JPS63295733A - 毛羽加工糸の製造方法 - Google Patents

毛羽加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS63295733A
JPS63295733A JP13206087A JP13206087A JPS63295733A JP S63295733 A JPS63295733 A JP S63295733A JP 13206087 A JP13206087 A JP 13206087A JP 13206087 A JP13206087 A JP 13206087A JP S63295733 A JPS63295733 A JP S63295733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
filament
stretching
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13206087A
Other languages
English (en)
Inventor
奥村 正勝
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP13206087A priority Critical patent/JPS63295733A/ja
Publication of JPS63295733A publication Critical patent/JPS63295733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエステル高配向未延伸糸に熱収縮処理を
施した後5延伸同時仮撚加工することにより、捲縮と毛
羽を有する毛羽加工糸を製造する方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、ポリエステル繊維の表面に毛羽を形成して紡績糸
様の風合と外観を付与し、ポリエステル繊維製品の付加
価値を裔める目的で種々の毛羽加工糸が開発されている
。毛羽加工糸の製造法とし′て9例えば特開昭47−3
0957号公報には、あらかじめ強力の著しく低い糸条
を製造しておき、この糸条を単独あるいは普通強力の糸
条と合糸して仮撚加工を施し、低強力糸条に毛羽を起生
させる方法が提案されている。
また、特開昭49−133645号公報には、未延伸糸
に切断延伸倍率の近傍で延伸同時仮撚加工を施して毛羽
加工糸を得る方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した前者の方法では、低重合度ポリマーを紡糸延伸
したり、原糸製造の際にフィラメントに傷をつける等の
方法により、あらかじめ強力の低い原糸を製造しておく
工程が必要なので、著しくコスト高となる。
また、未延伸糸から毛羽加工糸を得る方法では。
未延伸糸の経時変化が激しく、原糸製造業者から仮撚業
者へ輸送する間に物性が変化するので、未延伸糸の製造
現場においてしか加工できないという欠点がある。さら
にこの方法では、均一なフィラメント糸条から一部のフ
ィラメントを切断するために、糸切れ寸前の延伸倍率で
加工する必要があり、このため弱糸(低強力糸)となり
易く、糸切れが多(て加工性が極端に悪いという欠点が
ある。
本発明は、上記の欠点を解消し、紡績糸様の加工糸を加
工操業性よく得ることのできる毛羽加工糸の製造方法を
提供することを技術的な課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、前記した従来の毛羽加工糸の欠点を解消
するために鋭意検討した結果、ポリエステル高配向未延
伸糸に熱収縮処理を施し、各フィラメント内に収縮斑を
起生させた後に、延伸同時仮撚加工すれば、上記斑部分
に延伸仮撚の延伸と捩じりの複合変形が施され、このた
め剪断応力が局所的に作用してフィラメントが切断され
、多数の毛羽が起生されることを知見して本発明に到達
した。
すなわち5本発明は1次の借成を有する。
複屈折率△nが20X10−ff−80X 10−3の
ポリエステル高配向未延伸糸にオーバーフィード率(X
)50〜130%で熱収縮処理を施し1次いで下記(1
)および(n)式を満足する条件で延伸同時仮撚加工す
ることにより、糸条に毛羽を起生させることを特徴とす
る毛羽加工糸の製造方法。
ただし、Dは仮撚施撚装置通過後の糸条繊度(デニール
)である。
以下2本発明の詳細な説明する。
本発明においては、供給系として複屈折率△nが20X
10−3〜80X10−’のポリエステル高配向未延伸
糸を用いる必要がある。この場合、複屈折率△nが20
X10−’未満のポリエステル高配向未延伸糸では、未
延伸状態に近くて経時変化が大きく、さらに熱処理によ
って糸条全体が脆くなるので、後述の延伸同時仮撚加工
の際に糸切れが起きやすく不適当である。一方、複屈折
率△nが80X10−’を超えると、配向が比較的進ん
でいるため、ポリエステル高配向未延伸糸に後述の熱収
縮処理を施しても、各フィラメント内に後段の延伸同時
仮撚加工でフィラメントが切断されるほどの収縮斑を生
じさせることができない。
本発明では、まず上記のポリエステル高配向未延伸糸に
熱収縮処理を施すが、その際の糸条オーバーフィード率
(X)は50〜130%に設定することが必要である。
オーバーフィード率(X)が50%未満では、収縮量が
少なすぎて収縮斑の発生が乏しく、後段の延伸同時仮撚
加工時に本発明の目的とする多量の毛羽を起生させるこ
とができない。一方、熱収縮処理時のオーバーフィード
率(X)が130%を超えると、供給系の収縮能力の限
界を越えるので糸条がたるみ、断糸するので不適当であ
る。
なお1本発明の目的とする多量の毛羽とは1毛羽加工糸
をit、a物にした時に、紡績糸様の毛羽感。
膨らみ感さらには暖かみを与えることのできる毛羽量を
いい、後述する毛羽指数にして少なくとも60個/mを
必要とし、好ましくは80個/m以上有するものである
また、上記熱収縮処理時の温度としては、供給系の収縮
を促す温度、すなわち130〜240℃が採用されるが
1毛羽を多く起生させるには比較的高温の180〜24
0℃を採用することが好ましい。その理由としては、熱
処理温度が高温であるほど、収縮斑部分の脆化が促進さ
れて弱点部となり、この弱点部に延伸同時仮撚加工時の
剪断応力が集中し3毛羽の発生が促されるものと思われ
る。
この熱収縮処理時の加熱装置としては、接触式ヒータを
用いることもできるが、ヒータ内での接触抵抗による糸
条の損傷を防ぎ、かつ十分な収縮量を得るためには、非
接触弐ヒータを用いることが好ましい。
本発明では、前記のようにして熱収縮処理して得られた
糸条に前記(1)および(II)式を満足する条件で延
伸同時仮撚加工を施し、糸条を構成するフィラメントの
一部に毛羽を起生させる。
すなわち、仮撚数(T/m)が10,000/ゾT−以
上。
22、000/ v’T以下の場合に1本発明の目的と
する毛羽指数60個/m以上の捲縮を有した毛羽糸を得
ることができる。仮撚数(T/m)が前記(I)式を満
足する場合、後述するように延伸倍率を高くしても。
一部の単フィラメントのみが切断され、大半のフィラメ
ント群への応力が低減されるので、マルチフィラメント
糸条としては弱糸化することがな(。
このため加工性を低下させることなく毛羽加工糸を製造
することができる。
仮撚数(T/m)が22 、000/ V’Tを超える
と9毛羽数が急激に少なくなり1毛羽指数60個/m以
上の毛羽糸を得ることができない。この理由としては、
仮撚数(T/m)が22.000/V’Tを超えると、
加熱領域で二重撚を含む撚構造を形成し、このため、フ
ィラメントの捩じり変形が曲げの伸長変形に変わって、
フィラメントを切断する剪断応力が得られず、また、解
撚点での撚戻し伸びが大きくなり1個々のフィラメント
に過度の力が働かないためと考えられる。
この場合1個々のフィラメントに張力を加える目的で延
伸倍率を高くすると断糸し、安定して加工することがで
きない。
一方、仮撚数(T/m)が10.000/ i未満にな
ると。
延伸同時仮撚の応力成分が伸長成分主体となって剪断応
力が少なくなり、このため個々のフィラメントに張力を
加える目的で延伸倍率を高くしても毛羽は増加せず、断
糸し易くなって安定した加工を行うことができない。
本発明における延伸同時仮撚加工時の延伸倍率は、熱収
縮処理時のオーバーフィード率(X)と関係し、前記(
If)弐を満足する延伸倍率で加工することにより本発
明の目的とする毛羽加工糸を得るとかできる。
すなわち1本発明では、フィラメントの延伸変形中に捩
じり変形を加えた複合変形の各応力のベクトル量が特定
範囲のとき、フィラメントの弱点部分に剪断応力が集中
してフィラメントの一部が容易に切断されるものと考え
られるが、仮撚数と延伸倍率が前記(1)および(II
)式の範囲内の場合に、前記特定範囲を満足するものと
思われる。
イラメントが切断するに足る張力が得られず1毛羽を起
生させることができない。一方、延伸倍率ぎて断糸する
さらに、上記延伸同時仮撚加工時の温度は、ポリエステ
ルマルチフィラメントに剪断応力を有効に働かせるため
に150〜250℃を採用すればよいが。
多数の毛羽を加工性よく起生させるためには180〜2
40℃の範囲が好ましい。
(作用) 上述したように1本発明では、複屈折率△nが20X1
0−3〜80 X 10− ’のポリエステル高配向未
延伸糸を供給系とするものであるから、供給系は経時変
化による物性の変質がない。またオーバーフィード率(
X)50〜130%で熱収縮処理を施すことにより単フ
ィラメントの一部が脆化した収縮斑が起生され、さらに
前記(1)および(II)式を満足する条件で延伸同時
仮撚加工することにより、この収縮斑部分に延伸同時仮
撚加工の延伸と捩じりの複合変形に、よる剪断応力が局
所的に作用してフィラメントの一部が切断され、加工性
(操業性)を低下させることなく多数の毛羽を均一に起
生させることができるものである。
次に9本発明の一実施態様を第1図により説明する。
スプール1から引き出されたポリエステル高配向未延伸
糸2はガイド3を通過し、フィードローラ4を経て第1
デリベリローラ6との間でヒータ5によって弛緩熱収縮
処理を施され9次いで第2デリベリローラ9との間にあ
るヒータ7と仮撚施撚装置8とで延伸同時仮撚加工が施
されて捲縮が付与されると同時に毛羽が起生され、捲取
ローラ10によりチーズ1)として捲取られる。
なお2本発明でいうオーバーフィード率(X’)は次式
で定義される。
B ただし、A:フィードローラの表面速度(m/m1n)
B、第1デリベリローラの表面速度(m/m1n)また
1毛羽指数とは、 JIS L−1008に定められた
毛羽試験法に準拠した光学毛羽カウンター(数品紡績社
製F−INDEX TESTER)によって計測される
毛羽のうち、糸条表面からの高さが0.5mm以上の毛
羽本数を読み取り、糸長1m当たりに換算した数値であ
る。
さらに、収縮斑とは、単フィラメントの長手方向に収縮
差が発生し、この単フィラメントの一端を無負荷で引っ
張って真直な状態にした時、第2図に示すように部分的
に曲がったクリンプ様の形態を呈することをいう。
(実施例) 以下1本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートを高速紡糸して得た複屈折
率△nが47X10−”の高配向未延伸糸230d74
8fを供給系とし、第1図に示す工程に従い、第1表に
示す加工条件で毛羽加工糸を製造した。
第1表 第1表から明らかなように1本発明の実施例である実験
No、3では1毛羽指数120個/mの毛羽加工糸が加
工性よく製造できた。
一方、オーバーフィード率が少ない実験No、 1では
、起生される毛羽量が少なく9毛羽加工糸とはいえない
ものであった。また、実験No、2では、糸条の収縮能
を超えてオーバーフィードされたため。
フィードローラに糸条が捲き付き、加工不能となった。
実験No、4と5はいずれも仮撚数が不適当であり1毛
羽加工糸とはならなかった。さらに、実験No、6は、
延伸倍率が小さすぎて毛羽力1).1糸が得られず、一
方、実験No、7は、延伸倍率が大きすぎて断糸し、加
工できなかった。
実験No、1.3.4〜6で得られた糸条を経糸および
緯糸に用いて、経密度58本/2.54cm、緯密度5
6本/2.54cmで平織物を製織し2次いで通常のポ
リエステル染色処方に従い、染料として三菱化成工業(
株)製のダイヤニックスプルーGR−Eを用いて、4%
owfで染色した。
これらの織物について8手触り感と表面外観の検査を行
ったところ9本発明の実施例である実験No、3の糸条
から得られた織物は、布帛表面に多数の毛羽が存在し、
ソフトな手触り感を有するものであった。
一方、比較例である実験No、1.4〜6の糸条から得
られた織物は、布帛表面に毛羽が認められず。
手触り感は実験No、3の織物がもつソフトさよりもは
るかに劣るものであった。
(発明の効果) 本発明は、上述した構成を有するので、供給系は経時変
化して物性が変質することがなく、また熱収縮処理によ
って単フィラメントの一部が脆化した収縮斑が起生され
、さらに延伸同時仮撚加工を施すことにより、この収縮
斑部分に延伸同時仮撚加工の延伸と捩じりの複合変形に
よる剪断応力が局所的に作用してフィラメントの一部が
切断され。
加工性を低下させることなく多数の毛羽を均一に起生さ
せることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1.実施態様を示す概略工程図。 第2図は熱収縮処理後の単フィラメントの外観模式図で
ある。 2:ポリエステル高配向未延伸糸 5と7:ヒータ 8:仮撚施撚装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折率△nが20×10^−^3〜80×10
    ^−^3のポリエステル高配向未延伸糸にオーバーフィ
    ード率(X)50〜130%で熱収縮処理を施し、次い
    で下記( I )および(II)式を満足する条件で延伸同
    時仮撚加工することにより、糸条に毛羽を起生させるこ
    とを特徴とする毛羽加工糸の製造方法。 仮撚数(T/m)=10,000〜22,000/√[
    D]・・・・・・・・・( I )延伸倍率=[1.4+
    (X/100)]〜[2.2+(X/100)]・・・
    ・・(II)ただし、Dは仮撚施撚装置通過後の糸条繊度
    (デニール)である。
JP13206087A 1987-05-28 1987-05-28 毛羽加工糸の製造方法 Pending JPS63295733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206087A JPS63295733A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 毛羽加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206087A JPS63295733A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 毛羽加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295733A true JPS63295733A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15072575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13206087A Pending JPS63295733A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 毛羽加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295733A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149344A (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 ユニチカ株式会社 嵩高スパンライク糸の製造法
JPS59137524A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 ユニチカ株式会社 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149344A (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 ユニチカ株式会社 嵩高スパンライク糸の製造法
JPS59137524A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 ユニチカ株式会社 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473231A (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS63295733A (ja) 毛羽加工糸の製造方法
JP3071922B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6123289B2 (ja)
JP3514338B2 (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法
JPS61245322A (ja) スパン調風合ナイロン加工糸の製造方法
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPS5971439A (ja) 横編用ポリエステル二層構造糸の製造法
JPH06128827A (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JPS59137526A (ja) スパンライクポリエステル糸条の製造方法
JPH0217655B2 (ja)
JPS63282326A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
JPH093739A (ja) ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸
JPS58149344A (ja) 嵩高スパンライク糸の製造法
JPH0331812B2 (ja)