JPH0333239A - 嵩高加工糸の製造方法 - Google Patents

嵩高加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0333239A
JPH0333239A JP16849789A JP16849789A JPH0333239A JP H0333239 A JPH0333239 A JP H0333239A JP 16849789 A JP16849789 A JP 16849789A JP 16849789 A JP16849789 A JP 16849789A JP H0333239 A JPH0333239 A JP H0333239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
rate
yarns
shrinkage
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16849789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885833B2 (ja
Inventor
Masayuki Morizaki
森崎 政行
Masaru Haruta
治田 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP16849789A priority Critical patent/JP2885833B2/ja
Publication of JPH0333239A publication Critical patent/JPH0333239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885833B2 publication Critical patent/JP2885833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリアミドマルチフィラメント糸条に流体撹
乱処理を施し、糸条表面にループ毛羽を有する芯鞘構造
の嵩高加工糸を製造する方法に関するものである。
(従来技術) 従来、2種のマルチフィラメント糸条を異なるフィード
量で供給して流体撹乱処理を行い、糸条にループ毛羽を
形成させた嵩高加工系を製造する方法は、所謂タスラン
加工法としてよく知られており、フィラメント糸の嵩高
加工法として広く用いられている。
このような流体撹乱処理においては、鞘糸のオーバーフ
ィード率を過大にして、2糸条間のフィード差を大きく
する程、より嵩高な加工系が得られる反面、オーバーフ
ィード率の増大とともに。
流体処理ゾーンでの糸条の自由度が大きくなり過ぎるこ
とによってネップ状の欠点(結び目状の欠点)が発生し
やすくなる。この傾向は繊維特性(ヤング率等)の相違
からポリエステル系よりもポリアミド糸の方に強く現れ
、特に単糸繊度がlデニール以下の極細フィラメント系
条を用いた場合に。
その傾向が著しい。
また、加工速度が速くなると、上記ネップ発生の他に、
糸条の形態堅牢性の低下や、ループ毛羽の粗大化に伴う
糸解舒性の低下等、実用上多くの問題があった。
本発明者らは、上記の欠点を解消するために。
特開昭63−159540号公報において、未延伸糸の
延伸直後の放縮作用を利用して芯鞘状の嵩高加工系を製
造する方法を提案した。
この方法では、交絡性や糸条形態の堅牢性に優れた嵩高
加工糸が得られ、ネップ状の欠点の発生を防止すること
ができるが、単糸繊度が1デニルを超える糸条を供給系
とするものであり、しかも、得られる糸条を製編織した
布帛は、染色工程の熱によって表面のループ毛羽が収縮
し、スパンタッチな表面効果が損なわれるという欠点が
あった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述した欠点を解消し、少なくとも一方が単
糸繊度lデニール以下の糸条を供給系とする場合に、フ
ィラメント相互の交絡性を高め。
糸条の形態堅牢性、ループ毛羽保持性に優れた芯鞘構造
の嵩高加工系を高速で製造できる方法を提供することを
技術的課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記課題を解決するために、流体撹乱処
理における供給糸条の物性と糸条形態との関係について
鋭意研究を行った結果、流体処理ゾーンでの流体の撹乱
作用に供給糸条の物性変化を同調させることによって、
芯鞘構造を強調し。
しかも糸条の形態堅牢性を高めることができるとともに
ループ毛羽保持性に優れた糸条が得られることを知見し
て本発明に到達した。
