JPH05263328A - 特殊仮撚加工糸およびその製造方法 - Google Patents

特殊仮撚加工糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05263328A
JPH05263328A JP8965792A JP8965792A JPH05263328A JP H05263328 A JPH05263328 A JP H05263328A JP 8965792 A JP8965792 A JP 8965792A JP 8965792 A JP8965792 A JP 8965792A JP H05263328 A JPH05263328 A JP H05263328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
less
false
denier
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8965792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703452B2 (ja
Inventor
Mikio Otori
幹雄 鳳
Osamu Takemura
治 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP4089657A priority Critical patent/JP2703452B2/ja
Publication of JPH05263328A publication Critical patent/JPH05263328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703452B2 publication Critical patent/JP2703452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 延伸糸様であり嵩高性を有しながら好適なド
ライ感と張り腰を持ち、しかも染色性も良好な仮撚加工
糸を提供することである。 【構成】 芯糸の単糸繊度が3dr以上、側糸の単糸繊
度が1dr以下、側糸と芯糸の糸長差が6%以上、捲縮
率が5%以下、交絡均斉度が12以上、DLmax.が
20mm以下、沸水収縮率が6%以上、側糸と芯糸との色
差(△E)が7%以下、HK値が0.5以上および芯糸
の構成比率が0.3〜0.7であるポリエステル2層構
造仮撚加工糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、仮撚加工糸であるにも
拘らず、単なる延伸糸のような風合及び外観(以下、こ
のような状態を延伸糸様という。)を有するポリエステ
ル繊維を主体とする嵩高性構造加工糸であって、主とし
てフェミニン調のシルクライクな衣料分野に好適な仮撚
加工糸およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】嵩高性構造加工糸を製造する方法とし
て、複数の繊維糸条を合糸仮撚する方法が知られてお
り、かかる方法においては通常180〜230℃の仮撚
温度および通常の仮撚数で仮撚するのが一般的であり、
組合せる糸条および仮撚条件等により異なる風合を生み
出すことができるが、その殆どすべてが膠着を利用した
麻調風合糸、捲縮嵩高性の大きなウールライク風合糸で
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では嵩高性を有し、延伸糸様でかつ染色性良好な絹
調構造加工糸は得られないというのが現状である。本発
明者らは、嵩高性を有し延伸糸様の絹調加工糸の製造法
に関して既に特開昭63−282326号公報に提案し
ている。しかしながら、そこで提案された方法で得られ
る加工糸は、芯糸が延伸糸で側糸が結晶化が不十分な半
延伸糸であるため芯糸と側糸の間に染色差が発生し白い
ちらつきとなったり、比較的長い非交絡部が存在しこれ
が織編物とした場合の白筋となることがあり、これらの
点に関し十分解決されていないのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、延伸糸様
であり嵩高性を有しながら好適なドライ感と張り腰を持
ち、しかも染色性も良好な糸条を得るための仮撚条件に
注目し鋭意検討した結果、本発明に到達した。即ち、本
発明は、側糸と芯糸の糸長差が6%以上であるポリエス
テル2層構造仮撚加工糸において、芯糸の単繊維繊度が
3デニール以上であり、下記のa〜gの要件を満足する
ことを特徴とする仮撚加工糸、および a:捲縮率(K1)が5%以下 b:交絡均斉度(Y値)が12以上 c:DLmax.が20mm以下 d:沸水収縮率(Wsr)が6%以上 e:側糸と芯糸との色差(△E)が7%以下 f:HK=H/Lが0.5以上 g:芯糸の構成比率が0.3〜0.7 △nが100〜130×10↑−3、破断伸度が40〜
60%、単繊維繊度が3デニール以上のポリエステルフ
ィラメントAと△nが10〜40×10↑−3、破断伸
度が100〜200%で、かつ、ポリエステルフィラメ
ントAとの色差(△E)が7以下であるポリエステルフ
ィラメントBをエアー交絡処理し、25個/m以上の絡
合を与えた後、延伸倍率1.2倍以下、温度80〜13
0℃および下記式を満足する仮撚数で仮撚を行うことを
特徴とする仮撚加工糸の製造方法である。
【0005】
【数2】 ただし、Twは仮撚数、Drは加工糸のデニールであ
る。
【0006】本発明の仮撚加工糸は、側糸と芯糸の糸長
差が6%以上であることが必要である。糸長差がこの値
より小さいと嵩高性に劣り、本発明の目的を達成するこ
とができない。また、芯糸を構成するフィラメントの単
糸繊度は3デニール以上、好ましくは、3〜8デニー
ル、特に好ましくは3〜5デニールの繊度のものが好ま
しく使用される。3デニール未満では加工糸に優れた張
り腰を与えることはできない。これに対し、側糸の単糸
繊度は特に限定されないが、織編物にした時のソフト感
を増すためには側糸の単糸繊度を小さくし、ハイカウン
ト化することが好ましく具体的には側糸の単糸繊度を
1.3デニール以下、特に1.0以下にすることが望ま
しい。ただし、芯糸のデニールが側糸のデニール5倍以
上になると糸条の交絡性が悪くなり糸条が擦れたときに
ネップとなりやすいので注意を要する。また、本発明に
おいて、芯糸と側糸の構成比率は、加工糸中に芯糸が3
0〜70重量%の割合で含まれていることが必要であ
る。30%未満では加工糸に張り腰がなくなり、また、
70重量%を越えると芯糸と側糸との交絡性が悪化する
上、出来上がった布帛のソフト感も阻害されるので好ま
しくない。
【0007】本発明において捲縮率(K1)は次のよう
にして求めることができる。綛巻取機で5000デニー
ルとなるまで試料を巻き取った後、綛の下端中央に10
gの荷重を吊して上部中央でこの綛を固定し、0.00
1g/dの荷重が掛かった状態で90℃にて30分間熱
水処理を行う。次いで無荷重状態で室温に放置し乾燥し
た後、再び10gの荷重を掛けて5分間放置後糸長を測
定しこれをL1(mm)とする。次に、1kgの荷重を掛
け、30秒放置後の糸長を測定しこれをL2(mm)とす
る。そして、K1値(%)は下記式により求められる。 K1=[(L2−L1)/L2]×100 このK1値は、ヤーンの捲縮数による縮みの大きさを示
すもので、大荷重を掛け捲縮を無くしたときの長さと極
小荷重を掛けたときの長さの差を示すものである。
【0008】通常の嵩高性構造加工糸(ウールライク風
合糸)のK1値は7〜20%であり、中には5%以下の
ものもあるが、これらは膠着糸や仮撚2段ヒーター高熱
処理によるものであり、いずれもK1値が5%以下であ
っても高熱処理の結果、後述する沸水収縮率およびY値
が本発明で規定する範囲から大きく外れるものである。
また、K1値が5%を越える場合には、捲縮性が高く、
加工糸ライクとなり延伸糸様とならない。より好ましく
はK1値は4%以下である。
【0009】また、本発明における加工糸が有する独特
の深みある色相で良好なドライ感を有する絹調の風合を
得るためには、2段ともに高熱処理を行ってはならず、
低捲縮性で、かつ製織後の後加工熱処理によって一般的
な加工糸とは異なる比較的大きな収縮変化が発現するこ
とが重要である。沸水収縮率が6%未満または交絡均斉
度(Y値)が12より少ない場合には生機製織後の収縮
が少なく、膨らみのある特徴的な風合が得難いものとな
り、共に本発明の目的とする延伸糸様構造加工糸は得ら
れない。従って、沸水収縮率は7%以上、Y値は50以
上であることがより好ましい。ここで、Y値は、下式に
より求めることができる。 Y値=1m当たりの交絡数/DLmax. DLmax.:1m当たりの非交絡部の最大長(mm) ここで、交絡数は0.1g/dの張力下における1m当
たりの交絡部数であり、0.02g/dの張力下で非交
絡部にピンをさし、糸条1mにわたり0.1g/dの張
力でピンを糸の長手方向の上下に移動せしめ測定した時
の非交絡部の長さのうちの最大長をDLmax.としピ
ンが止まる部分を交絡部とする。ここでは、糸条の未解
撚部も交絡部として数える。さらに、芯糸に側糸が36
0°以上巻き付いた部分も交絡部として数える。DLm
ax.はこれらの未解撚部、360°以上巻き付いた部
分も含めて交絡部から交絡部までの距離のうち最大の値
である。この交絡均斉度Y値は、同一糸条を最低5回以
上好ましくは10回以上測定し、その最小値と最大値を
除いて平均して求めるのが好ましい。交絡均斉度が大き
いということは、交絡部の数が多く、しかも芯糸と側糸
の絡んでいない部分が小さいことを意味する。逆に、交
絡均斉度が小さいということは、交絡部が少ないかまた
は交絡部は多いが非交絡部が大きいことを意味するもの
である。本発明においてはDLmax.が20mm以下で
あることが重要であり、DLmax.が20mmを越える
ような場合は織物としたときに白い筋になりやすいので
好ましくない。
【0010】また、本発明の仮撚加工糸は、筒編したも
のをForon Navy S−2GL(SANDOS
社製)3%owf、100℃で20分間(40℃から昇
温2℃/分)、助剤としてニッカサンソルト0.6g/
l(日華化学社製)を用いて染色し、染色後筒編を解舒
して加工糸を取り出し側糸と芯糸に分離し、色彩色差計
(ミノルタカメラ社製)CR241で測定した時、側糸
と芯糸との色差(△E)が7%以下、好ましくは5%以
下、さらに好ましくは4%以下である。△Eが7%を越
えると染色差によって斑が発生し、所謂雨降りと呼ばれ
る欠点となるので好ましくない。さらに、本発明の仮撚
加工糸を用いてカバーファクター380の筒編地を作成
した場合、該編地を長さ方向に5cm採取し2つ折りにし
た状態で水平面上に静かに置いた時の編地と水平面との
接触部の長さを接地長L、水平面と編地の折れ曲り部の
最高点までの距離を高さHとした時にH/Lで表される
値(HK値)が0.5以上でなければならない。この値
が大きいほど布帛の張腰は大きくなるが、大きすぎると
布帛全体が硬くなりドライでかつソフトな風合を阻害し
てしまうので好ましくは1.0以下であることが望まれ
る。
【0011】次に、本発明の加工糸の製造方法について
説明すると、△nが100〜130×10↑−3、破断
伸度が40〜60%、単繊維繊度が3デニール以上のポ
リエステルフィラメントAと△nが10〜40×10↑
−3、破断伸度が100〜200%でかつ、ポリエステ
ルフィラメントAとの色差(△E)が7%以下であるポ
リエステルフィラメントBをエアー交絡処理し、25個
/m以上の絡合を与えた後、延伸倍率1.2倍以下、温
度80〜130℃および下記式を満足する仮撚数で仮撚
を行うことにより本発明の加工糸を得ることができる。
【数3】 ただし、Twは仮撚数、Drは加工糸のデニールであ
る。
【0012】本発明においてはポリエステルフィラメン
トAが芯糸となるが、Aの△nは100〜130×10
↑−3、破断伸度は40〜60%でなけらばならず、紡
糸時の巻取速度を5000m/分以上とすることによっ
てそのような物性を有するポリエステルフィラメントを
得ることができる。一方、側糸となるポリエステルフィ
ラメントBは△nが10〜40×10↑−3、破断伸度
が100〜200%である必要があり、これは巻取速度
を3000〜3500m/分とすることによって得るこ
とができる。本発明では伸度の小さいポリエステルフィ
ラメントAが芯となり伸度の大なるポリエステルフィラ
メントBが側糸となって外周によられ外周に回ったポリ
エステルフィラメントBが過大延伸され糸長差が生じ
る。このような原糸物性の差が同時延伸仮撚時に良好な
糸長差を与え、嵩高性とソフトタッチな風合を生み出す
ことができるものである。
【0013】また、フィラメントAおよびBは、オーバ
ーフィード状態で供給しつつ25個/m以上、特には5
0個/m以上の交絡部を形成するように流体乱流処理を
施すことが好ましい。流体乱流処理はインターレースノ
ズルあるいはタスランノズルで行うことができる。交絡
部が少ないとDLmax.が20mmを越えるので好まし
くない。次に、流体乱流処理を施された糸条は、延伸同
時仮撚を施される。仮撚を施すと側糸は伸度差と回転力
により芯糸と少し分離しつつ回りをカバーリングし構造
加工糸となる。この際の延伸倍率は1.2倍以下でなけ
ればならない。延伸倍率が大き過ぎると芯糸と側糸の交
絡部を解離する力が大きくなり、結果として芯糸と側糸
が完全に分離した非交絡部が生成するため好ましくな
い。この非交絡部は前述のように構造斑となり織編物の
白筋となり好ましくない。また、延伸倍率が1倍未満で
は、仮撚時の糸揺れ等の操業安定性に欠けるため好まし
くない。仮撚はスピンドルタイプのものでも、摩擦仮撚
タイプのものでもよいが、本発明は摩擦仮撚タイプに特
に有効である。また、仮撚加工速度としては、例えば、
200〜400m/分程度が用いられる。
【0014】本発明においてポリエステルとは、エチレ
ンテレフタレート単位からなるポリエステルあるいは該
単位を主体とし変性のための少量の成分(例えば、イソ
フタル酸、金属スルフォネート基を有するイソフタル
酸、他のジオール類など)が共重合されていてもよく、
また、他のポリマーや添加剤成分(顔料、安定剤、特性
付与剤)が混合されているものであってもよい。
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが本発明は何等これらに限定されるものではない。
【0015】実施例1 巻取速度5500m/分で巻き取られた△nが110×
10↑−3、破断伸度55%のポリエチレンテレフタレ
ートマルチフィラメント50d/16fを原糸Aとし、
巻取速度3200m/分で巻き取られた△nが35×1
0↑−3、破断伸度130%のポリエチレンテレフタレ
ートマルチフィラメントB30d/48fを原糸Bと
し、Aの構成比率が0.43となるようにして以下の条
件でインターレースノズルでエアー交絡し、60個/m
の交絡を与えて同時延伸仮撚した。 仮撚条件 1.仮撚速度 300m/分 2.仮撚数 1600T/M 3.オーバーフィード率 5.0% 4.延伸倍率(HD) 1.15倍 5.交絡圧力 4.0kg/cm↑2 6.ヒーター温度(H1) 100℃ 仮撚調子は極めて良好であり、得られた仮撚加工糸の特
性は表2に示した通りであり延伸糸様で絹調で、かかる
加工糸から得られた筒編地は張腰がありドライタッチな
ものであった。
【0016】実施例2、3および比較例1、2 表1に示す原糸構成と仮撚条件で種々の仮撚加工糸を作
成して実施例1と同様にして評価した。仮撚調子および
得られた加工糸の特性値を表2に示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】実施例から明らかなように、本発明によ
れば低い捲縮値を有し延伸糸様で、芯糸と鞘糸の色差が
小さく染色斑がほとんどなく、しかも張腰とソフトな風
合を兼ね備えた優れた絹調の加工糸を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04B 1/16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側糸と芯糸の糸長差が6%以上であるポ
    リエステル2層構造仮撚加工糸において、芯糸の単繊維
    繊度が3デニール以上であり、下記のa〜gの要件を満
    足することを特徴とする仮撚加工糸。 a:捲縮率(K1)が5%以下 b:交絡均斉度(Y値)が12以上 c:DLmax.が20mm以下 d:沸水収縮率(Wsr)が6%以上 e:側糸と芯糸との色差(△E)が7%以下 f:HK=H/Lが0.5以上 g:芯糸の構成比率が0.3〜0.7
  2. 【請求項2】 △nが100〜130×10↑−3、破
    断伸度が40〜60%、単繊維繊度が3デニール以上の
    ポリエステルフィラメントAと△nが10〜40×10
    ↑−3、破断伸度が100〜200%で、かつ、ポリエ
    ステルフィラメントAとの色差(△E)が7以下である
    ポリエステルフィラメントBをエアー交絡処理し、25
    個/m以上の絡合を与えた後、延伸倍率1.2倍以下、
    温度80〜130℃および下記式を満足する仮撚数で仮
    撚を行うことを特徴とする請求項1に記載の仮撚加工糸
    の製造方法。 【数1】 ただし、Twは仮撚数、Drは加工糸のデニールであ
    る。
JP4089657A 1992-03-13 1992-03-13 特殊仮撚加工糸およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2703452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089657A JP2703452B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 特殊仮撚加工糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089657A JP2703452B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 特殊仮撚加工糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263328A true JPH05263328A (ja) 1993-10-12
JP2703452B2 JP2703452B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=13976831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089657A Expired - Fee Related JP2703452B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 特殊仮撚加工糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703452B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169697A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Teijin Fibers Ltd ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275734A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 東レ株式会社 ポリエステル複合加工糸
JPH02160941A (ja) * 1988-12-09 1990-06-20 Kuraray Co Ltd 斑構造糸及びその製造法
JPH0473231A (ja) * 1990-07-11 1992-03-09 Unitika Ltd 複合構造加工糸とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275734A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 東レ株式会社 ポリエステル複合加工糸
JPH02160941A (ja) * 1988-12-09 1990-06-20 Kuraray Co Ltd 斑構造糸及びその製造法
JPH0473231A (ja) * 1990-07-11 1992-03-09 Unitika Ltd 複合構造加工糸とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169697A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Teijin Fibers Ltd ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703452B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349651A1 (en) Level-dyeing, blended false-twisted yarn
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JP2703452B2 (ja) 特殊仮撚加工糸およびその製造方法
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JPH0663153B2 (ja) 梳毛調織物用ポリエステル複合加工糸
JP3946042B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3992604B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3924838B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸およびその製造法
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP4209232B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸を含む織編物
JPH0819586B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2960634B2 (ja) 清涼感に優れたポリエステル二層構造糸
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP4522572B2 (ja) 複合加工糸の製造方法及び複合加工糸織編物
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP2527212B2 (ja) ポリエステル加工糸
JP3423826B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JPH0768655B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JP2001003233A (ja) ポリエステル複合仮撚糸及びその製造方法
JPH07118973A (ja) 濃染性特殊混繊糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees