JPH09137329A - ポリエステル系異収縮混繊糸 - Google Patents

ポリエステル系異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPH09137329A
JPH09137329A JP29393295A JP29393295A JPH09137329A JP H09137329 A JPH09137329 A JP H09137329A JP 29393295 A JP29393295 A JP 29393295A JP 29393295 A JP29393295 A JP 29393295A JP H09137329 A JPH09137329 A JP H09137329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
dry heat
polyester
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29393295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526990B2 (ja
Inventor
Kunio Akasaki
久仁夫 赤崎
Mitsuhiro Unno
光宏 海野
Toshiyuki Tokunaga
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP29393295A priority Critical patent/JP3526990B2/ja
Publication of JPH09137329A publication Critical patent/JPH09137329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526990B2 publication Critical patent/JP3526990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵩高性,ソフト感等の風合に優れ,かつ,品
位の高い織編物を製造するのに好適なポリエステル系異
収縮混繊糸を提供する。 【解決手段】 低収縮性ポリエステルマルチフィラメン
ト糸(糸条A)と高収縮性ポリエステルマルチフィラメ
ント糸(糸条B)を含む交絡混繊糸である。糸条Aは 1
80℃で30分間処理したときの乾熱収縮率が−2.0%以
下,長さ方向における乾熱収縮率のバラツキが1.0%以
下である。糸条Bは熱収縮性糸条である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,嵩高性,ソフト感
等の風合に優れ,品位の高い織編物を製造するのに好適
なポリエステル系異収縮混繊糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱収縮特性の異なる2種以上のポリエス
テルマルチフィラメント糸からなる異収縮混繊糸は例え
ば特公昭61-13009号公報や特公平7-59770号公報等でよ
く知られている。これらの混繊糸の異収縮特性を利用し
て糸長差を発現させ, 織編物に嵩高性やふくらみ感を付
与することは可能であるが,無緊張状態での混繊糸の収
縮差に比べて織編物の組織に拘束された状態では収縮差
の発現が小さくなり,十分な嵩高性を有する織編物を得
ることが困難であった。
【0003】この改善策として,近年,低収縮性糸条に
自発伸長糸を用いた異収縮混繊糸が特開平2−191734公
報や特開平5−214628号公報等で数多く提案されてい
る。これらの混繊糸では,低収縮性糸条が熱処理により
伸長するため,織編物の組織に拘束された状態でも糸長
差を十分に発現させることができる。
【0004】このように,低収縮性糸条として自発伸長
糸を用いた異収縮混繊糸は,織編物にふくらみ感のある
嵩高性を付与することができるが,この混繊糸使いの織
編物には品位の一層の向上が要望されている。
【0005】すなわち,自発伸長糸は,一般にポリエス
テル未延伸糸あるいはポリエステル高配向未延伸糸を出