すなわち1本発明は、瞬間放縮率が3%以上のポリアミ
ドマルチフィラメント糸条と、瞬間放縮率が3%未満、
熱水収縮率が8%以下で、かつ。
単糸繊度が1デニール以下のポリアミドマルチフィラメ
ント糸条とを同一の流体噴射ノズルに供給し、前記瞬間
放縮率が3%以上である糸条の瞬間放縮率以上のオーバ
ーフィード率で流体撹乱処理を施すことを特徴とする嵩
高加工系の製造方法を要旨とするものである。
以下9本発明の詳細な説明する。
本発明において、lR間放縮とは、常温でフリーの状態
にした時、繊維の内部構造変化や、糸の形態変化などに
よって瞬時に生ずる糸条の収縮を意味する。瞬間放縮率
は、具体的には第1図に示したような工程1こよって、
糸条を第20−ラ4から供給し、流体噴射ノ゛ズル5を
使用せずに第30−ラ6で引取るようにして、第30−
ラ6の速度を徐々に低下させたとき、第20−ラ4と第
30−ラ6間の張力がOgとなる時点(糸条に弛みが生
じる時点)のオーバーフィード率で表わし1次式によっ
て算出する。
瞬間放縮率(%) 本発明の特徴の一つは、上述した瞬間放縮率の異なる糸
条を合せて流体撹乱処理を施すことによって、処理後の
糸条に糸長差を付与することにあるが、特に供給糸条に
機械的条件設定によってフィード差を付与することなく
、糸条に実質的な糸長差を与えることができる。すなわ
ち、芯糸と鞘糸を同−ローラから供給して加工しても、
芯鞘構造を形成できる点にある。
したがって1本発明は、芯糸用および鞘糸用として1個
々にフィードローラあるいはデリベリローラを余分に設
置する必要がないので設備費が安くつく、装置が簡素化
されるなど実用化する上でのメリットが極めて大きい。
本発明において、上記効果を得るためには、芯側となる
糸条として瞬間放縮率が3%以上、好ましくは5%以上
のポリアミドマルチフィラメント糸条、また、鞘側とな
る糸条として瞬間放縮率が3%未満のポリアミドマルチ
フィラメント糸条を用いることが必要である。この芯側
糸条と鞘側糸条の瞬間放縮率差が流体撹乱処理後の両糸
条間に糸長差を付与し、芯鞘構造の形成を可能にするの
である。
なお1本発明においては、供給系条間にフィード率差を
与えてもよい。この場合は、フィード率差に見合う量の
糸長差に加えて、芯側糸条と鞘側糸条の瞬間放縮率差に
見合う量の糸長差が付加される。このため、従来法に比
べ、鞘側糸条のオーバ−フィード率を小さくして、実質
的な糸長差を大きくすることができるため、加工操業性
が極めてよい。
したがって1本発明のように、鞘側糸条に単糸繊度1デ
ニール以下の極細糸を用いても、上述したように鞘側オ
ーバーフィード率が小さくても糸長差入なる芯鞘構造糸
が得られることから、ネップが発生することなく、安定
した操業が可能となる。
また9本発明は、瞬間放縮率が3%以上である北側糸条
の瞬間放縮特性以外のオーバーフィード率で流体撹乱処
理を施ず必快があり、これによりループを効率よく形成
し、その形態堅牢性を向上させることができる。
一方、オーバーフィード率が北側糸条の瞬間放縮率を下
回る場合には、芯糸と鞘糸の糸長差が充分に得られず、
また、北側糸条が緊張されるため北側糸条と鞘側糸条の
フィラメント間の絡まり具合が悪く、ループ堅牢性も低
下するので好ましくない。
さらに1本発明では、鞘側糸条として、瞬間放縮特性以
外に、熱水収縮率が8%以下の低収縮糸を用いることが
必要である。鞘側糸条を低収縮糸とすることによって、
得られる嵩高加工糸は、布帛にした後も、主に鞘側糸条
のフィラメントで形成されているループ毛羽の形態変化
が少なく、ループ毛羽保持性に優れたものとなる。一方
、熱水収縮率が8%を超えると、染色時の熱収縮によっ
てループ毛羽が縮小し、布帛の毛羽感が損なわれるので
好ましくない。
また、北側糸条の熱水収縮率は、特に限定されるもので
はないが、得られる加工糸の嵩高性を強調させるには、
鞘側糸条より高収縮性の方が好ましい。
次に1本発明で特に重要な瞬間放縮率を高める具体的実
施手段について説明する。
(1)ポリアミド未延伸系を延伸後連続して、流体処理
ゾーンに供給する。
この場合は、延伸時に生ずる糸条の内部構造変化に基づ
く収縮特性を利用するものであり、延伸条件を適宜選定
することによって瞬間放M率を3%以上となし得る。延
伸倍率は、糸条の複屈折率によって適宜選択されるが1
例えば、複屈折率が15X10−3〜30X10−’程
度のポリアミド未延伸糸の場合、2.0〜3.5倍が好
ましく採用される。
(2)ナイロン仮撚糸を使用する。この場合は、捲縮と
トルクによる縮みを活用するものであり、この特性を効
率よく活用するためには、仮撚加工後。
連続して流体撹乱処理に供するのが望ましい。また1条
