JPH08158195A - 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法 - Google Patents

吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08158195A
JPH08158195A JP6309181A JP30918194A JPH08158195A JP H08158195 A JPH08158195 A JP H08158195A JP 6309181 A JP6309181 A JP 6309181A JP 30918194 A JP30918194 A JP 30918194A JP H08158195 A JPH08158195 A JP H08158195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
woven
knitted fabric
multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6309181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611051B2 (ja
Inventor
Sukehiro Nishida
右広 西田
Yoshihisa Danmoto
佳久 段本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP30918194A priority Critical patent/JP3611051B2/ja
Publication of JPH08158195A publication Critical patent/JPH08158195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611051B2 publication Critical patent/JP3611051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた吸水性能と適度なソフト感、バルキー
性を有し、尚且つ微妙なドライタッチ、充分なハリ腰感
を有する婦人衣料用途に好適なポリエステル織編物を提
供する。 【構成】 少なくとも1種類が自己伸長性ポリエステル
マルチフィラメント糸である、2種類以上のポリエステ
ルマルチフィラメント糸よりなるポリエステルマルチフ
ィラメント複合糸条で構成された織編物であり、アルカ
リ減量加工によって該自己伸長性ポリエステルマルチフ
ィラメント糸の繊維表面に繊維軸方向に対し直角方向に
伸びる微細溝を多数形成する吸水性に優れたポリエステ
ル織編物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステルマルチフィ
ラメントよりなる吸水性に優れたポリエステル織編物と
その製造方法に関するものであり、更に詳しくにはアル
カリ減量処理によって優れた吸水性能と適度なソフト
感、ドレープ性を織編物に与えることの出来る、婦人衣
料用途に好適な吸水性に優れたポリエステル織編物とそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリエステル織編物に吸水性能
を付与するという試みは(a)親水性基を有する表面改
質材を織編物表面にパッドドライキュア法等を用いて組
み合わせる手法、或いは(b)ポリエステルに親水性基
を有する単量体、多量体をグラフト重合することによっ
て表面を親水化させる手法などの後加工による表面改質
が主流を占めていた。しかしながらこれらの方法では確
かに優れた吸水性能が得られるが、後加工によって繊維
表面を親水化させるために割高となり、且つ単に(a)
の如く親水性基を有する表面改質材を繊維表面に塗布し
たものは洗濯耐久性等に問題があり必ずしも消費者を満
足させるものではない。
【0003】また、上記のような後加工を用いないもの
として(c)繊維断面を特殊な形状にして繊維間の毛細
管現象を利用して吸水性を向上させる手法、(d)複合
紡糸方法を用いて中空部とそれに至るスリット部を設け
たC型断面とし、中空部とスリット部の効果で吸水性を
向上させる手法、或いは(e)特開平5−163611
号のように中空断面のシックアンドシン糸の太部にアル
カリ減量処理によって中空部に至る微細溝を多数形成さ
せ、中空部と微細溝の効果で吸水性を向上させる手法等
がある。しかしながらの手法は繊維間の空隙を利用して
いるために、満足な吸水性能を得るためには撚数の限定
があり、織編物の風合いがこれによって左右されてしま
う。また(d)の手法は原糸が割高であり且つ、製糸性
や工程通過性等に問題がある。また(e)の手法は微細
溝が中空部に至って要る為に力学的強度に乏しく、該糸
条を用いてなる織編物は引裂強力が満足でない他、微細
溝部への応力集中によって単糸切断に到った場合、太部
より力学的強度に優れる細部からなる毛羽を形成してし
まい、やがてこれがピルを形成し外観品位に支障を来し
てしまう恐れがある。
【0004】本発明は上記の如き従来の問題を解消し、
製糸や後工程通過性、染色性に優れアルカリ減量処理に
よって優れた吸水性能とソフト感、ドレープ性を織編物
に与えることを特徴とする吸水性に優れたポリエステル
織編物及びその製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の要旨より
なる。ポリエステルマルチフィラメント複合糸条よりな
る織編物であり、該織編物の経糸及び/又は緯糸が2種
類以上のポリエステルマルチフィラメント糸よりなるポ
リエステルマルチフィラメント複合糸条で構成されてお
り、該ポリエステルマルチフィラメント複合糸条を構成
するポリエステルマルチフィラメント糸の少なくとも1
種類が中実断面繊維であり且つ繊維軸方向に対し直角方
向に伸びる微細溝を多数有する自己伸長性マルチフィラ
メント糸で構成されていることを特徴とする吸水性に優
れたポリエステル織編物であり、該微細溝が下記 (1)〜
(3) を満足することを特徴とし、ラローズ法吸水性測定
による吸水率が90〜140%であり、且つ該ポリエス
テルマルチフィラメント複合糸条は(4) に示す範囲の撚
りを施していることを特徴とする吸水性に優れたポリエ
ステル織編物及び紡糸引取速度2000〜4000m/mi
n.で溶融紡糸されたポリエステルマルチフィラメント未
延伸糸を弛緩率10〜60%の範囲で弛緩熱処理し、次
いで他のポリエステルマルチフィラメント延伸糸と複
合、加撚し、製織編してポリエステルマルチフィラメン
ト複合糸条よりなる織編物を得た後、5〜35%のアル
カリ減量処理を行うことによってポリエステルマルチフ
ィラメント未延伸糸の弛緩熱処理糸繊維表面に多数の微
細溝を形成させることを特徴とする吸水性に優れたポリ
エステル織編物の製造方法である。 (1) 微細溝の繊維表面から最深部迄の最大深さ 1.5×d
1/2 〜 4.5×d1/2 μm (2) 繊維表面に於ける微細溝の幅1.5×d1/2 〜4.
0×d1/2 μm (3) 糸長10μm当たり微細溝形成数3〜10ケ (4) 3000/D1/2 ≦Tw≦27000/D1/2 但し、dは微細溝を有するポリエステルマルチフィラメ
ント糸の単糸デニール(dpf.)を示すものであり、Twは
糸条1m当たりの加撚数(回/m)であり、Dはポリエ
ステルマルチフィラメント複合糸条の総デニール(den.)
である。
【0006】本発明の吸水性に優れたポリエステル織編
物は経糸及び/又は緯糸が2種類以上のポリエステルマ
ルチフィラメント糸よりなるポリエステルマルチフィラ
メント複合糸条で構成されるものでありポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレンテレフタレート等をその主たる対象とするもので
あるが、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸の他にマ
ロン酸、マレイン酸、セバシン酸の如き脂肪族ジカルボ
ン酸やそのエステル形成性誘導体、或いはフタル酸、イ
ソフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、5−ナ
トリウムスルフォイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸
やそのエステル形成性誘導体等をその共重合成分として
含むものであってもよい。
【0007】またグリコール成分としてはエチレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール等を主たる対象とするが、その一部を他のグリコ
ール成分、例えばネオペンチルグリコール等で置換した
ポリエステルであってもよい。また、必要に応じて二酸
化チタン、硫酸バリウム、カオリナイト等の無機微粒子
或いは顔料等を添加したポリエステルであっても全く差
し支えない。特に好適に使用されるポリエステルはポリ
エチレンテレフタレートである。
【0008】本発明の吸水性に優れたポリエステル織編
物は経糸及び/又は緯糸が2種類以上のポリエステルマ
ルチフィラメント糸よりなるポリエステルマルチフィラ
メント複合糸条で構成されており、該マルチフィラメン
ト複合糸条を構成する少なくとも1種類が繊維軸方向に
対し直角方向に伸びる微細溝を多数有する自己伸長性フ
ィラメントであることをその要旨とするものである。ポ
リエステル織編物への吸水性付与は長年の課題であり、
これに対して様々な方向から研究が進められている。発
明者らはより効果的にポリエステル織編物に吸水性を付
与する方法を鋭意検討した結果、本発明に到達した。即
ち、ポリエステル織編物を形成するポリエステルマルチ
フィラメント複合糸条の一部に表面微細溝を有し、且つ
自己伸長性を示すポリエステルマルチフィラメント糸を
用いることにより、該マルチフィラメント糸が後工程に
よる熱処理によって織編物の表面にループとなって突出
し、実質的に織編物の表面を効果的に覆うが如く位置さ
せることによって、該マルチフィラメント糸表面に多数
形成された微細溝による吸水性向上効果がより促進され
ることを発見するに到ったのである。また、該マルチフ
ィラメント糸は表面に多数の微細溝を有している為に、
この糸条単独では織編物の引裂強力低下等、実用的強度
を保持し得ない恐れがあるが、他のポリエステルマルチ
フィラメント延伸糸と組み合わせたポリエステルマルチ
フィラメント複合糸条として織編物の経糸及び/又は緯
糸として使用することによって不足していた実用的強度
を改善させた。特に該マルチフィラメント延伸糸として
単糸デニールの大きい高収縮糸を使用することによっ
て、織編物のはり、腰、ふくらみ感を一層向上させるこ
とが出来、使用するに好ましい。
【0009】本発明の吸水性に優れたポリエステル織編
物は2種類以上のポリエステルマルチフィラメント糸よ
りなるポリエステルマルチフィラメント複合糸条を経糸
及び/又は緯糸に使用するものであり、該マルチフィラ
メント複合糸条を構成するポリエステルマルチフィラメ
ント糸の少なくとも1種類が下記 (1)〜(3) を満足する
微細溝を繊維軸方向に対し直角方向に有する自己伸長性
ポリエステルマルチフィラメント糸であることをその好
適範囲とするものである。 (1) 微細溝の繊維表面から最深部迄の最大深さ 1.5×d
1/2 〜 4.5×d1/2 μm (2) 繊維表面に於ける微細溝の幅1.5×d1/2 〜4.
0×d1/2 μm (3) 糸長10μm当たり微細溝形成数3〜10ケ 但し、dは微細溝を有するポリエステルマルチフィラメ
ント糸の単糸デニール(dpf.)を示すものである。
【0010】繊維表面に存在する微細溝の繊維表面から
最深部迄の最大深さについては上記範囲を満足すること
が重要である。該最大深さが1.5×d1/2 μm未満の
範囲であれば若干の吸水性能の向上は期待出来るが、そ
の吸水性は従来のポリエステル織編物に対して大差な
く、本発明の目的とする高吸水性をポリエステル織編物
に付与することが困難となる。また該最大深さが4.5
×d1/2 μmを超過すると吸水性能は抜群に向上する
が、単繊維断面に対してあまりにも溝部の深さが大きく
なってしまう為にポリエステル織編物の引裂強力の低
下、或いは単糸切断による織編物の外観品位低下を引き
起こす恐れがあり、消費性能面から好ましい範囲である
とは言い難い。該最大深さが1.5×d1/2 μm〜4.
5×d1/2 μm、より好ましくは2.5×d1/2 μm〜
4.0×d1/2 μmの範囲に該微細溝の繊維表面から最
深部迄の最大深さをコントロールすることによって上記
の如き問題も生じることなく、且つ良好な吸水性能をポ
リエステル織編物に付与することが可能になるのであ
る。
【0011】繊維表面に於ける微細溝の幅については
1.5×d1/2 〜4.0×d1/2 μmの範囲、より好ま
しくは2.0×d1/2 〜3.0×d1/2 μmの範囲であ
ることが望ましい。繊維表面に形成される微細溝は繊維
表面から最深部に至るにつれて開口部が狭くなる、即ち
溝の幅が繊維表面から最深部に至るにつれて小さくなる
ことを特徴とするものである。該微細溝の幅が1.5×
1/2 μm未満であればポリエステル織編物の吸水性能
は満足なものとはならず、従来のポリエステル織編物と
比較しても若干の吸水性能向上に留まり、本発明の目的
とする高度な吸水性能をポリエステル織編物に付与し得
ない。また4.0×d1/2 μmを超過するとポリエステ
ル織編物の吸水性能は充分なものとなるが、表面微細溝
を有する自己伸長性マルチフィラメント糸自体の単糸強
力の低下、特に曲げ、剪断方向の強力不足が顕著に現
れ、単糸切断やそれに伴う織編物の外観の損傷を引き起
こしてしまう恐れがあり、好ましい範囲であるとは言い
難い。
【0012】また繊維軸方向に対し直角方向に伸びる表
面微細溝の形成数は該表面微細溝を有する自己伸長性マ
ルチフィラメント糸の糸長10μm当たり3〜10ケ存
在することがポリエステル織編物に高度な吸水性能を付
与し、且つ該織編物の外観品位や一般的な消費性能を考
慮すると有効な範囲である。該表面微細溝形成数が糸長
10μm当たり3ケ未満となればポリエステル織編物に
充分な吸水性能を付与し難く、逆に糸長10μm当たり
10ケを超過するとポリエステル織編物の吸水性能は充
分なものとなるが、単糸強力の低下が著しく実用的強度
を保持し得ない。該表面微細溝形成数を糸長10μm当
たり3〜10ケ、より好ましくは糸長10μm当たり4
〜7ケの領域にコントロールすることによって吸水性能
を満足し、且つ実用的強力をも保持し得るポリエステル
織編物となるのである。
【0013】本発明の吸水性に優れたポリエステル織編
物はラローズ法吸水性測定による吸水率が90〜140
%であり、高度の吸水性能を有することをその好適範囲
とする。測定方法としては東洋紡エンジニアリングユ製
ラローズ吸水性測定装置TL−01型を使用し、抱水し
た水平のグラスフィルター上にポリエステル織編物の円
形サンプルをセットし、このサンプルに480gの荷重
を掛けて1分間にサンプルがグラスフィルターを通して
吸い上げる水の量を測定し、測定回数5回の平均値をも
ってその吸水量とし、< 式によって吸水率を算出したも
のである。 吸水率(%)=吸水量(g)÷サンプル重量(g)×1
00
【0014】該ラローズ法による吸水率評価によると綿
織物では一般的に吸水率は200%前後の高い吸水性能
を示すが、ポリエステル織編物になると毛細管現象を利
用した高吸水性織物で50%〜70%前後、通常のポリ
エステル織編物では30%以下の吸水率に留まってしま
う。また、製品の価格が割高となる後加工による織編物
表面への親水性基導入では120〜170%程度の高吸
水性能を付与し得るが本発明のポリエステル織編物では
何ら特別の後加工を施すことなく高吸水性能を示すこと
がその大きな特徴となる。本発明のポリエステル織編物
では自己伸長性マルチフィラメント糸を一部に用い、染
色加工時の熱処理によって該マルチフィラメント糸が自
己伸長し、それに続くアルカリ減量処理によって該自己
伸長性マルチフィラメント糸の繊維表面に微細溝を形成
させるものであり、該表面微細溝を有するマルチフィラ
メント糸が実質的にポリエステル織編物の表面を効果的
に覆うことによって高吸水性能を付与するものである。
この為に該自己伸長性マルチフィラメント糸表面への微
細溝形成及びポリエステル織編物の吸水性能はアルカリ
減量処理によってコントロールされるものである。故に
布帛のアルカリ減量率を増加させ、微細溝形成数を増
加、或いは微細溝を成長させることによってポリエステ
ル織編物の吸水性能を140%以上とすることも充分可
能であるが、アルカリ減量加工による布帛の力学特性の
低下やハリ、腰など布帛の基本特性も損ねてしまう恐れ
があり好ましくない。またポリエステル織編物の吸水性
能を90%未満に留めてしまうと従来の後加工によらな
い高吸水性ポリエステル織編物の吸水性能と殆ど大差の
ないものとなってしまい、何ら新規性を感じさせないも
のとなってしまう。該ラローズ法による吸水率が90%
〜140%にコントロールすることによって布帛の基本
特性を何ら損ねることなく、且つ高い吸水性能をポリエ
ステル織編物に付与することが可能になるのである。
【0015】本発明のポリエステル織編物を構成するポ
リエステルマルチフィラメント複合糸条については自己
伸長性マルチフィラメント糸が中実断面を有することが
重要である。前記したように該自己伸長性マルチフィラ
メント糸はアルカリ減量処理によって繊維表面に多数の
微細溝を形成するために、該マルチフィラメント糸の力
学的強度を保持するが故に中実断面糸を採用することが
望ましい。該マルチフィラメント糸に中空断面糸を使用
すると、中空部とそれに繋がる微細溝の効果によって更
なる吸水性能向上が期待できるが、該自己伸長性マルチ
フィラメント糸の力学的強度が不足してしまい、単糸切
断による布帛外観品位低下或いは布帛の引裂強力など力
学的性能が充分なものとはならず好ましくないのであ
る。断面形状は中実断面であれば特に限定されるもので
はなく、丸断面糸や三角断面糸、5〜8角断面糸等の多
角断面糸、或いは偏平断面糸等々を何れの形状を使用し
ても良い。またポリエステルマルチフィラメント複合糸
条を構成する他のポリエステルマルチフィラメント延伸
糸については断面形状は特に限定を加えるものではなく
中空断面、中実断面の何れを採用しても構わない。特に
中空断面糸を使用すると単繊維の断面二次モーメントが
同デニールの中実断面糸と比較し大きくなることによる
布帛のハリ、腰感の向上や中空の効果による軽量感を与
えることが可能になり使用するに好ましい。断面形状に
ついても特に限定を加えるものではなく丸断面糸、異型
断面糸、偏平断面糸等々何れの形状であってもよい。
【0016】本発明の吸水性に優れたポリエステル織編
物は前記の如く2種類以上のポリエエステルマルチフィ
ラメント糸からなるポリエステルマルチフィラメント複
合糸条を経糸及び/又は緯糸に使用してなるものである
が、該マルチフィラメント複合糸条に挿入される撚数は
下記 (4)式を満足することが重要である。 (4) 3000/D1/2 ≦Tw≦27000/D1/2 但し、Twは糸条1m当たりに挿入される撚数(回/
m)であり、Dはポリエステルマルチフィラメント複合
糸条の総デニール(Den.)を示すものである。
【0017】該マルチフィラメント複合糸条に挿入され
る撚数は7式に示される範囲内でポリエステル織編物の
風合い等を考慮し適宜選定することが出来る。例えばポ
リエステル織編物のソフト感やバルキー性を表面に現し
たい場合にはTw(回/m)=3000/D1/2 〜70
00/D1/2 の甘撚〜中撚の範囲とすれば良いし、ポリ
エステル織編物のドライ感やシャリ味を表面に現したい
場合にはTw(回/m)=12000/D1/2 〜250
00/D1/2 の強撚の範囲を採用すればよい。該撚数が
3000/D1/2 未満の範囲となれば自己伸長性マルチ
フィラメント糸が染色加工による熱処理によって糸長の
長いループを形成してしまう為にフカツキ感が色濃く現
れてしまう他、布帛の外観品位を著しく損ねてしまい、
好ましい範囲であるとは言い難い。また該撚数が270
00/D1/2 を超過すると強撚の効果が色濃く現れてし
まい、布帛はシャリ感やドライ感には富むが風合いがや
や硬く、自己伸長性マルチフィラメント糸の自己伸長発
現による適度なソフト感、バルキー性を布帛に付与する
ことが出来なくなってしまうのである。
【0018】該マルチフィラメント複合糸条に撚りを挿
入する場合にはダブルツイスター、アップツイスター、
イタリ式撚糸機、リングツイスター等々の一般に使用さ
れている撚糸機を用いて実施することが出来るが、生産
性や工程安定性の面よりダブルツイスターの使用が適し
ている。また、該マルチフィラメント複合糸条を加撚し
た場合の捩れやビリ込み防止の為にバキュームヒートセ
ッター等を使用した湿熱撚固定、或いはPVAやアクリ
ル系糊材によるサイジングを実施すると、糸条加撚方向
へのトルクによる捩れやビリ込みを抑制することが出
来、好ましい。上記湿熱撚固定やサイジング処理の際の
温度条件は85℃を越えない範囲とすることが望まし
く、好適には50℃〜80℃である。該温度条件が85
℃を超過するとポリエステルマルチフィラメント複合糸
条を構成する自己伸長性マルチフィラメント糸が若干伸
長することによってループを形成してしまい、該複合糸
条の解舒性不良、ポリエステル織編物のソフト感、バル
キー性不足を引き起こしてしまうのである。
【0019】本発明のポリエステル織編物の製造方法は
2種類以上のポリエステルマルチフィラメント糸よりな
るポリエステルマルチフィラメント複合糸条を経糸及び
/又は緯糸に使用してなるものであり、該マルチフィラ
メント複合糸条を構成するポリエステルマルチフィラメ
ント糸の少なくとも1種類が自己伸長性マルチフィラメ
ント糸であり、織編物に加工後、5〜35%のアルカリ
減量処理によって該自己伸長性マルチフィラメント糸の
繊維表面に微細溝を形成させることをその特徴とする。
【0020】該自己伸長性ポリエステルマルチフィラメ
ント糸は紡糸引取速度2000〜4000m/min.で溶融
紡糸されたポリエステルマルチフィラメント未延伸糸を
弛緩率10〜60%の範囲で弛緩熱処理することによっ
て得ることが出来る。該ポリエステルマルチフィラメン
ト未延伸糸を溶融紡糸する際の原料となるポリエステル
レジンの固有粘度〔η〕は特に限定されるものではない
が織編物に実用的強度を付与する為には)55以上であ
ることが望ましい。また溶融紡糸時にはポリマー配管内
で多少ポリエステルの加水分解の為に固有粘度〔η〕が
低下するが、該低下量を極力小さくしつつポリエステル
マルチフィラメント未延伸糸を得ることが望ましい。
【0021】該ポリエステルマルチフィラメント未延伸
糸の単糸デニール及び総デニールについては特に限定さ
れるものではないが、単糸デニールが小さいもの程、弛
緩熱処理され易い傾向にあり生産性を向上させることが
出来る。好ましい単糸デニールの範囲としては0.3デ
ニール〜3.0デニールである。該単糸デニールが0.
3デニール未満のポリエステルマルチフィラメント未延
伸糸は従来の直接紡糸法による溶融紡糸では製糸性が著
しく悪化してしまう。また3.0デニールを超過すると
弛緩熱処理され難くなり、充分に糸条が収縮しきらずに
ループとなって突出してしまい後工程に支障を来してし
まい好ましくない。総デニールについても小さいもの
程、弛緩熱処理され易い傾向にある。好適には20デニ
ール〜75デニールの範囲内で生産性を考慮し適宜選定
する必要がある。
【0022】本発明のポリエステル織編物を構成する該
マルチフィラメント複合糸条の総デニールについても特
に限定を加えるものではないが、一般衣料用途を考慮す
ると大略30デニール〜300デニールの範囲内でその
目的、用途、風合い等に応じ適宜選定すればよい。また
自己伸長性ポリエステルマルチフィラメント糸に組み合
わせる他のポリエステルマルチフィラメント延伸糸の単
糸デニール、総デニールについても特別限定されるもの
ではないが、単糸デニールに関しては大略3デニール〜
10デニール程度、好ましくは5デニール〜10デニー
ル程度の糸条を採用すると布帛のハリ、腰感が充分なも
のとなり使用するに好ましい。
【0023】自己伸長性ポリエステルマルチフィラメン
ト糸は紡糸引取速度2000〜4000m/min.で溶融紡
糸されたポリエステルマルチフィラメント未延伸糸を弛
緩率10〜60%の範囲で弛緩熱処理することによって
得ることが出来るが、該弛緩熱処理には乾熱の非接触式
ヒーター又は接触式ヒーターを使用することが生産性を
考慮した場合、非常に有効である。この弛緩熱処理では
ポリエステルマルチフィラメントの分子配向を極力低下
させることなく、且つ加熱による結晶化を極力抑制しつ
つ、効果的に収縮成分のみを取り除くことが、自己伸長
性を付与するには必要不可欠である。この弛緩熱処理に
よる分子配向の低下と収縮成分の除去は互いに相反する
関係にあり、弛緩率については充分考慮することが必要
になる。該弛緩率が10%未満の範囲で弛緩熱処理する
と分子配向の低下はかなり抑制することが出来るが残留
収縮成分が大きく、自己伸長率は小さいものになってし
まい織編物の吸水性能が充分なものとならない他、ソフ
ト感やバルキー性も乏しいものとなってしまう。また弛
緩率が60%を超過すると収縮成分は充分に取り除くこ
とが可能となるが分子配向の低下は著しく、染色加工に
よる熱処理による繊維軸方向への結晶成長による自己伸
長の程度は小さいものとなってしまい、これも織編物の
吸水性能が充分なものとならない他、ソフト感やバルキ
ー性も乏しいものとなってしまい好ましくない。該弛緩
率については織編物の吸水性能や風合い等、或いは生産
性、糸種等に応じて10〜60%の範囲内で適宜選定す
ることが出来る。
【0024】ポリエステルマルチフィラメント未延伸糸
の紡糸引取速度は2000〜4000m/min.、より好ま
しくは2600〜3800m/min.、更に好ましくは30
00〜3800m/min.の領域であることが必要である。
該紡糸引取速度が2000m/min.未満の範囲であれば、
ポリエステルの繊維軸方向への分子配向は軽度なものと
なってしまい、仮に弛緩熱処理を施したとしても自己伸
長能を繊維に付与することが出来ない。また4000m/
min.を超過するとポリエステルの繊維軸方向への分子配
向は充分なものであるが配向結晶化の程度が大きく、弛
緩熱処理時に繊維が充分弛緩し得ないばかりか、自己伸
長能も充分なものとはなり得ず、本発明のポリエステル
織編物に充分な吸水性能を付与し得ないばかりか、風合
いも従来の異収縮混繊糸を使用したポリエステル織編物
と何ら変わらないものとなってしまうのである。
【0025】本発明のポリエステル織編物は織編物表面
が微細溝を多数有する自己伸長性ポリエステルマルチフ
ィラメント糸よりなるループによって効果的に覆われて
いることによって高い吸水性能、及び適度なソフト感、
バルキー性、ドライ感を示すことをその特徴とするもの
であるが、該自己伸長性ポリエステルマルチフィラメン
ト糸への繊維表面微細溝形成には染色加工時の5〜35
%のアルカリ減量処理が不可欠である。該アルカリ減量
処理には液流染色機等を使用し、アルカリ金属或いはア
ルカリ土類金属の水酸化物の水溶液中でポリエステル織
編物を攪拌しつつ、より均一にポリエステル織編物全体
にわたってアルカリ加水分解反応が促進されるように処
理することが望ましい。好適に使用されるアルカリ金属
或いはアルカリ土類金属の水酸化物は水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等であり、最も
好ましいのは水酸化ナトリウムである。
【0026】該アルカリ減量処理による減量率が5%未
満となればポリエステル織編物を形成するポリエステル
マルチフィラメント糸同士の空隙も小さいままに留ま
り、織編物に適度なソフト感、ドレープ性を付与し得な
いばかりか、自己伸長性マルチフィラメント糸表面への
微細溝形成も軽度なものに留まってしまい、本発明の目
的とする高吸水性をポリエステル織編物に付与すること
が出来ない。またアルカリ減量処理による減量率が35
%を超過すると自己伸長性マルチフィィラメント糸表面
への微細溝形成が進み、ポリエステル織編物はかなりの
高吸水性を示すものとなるが、アルカリ減量が進み過
ぎ、自己伸長性マルチフィラメント糸側の脆化による単
糸切断やそれに伴う織編物の外観品位低下、引裂強力の
低下、更にはハリ、腰感の不足を引き起こしてしまい好
ましくない。アルカリ減量処理による減量率を5〜35
%、好適には20〜30%にコントロールすることによ
ってポリエステル織編物に高い吸水性能、適度なソフト
感、バルキー性、ドライ感を付与することが可能になる
のである。
【0027】本発明のポリエステル織編物の製造方法は
2種類以上のポリエステルマルチフィラメント糸よりな
るポリエステルマルチフィラメント複合糸条を経糸及び
/又は緯糸に使用してなるものであり、該マルチフィラ
メント複合糸条を構成するポリエステルマルチフィラメ
ント糸の少なくとも1種類が自己伸長性マルチフィラメ
ント糸であることを特徴とするものであるが該ポリエス
テルマルチフィラメント複合糸条を得る際の、2種類以
上のポリエステルマルチフィラメント糸の複合方法は引
き揃え、又は合撚、或いは空気交絡の何れを用いても構
わないが、最も好ましいのは常温の高圧空気流による空
気交絡である。該空気交絡の際には市販のインターレー
スノズル等を使用して実施することが出来る。該空気交
絡はマルチフィラメント同士を簡便に纏め、糸割れ等に
よる後工程通過性に支障が無きようにするのが主な目的
である為、糸条1m当たり交絡個数は20ケ〜100ケ
程度あれば充分である。
【0028】また、本発明のポリエステル織編物を構成
するポリエステルマルチフィラメント複合糸条は前記の
如くポリエステルマルチフィラメント未延伸糸の弛緩熱
処理糸と他のポリエステルマルチフィラメント延伸糸を
組み合わせてなるものであり該マルチフィラメント未延
伸糸の弛緩熱処理糸と該マルチフィラメント延伸糸の糸
物性が以下の (5)〜(8) を満足することが必要である。 (5) SHD(A)<0% (6) −1%≦SHW(A)≦3% (7) 7%≦SHD(B)≦30% (8) 5%≦SHW(B)≦25% 但し、SHD(A)、SHW(A)はそれぞれポリエス
テルマルチフィラメント未延伸糸の弛緩熱処理糸の乾熱
160℃に於ける乾熱収縮率、及び沸水収縮率を示すも
のであり、SHD(B)、SHW(B)はそれぞれポリ
エステルマルチフィラメント延伸糸の乾熱160℃に於
ける乾熱収縮率、及び沸水収縮率を示すものである。
【0029】ポリエステルマルチフィラメント未延伸糸
の弛緩熱処理糸の乾熱160℃に於ける乾熱収縮率SH
D(A)は上記の如く0%未満で実質的に自己伸長する
ことが必要である。該SHD(A)が0%以上になると
該マルチフィラメント未延伸糸の弛緩熱処理糸は乾熱1
60℃に於いて収縮を示すことになり、高度の吸水性能
を織編物に与えられない他、織編物のソフト感、バルキ
ー性も不足してしまい好ましくない。該乾熱収縮率SH
D(A)の下限値については特に限定されるものではな
く、弛緩熱処理時の弛緩率や熱処理温度、熱処理時間等
々によってコントロールすることが出来るが、好適な範
囲としては−3%〜−10%である。該乾熱収縮率SH
D(A)が−10%を著しく超過すると織編物がふかつ
いてしまい、従来の仮撚加工糸織編物の如き風合いとな
ってしまい好ましくない。前記の如く、乾熱収縮率SH
D(A)は弛緩熱処理条件によってコントロールするこ
とが可能である為、織編物の風合いや吸水性能を充分考
慮した上で弛緩熱処理条件を選定することが必要になる
のである。
【0030】ポリエステルマルチフィラメント未延伸糸
の弛緩熱処理糸の沸水収縮率SHW(A)は上記の如く
−1%以上3%以下、より好ましくは0%以上3%以下
であることが望ましい。該沸水収縮率SHW(A)が−
1%未満となれば、ポリエステルマルチフィラメント未
延伸糸の弛緩熱処理糸、即ち自己伸長性マルチフィラメ
ント糸が撚糸湿熱セット或いはサイジング工程に於ける
熱処理によって少なからず自己伸長し、ループとなって
マルチフィラメント複合糸条側面より突出してしまう為
に該マルチフィラメント複合糸条の解舒不良、整経時や
製織編時の工程通過性不良を引き起こしてしまう恐れが
あり好ましくない。また、該沸水収縮率SHW(A)が
3%を超過すると染色加工時の熱処理による自己伸長の
程度が小さいものとなってしまい、織編物に適度なソフ
ト感、バルキー性を付与し得ないばかりか、吸水性能も
満足なものとはならない。該沸水収縮率SHW(A)を
−1%以上3%以下、より好ましくは0%以上3%以下
とすることによってポリエステル織編物に高度な吸水性
能とソフト感、バルキー性、更にはアルカリ減量処理に
よる微細溝形成の効果によるものと推定される適度なド
ライ感、濃染性等の機能を付与することが可能になるの
である。
【0031】ポリエステルマルチフィラメント延伸糸の
乾熱160℃に於ける乾熱収縮率SHD(B)は7%以
上30%以下であることが望ましい。該マルチフィラメ
ント延伸糸については通常延伸糸のみならずスピンドロ
ー糸、シックアンドシン糸等を使用することも出来る。
該マルチフィラメント延伸糸の乾熱160℃に於ける乾
熱収縮率SHD(B)が7%未満の範囲となれば、自己
伸長性マルチフィラメント糸の自己伸長発現によるルー
プの突出が軽度なものとなってしまい、効果的にポリエ
ステル織編物の表面を覆うことが出来ず、高度な吸水性
能を得られ難くなるばかりが、織編物のソフト感、バル
キー性も乏しいものになってしまう。また乾熱収縮率S
HD(B)が30%を超過するとポリエステル織編物は
締まった感じに仕上がってしまい風合いは硬く、ソフト
感やバルキー性を感じさせるものとはならない。
【0032】ポリエステルマルチフィラメント延伸糸の
沸水収縮率SHW(B)は5%以上25%以下である必
要がある。該沸水収縮率SHW(B)が5%未満の範囲
であれば染色加工の際の熱処理による自己伸長性マルチ
フィラメント糸の自己伸長発現によるループ形成が極小
さいものとなってしまいポリエステル織編物の表面を効
果的に覆うことが出来なくなってしまい織編物の吸水性
能が満足なものとはならない。また沸水収縮率SHW
(B)が25%を超過するとポリエステル織編物が染色
加工の際の熱処理によって過度に収縮してしまい、織編
物の風合いが硬くなってしまい適度なソフト感、バルキ
ー性を与えることが出来ない。
【0033】本発明のポリエステル織編物は少なくとも
1種類の自己伸長性マルチフィラメント糸を含むポリエ
ステルマルチフィラメント複合糸条を経糸及び/又は緯
糸に使用してなり、染色加工時のアルカリ減量処理によ
って該自己伸長性マルチフィラメント糸に繊維軸に対し
直角方向に多数の微細溝を形成させることによって、実
質的に表面微細溝を多数有する、自己伸長性マルチフィ
ラメント糸よりなるループがポリエステル織編物表面を
効果的に覆うことによって高い吸水性能を付与させるも
のである。本発明に使用する自己伸長性マルチフィラメ
ント糸、即ちポリエステルマルチフィラメント未延伸糸
の弛緩熱処理糸がアルカリ減量処理によって多数の微細
溝を形成するメカニズムは現在のところ明確にはなって
いないが弛緩熱処理の際、ポリエステルマルチフィラメ
ント未延伸糸は弛緩率10〜60%というかなりの熱的
変形を受けており、繊維軸方向には均一な収縮が起こら
ず繊維軸方向に配向度の乱れが大きい部分、即ち弛緩処
理によって生じた歪みを配向を乱すことによって吸収し
た部分、及び配向度の乱れが小さい部分が混在したもの
になっていると考えられ、該アルカリ減量処理によって
配向度の乱れが大きい部分が選択的に加水分解が促進さ
れ微細溝となったものと推定される。
【0034】本発明のポリエステル織編物はまた自己伸
長性マルチフィラメント糸を使用した効果によって適度
のソフト感、バルキー性を示すものであるが、その効果
を更に向上させる為に、サンディング処理やエメリー起
毛処理等による表面起毛処理を行うことも可能である
が、過度に表面起毛を施してしまうと微細溝を有するル
ープの強力が低い為に該ループ部が欠落してしまう恐れ
があり、処理条件を充分選定することが必要である。
【0035】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。勿論、本発明は以下の実施例に何ら限定されるも
のではない。尚、本文中及び実施例中の各物性値は以下
の測定方法によるものである。 (a) 繊維表面微細溝観察 日立製作所(株)製S−501型走査電子顕微鏡を使用
し、倍率800倍に拡大しアルカリ減量加工後の織編物
の表面を観察し、微細溝の繊維表面から最深部迄の最大
深さ、繊維表面に於ける微細溝の幅、及び糸長10μm
当たり微細溝形成数を求めた。30ケ所の測定平均値を
以てそれぞれの測定値とした。
【0036】(b) ラローズ法吸水性測定 東洋紡エンジニアリング製ラローズ吸水性測定装置TL
−01型を使用し、抱水した水平のグラスフィルター上
にポリエステル織編物の円形サンプルをセットし、この
サンプルに480gの荷重を掛けて1分間にサンプルが
グラスフィルターを通して吸い上げる水の量を測定し、
測定回数5回の平均値を以てその吸水量とし下記式によ
って吸水率を算出したものである。 吸水率(%)=吸水量(g)÷サンプル重量(g)×1
00
【0037】(c) 乾熱収縮率(SHD) 試料に1/30g/dの荷重を掛け、その長さL1(mm)
を測定する。次いで、その荷重を取り除き、試料を乾燥
機に入れ乾熱160℃で30分間乾燥する。乾燥後冷却
し、再度1/30g/dの荷重を掛けてその長さL2(m
m)を測定する。上記L1、L2を下記式に代入し、乾熱
収縮率(SHD)を算出する。尚、測定回数5回の平均
値を以てその測定値とする。 SHD(%)=〔(L1−L2)/L1〕×100
【0038】(d) 沸水収縮率(SHW) 試料を枠周125mの検尺機を用い、0.1g/dの初
荷重を掛け、120回/分の速度で巻き返し、巻き回数
が20回の小綛を作り、初荷重の40倍の重りを掛け
て、綛長L3(mm)を測定する。続いて重りを外し、収縮
が妨げられないような方法で沸騰水(100℃)中に3
0分間浸漬した後、取り出して吸取紙或いは綿布で水を
拭き取り、水平状態にて風乾する。風乾後、再度重りを
掛けて綛長L4(mm)を測定する。上記L3、L4を下記
式に代入し、沸水収縮率(SHW)を測定する。尚、測
定回数5回の平均値を以てその測定値とする。 SHW(%)=〔(L3−L4)/L3〕×100
【0039】(e) 固有粘度〔η〕 フェノールとテトラクロロエタンの等重量混合物を溶媒
とし、ウベローデ粘度計を使用して20℃±)5℃の恒
温条件下で粘度数ηSP/cを求め、ηSP/cを溶液濃度
cに対しプロットし、c→0にηSP/cを外挿すること
によって〔η〕を求めた。
【0040】(実施例1)固有粘度〔η〕が)63であ
るポリエチレンテレフタレートセミダルレジンを使用し
通常の溶融紡糸法によって紡糸引取速度3200m/min.
で巻取りポリエステルセミダル丸断面マルチフィラメン
ト未延伸糸40デニール24フィラメントを得た。該マ
ルチフィラメント未延伸糸を雰囲気温度200℃のスリ
ットヒーター(非接触式加熱)で弛緩率45%、加工速
度200m/min.ヒーター滞留時間)18秒間の各条件に
て弛緩熱処理を施した。弛緩熱処理後のマルチフィラメ
ント未延伸糸は沸水収縮率(SHW)が−0.9%、乾
熱160℃に於ける乾熱収縮率(SHD)が−6.3%
であり実質的に糸条は自己伸長を示すものであった。
【0041】該弛緩熱処理後のポリエステルマルチフィ
ラメント未延伸糸と沸水収縮率(SHW)が16%、1
60℃に於ける乾熱収縮率(SHD)が115%のポリ
エステルセミダル丸断面マルチフィラメント通常延伸糸
100デニール30フィラメントを公知のインターレー
スノズルを使用し、常温の高圧空気流によって空気交絡
処理し、ポリエステルマルチフィラメント複合糸条15
8デニール54フィラメントを得た。該マルチフィラメ
ント複合糸条の糸条1m当たりの交絡個数は84ケ/m
であり、糸割れ等の問題がなく取扱性のよいものであっ
た。
【0042】該マルチフィラメント複合糸条を村田機械
(株)製ダブルツイスター(┗302)を使用し、S撚方
向に1200回/m施撚した糸条を経糸として、緯糸と
して該マルチフィラメントをS撚、及びZ撚方向にそれ
ぞれ1000回/m施撚した糸条を作成し、緯糸がS、
S、Z、Z、S、S、Z、ZとS撚糸とZ撚糸が2本交
互の構成になるように生機密度として経133本/in、
緯73本/inのカシミヤ規格に製織した。該製織布に精
練、リラックスを施した後、液流染色機を使用し95℃
の水酸化ナトリウム水溶液中で該製織布を攪拌しつつア
ルカリ減量を施し、減量率25%に仕上げた。引き続き
液流染色機を使用して分散染料にて染色を実施し、通常
のファイナルセットを施して仕上密度が経153本/i
n、緯84本/inの染色加工布を得た。
【0043】走査電子顕微鏡を使用し、倍率800倍に
て該染色布の表面観察を実施したところ、ポリエステル
マルチフィラメント未延伸糸の弛緩熱処理糸が自己伸長
し、ループとなって突出し、効果的に織物表面を覆って
いることが確認され、更に該ループ表面、即ちマルチフ
ィラメント未延伸糸の弛緩熱処理糸表面には繊維軸方向
に対し直角方向に伸びる多数の微細溝が形成されている
ことが確認された。該微細溝の繊維表面より最深部迄の
最大深さは平均して約−5μm、繊維表面に於ける微細
溝の幅が平均して約3.8μm、該微細溝形成数が糸長
10μm当たり5.2ケであった。またラローズ法によ
って該染色加工布の吸水性能を測定したところ吸水率と
して11/2%であり優れた吸水性能を有するものであ
った。更に風合いに関してはふかつきのないやさしい感
じ、適度なソフト感、バルキー性、微妙なドライタッ
チ、加えて適度なハリ、腰感を兼ね備えた婦人用ドレス
やジャケット、スカート用途に好適な、全く新規な風合
いを有するものであった。
【0044】(比較例1)アルカリ減量を施し、減量率
を40%にした他は実施例1と同様の方法で染色加工布
を得た。表面を電子顕微鏡を用いて観察するとポリエス
テルマルチフィラメント未延伸糸の弛緩熱処理糸が自己
伸長してなるループ部の脆化が著しく、単糸切断に至る
部分が多数確認され、該染色加工布の外観品位は良くな
いものであった。また繊維表面の微細溝の成長が過度に
進みすぎ、糸条はかなりの損傷を受けており、曲げ剛性
や弾発性等の力学的強度に乏しいものになっており、該
弛緩熱処理糸が自己伸長することによる織物へのソフト
感、バルキー性は感じられず、織物風合いは硬く薄っぺ
らい感触を示すものとなった。また、ラローズ法による
吸水性評価では吸水率として10+3%であり吸水性能
としては満足出来るものであったが、織物自体の引裂強
力等の消費性能面が不十分なものであり実用に供し得る
ものとはならなかった。
【0045】(比較例2)固有粘度〔η〕が0.63で
あるポリエチレンテレフタレートセミダルレジンを使用
し通常の溶融紡糸法によって紡糸引取速度3200m/mi
n.で巻取りポリエステルセミダル丸断面マルチフィラメ
ント未延伸糸60デニール24フィラメントを得た。該
マルチフィラメント未延伸糸を表面温度170℃のホッ
トプレート(接触式加熱)で弛緩率0%、加工速度20
0m/min.、ヒーター滞留時間)09秒間の各条件にて定
長熱処理を施した。熱処理後のマルチフィラメント未延
伸糸は沸水収縮率(SHW)が1.7%、乾熱160℃
に於ける乾熱収縮率(SHD)は2.3%であり自己伸
長を示さず、実質的に熱収縮を示すものであった。該定
長熱処理後のマルチフィラメント未延伸糸と沸水収縮率
(SHW)が16%、乾熱160℃に於ける乾熱収縮率
(SHD)が115%のポリエステルセミダル丸断面マ
ルチフィラメント通常延伸糸100デニール30フィラ
メントを組合せ、実施例1同様の方法でポリエステルマ
ルチフィラメント複合糸条160デニール54フィラメ
ントを得た。該マルチフィラメント複合糸条の糸条1m
当たり交絡個数は74ケ/mであり糸割れ等はなく取扱
性は良好なものであった。
【0046】該マルチフィラメント複合糸条を用いた他
は実施例1と同様の方法にて染色加工布を得た。織物表
面を電子顕微鏡を用いて観察するとポリエステルマルチ
フィラメント未延伸糸の定長熱処理糸は熱収縮性を示す
為に織物表面にループとなって突出しておらず、該マル
チフィラメント未延伸糸の定長熱処理糸表面には微細溝
の形成は確認されなかった。該織物をラローズ法による
吸水性評価を実施したところ吸水率として52.8%で
あり、本発明の意図する高吸水性を得ることが出来なか
った。また風合いに関してもはり、腰感は適度に有する
ものの、ソフト感やバルキー性は不足しており、微細溝
の効果であると考えられる微妙なドライタッチも感じら
れず、新規な風合いを有する織物とはならなかった。
【0047】(比較例3)固有粘度〔η〕が0.63で
あるポリエチレンテレフタレートセミダルレジンを使用
し通常の溶融紡糸法によって紡糸引取速度3200m/mi
n.で巻取りポリエステルセミダル丸断面マルチフィラメ
ント未延伸糸70デニール24フィラメントを得た。該
マルチフィラメント未延伸糸を延伸機を使用し、延伸倍
率75倍で延伸しポリエステルセミダル丸断面マルチフ
ィラメント延伸糸40デニール24フィラメントを得
た。該マルチフィラメント延伸糸を雰囲気温度190℃
のスリットヒーター(非接触式加熱)で弛緩率45%、
加工速度240m/min.、ヒーター滞留時間)15秒間の
各条件にて弛緩熱処理を施した。弛緩熱処理後のマルチ
フィラメント延伸糸は沸水収縮率(SHW)が−0.5
%、乾熱160℃に於ける乾熱収縮率(SHD)が−
4.8%であり実質的に糸条は自己伸長を示すものであ
った。
【0048】該弛緩熱処理後のマルチフィラメント延伸
糸と沸水収縮率(SHW)が16%、乾熱160℃に於
ける乾熱収縮率(SHD)が115%のポリエステルセ
ミダル丸断面マルチフィラメント通常延伸糸100デニ
ール30フィラメントを組合せ、実施例1同様の方法で
ポリエステルマルチフィラメント複合糸条160デニー
ル54フィラメントを得た。該マルチフィラメント複合
糸条の糸条1m当たりの交絡個数は76ケ/mであり糸
割れ等はなく取扱性は良好なものであった。
【0049】該マルチフィラメント複合糸条を用いた他
は実施例1と同様の方法にて染色加工布を得た。織物の
表面を走査型電子顕微鏡を使用し観察すると弛緩熱処理
されたポリエステルマルチフィラメント延伸糸よりなる
ループが織物表面を覆うが如く突出しており、該織物風
合いはソフト且つバルキーなものとなり、尚且つハリ腰
感も満足出来るものであった。しかしながら該マルチフ
ィラメント延伸糸の弛緩熱処理糸よりなるループ部に糸
条表面の微細溝形成が確認されず、微妙なドライタッチ
が感じられる織物とはならなかった。また、該織物のラ
ローズ法吸水性評価では吸水率として62.1%であ
り、本発明の意図する高吸水性能を示すものとはならな
かった。
【0050】
【発明の効果】上述の如く構成された本発明に係わる吸
水性に優れたポリエステル織編物はアルカリ減量処理に
よって高度な吸水性能を有し、尚且つソフトな感触と微
妙なドライタッチ、適度な嵩高性とハリ、腰感を兼ね備
えた婦人衣料用途に好適な風合いを発揮する等の顕著な
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるポリエステルマルチフィラメ
ント未延伸糸の弛緩熱処理糸のアルカリ減量処理後の単
糸拡大斜視図である。
【符号の説明】
1:微細溝 Y:ポリエステルマルチフィラメント未延伸糸の弛緩熱
処理糸

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルマルチフィラメント複合糸
    条よりなる織編物であり、該織編物の経糸及び/又は緯
    糸が2種類以上のポリエステルマルチフィラメント糸よ
    りなるポリエステルマルチフィラメント複合糸条で構成
    されており、該ポリエステルマルチフィラメント複合糸
    条を構成するポリエステルマルチフィラメント糸の少な
    くとも1種類が繊維軸方向に対し直角方向に伸びる微細
    溝を多数有する自己伸長性マルチフィラメント糸である
    ことを特徴とする吸水性に優れたポリエステル織編物。
  2. 【請求項2】 繊維軸方向に対し直角方向に伸びる微細
    溝が下記要件を満足することを特徴とする請求項1記載
    の吸水性に優れたポリエステル織編物。微細溝の繊維表
    面から最深部迄の最大深さ1.5×d1/2 〜4.5×d
    1/2 μm繊維表面に於ける微細溝の幅1.5d1/2
    4.0×d1/2 μm糸長10μm当たり微細溝形成数3
    〜10ケ但し、dは微細溝を有するポリエステルマルチ
    フィラメント糸の単糸デニール(dpf.)を示すものであ
    る。
  3. 【請求項3】 ラローズ法吸水性測定による吸水率が9
    0〜140%であることを特徴とする請求項1記載の吸
    水性に優れたポリエステル織編物。
  4. 【請求項4】 表面微細溝を有するポリエステルマルチ
    フィラメント糸が中実断面を有するポリエステルマルチ
    フィラメント糸であることを特徴とする請求項1記載の
    吸水性に優れたポリエステル織編物。
  5. 【請求項5】 表面微細溝を有するポリエステルマルチ
    フィラメント糸を含むポリエステルマルチフィラメント
    複合糸条が下記式を満足する撚りを施されていることを
    特徴とする請求項1記載の吸水性に優れたポリエステル
    織編物。 3000/D1/2 ≦Tw≦27000/D1/2 但し、Twは糸条1m当たりの加撚数(回/m)であ
    り、Dはポリエステルマルチフィラメント複合糸条の総
    デニール(den.)である。
  6. 【請求項6】 紡糸引取速度2000〜4000m/min.
    で溶融紡糸されたポリエステルマルチフィラメント未延
    伸糸を弛緩率10〜60%の範囲で弛緩熱処理し、次い
    で他のポリエステルマルチフィラメント延伸糸と複合、
    加撚し、製織編してポリエステルマルチフィラメント複
    合糸条よりなる織編物を得た後、5〜35%のアルカリ
    減量処理を行うことによってポリエステルマルチフィラ
    メント未延伸糸の弛緩熱処理糸繊維表面に多数の微細溝
    を形成させることを特徴とする吸水性に優れたポリエス
    テル織編物の製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリエステルマルチフィラメント未延伸
    糸の弛緩熱処理糸及び他のポリエステルマルチフィラメ
    ント延伸糸の糸物性が以下の式を満足することを特徴と
    する請求項6記載の吸水性に優れたポリエステル織編物
    の製造方法。 SHD(A)<0% −1%≦SHW(A)≦3% 7%≦SHD(B)≦30% 5%≦SHW(B)≦25% 但し、SHD(A)、SHW(A)はそれぞれポリエス
    テルマルチフィラメント未延伸糸の弛緩熱処理糸の乾熱
    160℃に於ける乾熱収縮率及び沸水収縮率を示すもの
    であり、SHD(B)及びSHW(B)はそれぞれポリ
    エステルマルチフィラメント延伸糸の乾熱160℃に於
    ける乾熱収縮率及び沸水収縮率を示すものである。
  8. 【請求項8】 ポリエステルマルチフィラメント未延伸
    糸の弛緩熱処理糸及び、他のポリエステルマルチフィラ
    メント延伸糸を組み合わせてなるポリエステルマルチフ
    ィラメント複合糸条の複合方法が常温の高圧空気流によ
    る空気交絡手段を用いたものであることを特徴とする請
    求項6記載の吸水性に優れたポリエステル織編物の製造
    方法。
JP30918194A 1994-12-13 1994-12-13 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3611051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30918194A JP3611051B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30918194A JP3611051B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158195A true JPH08158195A (ja) 1996-06-18
JP3611051B2 JP3611051B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17989909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30918194A Expired - Fee Related JP3611051B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780244A (zh) * 2016-05-19 2016-07-20 海宁市辉腾织带有限公司 一种织带以及带有该织带的沙发

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780244A (zh) * 2016-05-19 2016-07-20 海宁市辉腾织带有限公司 一种织带以及带有该织带的沙发

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611051B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2222838A (en) Composite polyester yarn for woven or knitted fabric
JP2006214056A (ja) 織物
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP4506130B2 (ja) 先染め糸およびその製造方法
JP2001040537A (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3520937B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条の製造方法
JP3301535B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸及びその織編物
JPH11152645A (ja) 伸縮回復性に優れた織編物
JPH07138834A (ja) 編織物用嵩高複合糸条
JP2985887B1 (ja) ソフトポリエステル繊維および織編物
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP3877022B2 (ja) ポリエステル複合糸織物の製造方法
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH1112868A (ja) ドライ感に優れたポリエステルマルチフィラメント混繊糸
JP2002161447A (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル布帛

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees