JPS59116434A - 杢調加工糸の製造方法 - Google Patents

杢調加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS59116434A
JPS59116434A JP22897682A JP22897682A JPS59116434A JP S59116434 A JPS59116434 A JP S59116434A JP 22897682 A JP22897682 A JP 22897682A JP 22897682 A JP22897682 A JP 22897682A JP S59116434 A JPS59116434 A JP S59116434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
degree
highly oriented
undrawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22897682A
Other languages
English (en)
Inventor
三宅 昌男
石嶺 謙二
立松 弘行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP22897682A priority Critical patent/JPS59116434A/ja
Publication of JPS59116434A publication Critical patent/JPS59116434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合繊長繊維を原料としながら、天然繊維に類似
した糸条長手方向の太さムラ、糸条断面方向の単繊維太
さムラのみならず、単繊維間の色相差ならびに濃度差に
起因する杢を有する加工糸の製造方法およびその杢をト
ップ染め調にこなれをよくする方法を提供せんとするも
のである。
高配向未延伸糸を用い自然延伸倍率以下の条件で延伸し
、引き続いて延伸同時仮懲を行ない、糸条の長手方向に
太さムラとランダムな染着度差を有する杢調加工糸を得
る方法は公知である。
まだ、染着度差の異なる2種以上の多繊糸条を引きそろ
えて仮撚加工し、しかる後、流体交絡処理を行なって、
となれのよい杢調加工糸を得る方法も丑だ公知である。
しかし、これらの技術単独では、なお前者の場合2色相
差ミックスを含めた高次元の杢が得られず、後者の場合
、見た目には天然繊維ライクであるが、触ると合繊特有
の暖か味のない風合しか得られず、何れも高級ウール分
野に進出可能なものは到底得られなかった。
まだ、高配向未延伸糸に流体交絡処理を行ない。
しかる後に自然延伸比以下の延伸を71行なう方法は。
特開昭57−133226および特開昭57−1332
29に公知であるが、この方法は糸条を構成する単繊維
の長手方向の染着度差を伴う太さムラの位相が。
第6図に示すように各単繊維間でそろうため、杢こなれ
を悪くする結果をもたらすものであり、この方法をその
まま適用すれば本発明が目的とする。
こなれのよい杢は到底得られない。
本発明は・これらの欠点を改良し2色相差ミックスを含
めたこなれのよい高次元杢とウール・ライクな風合を併
有し、外観・タッチともに優れた極めてウールに近い加
工糸を合理的に生産す石方法を提供せんとするものであ
る。
本発明は次の構成を有する。
(1)染着特性の異なる2種以上の高配向未延伸多繊糸
条を引きそろえて、その中少なくとも一種の自然延伸倍
率以下の条件で延伸し、引き続いて延伸同時仮撚を行な
己、糸条の長手方向に太さムラとランダムな染着度差お
よび糸条を構成する単繊維間に染着特性差を有する杢調
加工糸を得る方法 νよび 少なくとも1種の多繊糸条の自然延伸′倍率以下の条件
で延伸を行なう(1)項記載の方法である。
次に本発明の詳細について説明する。
ナイロン、ポリエステルまたはカチオン可染型ポリエス
テル等染着特性の異なる高配向未延伸多繊糸条を引きそ
ろえて、その中少なくとも1種の糸条の自然延伸倍率以
下の条件で延伸し、引き続いて延伸同時仮撚を行なえば
、少なくとも1種の糸条は構成単繊維の長手方向のラン
ダムな延伸ムラに起因して、同系条および染着特性の異
なる2種以上の多繊糸条からなる複合糸条ともに長手方
向にシンダムな太さムラと染着度差を有することになる
また、染着特性の異なる2種以上の糸条から構成された
複合糸条であるから、複合糸条を構成する単繊維間に染
着特性差を有することになシ9例えば酸性染料2分散染
料、カチオン染料のように異なる染色特性を有する染料
を用いて染色することによ92色相差まだは濃度差に起
因する杢が得られることは明らかである。
第1図は説明のだめに延伸糸に近いナイロン高配向未延
伸糸と未延伸糸に近いポリエステル高配向未延伸糸とを
引きそろえてナイロンの自然延伸倍率以上、ポリエステ
ルの自然延伸倍率以下の条件で延伸し、しかる後、延伸
同時仮撚を行なって得られた加工糸をモデル的に図示し
だものである。
図中、1はポリエステルの低配向部、2は高配向部、3
は高配向部のみで構成されたナイロンを示す0 ナイロンは自然延伸倍率以上の条件で延伸されているか
ら長手方向に均一な太さおよび染着度を示すが、ポリエ
ステルは自然延伸倍率以下の条件で延伸されているから
、長手方向にランダムな太さムラおよび染着度差を有し
、ポリエステル糸条単独でもまたナイロンとの複合糸条
でも糸条の長手方向に太さムラと染着度差を示す。この
ような複合糸条は太さムラに起因して、単繊維および糸
条繊度ムラ、部分的単繊維長差ち;よび捲縮ムラを有す
る天然繊維に似た複雑な構造をポーウールに似た暖か味
のある良好な風合を示す。
まだ、ブルーの酸性染′判と黄色の分散染料を用いて染
色すれば、ナイロンはブルーに染まり、ポリエステルは
黄色に染まるためにブルーと黄色の杢を生じ、またポリ
エステルの長手方向配向度差に起因して複合加工糸の長
手方向に微妙な黄色の濃淡差を生じ1色相差と濃度差を
併有する高次元の杢を生じる。
染着特性の異なる高配向未延伸糸としては上記のように
2種類でもよいが、3種類以上でもよく。
種類の多い方がより高次元の杢が得られる。2種以上の
長縁糸条の中、自然延伸倍率以下の条件で延伸するのは
、少なくとも1種であれば目的とする効果は得られるが
、 −2−!−以上全ての長縁糸条の自然延伸倍率以下
の条件で延伸しても同様の効果が得られる。
染着特性の異なる長縁糸条として通常のポリエステルと
カチオン可染ポリエステルの高配向未延、伸糸を用−い
れば、ナイロンとポリエステルを用いる場合に比し、腰
・張りに優れた風合が得られるのみでなく、無地に染め
たい場合も9分散染料を用いて容易に染められ汎用性が
広くなる。
2種以上の多像糸条の配向度は15 x 10−’以下
であれば物性的に不安定で工業化困難であり。
また80x10− を越える場合は延伸後の延伸部と未
延伸部と配向度差が小さく9本発明の目的とする効果は
少なく彦ってしまうので、15〜80×104の範囲が
望ましい。
また、糸条間の配向度)が太きすぎると低配向側条繊糸
条と高配向側条繊糸条とが仮撚後発離し易く、後で流体
交絡処理を行なっても杢のこ彦れは満足な水準に達しな
い。満足な杢となれが得られるのは糸条間の配向度差が
小さい方がよく。
10x10  以下であることが望ましい。
杢のこなれをよくするだめには複合糸条があたかも単−
糸条であるかのような構造を有していることが望ましく
、複合糸条に流体交絡処理を行なうことが合理的で、コ
スト的にも大変有利である。
ただし1通常の延伸仮撚加工においては延伸仮撚加工前
に流体交絡処理を行なっても、延伸仮撚後に行なっても
満足な杢こなれを得ることができるが、複合糸条の中、
少なくとも1種の自然延伸倍率以下の条件で延伸を行な
ってから延伸仮撚を行なう本発明の方法においては、延
伸仮撚後に流体交絡処理を行なっても満足な杢こなれは
得られない。
この原因について調査した結果1例えば第2図のように
延伸後、糸条Aの未延伸部1と糸条Bの延伸部2とが隣
り合うと、領域へにおいては延伸仮撚工程であたかも未
延伸糸と延伸糸を引きそるえて仮撚するようになり、伸
び易い糸条Aの部分1が伸びにくい糸条Bの部分2を覆
うようになり。
染色後は主として糸条Aの色を呈する。一方、領P′ 域このような逆の場合は主として糸条Bの色を呈する。
このように、糸条の長手方向に、糸条A捷だは糸条Bが
主成分を占める部分が生じるため、糸条Aと糸条Bが均
等に混ざり合ったときに生じるよ・うな、となれのよい
杢は得られない。
以上述べたように、延伸後の複合糸条の中、1種でも糸
条の長手方向に未延伸部と延伸部とも交互に保有するな
らば、これを延伸仮撚後、流体交絡処理を行なっても、
杢のこなれは不満足なものとなる。
て、20g/本以下の張力で、毎分20〜5ONj?の
流量の空気を噴出させて、流体交絡処理を行なえば、杢
のこなれは改善される。
しかし、この際注意を要するととは、流量条件を誤れば
、満足な杢こなれは得られない。流量が極めて少ない場
合は当然のことながら、一方、多すぎても杢のこなれは
悪くなる。流量が多すぎると、交絡度が強くなシ、多繊
糸条にもかかわらず。
各単繊維の自由度は失われ、第6図にモデル的に示した
ように、糸長方向に未延伸部と延伸部の位相がそろうた
め、糸条長手方向の濃淡の境界が明確になり、自然な濃
度変化を示さなくなるからである。
したがって、流体処理時の流量条件は多くし過ぎてはな
らず、ある程度単繊維に自由度が残るように選定す′る
必要があり、少なくとも1種の自然延伸倍率以下の条件
で延伸した長手方向に太細を有する要職糸条の太い部分
の断面に占める未延伸単繊維本数の比率が、延伸単繊維
本数を含む総本数の80係を越えない範囲に限定すべき
である。
こうすることによって、糸条間の単繊維が混り合って、
複合糸条にもかかわらず1本の糸条のようになり、かつ
延伸後、単繊維の長手方向に発生する未延伸部と延伸部
は第4図にモデル的に示したように位相ズレを起こし、
糸条長手方向の太さムラおよび濃淡差は自然な変化を示
すことになる。
以上述べたように9本発明の方法を採用することによっ
て、濃淡差と色相差を併有する高次元の杢と、糸条の長
手方向の太さムラ、単繊維間の部分的長さの差、捲縮差
等、複雑な擲造に起因するウール・ライクな風合、およ
び、トップ染め調のとなれのよい杢を有する複合多繊糸
条を合理的に得ることができる。
なお、 延伸仮撚条件を工夫して、ヒーター湿度を高く
して交互ヨリ状糸を得たり、仮撚数を低くしてループ状
糸としてもよく、仮撚後、空気処理をして糸条を毛羽立
ててもよい。
配向度が24.6 x 10−’の150デニール36
フイラメントのポリエステル高配向未延伸糸と。
配向度が18.9 x 10−3の150デニール24
フイラメントのカチオン可染ポリエステル高配向未延伸
糸を引きそろえ、第5図に示す装置を用いて次の条件で
加工を行ない、200デニール60フイラメントの加工
糸を得だ。
加  工  速  度           4 0 
0  m / min第1空気交絡ノズル  噴口径1
.1 mm X 2穴第1ノズルの空気流量    5
6Nz1分第1空気処理張力(ノズル前)   7g/
本延伸倍率     1′5 延伸ピン流度        65℃ 延  伸  距  離               
 50mm延伸仮撚倍率          1.2仮
   撚   数         20 0 0 T
 / mヒータ一温度         220℃第2
空気ノズル    噴口径0.9 mm X 2穴第2
ノズルの空気流量    2ONJ、/’分第2空気処
理張力(ノズル前)  5g/本巻 取 張 力   
     60g/本得られた加工糸を筒状に編んで、
ブルーのカチオン染料で染色したところ、カチオン可染
型ポリエステルはブルーに染ま9.レギュラー・ポリエ
ステルは白残しとなって杢調を呈し、その杢こなれは満
足すべきものであった。また、風合は暖か味のあるウー
ル・ライクなものが得られた。
なお、延伸後(仮撚前)にサンプリングして得た糸条の
太い部分について、断面に占める未延伸単繊維本数の比
率を調べたところ、72%であった。
一方、上記実施例において一部の条件のみを変更した場
合1次に示すように倒れの場合も、満足な杢こなれは得
られなかった。
(1)  通常のポリエステル高配向未延伸糸として配
向度が35 x 10””であるものを用いたところ、
ブルーの部分がところどころ濃く露出し、杢こなれは不
良であった。
(2)第1空気ノズルの空気流量を0にすると。
ブルーの部分および白残しの部分がところどころ濃く露
出し、やはり杢こなれは不良であった。
(3)一方、第1空気ノズルの空気流量を乙ONi 7
分に多くすると、ブルーの濃淡の境界が明瞭にな9.不
自然な杢になった。
(4)  自然延伸倍率以下の延伸を行なわず、延伸同
時仮撚のみを行なうと、杢こなれはよいが合繊特有の冷
たい風合しか得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は複合糸条(加工糸)をモデル的に示したもので
あシ、1はポリエステル単繊維の低配向部、2は高配向
部、3は高配向部のみで構成されたナイロン単繊維を示
す。 第2図は染着特性の異なる2糸条AとBの延伸後の形態
をモデル的に示しだものであり、1は糸条Aの太い部分
(未延伸状)、2は糸条Bの細い部分(延伸状)、傷お
よび4、は糸条部分の状態を示す。 第6図および第4図は複合糸条の延伸後の形態をモデル
的に示しており、1は未延伸部、2は延伸部を示してい
る。 第5図は本発明の実施方法の−・例を示しだもの特許出
願人  東 し 株 式 会 社第 1 図     
  第2 間 第3 図        第4 間 第5図 第 6F11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  染着特性の異なる2種以上の高配向未延伸糸
    繊糸条を引きそろえて、その中食なくとも1種うとラン
    ダムな染着度差、および糸条を構成する単繊維間に染着
    特性差を有する杢調加工糸の製造方法。
  2. (2)  染着特性の異なる多繊糸条として9通常のポ
    リエステル高配向未延伸糸およびカチオン可染型ポリエ
    ステル高配向未延伸糸を用いる特許請求の範囲第(1)
    項記載の杢調加工糸の製造方法。
  3. (3)2種以上の多繊糸条の配向度が15〜80x 1
    0”−5であり、かつ糸条間の配向度差が10x10−
    5以内である特許請求の範囲第(1)項および第(2)
    項記載の杢調加工糸の製造方法。
  4. (4)染着特性の異なる2種以上の予繊糸条を引なくと
    も1種の多繊糸条の自然延伸倍率以下の条件で延伸を行
    なう特許請求の範囲第(1)〜(3)項記載の方法。
  5. (5)  少なくとも1種の、自然延伸倍率以下の条件
    で延伸した長手方向に太細を有する多繊糸条の太い部分
    の断面に占める未延伸単繊維本数の比率が、延伸単繊維
    本数を含む総本数の80%を越えない範囲に、流体交絡
    処理時の流量条件を設定した特許請求の範囲第(4)項
    記載の方法。
JP22897682A 1982-12-23 1982-12-23 杢調加工糸の製造方法 Pending JPS59116434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22897682A JPS59116434A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 杢調加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22897682A JPS59116434A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 杢調加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116434A true JPS59116434A (ja) 1984-07-05

Family

ID=16884816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22897682A Pending JPS59116434A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 杢調加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335840A (ja) * 1986-07-24 1988-02-16 ユニチカ株式会社 ポリエステル系混繊糸およびその製造方法
JPH01183538A (ja) * 1988-01-11 1989-07-21 Unitika Ltd 嵩高性ポリエステル融着糸
JPH02160940A (ja) * 1988-12-09 1990-06-20 Kuraray Co Ltd 斑構造糸及びその製造方法
JPH02160941A (ja) * 1988-12-09 1990-06-20 Kuraray Co Ltd 斑構造糸及びその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335840A (ja) * 1986-07-24 1988-02-16 ユニチカ株式会社 ポリエステル系混繊糸およびその製造方法
JPH01183538A (ja) * 1988-01-11 1989-07-21 Unitika Ltd 嵩高性ポリエステル融着糸
JPH02160940A (ja) * 1988-12-09 1990-06-20 Kuraray Co Ltd 斑構造糸及びその製造方法
JPH02160941A (ja) * 1988-12-09 1990-06-20 Kuraray Co Ltd 斑構造糸及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59116434A (ja) 杢調加工糸の製造方法
JP2935043B2 (ja) 被覆弾性糸およびその製造方法
JP4536242B2 (ja) 伸縮性複合仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JP4502297B2 (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP3300480B2 (ja) スラブ調複合仮撚糸及びその製造方法
JP3140822B2 (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JP4824866B2 (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
JPS6135572Y2 (ja)
JP3154797B2 (ja) 染着差を有する複合仮撚糸の製法
JP3093845B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造法
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JPS63159538A (ja) スパンライク複合嵩高糸
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPH032966B2 (ja)
JP2000234226A (ja) 複合仮撚糸とその製造方法および織編物
JP3464729B2 (ja) 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法
JPS5929970Y2 (ja) 嵩高織編物
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JP3262850B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JPH11323687A (ja) 特殊複合仮撚糸
JPS6328139B2 (ja)
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法