件的には仮撚数を高くするなどして捲縮性を高めるとよ
り好ましい結果が得られる。
一方、瞬間放縮率が小さく、低熱水収縮率の糸条として
は、高速紡糸して得られたポリアミドの高配向未延伸糸
を使用するか、あるいはポリアミド延伸糸を低収縮化処
理(弛緩熱処理)したものを使用すればよい。
次に1本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は9本発明の一実施態様を示す概略工程図であり
、ポリアミド未延伸糸を延伸して瞬間放縮率の大なる糸
条となし1本発明を実施する工程として好ましく用いら
れる。
第1図において、ポリアミドからなる未延伸糸りは、第
1ローラlより供給され、第10−ラlと第20−ラ4
の間で延伸される。この場合、必要に応じて延伸ビンや
ヒータ(いずれも図示せず。)を使用してもよい。
一方、瞬間放縮率の小なる低収縮糸Y2は、第20−ラ
4から供給され、糸条Y、と合流して流体噴射ノズル5
で流体撹乱処理が施され、交絡とループ毛羽を有する嵩
高加工糸となり、第30−ラ6を経て、捲取ローラ7で
ボビン8に捲取られる。
上記流体攪乱処理時のオーバーフィード率は。
糸条YIの瞬間放縮率以上の値に設定される。
このように、糸条YlとY、は同一の第20−ラ4を共
用して供給され、しかも同じオーバーフィード率で流体
撹乱処理が施されるにもかかわらず。
処理時に糸条YIが収縮するために糸条Y2との間に糸
長差が付与され、糸条Ylが窓側、糸条Y2が稍側に配
列した芯鞘構造糸となる。
上記流体攪乱処理時に使用する流体噴射ノズルとしでは
1例えば特公昭35−1673号公報に記載のものなど
、ループ形成用の流体処理ノズルが好ましく用いられる
なお、糸条Y2は、第20−ラー4を使用せずに別に設
けたローラから供給してもよい。
また、第2図は1本発明の他の実施態様を示す概略工程
図であり、仮撚捲縮糸を瞬間放縮重大なる窓側糸条とし
て用い1本発明を実施する工程として好ましく用いられ
る。この工程においては。
糸条Ylとして、高速紡糸して得られたポリアミドから
なる高配向未延伸糸あるいは延伸系を使用し。
第1ローラlと第20−ラ4との間で撚掛装置3及びヒ
ータ2により仮撚捲縮加工が施され、連続して、流体処
理ゾーンへ供給される。次いで、第1図の工程と同様に
して、瞬間放縮率の小なる低収縮糸条Y2と合わせて流
体撹乱処理が施される。
(作 用) 本発明は、2種のポリアミドマルチフィラメント糸を流
体撹乱処理して、交絡とループ毛羽を形成するに際し、
延伸や仮撚捲縮加工などの直後に生ずる内部構造変化や
形態変化に基づく瞬間放縮特性を巧みに活用したもので
あり、瞬間放縮率の異なる糸条を合せて流体撹乱処理を
施すことにより1両糸条間に糸長差を付与して芯鞘構造
を形成するとともに、交絡や糸条形態堅牢性の向上を図
ることが可能となる。
したがって1本発明のように、鞘側糸条に単糸繊度1デ
ニール以下の、流体撹乱処理時にネップが発生しやすい
極細糸を用いた場合、鞘側糸条のオーバーフィード率が
小さくても糸長差入なる芯鞘構造糸が得られることから
、ネップが発生することなく、安定した操業が可能とな
る。
また1本発明では、鞘側糸条として、熱水収縮率が8%
以下の低収縮系を用いるので、得られる嵩高加工糸を布
帛にした後も、主に精側糸条のフィラメントで形成され
ているループ毛羽の形態変化が少なく、ループ毛羽保持
性に優れたものとなる。
(実施例) 次に1本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、ループ毛羽数は3毛羽測定器F−インデックス(
敷島紡績株式会社製)によって測定したものであり、高
さ0.5mm以上のループ毛羽の数は。
上記毛羽測定器のゲージを0.5mmに測定してカウン
トした。
また、ループ毛羽数変化率は、ループ毛羽を有する嵩高
加工糸の熱水処理前のループ毛羽数と。
熱水処理後のループ毛羽数から次式より求めた。
ループ毛羽数変化率(%)−(^−B/^) X 10
0ただし。
Aは熱水処理前の高さ0.5mm以上のループ毛羽数(
個/m)。
Bは98℃で30分間熱水処理した後の高さ0.5mm
以上のループ毛羽数(個/m)。
ここで熱水処理は、枠周1.125mの検尺機を用いて
、試料に0.Ig/dの張力を掛けながら巻数lOの小
紹を作り、この小総を自由状態で98℃の沸騰水中に3
0分間浸漬することによって行い、その後水平な台上に
おいて無緊張状態で自然乾燥させた。
また、熱水収縮率は、JIS L−1090に準拠して
測定した。
実施例1 糸条Ylとして、ポリアミド延伸系70d/34fを使
用し、第2図に示した工程で、第10−ラ1の表面速度
