JPS6136099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136099B2
JPS6136099B2 JP53059885A JP5988578A JPS6136099B2 JP S6136099 B2 JPS6136099 B2 JP S6136099B2 JP 53059885 A JP53059885 A JP 53059885A JP 5988578 A JP5988578 A JP 5988578A JP S6136099 B2 JPS6136099 B2 JP S6136099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
boiling water
bws
thermal stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53059885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54151643A (en
Inventor
Shiro Kumakawa
Yoshuki Sasaki
Katsuyuki Kasaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5988578A priority Critical patent/JPS54151643A/ja
Publication of JPS54151643A publication Critical patent/JPS54151643A/ja
Publication of JPS6136099B2 publication Critical patent/JPS6136099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は嵩高にして暖感を呈するフイラメント
糸、更に詳しくは、織編物としてからリラツクス
処理することにより新規な膨み効果を現出する、
ポリエステル系混繊糸に関する。 従来、合成繊維、特にポリエステル糸フイラメ
ント糸条(Flat Yarn)として、絹の風合に近づ
けるべく種々の試みが為されている。例えば原糸
面からは断面の異形化により嵩性を与える方法、
原糸を構成する単繊維の細デニール化或いは低ヤ
ング率化等により曲げ硬さを低減させる方法、或
いは沸水収縮率を異にするフイラメント糸より成
る混繊糸を織物としてから沸水処理して織物に膨
みを持たせる方法が提案されている。特に異収縮
性混繊糸より成る織物は最近富に脚光を浴びてお
り、その理由の一つとして、収縮差による独特の
膨み、表面タツチ、好ましいドレープ性等の要求
を満足する可能性を秘めていることが挙げられ
る。 特に、上述の絹様化手段の中でも異収縮性フイ
ラメント糸より成る混繊糸は、高速加工の可能な
インターレース処理に付するだけの簡便な手段に
よつて得られるので、この沸水収縮差利用技術に
ついては、し烈な努力が払われている。唯、この
ような努力はあくまで本絹の風合、感触、機能性
等の殆どを満足させるような素材、具体的には本
絹独特の膨み、表面タツチ(ひつかかり、絹鳴
り、暖か味)、落ち着いた優雅な光沢、十分なド
レープ性及び反撥性を与える素材を得るためのも
のに過ぎず、これらの収縮特性を絹様素材以外の
分野へも応用しようとする試みは未だ為されてい
ないのが現状である。 従つて、本発明の目的は異収縮フイラメント糸
より成る混繊糸をして絹の風合、感触とは異る分
野へ拡大することにある。 更に本発明の他の目的は絹に比してより高度の
膨み、嵩性を呈し、しかもソフト感に富んだドレ
ープ性のある織編物を与える混繊糸を提供するこ
とにある。 本発明者等は上記の目的を達成せんとして種々
検討した結果、従来の概念即ちより高度の膨み、
嵩性を得るには異収縮フイラメント間における沸
水収縮の大きいことが前提条件となるということ
より、むしろ低収縮フイラメント糸の沸水収縮率
の絶対値更には糸全体としての沸水収縮率と熱応
力との関係が微妙に作用していることを究明し本
発明に到達したのである。 かくして、本発明によれば、低収縮ポリエステ
ルフイラメント糸と高収縮ポリエステルフイラメ
ント糸とよりなる混繊糸において前記低収縮フイ
ラメント糸の沸水収縮率が3%以下、前記高収縮
成分の熱応力(Fh)が0.40g/de〜0.55g/deで
あり、糸全体としては乾熱180℃で10分間処理し
た時、少くとも15%の糸足差を発現する潜在収縮
特性を有し、且つ糸全体としての沸水収縮率
(BWS%)と最大熱応力(Fg/de)とが40≦
BWS/F≦75 の関係にある、ポリエステル系
混繊糸が提供される。 尚、本願発明で言う最大熱応力、沸水収縮率と
は次の測定法による。 沸水収縮率 試料を検尺機(1周1.125m)にて10回転し綛
を作成する。次にデニール当り1/30gの軽荷重
を掛けて綛の長さを測定する。次に軽荷重を外し
収縮が防げられない様にガーゼに包み更に金網カ
ゴに入れて沸水中に30分間浸せきさせた後取り出
して水分を切り水平状態で自然乾燥し再び軽荷重
を掛けて長さを測る。測定はn=5で行い、その
平均値を次の式で求め沸水収縮率を表わす。 沸水収縮率(BWS) =浸せき前の長さ−自然乾燥後の長さ/浸せき前の長さ ×100(%) 最大熱応力 熱応力測定器とこれに連動した記録装置を用い
て測定する。試料をサンプリング治具を用いて5
cmの輪を作る。次に熱応力測定器と記録装置を20
℃〜300℃、応力0〜50gの範囲が測定可能な状
態に準備し、先にサンプリングした試料5cmの輪
を熱応力測定器の上部・下部のフツクに掛けてデ
ニール当り1/30gの初荷重を掛けた後、測定に入
る。昇温速度は、300℃/120秒で行う、300℃で
昇温した時点で測定を完了する。測定は3回行い
最大応力点での応力(g)を読取る。 最大熱応力(g/d)=最大応力点の応力/デニール 更にこれについて述べると、本発明はフイラメ
ント間の沸水収縮或は夫々のフイラメント糸の沸
水収縮率によつて、シルキータツチから単なるバ
ルキーな感じのみ呈する混繊糸が得られ、沸水収
縮率だけを取り上げてみても風合のコントロール
は極めて至難の技であるという認識に基づいてい
る。因みにこれまでよく知られているポリエステ
ル系異収縮混繊糸における低収縮糸及び高収縮糸
の沸水収縮率(BWS)及び収縮差と風合との関
係は第1表の通りである。
【表】 以上の例からも明らかなように単に沸水収縮率
を変更しただけでは、嵩高、ソフト感、ドレープ
という要求特性を同時に満足することはできない
が、この問題はフイラメント糸の特殊な選択によ
つて混繊糸自身の沸水収縮率(BWS%)と最大
熱応力(Fg/de)との関係を一定の範囲に収め
ることによつて解決できるのである。この点につ
いて第1図により説明すると該図には横軸に混繊
糸のBWS/Fの比を、又、縦軸には該混繊糸よ
りなる織物を95℃×30分間温水でリラツクス処理
した後の嵩高性(cm3/g)並びにソフト感(級)
がプロツトしてある。そこで、両者の傾向と
BWS/Fとの関係についてみるに先ず、嵩高性
については、BWS/Fの比が極端に低い場合は
殆ど期待できないが、10〜40の間ではほぼ直線的
で且つ急激に増加し、その後緩かな上昇をみせ
る。一方、ソフト感については前記嵩高性とは逆
の相関を示し、BWS/Fの値が低い程、好まし
いことが判る。そしてこのソフト感は図からも明
らかなようにBWS/Fの増加と共に急激に悪化
し70日以上ではほぼ実用上ソフト感を逸脱したも
のとなる。ここで本発明で意図する嵩高性、ソフ
ト感とは前者について2.5cm3/g以上、後者につ
いては3級以上を意味する。従つて、この両方の
値を満足するBWS/Fの範囲としては40〜75
(好ましくは45〜65)が必要である。 尚、嵩高性、ソフト感は以下の定義に従う。 (i) 嵩高性(cm3/g) JISL1079,1018の方法による。 (即ち編織物の目付及び厚さを測定して算出
する。 (ii) ソフト感 官能検査に依り、5段階評価する。 1級は殆んどソフト感なく、5級はソフト感
最良とする。 以上のような特性を有するポリエステル系混繊
糸は通常沸水収縮率が3%以下好ましくは1%〜
2.5%のポリエステル系フイラメント糸(以下低
収縮成分と称することがある)と、同じく沸水収
縮率が少くとも13%好ましくは14%〜18%のポリ
エステル系フイラメント糸(以下高収縮成分と称
することがある)とを流体、撹乱域に供給して、
両者を混繊交絡することによつて得られる。唯こ
こで留意すべきことは、夫々のフイラメント糸の
沸水収縮率を上述の範囲から選定すればよいとい
うものではなく、混繊糸としてみた場合、乾熱
180℃で10分間処理した場合に15%以上の糸足差
を生じ且つBWS/Fが40〜75になるように、低
収縮及び高収縮成分の割合、デニール、フイラメ
ント数を適且選定することが必要であり、これら
の例の幾つかを以下の第2表に掲げる。
【表】 本発明において、高収縮成分たるポリエステル
フイラメント糸は一般に2000m/min以下の紡糸
速度で引取られた未延伸糸を延伸倍率3.0〜4.0で
熱延伸するか、或いは2000m/min好ましくは
2800m/min以上の紡糸速度で引取られた部分配
向糸を1.3〜2.5倍の延伸倍率で熱延伸して沸水収
縮率を14%〜18%、熱応力Fhを0.40g/de〜
0.55g/deの範囲に調節すればよい。一方、低収
縮成分としては通常の0.3g/de〜0.4g/deの熱応
力、8〜10%の沸水収縮率を有する延伸糸(複屈
折率△nにして0.14以上)を更に弛緩熱処理する
ことによつて得られる。この場合延伸糸の太さ
(デニール)、ヒーター長、ヒーター温度、弛緩率
等を考慮して、例えば20〜100cmの長さのヒータ
ーを用いるとき、糸速400〜1000m/min、ヒー
ター温度200〜240℃、弛緩率4〜16%の範囲が適
当である。そして糸のデニールが太くなればなる
程弛緩率、セツト時間による熱処理効果が小さく
なるのでデニールの増加に伴つて、熱処理条件は
厳格な方へもつていくのが好ましい。 ここで肝要なことは低収縮成分の沸水収縮率で
あり、これが3%以下でないと、例え、他の要件
が本発明の範囲を満足しても所望の嵩高性を期待
することはできない。第2図は織物における嵩高
(cm3/g)の発現と、低収縮成分の沸水収縮率
(BWSl)との関係を示す。即ち、低収縮成分と
してポリエステルフイラメント糸30de/24fils
を、又高収縮成分として沸水収縮率14%、熱応力
0.43g/deのポリエステルフイラメント糸30de/
12filsを用いた混繊糸を経糸及び緯糸として製造
した織物(パルス)を95℃×25分温水でリラツク
ス処理した後の嵩高性(cm3/g)を縦軸にプロツ
トし、低収縮成分の沸水収縮率(BWSl)を横軸
にプロツトしたものである。ここで、混繊糸にお
ける低収縮成分のBWSlが3%以下になければな
らないことが判る。 尚、上記例における織物規格は以下の通りであ
る。 目 付(g/m2) 119 経密度(cm/本) 91.8 経撚数(T/M) 300 緯密度(cm/本) 41.7 経撚数(T/M) 3000 以下、本発明における混繊糸の製造の一例を第
3図により説明すると、該図は通常のポリエステ
ル延伸糸を弛緩熱処理して低収縮成分とし、他方
延伸時に熱処理を施していない、沸水収縮率が14
%以上の延伸糸を混繊する例を示す。該例におい
て、延伸糸(通常8%〜10%の沸水収縮率を有す
る)1は供給ローラー系2を経て弛緩熱処理ゾー
ン即ち該ローラー系2とこれより低い周速で回転
する段付ローラーの大径部4及び両者の間に設
けられたヒーター5によつて形成される処理ゾー
ンで弛緩状態で熱処理されて沸水収縮率が3%以
下の低収縮成分となる。このためには前述した糸
速、ヒーター長、ヒーター温度、弛緩率を採用す
ればよい。こしてこの低収縮成分は段付ローラー
の大径部4とセパレートローラー6との間で数
回捲回されてから流体撹乱域を形成するインター
レースノズル7へ供給される。一方、高収縮成分
8は前記段付ローラーの小径部8とセパレート
ローラー6との間に捲回され、これよりインター
レースノズルへ供給される。従つてインターレー
スノズル7には高収縮並びに低収縮成分が同時に
供給され流体の撹乱作用に付され混合、交絡され
て、混繊糸9となり引取ローラー系10により引
取られてから捲取機11に捲取られる。 かくして得られる混繊糸は流体の流体撹乱によ
る混繊、交絡作用を受けていることから、糸の長
手方向に沿つて交絡部を有しておりその結果糸自
身の集束性が一段と向上したものとなる。この交
絡部は通常50〜100ケ/m程度に調節するのが適
当であり、このためにはインターレースノズル、
圧空圧、糸張力等を勘案して適宜、処理条件を選
べばよい。このためには特公昭37−1175号公報、
特公昭36−12230号公報等に示されたインターレ
ースノズルを用い圧空圧2〜5Kg/cm3、糸張力
0.01〜0.05g/de、程で処理すればよい。又、上
記の例では高収縮成分に比べて低収縮成分をオー
バーフイードする態様を示したが、これは必ずし
も必要ではなく、両糸条を同一フイード量の下に
インターレースノズルに供給してもよい。唯、繊
維間空隙(特にリラツクス処理後)を増長させる
意味からすれば低収縮成分を0.2%〜2.0%程度余
計にオーバーフイードし、混繊糸表面に若干のカ
ールを生ぜしめるのが有利である。 尚、本発明の混繊糸に類似したものとしては例
えば特公昭51−30620号公報、特開昭50−5650号
公報、特開昭51−123318号公報、特開昭52−
66758号公報および特開昭52−140624号公報に記
載された混繊糸がある。しかしながら、これらの
公報には、本発明において、嵩高性とソフト感を
両方させるための必須の要件である混繊糸全体と
しての沸水収縮率(BWS%)と最大熱応力
(Fg/de)との関係を40≦BWS/F≦75に保持
することについてはこれを教える記載はない。し
かもこれらの公報で用いる低収縮成分または高収
縮成分は以下の如く、本発明とは異なるものであ
る。
【表】 本発明による混繊糸は織物の経及び/又は緯糸
とし更に編物においても単独又は交編の形で使用
することができる。特に、混繊糸を経、緯に用い
た織物でも無撚、甘撚使いの薄地物ではリラツク
ス処理により膨み効果が顕著となり、経が甘撚、
緯が強撚の場合は適度の膨みとドレープ性に富ん
だ製品が得られる。更に経緯、中〜強撚使いの場
合暖みのあるものが得られる。一方、糸の太さの
点からみると、本発明による混繊糸は従来のシル
クタツチを狙つた異収縮性糸条とは異り、甘撚の
場合でも100de以上のものを用いることにより中
肉以上の製品を容易に作り得るという特徴を有し
ている。 これらの製品は繊維間空隙が著しく改善された
混繊糸よりなるので、嵩性乃至膨みと共にドレー
プ性に優れているが、後者のドレープ性を更に向
上させるべく、ポリエステルフイラメント糸の場
合、公知のアルカリ処理(NaOH、第4級アンモ
ニウム化合物)を採用することも有利である。こ
の場合の減量率としては10%〜25%程度で充分
で、これにより、潜在的に附与されていた高度の
繊維間空隙がより強く現出するようになる。 以上の如く、本発明によれば、異収縮フイラメ
ント糸条でありながら、従来のものとは全く異る
効果、即ち、嵩高性乃至膨みに富み、しかも優れ
たドレープ性を有する織編物を容易に提供でき
る。 実施例 1 第3図に示した工程により、以下の条件で混繊
糸を製造した。 A 糸使い (1) 低収縮成分1 ポリエステルフイラメント
糸30de/24fils(BWSl=9
%、Fl=0.36g/de) (2) 高収縮成分8 ポリエステルフイラメント
糸30de/12fils(BWSh=14
%、Fh=0.43g/de) B 加工条件 (1) 供給ローラー系2の周速 733.7m/min (2) ヒーター5 長 さ 35cm 温 度 210 (3) 段付ローラー 大径部4の周速 660.3m/min 小径部8の周速 652.0m/min (4) インターレースノズル 特公昭37−1175号公報第3図記載のもの
圧空圧1.6Kg/cm2 (5) インターレースノズル7と引取ローラー系
10との間の糸張力 0.11g/de (6) 引取ローラー系10の周速 650m/min 尚、低収縮成分1はヒーター5により10%の弛
緩熱処理を受け、ノズル7前ではBWSl=2.0%、
Fl=0.03g/deとなつた。 次に得られた混繊糸の性状について測定した結
果を第1表に示す。 第 1 表 (イ) 混繊糸中の低収縮成分のBWSl 20% (ロ) 混繊糸全体のBWS 13.0% (ハ) 混繊糸の熱応力(F) 0.25g/de (ニ) 乾熱180℃で10分間処理した時に生じる糸足
差(△L) 19.2% (ホ) BWS/F 52 (ヘ) ソフト感 4級 (ト) 嵩高性 2.9cm3/g 更に上記例において、低収縮成分1の、ヒータ
ー5における弛緩率を種々変更して得た混繊糸の
性状について第2表に示す。
【表】 第1表、第2表で得た混繊糸を経、緯に用い経
密度69本/cm、緯密度38本/cmで平組織のジヨー
ゼツトを織成後ロータリーワツシヤーを利用して
97℃の熱水中で12分間収縮処理を行い、次いで収
縮処理後の織物を経方向に3%オーバーフイード
しつつプリセツトした後12%のアルカリ減量(98
℃、アルカリ濃度18g/lの浴で25分間処理)を
行つた。得られた織物性能を第1表、第2表に併
記した。BWSlが3%以下で、BWS/Fが40〜70
のものはソフト感が3級以上で且つ嵩高性も2.5
cm3/g以上と良好な風合を示した。 実施例 2 実施例1において低収縮成分1としてポリエス
テルフイラメント糸75de/48fils、高収縮成分8
としてポリエステルフイラメント糸50de/36fils
を用い、且つヒーター温度を230℃に変更する以
外、同様の操作を行つて混繊糸を得た。この混繊
糸の性状は第4表に示す通りである。 第 4 表 (イ) 混繊糸中の低収縮成分のBWSl 2.5% (ロ) 混繊糸全体のBWS 13.5% (ハ) 混繊糸の熱応力(F) 0.31g/de (ニ) 熱感180℃で10分間処理した時に生じる糸足
差(△L) 18.6% (ホ) BWS/F 43.5 この混繊糸を用いて、実施例1と同様にして平
組織のジヨーゼツト織物を得た。 一方、比較のため低収縮成分として、デニール
は同じであるがBWSが8%であるポリエステル
フイラメント糸を用いて同様の条件で織物を得
た。これらの結果について第5表に示す。 第 5 表 本発明 比較例 嵩高性(cm3/g) 2.7 2.3 ソフト感(級) 4 3 ドレープ性(級) 4 4 尚、ドレープ性は官能検査により5段階評価
し、5級が最良である。 本発明の125deの混繊糸より得られた中肉強撚
織物は従来の混繊糸(比較例)に比べ、嵩高性が
大きく、ソフト感も良好であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は織物の嵩高性、ソフト感と混繊糸の
BWS/Fとの関係を説明するグラフ、第2図は
混繊糸中の低収縮成分の沸水収縮率と、織物の嵩
高性との関係について説明するグラフ、第3図は
本発明による混繊糸の製造工程を示す略線図であ
る。 1……低収縮成分、2……供給ローラー系、
……段付ローラー、5……ヒーター、7……イン
ターレースノズル、8……高収縮成分、9……混
繊糸、10……引取ローラー系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 低収縮ポリエステルフイラメント糸と高収縮
    ポリエステルフイラメント糸とより成る混繊糸に
    おいて、前記低収縮フイラメント糸の沸水収縮率
    が3%以下、前記高収縮収分の熱応力(Fh)が
    0.40g/de〜0.55g/deであり、糸全体としては乾
    熱180℃で10分間処理した時、少くとも15%の糸
    足差を発現する潜在異収縮性を有し、且つ糸全体
    としての沸水収縮率(BWS%)と最大熱応力
    (Fg/de)とが40≦BWS/F≦75 の関係にあ
    る、ポリエステル系混繊糸。 2 フイラメントが、ポリエチレンテレフタレー
    トである特許請求の範囲第1項記載のポリエステ
    ル系混繊糸。 3 糸全体の沸水収縮率(BWS%)が10〜15%
    である特許請求の範囲第1項記載のポリエステル
    系混繊糸。 4 糸全体の最大熱応力(Fg/de)が0.15〜0.35
    である特許請求の範囲第1項記載のポリエステル
    系混繊糸。 5 トータルデニールが100de以上である特許請
    求の範囲第1項記載のポリエステル系混繊糸。
JP5988578A 1978-05-22 1978-05-22 Polyester blended yarn Granted JPS54151643A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5988578A JPS54151643A (en) 1978-05-22 1978-05-22 Polyester blended yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5988578A JPS54151643A (en) 1978-05-22 1978-05-22 Polyester blended yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54151643A JPS54151643A (en) 1979-11-29
JPS6136099B2 true JPS6136099B2 (ja) 1986-08-16

Family

ID=13126022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5988578A Granted JPS54151643A (en) 1978-05-22 1978-05-22 Polyester blended yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54151643A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227824A (ja) * 1987-03-13 1988-09-22 村田機械株式会社 ナイロン糸の仮撚加工機及び仮撚加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505650A (ja) * 1973-05-26 1975-01-21
JPS5130620A (ja) * 1974-09-09 1976-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Amadoi
JPS51123318A (en) * 1975-04-17 1976-10-28 Toyobo Co Ltd Combined polyester filament yarns
JPS5266758A (en) * 1975-12-01 1977-06-02 Teijin Ltd Manufacture of combination yarn
JPS52140624A (en) * 1976-05-13 1977-11-24 Toray Ind Inc Combined polyester filament yarns and production thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505650A (ja) * 1973-05-26 1975-01-21
JPS5130620A (ja) * 1974-09-09 1976-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Amadoi
JPS51123318A (en) * 1975-04-17 1976-10-28 Toyobo Co Ltd Combined polyester filament yarns
JPS5266758A (en) * 1975-12-01 1977-06-02 Teijin Ltd Manufacture of combination yarn
JPS52140624A (en) * 1976-05-13 1977-11-24 Toray Ind Inc Combined polyester filament yarns and production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54151643A (en) 1979-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1266990A1 (en) Weft knitted fabric
JP3143638B2 (ja) 仮撚加工糸
JPS6260504B2 (ja)
JPS6136099B2 (ja)
JP2538735B2 (ja) ウ―ルライク織物の製造方法
JP2610207B2 (ja) 顕在バルキー糸
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JPH034652B2 (ja)
JP2560170B2 (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JPH04257333A (ja) 複合紡績糸
JP4217517B2 (ja) 織編物
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS6111335B2 (ja)
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JPH0331812B2 (ja)
JPH09228168A (ja) 複合加工糸および織編物
JPH06116828A (ja) 複合糸条
JPS6246656B2 (ja)
JPH08134727A (ja) 嵩高複合捲縮糸の製造方法
JPH03294544A (ja) 高密度布帛の製造方法
JPH06116827A (ja) 複合糸
JPH05195355A (ja) 複合糸の製造方法及び製造装置