発原料として,最終的には高いオーバーフィード率で弛
緩熱処理することによって製造されているが,ポリエス
テル糸条の内部構造は結晶部や非晶部などの存在によっ
て微細な斑を有するためか,ポリエステル糸条を弛緩熱
処理した場合にはその斑構造がさらに強調される傾向に
ある。このため,弛緩熱処理糸の長さ方向に内部構造差
や太さ斑等が発現し,自発伸長糸を用いた混繊糸を織編
物にすると,不自然な風合斑や極端な場合には染色濃淡
斑や筋状の縞が発生する等品位が低下するという問題が
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記の問題
を解決し,製編織すれば,ふくらみ感のある嵩高性があ
り,かつ,不自然な風合斑や染色濃淡斑及び筋状の縞が
発生することがなく,品位の高い織編物を得ることがで
きるポリエステル系異収縮混繊糸を提供することを技術
的な課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題について鋭意研究した結果,本発明に到達した。すな
わち,本発明は,低収縮性ポリエステルマルチフィラメ
ント糸(糸条A)と高収縮性ポリエステルマルチフィラ
メント糸(糸条B)を含む交絡混繊糸であって,糸条A
の 180℃で30分間処理したときの乾熱収縮率が−2.0%
以下,糸条Aの長さ方向における乾熱収縮率のバラツキ
が1.0%以下であり,糸条Bが熱収縮性糸条であること
を特徴とするポリエステル系異収縮混繊糸を要旨とする
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下,本発明について詳細に説明
する。
【0009】本発明のポリエステル系異収縮混繊糸の構
成成分である低収縮性ポリエステルマルチフィラメント
糸(糸条A) は,180℃で30分間処理したときの乾熱収縮
率が−2.0%以下,糸条Aの長さ方向における乾熱収縮
率のバラツキが1.0%以下の特性を有するものである。
乾熱収縮率は, 糸条を織編物にした場合の嵩高性に大き
く影響し,乾熱収縮率が−2.0%より大きくなると嵩高
性やふくらみ感が低下し,ペーパーライクなものとなる
ので好ましくない。
【0010】また,長さ方向の乾熱収縮率のバラツキは
織編物の品位に影響し,バラツキが1.0%を超えると,
織編物にした場合,不自然な染色濃淡斑や縞状の筋,ヒ
ケなどが発生しやすくなり,品位が悪化するので好まし
くない。
【0011】一般に,合成繊維を製造するに際し,糸条
の長さ方向の,例えば,太さ斑などのバラツキが小さく
なるように紡糸条件を選定し,生産管理することは常識
であり,実際に均斉度の高い繊維が生産,販売されてい
る。しかしながら,このことは未延伸糸や高速紡糸によ
る高配向未延伸糸,あるいはこれらの延伸糸についてで
あり,弛緩熱処理した糸条は例外である。糸条を高いオ
ーバーフィード率で弛緩熱処理すると,ポリマー本来の
特性に起因して長さ方向に太さ斑や糸質特性の斑が発現
するのである。ところが,ポリエステル糸条を自発伸長
性,すなわち熱収縮率を負の値とするには,ポリエステ
ル未延伸糸あるいは高配向未延伸糸を高オーバーフィー
ド率で弛緩熱処理することが必要不可欠なのである。本
発明においては,弛緩熱処理後の長さ方向における乾熱
収縮率のバラツキを1.0%以下に抑えることで,ふくら
み感ばかりでなく品位の高い織編物の製造に適したポリ
エステル混繊糸を得ることに成功したのである。
【0012】糸条Aは,乾熱収縮率と乾熱収縮率のバラ
ツキが上記範囲を満足するものであれば,どのような方
法で製造されたものでもよいが,例えば複屈折率が50×
10-3〜70×10-3の範囲となる紡糸速度で紡糸されたポリ
エステル高配向未延伸糸をオーバーフィード率10〜30%
で弛緩熱処理する方法が好ましい。ただし,高配向未延
伸糸の繊度,弛緩熱処理温度,処理速度等によって弛緩
熱処理糸の長さ方向における乾熱収縮率のバラツキが異
なるので,使用する高配向未延伸糸の繊度,処理速度に
応じて弛緩熱処理温度の適正範囲を予め選定しておく必
要がある。例えば高配向未延伸糸の単糸繊度が0.5〜1.