500m/min 、第20−ラ4の表面速度525m
/min、延伸倍率1.05.仮撚数3200T/M、
ヒーター温度190℃で仮撚加工を行い、連続して流体
噴射ノズル5へ供給した。これと同時に糸条Y2として
熱水収縮率4%のポ+J ’r ミド延伸糸70d/9
6fを第20−ラー4から上記流体噴射ノズル5へ供給
し。
第30−ラ6の表面速度420m/m1n(オーバーフ
ィード率25%)、エアー圧力6kg/catの条件で
流体撹乱処理を行った。
なお、糸条Y2は、前もって弛緩熱処理を施し。
低収縮糸としたものを使用した。
得られた加工糸は、仮撚糸が芯糸、なま糸が鞘糸を構成
した芯鞘構造を呈し、糸条全体に主として鞘糸フィラメ
ントからなるループ毛羽が形成された嵩高加工糸であり
、製織工程に於ける張力やしごきによって鞘糸がずれる
こともなく、良好な形態堅牢性を示した。
上記工程に於いて、流体噴射ノズルを使用せずに1両糸
条の瞬間放縮率を個々に測定したところ仮撚直後の糸条
Y、は18%、糸条Y2は1%であった。
得られた嵩高加工系のループ毛羽数は150個/m。
ループ毛羽数変化率8%であり、熱処理に対しても収縮
変化の少ない、ループ毛羽保持性に優れたものであった
この嵩高加工糸を経糸及び緯糸に用いて、経糸密度70
本/ 2.54cm 、緯糸密度65本/ 2.54c
mで平織物に製織し、常法によって染色仕上加工した。
得られた織物は、その表面にスパン糸様のループ毛羽が
緻密に滓出ており、ソフトな感触とふくらみのあるスパ
ンタッチな風合いを有するものであった。
実施例2 糸条Ylとして、ポリアミド未延伸糸210d/34f
(△n = 20 X 10−’)を使用し、第1図に
示した工程で、第10−ラ1の表面速度200m/mi
n、第20−ラ4の表面速度500m/min、延伸倍
率2.5倍で延伸し、連続して、流体撹乱ノズル5へ供
給した。
これと同時に、糸条Y2として熱水収縮率6%のポリア
ミド高配向未延伸糸70cl/96fを第20−ラ4か
ら上記流体噴射ノズル5へ供給し、第30−ラ6の表面
速度415m/m1n(オーバーフィード率20%)、
エアー圧力6kg/cnfの条件で流体撹乱処理を行い
、嵩高加工糸を得た。この嵩高加工系は。
糸条Ylが芯糸を、糸条Y2の極細糸が鞘糸を構成した
芯鞘構造を呈し、糸条表面に多数の微細ループが形成さ
れていた。
なお、瞬間放縮率は、糸条Ylが13%、糸条Y2が1
%であり、嵩高加工系のループ毛羽数は150個/m、
ループ毛羽数変化率は12%であった。
この嵩高加工糸を実施例1と同様の製織、染色条件で加
工した。得られた織物は1表面に極細フィラメントのル
ープ毛羽が緻密に浮き出て、ピーチスキン調の外観、風
合いを有するものであった、1(発明の効果) 本発明は、上記のような構成を有するので、 fl+I
側糸条に単糸繊度Iデニール以下の、流体撹乱処理時に
ネップが発生しやすい極細糸を用いた場合にも、糸条形
態堅牢性、ループ毛羽保持性に優れた交絡とループ毛羽
を有し、極細混繊の芯鞘構造からなる嵩高加工糸を安価
に製造することができる。
また1本発明では、精側糸条として、熱水収縮率が8%
以下の低収縮糸を用いるので、得られる嵩高加工糸を布
帛にした後も、主に精側糸条のフィラメントで形成され
ているループ毛羽の形態変化が少なく、ループ毛羽保持
性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の一実施態様を示す概略工程図、第2
図は9本発明の他の実施態様を示す概略工程図である。 Y、: 瞬間放縮率の大なる窓側糸条 Y、: 瞬間放縮率の小なる精側糸条 1  : 第1ローラ 4 : 第20−ラ 5 ; 流体噴射ノズル 第30−ラ 捲取ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)瞬間放縮率が3%以上のポリアミドマルチフィラ
    メント糸条と、瞬間放縮率が3%未満、熱水収縮率が8
    %以下で、かつ、単糸繊度が1デニール以下のポリアミ
    ドマルチフィラメント糸条とを同一の流体噴射ノズルに
    供給し、前記瞬間放縮率が3%以上である糸条の瞬間放
    縮率以上のオーバーフィード率で流体撹乱処理を施すこ
    とを特徴とする嵩高加工糸の製造方法。
JP16849789A 1989-06-29 1989-06-29 嵩高加工糸の製造方法 Expired - Fee Related JP2885833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16849789A JP2885833B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 嵩高加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16849789A JP2885833B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 嵩高加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333239A true JPH0333239A (ja) 1991-02-13
JP2885833B2 JP2885833B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=15869181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16849789A Expired - Fee Related JP2885833B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 嵩高加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885833B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092736A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 ユニチカトレーディング株式会社 ナイロン混繊交絡糸、織編物、ナイロン混繊交絡糸の製造方法、及び積層生地

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092736A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 ユニチカトレーディング株式会社 ナイロン混繊交絡糸、織編物、ナイロン混繊交絡糸の製造方法、及び積層生地
JP6366884B1 (ja) * 2016-11-15 2018-08-01 ユニチカトレーディング株式会社 ナイロン混繊交絡糸、織編物、ナイロン混繊交絡糸の製造方法、及び積層生地

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885833B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333239A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP2783603B2 (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JP2797385B2 (ja) ソフトスパンライク織物およびその製造方法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JP3449839B2 (ja) ポリエステル太細混繊糸の製造法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS60151329A (ja) 嵩高性混繊糸
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPH04108128A (ja) 潜在嵩高糸とその製造方法
JPS63112742A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPS6327455B2 (ja)
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPS63219637A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPH0223607B2 (ja)
JPH0217655B2 (ja)
JPH0860466A (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
JPH04352835A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPH08291434A (ja) 複合クリンプヤーンの製造方法
JPH02216259A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPS6028526A (ja) 複合加工糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees