JPH02160941A - 斑構造糸及びその製造法 - Google Patents

斑構造糸及びその製造法

Info

Publication number
JPH02160941A
JPH02160941A JP31260488A JP31260488A JPH02160941A JP H02160941 A JPH02160941 A JP H02160941A JP 31260488 A JP31260488 A JP 31260488A JP 31260488 A JP31260488 A JP 31260488A JP H02160941 A JPH02160941 A JP H02160941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
yarns
false
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31260488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674814B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Yokota
横田 宣彦
Susumu Shimichi
晋 四衢
Yoshikazu Ito
伊東 嘉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63312604A priority Critical patent/JP2674814B2/ja
Publication of JPH02160941A publication Critical patent/JPH02160941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674814B2 publication Critical patent/JP2674814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリエステル斑構造糸及びその製造方法に関す
るものである。更に詳しくは、長さ方向に実質的な糸長
差と太さ斑を有するポリエステルマルチフィラメント仮
撚構造糸に関するものである0 〔従来の技術〕 従来よシ合成繊維織物は、天然繊維織物を手本に風合、
外観、タッチ等それぞれの領域で種々の工夫と改良がな
されてきた。ポリエステル仮撚糸においても例にもれな
い。例えば風合的には単なる捲縮糸から出発し、側糸と
芯糸に糸長差空間を設けた2層構造加工糸がある。また
視覚的には部分延伸糸条を延伸(部分延伸)同時仮撚加
工を施して若干の不均一性(例えば結晶性、染色性の違
い等)を設けた斑糸がある。以下部分延伸仮撚も含め総
称して延伸同時仮撚加工と呼ぶ。さらには構造と斑を合
せて付与しよう、あるいは仮撚加工の安定性を向上させ
ようとする試みとして、部分延伸糸と延伸糸を合糸仮撚
する工夫がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この方法で得られる糸条には種々の欠点があっ
て実用性はほとんどない。例えば風合およびタッチ面で
示すと、この糸条は部分的には嵩高な構造や糸長差があ
るが、全く存在しない部分をもっている。風合やタッチ
は平均して作用するのではなく、不都合な部分が支配す
る。どうしても無構造な部分に支配されてしまうのであ
る。これに増して最も不都合なことは、斑様式が単調で
あることである。本発明は、これら種々の問題点を克服
すると共に長さ方向に実質的な糸長差速と太さ斑をもっ
た糸条を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、共に長さ方向に実質的に太さ斑を有
する複数のポリエステルマルチフィラメントからなる仮
撚床構造糸において、長さ方向に糸長差速を有すると共
に混繊絡みを有していることを特徴とするポリエステル
斑構造糸であり、好ましくは、このポリエステル斑構造
糸において、一方のマルチフィラメントの太い部分と細
い部分がそれぞれ他のマルチフィラメントの太い部分と
細い部分のそれぞれとランダムに重なり合っている構造
糸であわ、そして、複数本の実質的に太さ斑を有する斑
延伸ポリエステルマルチフィラメント糸条を合糸し攪乱
流体処理を施すに際して、少なくとも1本の糸条を他糸
条よりも5%以上過剰供給し、長さ方向に絡みを付与し
、その後に延伸同時仮撚することを特徴とするポリエス
テル斑構造糸の製造法である。
第1図は本発明になる床構造糸の側面を模式的に示す図
である。(1)は芯糸、(2)は側糸であfi 、 I
Jは太い部分、Lmは中程太さの部分、 Lsは細い部
分を示す。本発明の特徴の1つは、これらいずれ一 の部分も糸長差(側糸が長い)を保有していて実質的に
長さ方向に糸長差を有する糸条である。さらに詳細には
、太い部分はど犬なる糸長差を有し、細い部分はど糸長
差が小さい性質の糸条である。
即ち本発明の糸条は実質的繊度のみならず糸長差の大小
の視覚的要素が重って太さ斑を感じさせる糸条である。
丑たこの糸条の染色性を示すと、太い部分はど濃く見え
、細いものほど淡く見える糸条である。これは、太い部
分はど分子配向が進んでおらず染料をよく吸収する繊維
(一般には側糸)がよシ多く存在するからである。加え
て最も大きな特徴は、それぞれの長さと現われ方がラン
ダムであることである。これは、用いる加工原糸と共に
製法上の特徴からもたらされるものである。第2図はこ
の状態を模式的に示すものである。本発明の糸条は、未
延伸部あるいは半延伸部等の実質的太さ斑を有する複数
糸条を撹乱流体加工に際し、一部を過剰供給し、つづい
て延伸同時仮撚を施して得られるものである。第2図は
2本の斑糸条を用いた例で、図中■は非過剰供給系、■
は過剰供給糸、leは太い部分、ISは細い部分である
。■′は過剰供給された状態を示し、非過剰供給系と合
体(絡みが施されて)して延伸同時仮撚されて本発明の
糸条■を得る。(5)は過剰供給糸斑部(太い部分)と
非過剰供給系細部から生成したもので一般に糸長差も太
さも最も大である。(ハ)は腹部同士(太い部分同士)
から生成したもので一般に過剰供給された方が側糸とな
る。糸長差は過剰供給量が大なるほど大となる。C)は
過剰供給系細部と非過剰供給系大部とから生成したもの
である。どちらが側糸となるかはまちまちで太部の延伸
倍率と過剰供給量の差異から決まる。一般に側糸となる
方がその長さを大にしている。極めてまれに糸長差が全
くなしのことも起シ得ないと言い難いが、現実には、そ
のような場合は皆無と言ってよい。
0は細部同士から生成したもので過剰供給された糸条が
長さを長くして側糸となる。第2図からも分かるように
(A)〜0はそれぞれの組合せで生じ、糸長さ方向にた
えずその長さ、太さの順序等が変化する。これが先に述
べた如く本発明をランダム6一 性の高い糸条とする主因をなすものである。また用いる
斑糸の構成や床要素を多様化(例えば2つの斑糸間で細
太の長さやその比率を違えたり、あるいは1つの斑糸の
中で細太の長さや比率にバラツキを与えたシ、さらには
3本以上の斑糸条を用いる等)すると、無限化する。も
ちろん第2図は模式的に太い部分と細い部分の2種で示
したが、中間的なものがあってさしつかえなく、実際に
は非常に多様化したものである。なお第1図は模式的に
3区分として示したが、実際にはいろいろな太さと長さ
の斑を有するものである。また、本発明の糸条の今1つ
の特徴は長さ方向に絡みを多く持っていることである。
通常の2層構造加工糸においても、芯糸と側糸は脱刷れ
し易く、取扱性向上のため交絡を付与することが一般に
行なわれている。本発明糸条は実質的に太さ斑を有する
糸条であって、従来に増して絡みが要求される。即ち実
質的な絡みの強さの他に、太さ斑の繰返しがあるため、
その頻度の高いものが好都合である。絡みピッチの短い
ほどあるいは連続的であればあるはど優れる。実用上は
少くなくとも1ケ/インチ以上の繊維が入シ組んだ部分
、混繊絡みを有していることが好ましい。これに適する
擾乱流体ノズルとしては、インターロック的で過剰供給
能力のあるノズル、例えばヘパライン社のへマジェット
ノズルの如く糸条に対して空気流が2〜3方向から当た
るノズルが適する。また絡み易く、絡みが解けにくい繊
維形状としては突起部を有する異形断面糸、例えば3葉
断面繊維が適する。
一方、糸条物性としては熱収縮率の比較的太きい、比重
の小さい糸条が好ましい。それには製造面と風合面の2
つの理由がある。製造面から示すと、攪乱流体処理に際
し過剰供給すればするほど糸条表面にループやカール等
の突出部を生成するが、これら突出部繊維は、続く延伸
同時仮撚工程で切れ易く毛羽繊維となシ易い。毛羽繊維
を得ることを目的とする場合は別であるが、一般には単
繊維切れしなくて風綿の少ない方が好都合である。
これを満す繊維物性としては、もろくないこと、すなわ
ち分子が動き易く結晶の進んでいないことが好ましい。
換言すれば加工原糸物性もそうであるが、延伸同時仮撚
中にできるだけ結晶化を促進させないように分子の動き
易さを保つようにすることが大切である。具体的には比
重を小さく熱収縮を大きくして延伸同時仮撚を厖すこと