5デニールで弛緩熱処理速度を500 〜1000m/分とする場
合には, 弛緩熱処理用非接触ヒータ温度を 400〜 600℃
の範囲内とすればよい。
【0013】次に,本発明のポリエステル系異収縮混繊
糸の高収縮成分である糸条Bは,沸水収縮率が糸条Aよ
り大きい熱収縮性糸条であることが必要である。本発明
でいう熱収縮性糸条とは,沸水収縮率が0%以上であ
り,破断伸度が50%以下の糸条をいうが,糸条Bとして
は,特に沸水収縮率が0〜5%,好ましくは2〜5%,1
80℃で30分間処理したときの乾熱収縮率と糸条Aを同条
件で処理したときの乾熱収縮率との差が12%以下である
糸条が好ましい。
【0014】一般に,異収縮混繊糸における高収縮性糸
条は沸水収縮率が5%以上,特に10%を超えるものが用
いられている。しかしながら,このような異収縮混繊糸
を織編物にした場合,高収縮性糸条が大きく収縮するの
で,糸条自体が硬くなるばかりでなく織編物の組織が密
となるため,織編物の風合が硬くなり,ソフト感に欠け
たものとなる場合がある。
【0015】本発明において,高収縮性の糸条Bとして
沸水収縮率が0〜5%の糸条を用いれば,糸条の収縮後
の硬化を低減することが可能となり,織編物の組織も密
にならないため織編物にソフトな風合を付与することが
できる。
【0016】高収縮性糸条Bの沸水収縮率を5%以下と
することは,低収縮性糸条として熱収縮性の糸条を用い
た従来の異収縮混繊糸では糸長差が小さくなり,織編物
の嵩高性やふくらみ感が低下するので採用できなかった
が,本発明においては低収縮性糸条Aとして乾熱収縮率
が−2.0%以下の糸条を用いているため,織編物に十分
な嵩高性を付与することができる。
【0017】さらに,低収縮性糸条として自発伸長糸を
用いた異収縮混繊糸においても,高収縮性糸条の沸水収
縮率を5%より高くするのが一般的であるが,自発伸長
糸の作用により高収縮性糸条の沸水収縮率を低減しても
織編物の嵩高性に予想されるほどの影響はなく,かえっ
て優れたソフト感も同時に付与できるという利点があ
る。
【0018】また,本発明のポリエステル系異収縮混繊
糸において,180℃で30分間処理したときの糸条Bの乾熱
収縮率と糸条Aを同条件で処理したときの乾熱収縮率と
の差(以下,乾熱収縮率差と略記する。)を12%以下と
することが好ましい。この乾熱収縮率差が12%を超える
と,織編物中の糸条Aが伸長しすぎて,ふかつき感など
の欠点を生じやすくなる。また,乾熱収縮率差は,糸条
Bの乾熱収縮率にもよるが,染色仕上加工した後に嵩高
性の優れた織編物とするためには5%以上とするのが好
ましい。
【0019】糸条Bは,沸水収縮率が前記範囲を満たす
ものであれば,どのような方法で製造されたものでもよ
く,例えば,紡糸,延伸条件を適宜調整することによっ
て得られる糸条,熱処理された糸条,仮撚加工や押込捲
縮加工などの捲縮加工を施した捲縮加工糸,フィラメン
トの構成ポリマーに低収縮性ポリマーを少なくとも一部
含む糸条等を好適に用いることができる。また,糸条B
を構成するフィラメントは,異形断面,中空断面やサイ
ドバイサイド型あるいは芯鞘型等の異種ポリマーの複合
断面等,各種断面形態を有するものも好適に用いること
ができる。
【0020】本発明のポリエステル系異収縮混繊糸は,
前述した糸条Aと糸条Bとを含む交絡混繊糸である。各
糸条を交絡する方法は特に限定されるものではないが,
工程通過性等の点からインターレースによる交絡付与が
好ましい。インターレースの加工条件としては,各糸条
を引き揃えた状態でオーバーフィード率0〜3%で市販
のインターレースノズルに供給し,流体圧力1.0〜4.5k
g/cm2 で交絡処理するといった一般的な条件を採用でき
る。交絡数としては10〜100 個/mが好ましい。
【0021】また,糸条表面にループ毛羽の形成を伴う
エアージェット加工による交絡付与でもよいが,その場
合にはループサイズが小さくなるような条件で加工する
ことが好ましい。
【0022】本発明のポリエステル系異収縮混繊糸を用
いて織編物とする場合には,混繊糸をそのまま用いるの
はもちろんのこと,撚糸により甘撚糸,中強撚糸として
用いることもでき,また,織物にする場合には,経糸及
び緯糸の両方又はいずれか一方に用いることができる。
【0023】なお,本発明における各特性値の求め方は
次のとおりである。 (1) 糸条Aの乾熱収縮率(DHS−A) 糸条Aから約50cmの試料を採取し,1/30g/dの荷重下で試
料長(L0cm)を測定した後,試料を無緊張状態で 180℃
の乾熱オーブンに入れて30分間乾熱処理する。
【0024】乾熱処理後,自然冷却し, 再び1/30g/d の
荷重下で試料長(L1cm)を測定し,下式により乾熱収縮
率(DHS)を算出する。 DHS−A(%)=〔L0 −L1)/L0 〕×100 この操作を,糸条Aからランダムに採取した試料20個に
ついて行い,これらのDHSの平均値を糸条Aの乾熱収
縮率(DHS−A)とする。
【0025】(2) 糸条Aの長さ方向における乾熱収縮率
のバラツキ(DHS−σA) 上記のDHS−Aを求めるのに用いた20個のDHS値か
