JPS5898453A - 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造方法 - Google Patents

紡績糸様ポリエステル加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5898453A
JPS5898453A JP19916581A JP19916581A JPS5898453A JP S5898453 A JPS5898453 A JP S5898453A JP 19916581 A JP19916581 A JP 19916581A JP 19916581 A JP19916581 A JP 19916581A JP S5898453 A JPS5898453 A JP S5898453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
crystallinity
present
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19916581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331812B2 (ja
Inventor
北島 光雄
義信 古川
奥村 正勝
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP19916581A priority Critical patent/JPS5898453A/ja
Publication of JPS5898453A publication Critical patent/JPS5898453A/ja
Publication of JPH0331812B2 publication Critical patent/JPH0331812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紡績糸特に羊毛紡績糸の織編物の如き風合及び
外観を付与し得るポリエステル加工糸の製造δ法に関す
るものである。
近年ポリエステルマルチフィラメント糸による布帛はウ
オシュアンドウエア性、防しわ性、適度のハリ、及び腰
などのすぐれた特長を有することから衣料用、特に中イ
衣に占める位置は極めて大きいものとなっている。しか
しこれら機能的に優ねたポリエステルマルチフィラメン
ト糸による布帛も、反面、冷たい外観、ロウ質感を有し
た手触り感が嫌われ、特にフィラメント糸が均一で毛羽
を有しないこと、また゛初期弾性率が高いこと等から硬
い風合を与えると共にソフト感、ボリウーム感に欠は紡
績糸特に羊毛紡績糸から得られる布帛に比して風合、外
観等の点で遜色があり、未だその領域を陵駕するに至っ
ていない。
カカるポリエステルマルチフィラメント糸の欠点を改良
し、市場の要望にこたえるために、捲縮加工を施したマ
ルチフィラメント糸をジェットノズルの流体撹乱域に導
き嵩高性と毛羽を付与したマルチフィラメント糸、或い
は捲縮加工を施したマルチフィラメント糸に粗面摩擦体
により毛羽を発生させ、嵩高性と毛羽を付与したマルチ
フィラメント糸等、毛羽の発生によってマルチフィラメ
ント糸が数多く提案されている。
しかしながら、これらめ加工によって得られるマルチフ
ィラメント糸のうち、流体噴射lこより毛羽を11与し
たマルチフィラメント糸は、毛羽がループ毛羽であるた
め布帛にした場合、所謂ファスナー現象が起り布帛同志
が引掛かるという欠点があり、また組曲摩擦体により毛
羽を発生させるマルチフィラメント糸は毛羽が切毛羽で
あるためピリング性能番こ劣るという欠点を有しており
、しかも両者はいづわ、も高延伸されたマルチフィラメ
ント糸を用いているため、その引張特性は、初期弾性率
が高く、10%前後の歪量においても、対応する応力が
一様番こ増大し、このため得られる布帛は、風合が硬く
所謂合繊ライクと称される風合しか得られず、未だ上記
要望に充分こたえ得るマルチフィラメント糸は出現して
ぃムいのが実状である。
本発明者等は、−かかる実状に鑑み、従来のポリエステ
ルマルチフィラメント糸から得られる布帛の1勾−さや
、冷たい外観、及び硬さ等の風合を改゛良し、羊毛紡績
糸の織編物布帛の如き風合を付与しうるポリエステルマ
ルチフィラメント糸を得るため種々研究を行い、その結
果、従来技術が志向した技術とは全く発想を異にし、高
速紡糸して得られる高配向未延伸糸の内部歪と、この熱
処理時に起る結晶化配向特性を利用し、特定条件下で熱
処理したマルチフィラメント糸を用いて布帛にした場合
に羊毛紡績糸より得られる布帛に極めて類似した風合を
有する糸条が得られることを知見し本発明に列達したも
のである。
即ち本発明は、高速紡糸して得られる複屈折率△nがO
,025〜0.08’Oで結晶化度が15%以下の高配
向ポリエステル未延伸糸を30%以りの°弛緩状態で加
熱装置に接触させることなく180℃を超える温度で熱
処理を行うことケ特徴とするものである。
以下本発明方法を史晶こ鮮明に説明する。
羊毛繊維の秀れた特性は(1)シわに対する抵抗性即ち
抗しわ性を有すること(2)布帛にした場合にハリ、腰
と云われる適度な曲げ硬さを有°すること(3)柔か味
と引締った感覚、シャリ感とを同時に有することにある
。そして、これら特性のうちfilは羊毛繊維の伸長回
復力と相関関係1こあり、また(21はその初期弾性率
と相関関係にあり、初期弾性率が低過ぎると得られる布
帛は柔かくなって腰がなくなり、通番こ高過ぎると、布
帛は硬くなり、衣料に適さなくなる。史に(3)は初期
変形時に抵抗が強く、手で強く握った場合等、変形が増
加すると、その抵抗の増す度合が小さくなり、布帛番こ
引締った感じと柔軟な感じを同時に与えるもので、羊毛
繊維の初期変形時(5〜10%伸度近傍)における応力
の増加割合が大きく減少することに相関するものである
従ってこれら物性によって117I記羊毛繊維の特性を
評価できるが、中外衣料番こ適した羊毛繊維のこれらの
物性は次の如くであることが知られている。
即ち、 伸長回’&、#(3%伸長後、定速で伸長変形を捩した
時の回復瀘)        50%以り切曲弾性率 
              10〜50 ?/aであ
る。
而して、本発明方法の第1の構成は、前述した如くその
供給原糸にあり、高速紡糸(紡速2500〜5 U O
Om/= ’) t、て得らねる複屈折率Δnが0、0
25〜0.080で、結晶化度が15%以下の高配向ポ
リエステル未延伸糸であることが必要である。即ち高速
紡糸して得られる未唾伸糸の複屈折率及び結晶化度が前
記要件を外れる場合は、後述する熱処理によって複屈折
率Δnが0. IJ 25〜0、 (J 8 Uと中間
的な配向度で、結晶化度が20%以上の高結晶化度を有
する加工糸とすることができず、得られる織編物1こ羊
毛繊維の織編物・の如き適度な曲1かださ、優れた曲げ
回復性及び初期引張抵抗が小さい特性を付与することが
できない。
また本発明方法の第2の構成は、熱処理にあり、前記の
未延伸糸を30%以上の弛緩状態で、加熱装置に接触さ
せることなく、180℃を超える温度で熱処理すること
が必要である。即ち′前記の未延伸糸は、紡糸、捲取が
高速で行われるため冷却固化時の剪断歪′がフィラメン
トの長平方向に不均−状態のまま内在して形成さねでい
るからこれを弛緩状態で、熱処理して紡績糸様の外観形
態と特性を付与するようにする。
熱処理時の弛緩率は30%以上好ましくは50〜12υ
弧であり弛緩率が30%未満の場合には、紡績糸の形態
としての毛羽様クリンプを形成させるには不充分であり
、またフィラメントに繊度斑を発現させることができな
い。
また、このように弛緩熱処理し゛て収縮させた場合、他
の配向した結晶性高分子では、その配向度が低下するも
のがあるが、ポリエステルフィラメント糸条では、高温
熱処Nlこよる結晶化の進行と同時に、配向度も進むと
いう結晶化配向特性を有するため、前述の如<30%以
上の弛緩熱処理を施しても配向度の′低下は認められず
、複屈折率へ〇が01025〜0.080で結晶化度が
2o悌以上のマルチ2フィラメント糸条とすることがで
きる。
前記弛緩熱処理の温度としては、180℃近辺で峡も収
縮it大きくし得るが、上述した本発明ノ10工糸の特
長とする初期変形時の応力増加の割合2Bえる傷長 の減少を、より顕著にする番こは180℃嶺魂好ましく
は200℃以上の温度とすることが適当である。この理
由としては、弛緩熱処理を180℃以下の温度で行った
場合は、結晶化が進む過程で結晶形態は所謂束状結晶が
多く形成され、L6カに対して抵抗が大きくなるが、2
1J O” 以上の温度で行った場合には、折畳結晶形
態が多く形1戊され、応力に対して比較的容易に伸ばさ
れる性質を有するためでないかと考えらねる。
次長こ本発明方法を図面に基づいて説明すると、第1図
は上記本発明方法の製造工程の一例を示す概略図であり
、スプール(2)からり出さねた高速紡糸して得られる
高配向未延伸糸fi+はガイド(3)及び張力調整装置
(4)を通り、供給ローラー(5)を経て供給ローラー
(51と引取りローラー(7)との−間で3t)%理さ
れた高配向未延伸糸(1)はヒーター(6)と引取りロ
ーラー(7)との間で冷却されて結晶化が進み、引取り
ローラー(7)を経てガイド(81を通り巻取りローラ
ー(9)によりパッケージaαとして巻取られる。
以上の如くして得られる本発明加工糸はその複屈折率Δ
nは0. IJ 25〜0.080と中間的な配向度と
結晶化度が20%以上の高結晶化度を有し、上記羊毛繊
維の特性を具備すると共に、紡績糸様の外観形態を有す
る糸条となる。
即ち本発明方法による加工糸はその複屈折率ΔnかO,
025〜0.08 Uと中間的な配向度であるため分子
鎖が充分伸ばされた高配向度の従来のポリエステル加工
糸と異なり、その初期伸性率は従来のポリエステル加工
糸の90〜160 f/dに比して遥かに低いものとな
り羊毛繊維の初期弾性率と同程度となる。また結晶化度
が2o%以上と高結晶化度であるため、結晶成分が大で
微小変形は非晶部の変形番こよらず、結晶部あ歪によっ
て補完され従って羊毛繊維と同様回復量が大きくなる。
更に本発明方法による加工糸は前記の如く中間的な配向
度と高結晶化度とを有することから小変形時の応力変化
は従来のポリエステル加工糸と異った特徴のある変化を
示し、5〜IU%伸長時の応力増加分はO〜5噛伸長時
の応力増加分に対して著しく減少し、そのスル胤程変に
迄なり、羊毛繊維の触感に極めて近似した触感を付与す
ることができる。なお、本発明方法による加工糸は、洲
速紡糸して得られる高配向性未延伸糸を弛緩率を3o<
以上と大きくして熱処理し製造す□るものであるからそ
の切断伸度は180〜61JO%と大きくなるか、前述
した如く中間的配向度と高結晶化度とを有するから、製
織編時に要求される小変形時の応力1こよっては、糸条
は塑性変形されず、製織編工程、染色仕り工程等のテキ
スタイル化蟲こは何等支障なく、衣料用加工糸として充
分適性を有する。更に又、上記本発明方法により得られ
る加工糸は第2図に示す如く糸条を構成するフィラメン
トが部分的にクリンプを有すると共に若干の太細かあり
、従って糸条の長手方向の形態が不均一でしかもクリン
プが毛羽様に形成されているので紡績糸様の外観形態と
なる。
また、フィラメント間は熱処理時に融接着されて、手で
軽くほぐすことができる程度の接着個所があり、従って
クリンプが毛羽様に同定され製織嗣後においても、毛羽
形態が保たれ、布帛にシャリ感を付与することができる
上記本発明方法による加工糸は織編物番こそのまま適用
し得ることは勿論であるが、史にせ撚や強撚若1〜くは
他の繊維糸条と自撚する等の撚加工を施すか、または仮
撚、同時延伸仮撚等の捲縮加工。
更(こは流体噴射による交絡処理加工いはループやたる
みを形成させる交絡処理加工を施す等して織編物に適用
することかでき、更に広範な外観、風合を付与すること
もi]能である。
本発明lこBけるポリエステルとは分子鎖中にエステル
結合を有するポリマーであって、渋りエチレンテレフタ
レートで代表されるホモポリマー及びこれらのコポリマ
ー或いはブレンドポリマー等をも包含する。
なお、複屈折率Δnは偏光顕微鏡、コンペンセーター1
こよる干渉縞計測法により測定したものであり、また結
晶化度は密度法により測定し、・次式より算出したもの
である。
ただし、Xoは結晶化に、dは試料の密度、doは結晶
部の密度、daは非晶邪の密度である。(ポリエチレン
テレフタレートの場合、dc= 1.455、aa= 
1.335である。) 以上述べた如く本発明方法は従来技術の志向した技術と
異なり高速紡糸して得られる未延伸糸に延伸操作を施す
ことな(弛緩熱処理することによって、高速紡糸によっ
て得られる高配向未延伸糸のもつ内部歪と熱処理時に起
る結晶化配回特性を巧みに利用したもので、かくして本
発明方法によれば羊毛繊維の主要特性を有し、しかも紡
績糸様の外観形態を呈し、風合、外観共羊も繊維に酷似
した紡績様糸及びその製品を容易に得ることができる等
の効果を奏する。
以下、本発明方法を実施例に基づき具体的に説明する。
実施例 高速紡糸して得た複屈折率ΔnO,050,結晶化度9
.3%、残留伸度115%の11(Jd/24fのポリ
エステルマルチフィラメント糸を下記の条件で弛緩熱処
理を行った 送りローラー表面速度 ;  120〜−引取りローラ
ー表面速度 ;    72  m/−is弛緩率  
−66,7% ヒータ一温度     ;  210  ″得られた加
工糸は、複屈折率Δn O,U 55 、結晶化度35
鴫、残留伸度245%の183d/24fの軽いフィラ
メント間接着と毛羽様のクリンプを有した第2図の如き
紡績糸様の加工糸であ°つた。
この加工糸について更にその特性を測定したところ、 伸長回復率 1 7υ% 初期弾性率 ;   15r/a であり、中外衣料に適した羊毛繊維のそれと同等の特性
値であった。
次に、この加工糸にS方向に3 CI LI T/Mの
追撚を施し経糸密度72本/吋、緯糸密度58本/吋で
マツトウース組織に織成し、これを通常のポリエステル
染色加工を施したところ羊毛紡績糸様のハリ、腰1手触
り感の優れた風合と細かな毛羽を有する外観の布帛が得
られた。
またこの加工糸を市販の丸編機を用いてモツクミラノリ
ブ組織に編成し、通常のポリエステル染色加工を施した
ところ、羊毛紡績糸様の〕1す、腰。
手触り感の優れた風合と細かな毛羽を有する外観の布帛
が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程の一例を示す概略図、第
2図は本発明方法により得られる加工糸の外観概略図で
ある。 (11・・・・・・・・・・高配向未延伸糸。 (21・・・・・・・・・・・スプール。 (4)・・・・・・・・・・張力調整装置。 [51・・・・・・・・・・供給ローラー。 (6)・・・・・・・・・・・ヒーター。 (7)・ ・・引取りローラー。 (9)・  巻取りローラー。 00)・・・・・ パッケージ。 特許出:願人  ユニチカ株式会社 竿2目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高速紡糸して得られる複屈折率Δnが0.025〜0.
    080で結晶化度が15%以下の高配向ポリエステル未
    延伸糸を30%以下゛の弛緩状態で、加熱装置に接触さ
    せることなく、180℃を超える温度で熱処理すること
    を特徴とする紡績糸様ポリエステル加工糸の製造方法。
JP19916581A 1981-12-08 1981-12-08 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造方法 Granted JPS5898453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19916581A JPS5898453A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19916581A JPS5898453A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898453A true JPS5898453A (ja) 1983-06-11
JPH0331812B2 JPH0331812B2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=16403237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19916581A Granted JPS5898453A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280633A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濃染性スパンライク複合糸の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025844A (ja) * 1973-07-16 1975-03-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025844A (ja) * 1973-07-16 1975-03-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280633A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濃染性スパンライク複合糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331812B2 (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5898453A (ja) 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造方法
JPS5898447A (ja) 紡績糸様ポリエステル加工糸
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS6249378B2 (ja)
JPH034652B2 (ja)
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
JP2877875B2 (ja) カチオン染料可染性極細ループヤーンとその製造法
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH0223607B2 (ja)
JPS5971439A (ja) 横編用ポリエステル二層構造糸の製造法
JPS6136099B2 (ja)
JPH0217657B2 (ja)
JPH0967737A (ja) ソフトな高密度防水織物の製造方法
JPS6189335A (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPH0217655B2 (ja)
JPH0333239A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS63295733A (ja) 毛羽加工糸の製造方法
JPS61102441A (ja) 複合糸
JPH01148848A (ja) ポリエステル系非施回性捲縮糸使い経編地
JPH0342334B2 (ja)
JPH0978442A (ja) 易起毛合繊布帛の製造方法
JPH09137329A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH0711097B2 (ja) 有毛仮撚加工糸の製造方法
JPH0364539A (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法