が大切であシ、特に仮撚温度を180℃以下にしてこれ
を施すことがよい。但し、極端に仮撚温度を小さくする
と、得られる糸条の熱収縮が大きくなって織物は仕上加
工で縮み過ぎて硬くなる。一般には仮撚温度を80〜1
80℃にするのがよく、物性として比重(重量平均で)
1.360〜1.379.98℃熱水収縮率4%〜20
%のものが得られる。またこの物性は風合面でも好都合
で本発明の狙いとするところである。即ち織物の加工仕
上工程で適度な熱収縮が入り、経糸および緯糸が安定な
位置を確保するが如く、動きおよび結晶化を促進するこ
とで歪のとれた織物を得ることができる。その結果、ソ
フトでしなやかな織物を得ることができる。
矢に本発明の製造方法について説明する。第3図は本発
明の糸条の製造装置の一例を示す模式図である。Fl、
F2はいずれもポリエステル未延伸糸条である。R1お
よびR3はそれぞれの供給ローラ、HPlとHF2及び
R2とR4は同じくそれぞれ加熱ビン及び延伸ローラで
ある。Nは擾乱流体ノズル、Rsは中間ローラ、Hはヒ
ータ、Sは仮撚ユニット、Rsはデリベリローラ、Tu
は捲取機、Gはガイドである。2つのポリエステル未延
伸糸条は、それぞれのガイド0、供給ローラ(R1、R
s)、加熱ビン(HPI 、 HF2 )および延伸ロ
ーラ(R2,R4)を順に経て、部分延伸等の不完全延
伸されて細大を有する斑糸栄となる。さらに詳細には、
用いる未延伸糸条の自然延伸倍率の太なるほど太い部分
と細い部分の太さ比は大きく、太い部分の長さの長いも
のが得られ易い。また延伸倍率の大なるほど太い部分の
長さが短かく、細い部分の長さの長い糸条が得られ易い
また延伸距離、特に加熱ローラと延伸ローラ間距離の大
なるほど細太の繰返し長さの長いものが得られ易い。加
熱ビンはなくても細太糸は得られる。
加熱ビンは延伸をスムーズにするためあるいは延伸状態
に差異を設けるためのものであるが、加熱1〇− 温度が高くなるに従って均一に伸ばされるようになる。
本発明は細太糸条を得ることを目的にしたものであシ、
一般に加熱ビン温度としては室温〜80℃の範囲で用い
られる。つづいて撹乱流体ノズルベ、ガイド0、中間ロ
ーラ(R5)へと順に導かれ撹乱流体加工される。撹乱
流体加工の主たる目的は、2つの糸条に絡みを付与し肌
別れしないようにすることであり、今1つは、2つの糸
条間に供給速度を違えて次の延伸同時仮撚で糸条全体に
わたって糸長差を生成させることである。そして糸長差
速を保つことも目的である。供給速度が同じである場合
は、同−状態例えば2つの糸条の延伸部が重なる個所は
糸長差は実質的に発生しないが、供給速度を違えること
で過剰供給系は延伸同時仮撚後側糸となってその長さを
長くする。さらに詳しくは、実用上風合効果をもたらす
ためには糸長差として1%以上、過剰供給量としては5
%以上が好ましい。つづいて仮撚ヒータ■、仮撚ユニツ
) (S) 、デリベリローラ(R6)と順に導かれ、
延伸(部分延伸)同時仮撚加工されて糸条全体にわたっ
て大小の糸長差と太細を有する構造糸となって捲き取ら
れる。得られる糸条の太さや糸長差速の大きさや複雑さ
、ランダムさは用いる糸条と物性(自然延伸倍率)ある
いは先程示した延伸の条件等によって変化し、それらが
多様に組合されれば組合されるほど得られる構造糸は多
様化し複雑化する。例えば自然延伸倍率の異なる糸条と
延伸倍率と延伸距離を互に違えて延伸する。仮撚温度は
、先に述べた如く毛羽糸を目的としない場合通常80℃
〜180℃が用いられ、糸条物性として98℃熱水収縮
率4%〜20%、比重1.360〜1.379の値のも
のを得る。また延伸同時仮撚時の風綿も少ない。仮撚数
に関しては、通常の範囲の値が用いられる。もちろん延
伸同時仮撚条件下で太さ斑が全て消失しない条件を選ぶ
必要がある。
なお第3図は本発明の製造例を模式的に示したものであ
って、3本以上のポリエステル未延伸糸条を用いてもよ
く、延伸工程と撹乱流体及び延伸同時仮撚工程を別々に
あるいはそれぞれの工程を複数に分けて行なってもよい
本発明の斑構造糸を構成するポリマーは、ポリエステル
、t;l−)チyl−’!jエチレンテレフタレートま
たはエチレンテレフタレート単位を主体とする共重合ポ
リエステルである。なお混繊絡みとは、側繊維が混ざり
、しかも絡ま)合っている状態を意味しており、絡みは
、糸条を水面に浮かべて糸条の拡がシを観察することに
よシ容易に判る。また比重は、重量平均に基づく値であ
る。
そして98℃熱水収縮率は次の如くして測定される。ま
す糸条を90回捲いた局長1メートルの題を作[,0,
1t/dの荷重下の縄の長さioを測定する。次に0.
0005 f/dの荷重下で98℃の熱水中に30分間
浸漬したのち、荷重を取除いた状態で室温で自然乾燥す
る。そして、また0、1P/dの荷重をかけて総の長さ
Ihを測定し、98℃熱水収縮率を((Jo−11)/
lo〕X100(%)で求める。
なお本発明で言う糸長差とは、斑構造糸における太い部
分および細い部分をそれぞれ一つの単位として、個々の
単位における糸長の差を言う。
更に本発明の詳細を実施例と比較例をもって具体的に説
明する。
実施例、比較例 第1表に示す原糸を用い、第2図に示す装置を用いて、
部分延伸、金糸、タスラン処理および仮撚加工を行なっ
た。それぞれの操作条件を第1表に示す。その結果、得
られた斑構造糸の性能・表情は第1表に示す通シであっ
た。個々の実施例および比較例の結果を詳しく以下に説
明する。なお用いた糸条はいずれもポリエチレンテレフ
タレートからなるものである。
実施例−1 本発明になる斑構造糸で、同一未延伸糸条を延伸倍率×
延伸距離それぞれ1.28X120m+*。
120X160mを用いて不完全延伸した。そして後者
を20%過剰供給し攪乱流体処理後延伸同時仮撚を施し
た。糸長差は大きいところ、そして小さいところとまち
まちであるが、糸長さ方向にエンドレスに存在していた
。また太さ斑(色差床)を有しておシ、大きく分けると
太い(濃)、中(中間)、細い(淡い)の3つに分ける
ことができた。しかし詳細はその中で様々であった。ま
た平均して中程度の部分が多く、斑の長さは平均して1
5〜50m程度のものが多かった。織物はスパン風の色
調とふくらみを有していた。なお仮撚加工時に毛羽や単
繊維切れを発生していた。
実施例−2 実施例−1と同様で特に仮撚温度を165℃と低くして
実施した場合である。仮撚加工時に毛羽や単繊維切れは
ほとんどなかった。得られた構造糸からは、ソフトでし
なやかな歪のとれた織物を得ることができた。
比較例−1 実施例−1と同様で、2つの斑糸条を攪乱流体処理する
に際し速度差を設けないで処理したものである。この場
合は、太さ、色差的には大きく分けて3種とすることが
できるが、全く糸長差を保有しない部分が発生していた
。風合も、糸長差および嵩高構造のない部分が異様にシ
ャリつく感じであった。また視覚的にもやせた部分があ
って異和感をただよりせていた。
比較例−2 1本の斑糸条と1本の延伸糸を組み合せた例で、糸長差
をもたない部分が比較例−1に増して多く、風合的およ
び視覚的に異和感の強い織物であった。
実施例−3 実施例−2と同様であるが、自然延伸倍率の小さい未延
伸糸条から斑構造糸を得た場合である。
色差は濃い部分と淡い部分の差が実施例−2に比べちぢ
まっていた。そしておちついた色調を呈した。仮撚加工
においても毛羽および単繊維切れは極端に少なかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる糸条の側面を示す模式図である。 第2図は斑生成過程を示す模式図である。第3図は本発
明になる糸条の製造装置の一例を模式的に示す図である
。 第  1  図 特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、共に長さ方向に実質的に太さ斑を有する複数のポリ
    エステルマルチフィラメントからなる仮撚斑構造糸にお
    いて、長さ方向に糸長差斑を有すると共に混繊絡みを有
    していることを特徴とするポリエステル斑構造糸。 2、一方のマルチフィラメントの太い部分と細い部分が
    それぞれ他のマルチフィラメントの太い部分と細い部分
    のそれぞれとランダムに重なり合つている請求項1に記
    載のポリエステル斑構造糸。 3、98℃熱水収縮率が4〜20%、比重が1.360
    〜1.379である請求項1記載のポリエステル斑構造
    糸。 4、複数本の実質的に太さ斑を有する斑延伸ポリエステ
    ルマルチフィラメント糸条を合糸し攪乱流体処理を施す
    に際して、少なくとも1本の糸条を他糸条よりも5%以
    上過剰供給し、長さ方向に絡みを付与し、その後に延伸
    同時仮撚することを特徴とするポリエステル斑構造糸の
    製造法。 5、仮撚セット温度を80〜180℃とする請求項4に
    記載の製造法。
JP63312604A 1988-12-09 1988-12-09 斑構造系の製造法 Expired - Fee Related JP2674814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312604A JP2674814B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 斑構造系の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63312604A JP2674814B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 斑構造系の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160941A true JPH02160941A (ja) 1990-06-20