ら常法の統計的手法により不変分散を算出し,その分散
の平方根である標準偏差をDHS−σA(%)とする。
【0026】(3) 糸条Bの乾熱収縮率(DHS−B) 糸条Bが非捲縮性の場合,測定回数を3回とする以外は
糸条Aと同様にして乾熱収縮率(DHS−B)(%)を
求める。また,糸条Bが捲縮性糸条の場合は,乾熱処理
前後の試料長を1/10g/d の荷重下で測定する以外は, 非
捲縮性糸条Bと同様にしてDHS−B(%)を求める。
【0027】(4) 糸条Aと糸条Bの沸水収縮率(WHS
−A,WHS−B) 糸条Bの乾熱収縮率を測定する方法において,試料を18
0 ℃の乾熱オーブンに入れる代わりに沸騰水に入れる以
外は同様にして沸水収縮率(WHS−A,WHS−B)
(%)を求める。
【0028】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0029】実施例1〜3,比較例1〜2 常法の高速紡糸によって得た,複屈折率が62×10-3のポ
リエチレンテレフタレート(PET)高配向未延伸糸60
d/72f を表1に示す条件で弛緩熱処理して得た糸条Aと
PETからなる糸条B50d/12f とを引き揃えてインター
レースによる交絡処理を施し, 交絡数が40〜50個/mの
異収縮混繊糸を得た。このときの糸加工速度は600m/分
であり,また糸条Bとして,常法の紡糸延伸法による糸
条B1(破断伸度32%),常法の仮撚加工による仮撚数3000
T/M の仮撚加工糸B2(破断伸度28%),ポリマー粘度の異
なるPETをサイドバイサイド型に配した複合繊維(破
断伸度25%)の延伸糸B3 を用いた。
【0030】次いで, 得られた混繊糸に300T/Mの撚糸を
施して甘撚糸とし, この甘撚糸を経糸と緯糸に使用して
製織した後, 常法の染色仕上加工を施し, 経糸密度 102
本/2.54cm,緯糸密度72本/2.54cm の平織物を得た。糸条
Aと糸条Bの特性値と織物の評価結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1から明らかなように,実施例1〜3で
得られた織物は,ふくらみ感のある嵩高性に優れ,しか
も不自然な風合斑や染色濃淡斑及び筋状の縞が発生する
ことがなく,高品位のものであった。中でも,糸条Bの
沸水収縮率が5%以下である実施例2〜3で得られた織
物は,ソフト感や暖かみのある風合も有するものであっ
た。
【0033】一方,糸条Aの乾熱収縮率が−2.0%より
大きい比較例1の織物は嵩高性に欠けるものであり,ま
た,糸条Aの長さ方向の乾熱収縮率のバラツキが1.0%
より大きい比較例2の織物は,嵩高性に優れていたが不
自然な斑感があり,筋状の縞も発生し,品位が劣るもの
であった。
【0034】実施例4〜6,比較例3 常法の高速紡糸によって得た,複屈折率が62×10-3のP
ET高配向未延伸糸60d/72f を表2の条件で弛緩熱処理
して得た糸条Aと, PETからなる糸条B50d/12f とを
引き揃えてインターレースによる交絡処理を施し,交絡
数が40〜50個/mの混繊糸を得た。このときの糸加工速度
は 600〜800m/分であり,また糸条Bとして,常法の紡
糸延伸法による糸条B4(破断伸度27%)及びB5(破断伸
度35%)を用いた。
【0035】さらに得られた混繊糸に300T/Mの撚糸を施
して甘撚糸とし, この甘撚糸を経糸と緯糸に使用して製
織した後,常法の染色仕上加工を施し,経糸密度 102本
/2.54cm,緯糸密度72本/2.54cm の平織物を得た。糸条A
と糸条Bの特性値と織物の評価結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】表2から明らかなように,実施例4〜6で
得られた織物は,ふくらみ感のある嵩高性に優れ,しか
も不自然な風合斑や染色濃淡斑及び筋状の縞が発生する
ことがなく,高品位のものであった。中でも,糸条Bの
乾熱収縮率と糸条Aの乾熱収縮率との差が12%以下であ
る実施例4で得られた織物は,ふかつき感がなく,ソフ
ト感や張り,腰を有する高品位のものであった。
【0038】一方,糸条Aの乾熱収縮率のバラツキが
1.0%より大きい比較例3の織物は,嵩高性に優れてい
たが不自然な斑感があり,筋状の縞も発生し,品位が劣
るものであった。
【0039】
【発明の効果】本発明のポリエステル系異収縮混繊糸
は,低収縮性糸条に長さ方向における乾熱収縮率のバラ
ツキが小さい自発伸長糸を用い,高収縮性糸条に熱収縮
性糸条を用いているため,製編織すれば,ふくらみ感の
ある嵩高性があり,かつ,不自然な風合斑や染色濃淡斑
及び筋状の縞が発生することがなく,品位の高い織編物
を得ることが可能となる。
【0040】また,本発明のポリエステル系異収縮混繊
糸を構成する糸条Bとして,沸水収縮率が0〜5%で糸
条Aの沸水収縮率より大きく,かつ,180℃で30分間処理
したときの糸条Bの乾熱収縮率と糸条Aを同条件で処理
したときの乾熱収縮率との差が12%以下である糸条を用
いれば,ふくらみ感のある嵩高性に加えて,ソフト感等
を兼備した優れた風合の織編物を製造することができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低収縮性ポリエステルマルチフィラメン
    ト糸(糸条A)と高収縮性ポリエステルマルチフィラメ
    ント糸(糸条B)を含む交絡混繊糸であって,糸条Aの
    180℃で30分間処理したときの乾熱収縮率が−2.0%以
    下,糸条Aの長さ方向における乾熱収縮率のバラツキが
    1.0%以下であり,糸条Bが熱収縮性糸条であることを
    特徴とするポリエステル系異収縮混繊糸。
  2. 【請求項2】 糸条Bの沸水収縮率が0〜5%で糸条A
    の沸水収縮率より大きく,かつ,180℃で30分間処理した
    ときの糸条Bの乾熱収縮率と糸条Aを同条件で処理した
    ときの乾熱収縮率との差が12%以下である請求項1記載
    のポリエステル系異収縮混繊糸。
JP29393295A 1995-11-13 1995-11-13 ポリエステル系異収縮混繊糸 Expired - Fee Related JP3526990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29393295A JP3526990B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ポリエステル系異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29393295A JP3526990B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ポリエステル系異収縮混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137329A true JPH09137329A (ja) 1997-05-27
JP3526990B2 JP3526990B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17801037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29393295A Expired - Fee Related JP3526990B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 ポリエステル系異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146503A (ja) * 1999-08-25 2005-06-09 Toray Ind Inc ソフトストレッチ糸および布帛

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146503A (ja) * 1999-08-25 2005-06-09 Toray Ind Inc ソフトストレッチ糸および布帛
JP4687091B2 (ja) * 1999-08-25 2011-05-25 東レ株式会社 ソフトストレッチ糸および布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526990B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP4284758B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
EP0070703B1 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JP3178243B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP3793288B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP2002194635A (ja) ポリエステル系混繊糸および仮撚加工糸
JP2001040537A (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP3469338B2 (ja) 特殊交絡糸
JP2001003233A (ja) ポリエステル複合仮撚糸及びその製造方法
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JP2001271237A (ja) 特殊捲縮糸
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JPH0625932A (ja) 特殊ポリエステル系マルチフィラメント糸及び特殊混繊糸
JPH08158195A (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JPH05263328A (ja) 特殊仮撚加工糸およびその製造方法
JPH09310248A (ja) 新規なソフト風合いの撚糸織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees