーバ症に対する効果を試験するためのスクリ−
ニングモデルとしてゴールデンハムスターを選んだ。
ハムスターの盲腸は簡単に感染し、アメーバ性膿瘍を生
じる。ハムスター(体重40〜110r)を小さなガラ
スびん中でエーテル蒸気で麻酔した。
腹部の左側の胃の下方を小さく切開し、盲腸を取り出し
て注射器でアメーバを接種した。接種液は塩緩衝液1m
l中にアメーバ約200000個を懸濁したものを使つ
た。
赤痢アメーバ(E.histolytica)の培養は
LES培地で通常め方法で行い、24時間培養したもの
をハムスターの接種に使用した。
ハムスターへの薬物投与は接種の24時間後から始め、
4日間続けた。
接種後5日目に薬物投与した動物を殺した。盲腸を解剖
し、塗抹標本を作り赤痢アメーバの存在を顕微鏡で調べ
た。更に確認のため、盲腸材料を培養した。比較用ハム
スターは膿瘍を伴う急性感染を示した。薬物投与した動
物におけるアメーバの不存在を完治とし、完治率を示し
た。
2.3.肝アメーバ症 肝赤痢アメーバ(Entamoeba histo1ytica)の感染実験にハムスターを使
5用した。
アメーバ性肝膿瘍をゼラチンースポンジ接種法(Jar
uInilinta11966)により若いゴールデン
ハムスター(生後約1カ月、体重45〜90f)に生じ
させた。感染用接種物は人間の患者の赤痢アメーバ(S
LF3) Cの毒性株のトロンボゾイテス(thron
1bozoites)の24時間培養によつて得た。
約6.0×4×2.5m1tの小さな無菌のゼラチンス
ポンジ(spongostan:A/SFerrose
n,.Chem.Pharm.Fabric,デンマー
ク、コペンハーゲン)を、接種時に肝臓の表面にアメー
バを配置するための道具として使用した。エーテル麻酔
の下で、上腹部の短い切開部により腹腔を開いた。かん
子を使い、ゼラチンスポンジ片を肝臓の中央と左葉との
間で胆のうのすぐ上に置いた。アメーバ懸濁液0.1m
tの接種物(アメーバ約30000〜35000)を注
射器を通してゼラチンスポンジ上に導いた。
ミシエルかん子によつて腹部切開部を閉じた。手術を通
じて無菌性操作に注意した。無作為抽出したハムスター
への処置は感染24時間後に行い、1日だけ1回または
2日間に2回行つた。
感染5日後に動物を解剖し、肝臓中の生きたアメーバを
調べた。病巣中のアメーバは顕微鏡による観察または化
合物の活性に基づく培養から調べることができる。薬物
投与した動物中にアメーバが存在しない場合を完治とし
、完治率を示した〔J.Ja闇111nsa;Ann.
Trop.Med.Par銘1t 60(2)139(
1966)〕。
試験結果対トリコモナス活性 対盲腸アメーバ活性(複数回投与) 3.3. 対肝アメーバ活性(1回投与) 3.4. 対肝アメーバ活性(複数回投与) 4.結論 上記の各表の結果から明らかなとおり、本発明の化合声
1)は公知化合物(2)と比べすべての点で優れた効果
を示す。
例えば、対トリコモナス活性は化合物(1)が化合物(
2)の4倍の活性を示す。すなわち、化合物(4)は投
与量15×2Tf9/Kgで動物の40%を完治するの
に対し、化合物(2)では2倍の投与量でも動物の10
%しか完治できない。また両化合物は投与量を増加すれ
ばその効果も向上する。すなわち、化合物(1)は投与
量15X3Tn9/Kgで動物の90%を完治し、化合
物(2)はその2倍の投与量で動物の50%を完治する
。対盲腸アメーバ活性では、化合物(1)は化合物(2
)の約3倍の活性を示す。
対肝アメーバ活性では、化合物(1)は化合物(2)と
比べ、1回投与で約2倍そして複数回投与でも約2倍の
活性を示す。以上のように、上記3種の活性すべてにつ
いて、化合物(1)は化合牧0)より優れていることが
明らかである。以上本発明を詳細に説明したが、本発明
の構成の具体例を要約すれば次のとおりである。
(1) Zがハロゲン化水素酸によつてエステル化され
ている水酸基である式()の化合物を使う前記特許請求
の範囲1に記載の方法。
(2) Zがベンゼンスルホン酸またはメタンスルホン
酸によつてエステル化されている水酸基である式()の
化合物を使う前記特許請求の範囲1に記載の方法。
(3) Zが有機スルホン酸から誘導した有機スルホニ
ル基である式()の化合物を使う前記特許請求の範囲1
に記載の方法。
(4) Zがベンゼンスルホニル基、p−ブロムベンゼ
ンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基またはメチ
ルスルホニル基である前記特許請求の範囲1に記載の方
法。
(5)式()の化合物のニトロ化を硝酸により、硝酸と
カルボン酸との混合物により、硝酸とカルボン酸の無水
物との混合物により、硝酸とカルボン酸との無水混合物
により、式()の化合物の硝酸付加塩を熱処理および(
または)酸処理することにより、4酸化2窒素により、
または適当なN−ニトロ誘導体により行う前記特許請求
の範囲2に記載の方法。
(6)式()の化合物をイソシアン酸メチルと反応させ
る前記特許請求の範囲3に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、R_
    1とR_2との一方は水素原子でありそして他方はニト
    ロ基であり、R_3は炭素原子を1〜3個持つ低級アル
    キル基または炭素原子を最高4個持つ低級アルコキシ低
    級アルキル基であり、そしてZはハロゲン原子、反応性
    にエステル化されている水酸基、反応性にエーテル化さ
    れている水酸基、遊離のまたはエーテル化されているメ
    ルカプト基、アンモニウム基、スルフィニル基またはス
    ルホニル基である)で表わされるイミダゾールを式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中、X
    はカルボニル基、チオカルボニル基、スルフィニル基ま
    たはスルホニル基であり、Xがカルボニル基である場合
    には、R_4はピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリ
    ノ基、低級アルキルアミノ基、ベンジルアミノ基または
    ジ低級アルキルアミノ基であり、Xがチオカルボニル基
    、スルフィニル基またはスルホニル基である場合には、
    R_4は低級アルキル基、ハロゲン化されている場合の
    あるフェニル基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホ
    リノ基、低級アルキルアミノ基、ベンジルアミノ基また
    はジ低級アルキルアミノ基(ここで低級アルキル部分は
    炭素原子1〜4個を持つている)であり、そしてR_5
    は水素原子またはメチル基である〕で表わされる化合物
    と反応させ、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1、R_2、R_3、X、R_4およびR_5は前記
    の意味である)で表わされるニトロイミダゾール誘導体
    とし、そして所望により、得られた塩を遊離の化合物ま
    たは他の塩に変えるかまたは得られた遊離化合物をその
    塩に変えることから成る、式( I )で表わされるニト
    ロイミダゾール誘導体またはその塩の製法。 2 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)〔式中、R_
    1′とR_2′とは水素原子であり、R_3は炭素原子
    を1〜3個持つ低級アルキル基または炭素原子を最高4
    個持つ低級アルコキシ低級アルキル基であり、Xはカル
    ボニル基、チオカルボニル基、スルフィニル基またはス
    ルホニル基であり、Xがカルボニル基である場合には、
    R_4はピペリジノ基、ピロリジノ基、モノホリノ基、
    低級アルキルアミノ基、ベンジルアミノ基またはジ低級
    アルキルアミノ基であり、Xがチオカルボニル基、スル
    フィニル基またはスルホニル基である場合には、R_4
    は低級アルキル基、ハロゲン化されている場合のあるフ
    ェニル基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基
    、低級アルキルアミノ基、ベンジルアミノ基、またはジ
    低級アルキルアミノ基(ここで低級アルキル部分は炭素
    原子1〜4個を持つている)であり、そしてR_5は水
    素原子またはメチル基である〕で表わされる化合物をニ
    トロ化し、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、R
    _1とR_2との一方は水素原子でありそして他方はニ
    トロ基であり、そしてR_3、X、R_4およびR_5
    は前記の意味である)で表わされるニトロイミダゾール
    誘導体とし、そして所望により、得られた塩を遊離の化
    合物または他の塩に変えるかまたは得られた遊離化合物
    をその塩に変えることから成る、式( I )で表わされ
    るニトロイミダゾール誘導体またはその塩の製法。 3 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)(式中、R_
    1とR_2との一方は水素原子でありそして他方はニト
    ロ基であり、R_3は炭素原子を1〜3個持つ低級アル
    キル基または炭素原子を最高4個持つ低級アルコキシ低
    級アルキル基であり、そしてR_5は水素原子またはメ
    チル基である)で表わされるイミダゾールを式R′_4
    −NCO(VI) (式中、R′_4は低級アルキル基である)で表わされ
    る化合物と反応させ、式▲数式、化学式、表等がありま
    す▼( I a)(式中、R_1、R_2、R_3、R′
    _4およびR_5は前記の意味である)で表わされるニ
    トロイミダゾール誘導体とし、そして所望により、得ら
    れた塩を遊離の化合物または他の塩に変えるかまたは得
    られた遊離化合物をその塩に変えることから成る、式(
    I a)で表わされるニトロイミダゾール誘導体または
    その塩の製法。 4 式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I b)〔式中、
    R_1とR_2との一方は水素原子でありそして他方は
    ニトロ基であり、そしてR_3は炭素原子を1〜3個持
    つ低級アルキル基または炭素原子を最高4個持つ低級ア
    ルコキシ低級アルキル基であり、R″_4はピペリジノ
    基、ピロリジノ基、モルホリノ基、低級アルキルアミノ
    基、ベンジルアミノ基またはジ低級アルキルアミノ基(
    ここで低級アルキル部分は炭素原子1〜4個を持つてい
    る)であり、そしてR_5は水素原子またはメチル基で
    ある〕で表わされる化合物のチオカルボニル基をカルボ
    ニル基に変え、式▲数式、化学式、表等があります▼(
    I c)(式中、R_1、R_2、R_3、R″_4お
    よびR_5は前記の意味である)で表わされるニトロイ
    ミダゾール誘導体とし、そして所望により、得られた塩
    を遊離の化合物または他の塩に変えるかまたは得られた
    遊離化合物を塩に変えることから成る、式( I c)で
    表わされるニトロイミダゾール誘導体またはその塩の製
    法。 5 式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I d)〔式中、
    R′_1は水素原子であり、R_3は炭素原子を1〜3
    個持つ低級アルキル基または炭素原子を最高4個持つ低
    級アルコキシ低級アルキル基であり、Xはカルボニル基
    、チオカルボニル基、スルフィニル基またはスルホニル
    基であり、Xがカルボニル基である場合には、R_4は
    ピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、低級アル
    キルアミノ基、ベンジルアミノ基またはジ低級アルキル
    アミノ基であり、Xがチオカルボニル基、スルフィニル
    基またはスルホニル基である場合には、R_4は低級ア
    ルキル基、ハロゲン化されている場合のあるフェニル基
    、ピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、低級ア
    ルキルアミノ基、ベンジルアミノ基またはジ低級アルキ
    ルアミノ基であり(ここで低級アルキル部分は炭素原子
    1〜4個を持つている)、そしてR_5は水素原子また
    はメチル基である〕で表わされる5−ニトロ化合物をア
    ルカリ金属のヨウ化物の存在下で4−ニトロ化合物に変
    え、式▲数式、化学式、表等があります▼( I e)(
    式中、R′_2は水素原子であり、そしてR_3、X、
    R_4およびR_5は前記の意味である)で表わされる
    ニトロイミダゾール誘導体とし、そして所望により、得
    られた塩を遊離の化合物または他の塩に変えるかまたは
    得られた遊離化合物をその塩に変えることから成る、式
    ( I e)で表わされるニトロイミダゾール誘導体また
    はその塩の製法。
JP49110385A 1973-09-24 1974-09-24 新規イミダゾ−ル化合物の製法 Expired JPS5910347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1366773A CH592653A5 (ja) 1973-09-24 1973-09-24
CH1366773 1973-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5058071A JPS5058071A (ja) 1975-05-20
JPS5910347B2 true JPS5910347B2 (ja) 1984-03-08

Family

ID=4394325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49110385A Expired JPS5910347B2 (ja) 1973-09-24 1974-09-24 新規イミダゾ−ル化合物の製法

Country Status (26)

Country Link
JP (1) JPS5910347B2 (ja)
AR (2) AR212578A1 (ja)
AT (1) AT337692B (ja)
BE (1) BE820206A (ja)
BG (2) BG22813A3 (ja)
CH (1) CH592653A5 (ja)
CS (1) CS195689B2 (ja)
DD (1) DD114814A5 (ja)
DE (1) DE2444070A1 (ja)
DK (1) DK447474A (ja)
DO (1) DOP1981002973A (ja)
ES (1) ES430352A1 (ja)
FI (1) FI62293C (ja)
FR (1) FR2244498A1 (ja)
HU (1) HU171562B (ja)
IE (1) IE40003B1 (ja)
IL (1) IL45536A (ja)
NL (1) NL7412482A (ja)
NO (1) NO141895C (ja)
OA (1) OA04828A (ja)
PH (1) PH13743A (ja)
PL (3) PL95689B1 (ja)
RO (1) RO70190A (ja)
SE (1) SE416300B (ja)
SU (3) SU542473A3 (ja)
YU (3) YU37337B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956254U (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 住友金属鉱山株式会社 擁壁ブロツク
JPH0423998Y2 (ja) * 1985-02-01 1992-06-04

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426757A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag 2-Imidazolidinon-Derivate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2944061A (en) * 1957-09-20 1960-07-05 Acyl derivatives and process
IL39283A (en) * 1971-05-03 1976-01-30 Ciba Geigy Ag Substituted 2-oxo or thioxo-3-(5-nitro-imidazol-2-yl)-tetrahydroimidazoles and their manufacture
BE795068A (fr) * 1972-02-08 1973-08-07 Ciba Geigy Nouveaux 4- ou 5-nitro-inmidazoles et procedes pour leur preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956254U (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 住友金属鉱山株式会社 擁壁ブロツク
JPH0423998Y2 (ja) * 1985-02-01 1992-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
YU37338B (en) 1984-08-31
NO743395L (ja) 1975-04-21
YU37337B (en) 1984-08-31
AR212578A1 (es) 1978-08-15
PL95689B1 (pl) 1977-11-30
NO141895C (no) 1980-06-04
FR2244498A1 (en) 1975-04-18
NO141895B (no) 1980-02-18
BE820206A (fr) 1975-03-24
AT337692B (de) 1977-07-11
HU171562B (hu) 1978-02-28
SU564812A3 (ru) 1977-07-05
DOP1981002973A (es) 1986-06-02
IE40003L (en) 1975-03-24
RO70190A (ro) 1982-09-09
SE7411296L (ja) 1975-03-25
BG22823A3 (ja) 1977-04-20
YU255974A (en) 1983-04-27
PL96510B1 (pl) 1977-12-31
SU571191A3 (ru) 1977-08-30
ES430352A1 (es) 1976-09-16
DK447474A (ja) 1975-05-20
OA04828A (fr) 1980-10-31
DD114814A5 (ja) 1975-08-20
SE416300B (sv) 1980-12-15
SU542473A3 (ru) 1977-01-05
IL45536A (en) 1978-10-31
FI62293C (fi) 1982-12-10
YU298280A (en) 1983-04-27
FI266974A (ja) 1975-03-25
BG22813A3 (ja) 1977-04-20
AR207980A1 (es) 1976-11-22
CH592653A5 (ja) 1977-10-31
FI62293B (fi) 1982-08-31
YU298380A (en) 1983-04-27
DE2444070A1 (de) 1975-03-27
JPS5058071A (ja) 1975-05-20
FR2244498B1 (ja) 1978-07-21
YU37339B (en) 1984-08-31
PH13743A (en) 1980-09-17
CS195689B2 (en) 1980-02-29
IE40003B1 (en) 1979-02-14
PL95691B1 (pl) 1977-11-30
IL45536A0 (en) 1974-11-29
ATA762174A (de) 1976-11-15
NL7412482A (nl) 1975-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080602A1 (de) Substituierte Benzimidazole, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Anwendung und sie enthaltende Arzneimittel
EP0004648A2 (de) Neue Mercaptoimidazolderivate, Verfahren zu deren Herstellung, Mercaptoimidazolderivate zur Behandlung entzündlicher Erkrankungen und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
HU181960B (en) Process for producing substituted imidazolylmethylthio-compounds
DE1942755A1 (de) 1,2,3,11b-Tetrahydropyrido[3,4,5-m,n]thioxanthene,deren Saeureadditionssalze und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR20050055793A (ko) 항미생물제로서의엔-설포닐-4-메틸렌아미노-3-하이드록시-2-피리돈
DE68924221T2 (de) Imidazolderivate.
EP0552462A1 (de) Thiadiazincarbonsäureamidderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel
JPS5910347B2 (ja) 新規イミダゾ−ル化合物の製法
DE69813886T2 (de) Naphthalin derivate
EP0242767B1 (de) N-dihydroindolylethylsulfonamide
EP0046451A2 (de) Neue Diaryl-Imidazol-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate und ihre Verwendung
EP1104419B1 (de) N-substituierte azabicycloheptan-derivate, ihre herstellung und verwendung
CZ291446B6 (cs) Derivát piperidinylmethyloxazolidinonu a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
DE60013607T2 (de) Bemzimidazolverbindungen und medikamente die diese enthalten
DE3876859T2 (de) Cardiotonische tricyclische oxazolone.
US3773781A (en) 1-substituted-5-nitroimidazol-2-ylalkyl-(n-substituted)-carbamates
NL8203214A (nl) Bloeddruk verlagende middelen.
DE2740854A1 (de) Neue substituierte 3-indolacetoxyalkansulfonsaeuresalze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung als arzneimittel
CA1039732A (en) Imidazoles and processes for their production
KR790001254B1 (ko) 이미다졸 유도체의 제조방법
AP521A (en) Piperidinyl compounds
EP0594036A1 (de) Arylalkoxythiocumarine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende therapeutische Mittel
DE69102563T2 (de) Thiocarbamoylacetonitrile.
CH686081A5 (de) 1,3,4-Benzotriazepin-5(4H)-one.
EP1105388B1 (de) N-substituierte azabicycloheptan-derivate, ihre herstellung und verwendung