JP2674814B2 JP2674814B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=18031209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312604A Expired - Fee Related JP2674814B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 斑構造系の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263328A (ja) * 1992-03-13 1993-10-12 Kuraray Co Ltd 特殊仮撚加工糸およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240647A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Mitsubishi Rayon Co Crimping method
JPS52124951A (en) * 1976-04-08 1977-10-20 Toray Industries Manufacture of spun like yarn from filament yarn
JPS59116434A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 東レ株式会社 杢調加工糸の製造方法
JPS63105134A (ja) * 1986-10-17 1988-05-10 帝人株式会社 スパンライク複合構造糸

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240647A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Mitsubishi Rayon Co Crimping method
JPS52124951A (en) * 1976-04-08 1977-10-20 Toray Industries Manufacture of spun like yarn from filament yarn
JPS59116434A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 東レ株式会社 杢調加工糸の製造方法
JPS63105134A (ja) * 1986-10-17 1988-05-10 帝人株式会社 スパンライク複合構造糸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263328A (ja) * 1992-03-13 1993-10-12 Kuraray Co Ltd 特殊仮撚加工糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674814B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02160941A (ja) 斑構造糸及びその製造法
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JP2971084B2 (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPS6142011B2 (ja)
JP3240699B2 (ja) シルキー様光沢を有するファンシーヤーンの製造方法
JPH034652B2 (ja)
JPS6120661B2 (ja)
JPH0735617B2 (ja) 部分的にル−プ毛羽を有する糸およびその製造方法
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH09105041A (ja) フアンシーヤーン
JPH0819589B2 (ja) 斑構造糸及びその製造方法
JP2892187B2 (ja) フアンシーヤーンおよびその製造方法
JPH0351335A (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JP3182314B2 (ja) 嵩高構造糸の製造方法
JPS6231094B2 (ja)
KR970000809B1 (ko) 잠재 루프 사, 이의 제조방법 및 잠재 루프 사를 사용하여 제조한 고밀도 직물
JP3091387B2 (ja) 嵩高構造糸及びその製造方法
JPH04108128A (ja) 潜在嵩高糸とその製造方法
JPS6020489B2 (ja) スパンライク加工糸の製造法
JPH0491242A (ja) ファンシーヤーンの製造方法
JP2000220056A (ja) ニット調外観織物およびその製造方法
JPH02154019A (ja) 小突出部を有するポリエステル糸条
JPH01156532A (ja) 先染チーズ
JPS60146029A (ja) 混繊糸
JPH02229235A (ja) 複合嵩高加工糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees