JPS5897098A - 音声信号の時間軸変換装置 - Google Patents

音声信号の時間軸変換装置

Info

Publication number
JPS5897098A
JPS5897098A JP56195893A JP19589381A JPS5897098A JP S5897098 A JPS5897098 A JP S5897098A JP 56195893 A JP56195893 A JP 56195893A JP 19589381 A JP19589381 A JP 19589381A JP S5897098 A JPS5897098 A JP S5897098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
address
audio signal
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56195893A
Other languages
English (en)
Inventor
小畑 清
河本 欣士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56195893A priority Critical patent/JPS5897098A/ja
Publication of JPS5897098A publication Critical patent/JPS5897098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声信号の時間軸変換装置に関し、特に、速度
可変の音声信号記録再生装置(以下テープレコーダと略
記する)により録音時とは異る速度で再生された信号の
周波数変化を補正して復元するに際し、再生音声信号を
その零クロス点を始により、不連続部分が無くかつ、ピ
ッチ変化を生じない良い音質の出方音声信号を得ること
のできる時間軸変換装置を提供する事を目的とする。
一般にテープレコーダを用いて磁気テープに録音された
信竺を再生聴取する場合、必要によって゛は録音したと
きの録音時間よりも短い時間で(または逆にゆっくりと
)再生したい場合がある。この場合、単にテープ速度を
変えただけでは元の音声信号のピッチも同時に変化する
ため、内容が全く理解できない。このため、再生された
信号の周波数成分を記録されたときの正常な音声の周波
数成分に近似するように変換するいわゆる時間軸変換が
必要となる。
このような時間軸変換装置として、並列接続された2つ
のアナログシフトレジスタを用いて一方のアナログシフ
トレジスタに入力音声信号をサンプリング記憶入力せし
めるとともに他方のシフトレジスタから記憶時と異るク
ロック周波数で読み出し、読出しが終ると上記一方のシ
フト、レジスタの読出しを行ない、上記他方のシフトレ
ジスタに記憶入力するという動作をくり返し、記憶時と
出力時のクロック周波数の比によ9時間軸変換する装置
は、例えば特開昭48−90508号公報、特開昭49
−17705号公報などにより公知である。
また、ランダムアクセスメモリを用いて、音声信号を順
次サンプリング記憶するとともに、記憶時と異る読出し
クロックにより読出し、記憶時と読出し時のクロック周
波数の比により時間軸変換する装置は、例えば特開昭4
8−80018号公報などにより公知である。
ところが、このような従来の時間軸変換装置においては
、サンプリング処理区間が、その信号波形には無関係に
一定間隔であり、信号の位相の乱れ(ピッチの変動)や
、接続部の不連続により雑音が生じるために、時間軸変
換後の音声信号の音質が良くないという欠点があった′
0 本発明は上記欠点を除去するもので;j)9、所望の再
生速度で再生され友人力音声信号を所定のクロック周波
数でサンプリングし記憶装置に書込むとともに、書込み
時と異る読出しクロックにより読出すことにより時間軸
変換された音声信号を得るものである。そして時間軸伸
長において空白時間を充たすため必要となる反復部分が
、入力音声信号の各基本周期内の零クロス特性最大値に
対応した零クロス点 を始点とする基本周期単位になる
ように構成することにより、雑音が無く、了解度の良好
な音声出力を得るものである0以下本発明の一実施例を
図面とともに説明する。
第1図に本発明による音声信号の時間軸変換装置の動作
原理を示す。
第1図において、^は記録時の約0.7倍の速度で再生
した低速再生信号であり、(ロ)は低速再生信号波形四
〇零クロスを始点とする1基本周期(イ)および(ロ)
を圧縮処理しさらに、(イ)の部分を反復処理して接続
した信号波形である。
このように、零クロス点を始点とする基本周期単位で時
間軸変換処理するので、変換後の音声信号は、基本周期
の乱れがなく、接続部での不連続も発生しないので音質
が良好である。さらに、時間軸伸長時の反復部分は、近
接した零クロスを始点とする1基本周期となるよう構成
しているので音質が良好である。
第2図は本発明による音声信号の時間軸変換装置の一実
施例を示すブロック図である。
本実施例は音声信号を波形圧縮するいわゆる時間軸の伸
長に用いるものであり、音声信号をサンプリングして所
定の速度で記憶装置に書き込み、書込み速度よシも速い
速度の読出速度で読出し、書込速度と読出速度の比に対
応した時間軸変換比の音声信号を得るものである。
上記記憶装置はサイクリックに書込みおよび読出しが行
なわれ、かつ読出速度が書込速度よシも大きいので、書
込位置が先行していても読出位置が書込位置に追いつき
、追い越すことになるが、本実施例では、書き込みを連
続的に行ない、読出位置が入力音声信号の最新の始点を
書込んだ位置に達すると、1基本周期前から再び読出す
よう構成し、読出位置と書込位置が互いに追い越したり
追い越されたりしないよう構成している。
アナログ・デジタル変換手段(以下A、D変換器と略記
する)2および基本周期抽出手段3に接続されている。
A、D変換器2の出力信号は記憶装置(以下RAMと略
記する)4に供給されている。
RAM4は例えば612ワードの記憶容量のランダムア
クセスメモリーを使用することができ、以下の説明では
記憶容量を612ワードとする。
RAM4の出力端子は出力制御手段6に接続され、制御
手段6の出力端子はデジタル・アナログ変換手段(以下
D−A変換器と略記する)6に接続されD−A変携器6
の出力端子は音声信号出力端子7に接続されている。出
力制御手段5はラッチ回路8および9により構成されて
いる。1oは零クロス検出手段であり、フリップフロッ
プ回路(以下FF回路と略記する)11.インバータ1
2およびアンドゲート13により構成されている。FF
回路11のD入力にはA、D変換器2のサインビット出
力が接続されている。14は書込アドレスカウンタであ
り、16は読出アドレスカウンタI であり、それぞれRAM4の記憶容量に対応して、61
1の次の計数値は となるよう構成している016はデ
ータセレクタであり、書込アドレスカウンタ14および
続出アドレスカウンタ16の出力端子が入力に接続され
、出力端子はRAM4のアドレス入力端子に接続されて
いる。
17および18はFF回路、19はアンドゲートであり
、これらと基本周期抽出手段3および零クロス検出手段
10により始点検出手段2oを構成している。
21は第1アドレスレジスタであり、書込アドレスカウ
ンタ14の出力であるアドレスデータWAが供給され、
始点検出手段2Qの始点検出信号5TPKよシ上記アド
レスデータを一時記憶する。
22は第2アドレスレジスタであり、第17)’L/ス
レジスタ21の出力WA1が供給され、上記始点検出信
号STPによりアト・レースデータWA1を一時記憶す
る0第1アドレスレジスタ21および第2アドレスレジ
スタ22のデータの、記憶タイミングは上記始点検出信
号8TPによ°す、まず第11゜ アドレスレジスタ21のアドレスデータWA1が第2ア
ドレスレジスタ22に記憶され、次いで書込アドレスカ
ウンタ14のアドレスデータWAが第1アドレスレジス
タ21に記憶される。23は一致検出手段であり、読出
アドレスレジスタ16および第1アドレスレジスタ21
の出力RAとWAlとが供給され、それらの一致を検出
する。一致検出手段23のA二B出力すなわち(WA1
=RA)出力はFF回路24のOK大入力供給されてい
る。26はアンドゲートであり、その出力は読出アドレ
スカウンタ16のロード端子に供給され、第1アドレス
レジスタ21のアドレスデータWA1を読出アドレスカ
ウンタ16にロードする。
26はクロック発生回路である。30〜38はそれぞれ
、クロック発生回路26から所定のクロッびRDCLK
2が供給されている。
上記零クロス検出手段10は、入力音声信号に所定方向
の零クロスが存在すればその出力に零り11 t\−/ ロス検出信号SZを発生する。この零クロス検出信号S
ZはFF回路17のCLR入力に供給されている。FF
回路17のD入力には”H”信号が供給され、CK大入
力は基本周期抽出手段3の出力SFが供給されている。
FF回路18のD入力にはFF回路17のQ出力が供給
され、OK大入力はクロック信号CL2が供給されてい
る。アンドゲート19の2つの入力にはそれぞれ、FF
回路17のa出力およびFF回路18のQ出力が供給さ
れている。
FF回路1γは基本周期抽出手段3よりの基本周期信号
SFによりセットされ、Q出力がH′′となる。FF回
路18はFF回路17のQ出力がH”となった後のクロ
ックCL2の立上りエツジでセットされそのQ出力が”
H”となる。また、FF回路17はセットされた後、最
初に到来した零クロス検出手段10よシ零クロス検出信
号によりリセットされ、そのQ出力はL”となる。FF
回路18はD入力がL”となった後のクロックCL2の
最初の立上りエツジでL”がラッチされ、そのQ出力は
”L”となる。FF回路17および18のσ出力および
Q出力のAND出力が始点検出手段2oの出力となって
いる。その結果、始点検出手段20は、音声信号の基本
周期抽出信号SFが到来した後、最初に到来した零クロ
ス検出信号SZの発生時点で始点検出信号としてクロッ
ク信号CL2の半周期の幅を持った単一パルスSTPを
発生する。
27.28はナントゲートであり、ナントゲート27の
2人力にはそれぞれ、クロック信号CL3およびCL4
が供給されている。ナントゲート28の一方の入力には
ナントゲート27の出力が供給され他方の入力にはクロ
ック信号CL2が供給されている。ナントゲート28の
出力はアンドゲート29の一方の入力に供給され、アン
ドゲート29の他方の入力にはクロック信号RDCLK
2が供給されている。
8′なお、上記基本周期抽出手段3として、例えば特願
昭56−89075号に示した「音声信号の基本周期抽
出装置」を用いることができる。
第3図は第2図のクロック発生回路26の一実態様を示
すブロック図である。
第3図において、10oはクロック発振回路でその発振
周波数は8.4MHzである。106〜109はそれぞ
れ所定の分局比を有する分局器であシ。
それぞれの入力にはクロック発振回路)00の出力信号
が共通的に供給される。110は切換接点(イ)〜に)
および共通接点ホを有する切換スイッチである。切換接
点(イ)〜に)にはそれぞれ、分局器106〜10Bの
出力端が接続されている。111〜114はそれぞれ、
4分周器であり4(周器111の入力には切換スイッチ
110の共通接点(ホ)が接続されており、そのQ出力
は分周器112の入力に供給されている。切換スイッチ
110の共通接点(ホ)はクロック出力端子116に接
続されるとともに、インバータ116を介してクロック
出力端子117に接続されている。14分周器111の
Q出力および◇出力はそれぞれクロック出力端子11B
および119に接続され、職分周器112のQ出力およ
びC・出力はそれぞれクロック出力端4 子120および121に接続されている。職分周器11
3には/278分周器109の出力が供給され、そのQ
出力はt分周器114に供給されるとともに、クロック
出力端子122に供給される。職分周器113のσ出力
はクロック出力端子123に接続されている。/218
分周器109の出力はクロック出力端子126にも供給
されている。職分周器114のQおよびa出力はクロッ
ク出力端子124および125に接続されている〇クロ
ック出力端子115,117,118゜119.120
,121,126,122,123゜124および12
6からそれぞれ、クロック信号CL4.CL4.CL3
.CL3.CL2.OL2゜RDCLKa、RDCLK
2.RDCLK2.RDCLKl  およびRDCLK
l が送出される。
上記構成により、出力端子124からは常時10KHz
のクロック信号RDCL、に1が送出され暮。また、ク
ロック出力端子120からは、切換スイッチ110の切
換位置イル二に対応して、8.4KHz。
7KHz、6KHzおよび6KHzのクロ’7り信号O
L2が送出される。
なお、電源のON時および切換スイッチ110の接点切
換時に、分周器106〜109,111〜114を初期
状態にリセットすることにより、クロック信号CL2と
読出クロック信号R1;)CLKl は同期させること
ができる。
クロック発生回路26は上記クロック信号を第2図の所
定のクロック供給端子30〜38に供給しており、クロ
ック発生回路26の切換スイッチ110を切換ることに
より、上記音声信号の時間軸変換装置は、0.84.0
.7.0.6および0.5の時間軸変換比を有する音声
信号の時間軸変換信号を発生することができる。
次に上記構成の音声信号の時間軸変換装置の動作を第4
図のタイミング図とともに説明する。
音声信号入力端子1に供給された音声信号第4図(a)
はAD変換器2によpAD変換され、RAM4に供給さ
れる。書込アドレスカウンタ14は、クロック信号CL
2が供給されているので書込アドレスWAが順次増大し
、対応したRAM4のアドレス(WA)に入力音声信号
のAD変換信号ASが連続的に書込まれる。
一方、第4図(b)に示すように始点検出手段2゜によ
り、入力音声信号の基本周期および零クロス点に対応し
て始点が検出され、始点検出信号STPが発生する。こ
の始点検出信号STPは第1アドレスレジスタ21に供
給され、始点が書込まれたRAM4のアドレスを書込ア
ドレスカウンタ14から第1アドレスレジスタ21に一
時記憶する。
始点検出信号STPは、最新の始点に対応したアドレス
を第1アドレスレジスタ21に記憶する直前に第1アド
レスレジスタ21の記憶データ(WAl)をg2アドレ
スレジスタ22に一時記憶するよう構成しているので、
第1および第2アドレスレジスタ21および22の記憶
しているデータWA1およびWA2は最新の始点および
その前の始点が書込まれたRAM4のアドレスデータで
ある〇 一方読出りロックRDCLKt75E読出アドレスカウ
ンタ16に供給されており、RA−M、aに書込まれた
音声データは読出アドレスカウンタ16のアドレス指定
に従って順次読出される。この読出アドレスRAと最新
の始点が書込まれたアドレスWA1とは一致検出手段2
3により一致が監視されており、一致した場合、一致信
号がFF回路24およびアンドゲート26を介して読出
アドレスカラ/り16のロード端子に加わり第2アドレ
スレジスタ22のアドレスデータWA2が読出アドレス
カウンタ16にロードされる。
時刻t、においで、書込アドレスWAが第4図(−)の
0点の書込まれたアドレスAaであり、第1アドレスレ
ジスタ21および第2アドレスレジスタ22がそKぞれ
、始点■及び0点の書込まれたアドレスA2およびA1
であり、読出しアドレスRAが0点の書込まれたアドレ
スAbであったとする。そして、時間が経過して時刻t
2において、書込アドレスWAが音声信号の0点の書込
まれたアドレスAcになり、読出アドレスRAが第1ア
ドレスレジスタ21の記憶データA2に達すると、比較
手段23のRA=WA1出力たより、読出ア8 アドレスカウンタ16に第2アドレスレジスタ22の記
憶データWへ2がセットされる。すなわち読出アドレス
RAはA2からA1にもどされることになり、RAM4
に書込まれた音声信号のうち時刻10からt o’まで
の1基本周期のデータは再び読出されることになる。
さらに時間が経過して時刻t3になると始点検出信号s
’rpaが発生し、始点■の書込まれたアドレスA3が
第1アドレスレジスタ21に記憶きれ、始点■の舊き込
まれたアドレスA2が82アドレスレジスタ22に記憶
される。
さらに時間が経過して時刻t4のとき、音声信号の0点
を書込アドレスAdに対応したRAM4のアドレスに書
き込み、読出しアドレスRAがA3(第1アドレスレジ
スタ21の記憶データ)に達すると、読出アドレスRA
が、A2(第2アドレスレジスタ22の記憶データ)に
もどされる。
その結果、RAM4に書込まれた音声信号のうち、時刻
t o’からt3までの1基本周期のデータは再び読出
されることになる。
19べ−1 このようにして、入力音声信号を所定の書込周波数で記
憶装置に書込むとともに、書込周波数と異る読出周波数
で読出し、続出アドレスが最新の始点を書込んだアドレ
スに達すると、その前の始点にもどり、その区間すなわ
ち零クロスを始点とする1周期を反復読出す。
なお、第4図は時間軸変換比が0.5として説明した。
この場合、書込クロック周波数は読出クロック周波数の
5に設定され゛る。
このように、時間軸伸長変換においては、書込クロック
周波数は読出クロック周波数よりも低く設定されるので
、書込アドレスWAの増加速度より、読出アドレスRA
の増加速度の方が大きく、書込アドレスWAが先行して
いても、続出アドレスRAが追いつき、追い越すことに
なるが、読出アドレスRAが入力音声信号の基本周期の
最新の始点を書込んだアドレスに達すると、1基本周期
前から再び読出すよう構成し、読出アドレスが書込アド
レスを追い越すことは起こらない。また書込アドレスお
よび読出アドレスの両方が順次増加して、読出アドレス
が最新の始点に達する少しでも前に新たな始点が書込ま
れると、アドレスデータWA1およびWA2が書き替え
られ、続出アドレスと書込アドレスは順次増加するだけ
である。
例えば時間軸変換比が0.6の場合、1基本周期のサン
プリングデータが入力音声信号の1基本周期の半分の時
間で読出されるので結果的にすべてのサンプリングデー
タが基本周期単位で2回ずつ読出される。また時間軸変
換比が0.7の場合、1基本周期のサンプリングデータ
が入力音声信号の1基本周期の0.7倍の時間で読出さ
れるので、結果的に′77基周期中3基本周期を反′復
読出し、入力音声信号の7基本周期分の時間を充たして
いる。
なお、反復読出される3基本周期は連続した信号ではな
く、例えば連続した上記7基本周期に1から7までの番
号をつけたとすると、1. 2. 3゜3.4,5,6
,6,7.7の順番に読出されることになる。第3図に
示したクロック発生回路26の構成において、切換スイ
ッチ110の切換接点が(イ)〜に)に設定されたとき
の時間軸変換比と書込21、−ン クロノク周波数の関係および反復周期の関係を第2表に
示す。
第2表 なお、上記時間軸変換比に対応した反復周期は音声信号
の基本周期がほぼ一定のときの結果であシ、基本周期が
変動すれば自動的に変化するものである。
第6図は始点検出手段2oの一動作例を示すタイミング
図である。
第6図において、(−)および(b)はクロック供給端
子33および32に供給されるクロック(C10)およ
び(CLa)である。(C)はクロック供給端子3oに
供給されるクロック(CL2)である。り2 り(C10)の分周出力であり同期している。へ〇変換
器2はクロック(CL2)により駆動されておシ、同図
(d)で示すタイミングで音声信号のA−D変換出力A
sが発光する。同図(e)に示すようにA−D変換出力
Asの一サインビットがH”から′L”に変化すると、
すなわち音声信号が負から正に変化すると、FF回路1
1は同図(f)に示すように(CL2)の立上りに同期
して変化する0ア/ドゲート13の出力は同図(q)に
示すようにクロック(CL2)の立下シにほぼ同期した
単一ノくルスとなり、これが零クロス検出信号Szとな
る0零りロス検出手段1oは音声信号が負から正に移行
する零クロス時点、すなわち微係数が正の極性を有する
零クロス時に検出信号SZを発生するよう構成したが、
正から負に移行する零クロス点、すなわち負の微係数を
有する零クロス点を検出するよう構成することもできる
このように零クロス検出手段1oは同一極性の微係数を
有する零クロス点だけを検出する。こので時間軸変換処
理した音声信号は接続点の微係数が連続的であり、雑音
の発生が極めて少ない。
第6図01)はFF回路17のQ出力を示している。
FF回路17はすでに基本周期信号SF[よりセットさ
れておシ、上記零クロス検出信号sZの立上りに同期し
てリセットされ、そのQ出力はL”となる。このL”出
力がクロック信号CL2の立上りエツジでFF回路18
に、ラッテされFF回路18のQ出力は同図(りに示す
ようにクロックCL2の立上りエツジに同期して”L”
となる。
従って、アンドゲート19は、同図(i)に示すように
、零クロス信号Szに発生したクロック信号CL2の”
L″の期間だけn Hu信号を発生する。
この信号すなわち始点検出信号STPは音声信号の負か
ら正に移行する零クロス点で発生し、第1アドレスレジ
スタ21に供給される。その結果、第1アドレスレジス
タ21は、音声信号あ負から正に移行する零クロス点の
正側のデータが書込まれたRAM4のアドレス(WA)
を基本周期の始点として一時記憶する。
ドレスレジスタ22のアドレスデータWA2がロードさ
れるタイミングを示すタイミング図である。
第6図1において、(a)(b)および(c)はクロッ
ク供給端子37.36および34に供給されるクロック
信号RDcLK3. RDCLK2 オヨヒRDcLK
t  ヲ示している。(d)は第2アドレスレジスタ2
2のアドレスデータWA2がロードされる以前の続出ア
ドレスカウンタ16のアドレスデータ(RA)を示して
いる。(e)は上記アドレスデータWA2がロードされ
た後の読出アドレスカウンタ16のアドレスデータRA
を示している。(f)はFF回路24のQ出力、(q)
はアンドゲート26の出力波形を示している。
第6図において、続出アドレスカウンタ16は(C)に
示すクロック信号RDCLK1 が供給され、(d)に
示すようにそのアドレスデータRAが順次増大する。そ
して時間t1においてそのアドレスRAが第1アドレス
レジスタ21に記憶しているアドレスデータWA1に等
しくなったとする。すると261・〜 / 比較手段23のA=13出力が”H”とな9同図(f)
に示すようにFF回路24のQ出力が′H″となる。F
F回路24のCLR入力にはクロック信号RDCLK1
 が供給されておりRDCLKl の立下シエノジに同
期して時間t2よ#)′L”となる。アンドゲート26
の出力は同図(q)に示すようなタイミングで単一パル
スP、を発生する。この信号PLは、続出アドレスカウ
ンタ16に供給されており、第2アドレスレジスタ22
に記憶しているアドレスデータWA2を読出アドレスカ
ウンタ16にロードする。その結果同図(e)に示すよ
うにアドレスがWA2から順次増大する。
すなわち、読出アドレスRAは順次増大して、基本周期
の最新の始点の書込まれたRAM4のアドレスWA1に
達すると、前の始点の書込まれたアドレスWA2にもど
される。そめ結果、読出アドレスRAは・−・・・RA
−2,RA−1,WA2.WA2+。
・・−・・・と変化する。読出アドレスRA−,は負か
ら正に移行する零クロス点の負側のデータに対応したア
ドレスでろ・す、WA2は正側のデータに対応6 したアドレスであるので、RAM4の出力はなめらかに
接かり、不自然な雑音は発生しない。
第7図は、第2図に示した時間軸変換装置のRAM4お
よび出力制御手段6の一動作例を示すタイミング図であ
る。RAM4は互いに異なった周波数のクロック信号で
データの書込みおよび読出しを行なっており、RAM4
の出力端には書込みデータおよび種々の持続時間の続出
データが発生するので、出力制御手段6により、一定の
持続時間を有する読出データを得ている。
なお、第7図は、書込および読出クロックの周波数がそ
れぞれ、7KHzおよび10KHzの場合の動作を示し
ているが、第3図に示した他の書込クロック周波数につ
いても同様に機能することはいうまでもない。
第7図において(−)はアンドゲート29の一方の入力
に供給されるクロック信号RDCLK2 である。
− (b)および(C)はクロック供給端子34および3o
に供給されるクロック信号RDCLK1 およびCL2
である。ナントゲート2702つの入力端子には、27
 ・;−・ 給されておシナンドゲート2802つの入力端子にはナ
ントゲート27の出力およびクロック(CL2)が供給
されているので、ナントゲート28の出力には、同図(
d)に示すように、立上りがクロック(CL2)の立下
りに同期し: H”期間が”L″期間りも長いクロック
信号が発生する。
このクロック信号R/WはRAM4のR/W端子および
データセレクタ16のセレクト端子Sに供給されている
。データセレクタ16は゛セレクト端子Sが”H″pと
き読出アドレス(RA)を、“L”のとき書込アドレス
(WA )をRA M 4 [供給する。RAM4は上
記クロック信号が”HIIのとき読出し”L”のとき書
込み動作を行なう。上記R/W信号はアンドゲート29
の他方の入力にも供給されている。そしてアンドゲート
29の出t′ 力はラッチ回路8に制御信号として供給されている。(
=)はRAM4の入力端子に供給されるAD変換器2の
AD変換出力。ASであり、り、ロック信号CL2に同
期してデータ(Wl、W2・・・・・・)がセットアツ
プされる。
第7−11i9(f)は書込アドレス(WA)であり、
やはりクロック信号(OL2)に同期してそのアドレス
(WAl、WA2・・・・・・)がセットアツプされる
。(q)は読出アドレス(RA)でありクロック信号R
DCLK 1  に同期してそのアドレス(RAl。
RA2・−・・・・)がセットアツプされる。(h)は
RAM4の出力端子に表われるデータであり、R/W端
子に供給されるR/W信号が”H”のとき上記読出アド
レス(RA 1.RA2・・・・・・)に対応したデー
タ(R1,R2・−・・・・)が発生しておシ、R/W
信号がL′”のとき、上記A−D変換出力データ(Wl
、W2・・・・・)が発生している。(h)に示すよう
に、RAM4の出力端子には書込データおよび読出デー
タが混在して発生するので、出力制御手段6において、
必要なデータのみを取り出す、よりに構成している。ま
ずRAM4の出力端のデータをアンドゲート29の出力
すなわちR/W信号とクロック信号RDCLK2のアン
ド出力の立上りエツジでラッチするラッチ回路8に供給
して同29べ−・ 図(i)に示゛すデータを得る。これで不要な書込デー
タは除去されたが、個々の読出データの持続時間が一定
でない。このデータを読出しクロックRDCLK1 の
立上りエツジでラッテするラッチ回路9に供給して、同
図(j)lI?:示すデータを得る。この持続時間の一
定なデータをD−A変換器6に供給して時間軸伸長され
た音声信号を得る。
なお、第7図は、読出しクロック周波数が10KHz、
書込クロック周波数75s 7KHzの場合の動作例で
あるが前記の他の書込クロック周波数についても同様に
機能することはいうまでもない。
このようにして、RAM4は書込アドレスカウンタ14
の内容に対応した書込アドレスにAD変換出力を書込む
とともに、読出アドレスカラ/り16の内容に対応した
読出アドレスのデータを読出し、書込みおよび読出しを
異った速度で実行する0 以上のよ′うに本発明による音声信号の時間軸変換装置
は入力音声信号を順次連続的に書込むとともに、入力音
声信号の最新および1周期前の始点0 が書込まれた記憶装置のアドレスを一時記憶し、読出ア
ドレスが最新の始点に対応したアドレスに達すると、読
出アドレスを1周期前の始点に対応したアドレスにもど
して、零クロスを始点とする基本周期単位で選択的に反
復読出す事ができる。
第4図(−)に示した音声信号には、微係数の正または
負の零クロス点が1基本周期中に各1ケずつ存在するが
、このような零クロス点が1基本周期中に複数個存在す
る音声信号は珍しくない。第8図(−)に示す音声信号
には正および負の微係数を有する零クロス点が前半は各
2ケずつ、後半は各1ケずつ存在する。音声信号(−)
に対応して基本周期抽出手段3が(bK示す基本周期信
号SFを発生したとする。このような場合、基本周期信
号SFの発生に続いて到来する零クロス点を始点とする
と、例えば周期T4の区間では■が始点、周期T6の区
間では■が始点となシ、零クロス点■から■までを1基
本周期として反復読出すことになシ、基本周期のピッチ
が乱れ、聞きづらいものとなる。
本発明の始点検出手段は第8図に示した音声信号に対し
て1周期T1の区間では、@を始点とし。
周期T2の区間ではOを始点とすることができる。
すなわち、各基本周期中の零クロス点の特性最大値を有
する零クロス点を始点とする始点検出手段を用いている
。以下にその構成を説明する。
第9図は第2図に示した始点検出手段2oの他の実施態
様を示すブロック図である。
本実施例の始点検出手段は、入力音声信号の零クロス点
の傾斜を求め、各基本周期内でより大きい傾斜を有する
零クロス点が発生するたびに、検出信号PLBを発生す
るようにしたものである。
第9図において63および64は遅延回路!および■で
あり、それぞれ、例えばN段のシフトレジスタにより構
成される。これらは、それぞれ、AD変換器2および遅
延回路Iの出力をクロック信号CL2のN個分の時間だ
け遅延させる。遅延回路153の出力DASは零クロス
検出手段10およびRAM4にも供給されており、遅延
回路■63および[54は零クロス点の前後の音声レベ
ルを計測するために設けたものである。上記Nを例えば
4とすると、クロック信号CL2の周波数が8.4KH
z、  7KHz、6KHzおよび6KHzのとき、そ
れぞれ、零クロス点の0.476m5ec 、 0.5
71m1leG、 0.667m5ec  およびas
msec 前および後の音声レベルを計測することがで
きる。68はFF0o路でl)、S入力はH”信号’(
+ V ) カ供給され、OK大入力は零クロス検出手
段1oの出力SZが供給されCLR入力にはクロック信
号CL2が供給されている。61および62はそれぞれ
3人力のアンドゲートであり、それらの1つの入力は共
通的に接続され、FF回路58のQ出力が供給される。
アンドゲート61の他の2人力には、クロック信号CL
3およびCL4が供給され、アンドゲート62の他の2
人力には、クロック信号CLaおよびCL4が供給され
る。
66は比較回路であり、遅延回路[154の出力がA入
力に、遅延回路753の出力がS入力に供給され、S入
力〉A入力の時その出力が”H”となる。67はデルタ
セレクタであり、遅延回路64およびA−D変換器2の
出力・がそれぞれAおよびS入力に供給され、S入力が
”L”のとき大入力に、S入力が′H”のときS入力に
供給された信号を出力する。68はラッチ回路であシ、
データセレクタ67の出力をアンドゲート62の出力に
よりラッチする。69はラッチ回路でありラッテ回路6
8の出力をアンドゲート7?の出力により″ラッテする
。ラッチ回路69のクリア端子には基本周期信号SFが
供給されている。71は比較回路であり、大入力および
S入力にはそれぞれ、ラッチ回路69および68の出力
が供給され、S入力〉大入力のとき、その出力がH”と
なる。比較回路71の出力はアンドゲートToの一方の
入力に供給されている。アンドゲート61の出力はアン
トゲ−)70の他方の入力に供給されている。
72はアドレスレジスタであり、アンドゲート70の出
力信号PLBにより書込アドレスカウンタ14の出力W
Aをラッチする。アドレスレジスタ72の出力は第1ア
ドレスレジスタ21に供給され、基本周期信号SFによ
り第1アドレスレジスタ21にラッチされる。
34 ・ 次に上記構成による始点検出手段62の動作を第19図
および第11図を参照しながら説明する。
第10図(&)K示す入力音声信号に対し、基本周期信
号SFおよび零クロス検出信号SZは同図(b)および
(C)に示゛すタイミングで発生する。この信号SZ(
第11図(e))によpFF回路68のQ出力が第11
図(f)に示すように′H”となる。そしてアンドゲー
ト62および61の出力には第11図(q)および(h
)に示すタイミングでクロック信号CL4の幅を持った
単一パルスがそれぞれ発生する。
上記零クロス検出信号Szは遅延回路[63の出力信号
をもとにして零クロス検出手段10により検出されてい
るから、第11図(−)に示す零クロス検出信号SZが
発生したとき、比較回路66およびデータセレクタ67
の大入力に供給されている信号は第11図(d)に示す
AD変換出力のW−4であり、S入力に供給されている
信号はW4である。すなわち零クロス点から前後に所定
時間離れたところの音声データが比較回路66供給され
ている。符号ビットは比較回路66に入力されない36
・、− のでそのレベルすなわち絶対値が比較回路66により比
較され、大きい方がデータセレクタ67の出力に現れて
いる。そのデータが第11図(q)に示すタイミングで
すなわち零クロス検出信号Szが発生するたびにラッチ
回路68にラッチされる。
ラッチ回路68にラッチされた音声レベルデータは比較
回路71によりラッチ回路69にラッチされている音声
レベルデータとレベル比較される。
そしてラッチ回路69にラッテされているところの以前
の零クロス点に対応した音声レベルよりも新しく到来し
た零クロス点に対応した音声レベルの方が大きい時にの
み比較回路71の出力がHuとなり、第11回倒)に示
すタイミングでアンドゲート61の出力に発生する単一
パルスと協動してアンドゲート70の出力PLBを”H
”とし、ラッチ回路6Bの音声レベルデータをラッテ回
路69にラッテする。
なお、ラッチ回路69は基本周期信号SFによりクリア
されるよう構成しであるので、基本周期信号SFの発生
に続いて最初に到来する零りロス?8問昭58−970
98(10) 点に対応した音声レベルデータは必ずラッチ回路69に
ラッテされる。このラッチ信号PLBはアドレスレジス
タ72にも供給されており、その時点の書込アドレスカ
ウンタ14のアドレスデータWAを7ドレスレジスタ7
2に一時記憶する。第1アドレスレジスタ21は基本周
期信号SFにより上記アドレスレジスタ72の出力デー
タをラッテするよう構成している。
すなわち、上記構成により、始点検出手段62け、零ク
ロス点が発生すると、その所定時間前および後のレベル
を比較し、大きい方を同−周期内でよシ以前に発生した
零クロス点に対応した上記レベルと比較し、新しい零ク
ロス点に対応した上記レベルが大きい時、出力信号PL
Bを発生するとともに、上記レベルを記憶する0この信
号PLBは書込アドレスカウンタ14の出力データRA
、すなわち上記零クロス点の書込まれたアドレスをアド
レスレジスタ72に一時記憶する。従って基本周期信号
SFが到来する直前には、アドレスレジスタ72にはそ
の基本周期中に存在した零クロ3 tl\− ス点のうちの零クロス点前後の音声レベルの最大値を有
する零クロス点が書込まれたR A M 4のアドレス
が記憶されたことになる。
第9図の構成の動作をあらためて、第10図のタイミン
グ図に対応して説明する。
時刻toで基本周期信号SF1が発生し、時刻t1で最
初の零クロス信号Sz1が到来している。
このときラッチ69はクリアされ0データが記憶されて
いる。始点検出手段62はS21の前後のうち大きい方
の音声レベルデータすなわちS21における傾斜データ
をラッチ回路69にラッチするとともに、書込アドレス
カウンタ14の出力データRAをアドレスレジスタ72
に記憶する。次いで時刻t2で零クロス信号SZ2が発
生しておシ、これに対応した傾斜データはSZ’1に対
応したそれより大きいので、この零クロス信号SZ2に
おける傾斜データがラッ、テ回路69にラッテされ、書
込アドレスカウンタ14の出力データRAがアドレスレ
ジスタ72に記憶される。さらに時刻t3で零クロス信
号SZsが発生している。が8 これに対応した傾斜データはSZ2に対応したそれよう
小さいので、ラッチ信号PLBは発生しない。
そして基本周期信号SF2の発生する時刻t4時点で、
アドレスレジスタ72は時刻t1〜t4までの1周期中
の零クロスSZ1〜SZ3のうちの最大の傾斜データに
対応した零クロス点SZ2が発生した時点のRAM4の
アドレスWA番記憶していることになる。このアドレス
データWA1を入力音声信号の基本周期の始点として第
1アドレスレジスタ21に一時記憶する。このアドレス
データWA1は第2図に示したように、第2アドレスレ
ジスタ22および一致検出手段23に供給される。
このようにして、各基本周期内の最大傾斜を有する零ク
ロス点が基本周期の始点として検出される。第10図に
おいて、零クロス検出信号SZ2゜SZa、SZaおよ
び5z11に対応した零クロス点が各基本周期の始点と
して検出される。
なお、第9図の実施例では、始点検出手段62は零クロ
ス点の所定時間前および後のレベルの大きい方をその零
クロス点の傾斜として保持し、他の零クロス点の傾斜と
比較し、より大きい傾斜を有する零クロス点の発生ごと
に検出信号PLBを発生するよう構成したが、上記レベ
ルの和またはどちらか一方を零クロス点の特性値とする
ことも可能であり、さらに、零クロス点の微分値、ある
いは零クロス点付近の積分値を用いることもできる。
以上詳述したように、本発明によれば、入力音声信号を
所定の書込周波数で記憶装置に書込み書込周波数と異る
読出周波数で記憶装置からデータを読出し、書込周波数
と読出周波数の比に対応しロス点を始点とする基本周期
単位で選択的に反復読出しすることにより、出力信号に
空白時間や不連続の発生しない音声信号の時間軸変換装
置を提供することができる。
さらに、上記読出しに関し、入力音声信号の最新および
その1基本周期前の始点の書込まれた位置を記憶してお
き、読出アドレスが、最新の始点の書き込まれたアドレ
スに達すると、その1基本周期前の始点に続出アドレス
をもどし、基本周期単位で反復読出するよう構成してい
る。従って読出アドレスが書込アドレスを追い越すこと
は起こらない。しかも、反復読出周期数は時間軸変換比
および基本周期の変動に自動的に追随して変化する。上
記反復周期はその前に読出した音声信号と近接しておシ
時間軸変換後の音声信号の音質劣化は極めて少ない。
さらに、本発明による時間軸変換装置は音声信号の零ク
ロス点の特性、例えば傾斜データを求め、各基本周期中
に存在する零クロス点のうち、零クロス特性の最大値に
対応する零クロス点を各基本周期の始点とする基本周期
単位で時間軸変換するので、時間軸変換後の音声信号の
基本周期に乱れが無く、音質が良好である。
さらに、本発明によれば、同一極性の微係数を君 有する零クロス点を始点とする基本周期単位で選択的に
読み出すので、接続点における雑音の発生が極めて少な
い時間軸変換信号を得ることができ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動作原理を表す波形図、第2図は本発
明による音声信号の時間軸変換装置の一実施例を示すグ
ロック図、第3図は本装置に用いるクロック発生回路の
一実施例を示すブロック図g4図、第6図、第6図およ
びg7図は本装置の動作例を示すタイミング図、第8図
は音声信号波の1例およびそれに対する基本周期抽出信
号波形を示す図、第9図は本発明による時間軸変換装置
の始点検出手段の一重施態様を示すブロック図。 第10図および第11図はその動作を示すタイミング図
である。 2・・・・・・A−D変換器、3・・・・・・基本周期
抽出手段、4・・・−・・記憶装置、6・・・・・・出
力制御手段。 6・・・・・・D−A変換器、1o・・・・・・零クロ
ス検出手段、14・・−・・・書込アドレスカウンタ、
16・・・・・読出アドレスカウンタ、16・・・・・
・・データセレクタ、20.62・・・・・・始点検出
手段%21゜22・・・・・・glお・よび第2アドレ
スレジスタ、232 ・・・・・・・一致検出手段、26・・・・・・クロッ
ク発生回路。    〜 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 l16 B     冶 句      4 第5図 =4藺()) 第6図 ノl ノ2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 入力音声信号を所定の書込周波数で記憶装置に書
    き込み、書込周波数と異なる読出周波数で記憶装置から
    データを読み出し、書込周波数と読出周波数の比に対応
    して音声信号の時間軸を変換する時間軸変換手段を備え
    、入力音声信号を順次連続的に記憶装置に書込む書込み
    手段と、入力音声信号の各基本周期内の零クロス特性最
    大値に対応した零クロス点を始点とする基本周期単位で
    選択的に反復して読出す読出し手段とを具備し、入力音
    声信号を順次連続的に記憶装置に書き込み、出力信号に
    空白時間や不連続点が発生しないよう、各基本周期内の
    零クロス特性最大値に対応した零りロス嵩を始点とする
    基本周期単位で選択的に反復して読出すことを特徴とす
    る音声i号の時間軸変換装置。 零クロス特性最大値に対応した零クロス点を検出する始
    点検出手段と、入力音声信号の始点が書込まれた記憶装
    置のアドレスを一時記憶する少くとも2つの、一時記憶
    装置と読出アドレスと上記一方の一時記憶装置の記憶し
    ているアドレスデータとの一致を検出する手段とを具備
    し、読出アドレスが、始点に対応したアドレスに達した
    とき、との読出アドレスを上記他方の一時記憶装置の記
    憶しているアドレスにもどすよう構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の音声信号の時間軸変換
    装置。 (3)始点検出手段は、入力音声信号の基本周期を抽出
    する基本周期抽出手段と、入力音声信号の零クロスを検
    出する零クロス検出手段と、零クロス点を所定特性に関
    して計測し、他の零クロス点の上記特性と比較する零ク
    ロス特性検出手段とを具備し、基本周期内の上記所定特
    性の最大値に対応した零クロス点を基本周期の始点とす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の音声信
    号の時間軸変換手段。    − (4)零クロス検出手段は、同一極性の微係数を有する
    零クロス点を検出することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の音声信号の時間軸変換装置0 (6)零クロス特性検出手段は、遅延回路、一時記憶回
    路および比較回路を具備し、零クロス点の所定時間前お
    よび後の音声信号レベルの和、または大きい方、tたは
    その一方をその零クロス特性として保持し、先に到来し
    た零クロス点の零クロス特性と比較して、後の零クロス
    点の零クロス特性が大きい時その特性値を保持するとと
    もに、検出信号を発生するよう構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の音声信号の時間軸変換装
    置。
JP56195893A 1981-12-04 1981-12-04 音声信号の時間軸変換装置 Pending JPS5897098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195893A JPS5897098A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 音声信号の時間軸変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195893A JPS5897098A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 音声信号の時間軸変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897098A true JPS5897098A (ja) 1983-06-09

Family

ID=16348735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56195893A Pending JPS5897098A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 音声信号の時間軸変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897098A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124386A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 パイオニア株式会社 音程可変装置
JPS6035795A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 赤井電機株式会社 信号のピツチ変換器
JPS60216393A (ja) * 1984-04-12 1985-10-29 ソニー株式会社 情報処理装置
JPS60247699A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 角元 純一 音響信号周波数変換制御方式
JPS63136090A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 カシオ計算機株式会社 入力波形信号制御装置
JPH01219890A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Namuko:Kk 音程変調回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124386A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 パイオニア株式会社 音程可変装置
JPS6035795A (ja) * 1983-08-05 1985-02-23 赤井電機株式会社 信号のピツチ変換器
JPS60216393A (ja) * 1984-04-12 1985-10-29 ソニー株式会社 情報処理装置
JPS60247699A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 角元 純一 音響信号周波数変換制御方式
JPS63136090A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 カシオ計算機株式会社 入力波形信号制御装置
JP2555551B2 (ja) * 1986-11-28 1996-11-20 カシオ計算機株式会社 入力波形信号制御装置
JPH01219890A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Namuko:Kk 音程変調回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3803363A (en) Apparatus for the modification of the time duration of waveforms
JPS5897098A (ja) 音声信号の時間軸変換装置
US4020291A (en) System for time compression and expansion of audio signals
JPS5996513A (ja) 波形の記録及び再生方法
EP0081595B1 (en) Voice synthesizer
JPS5897096A (ja) 音声信号の時間軸変換装置
JPH036694B2 (ja)
JPH0248916B2 (ja)
KR100236686B1 (ko) 데이터 샘플열 액세스 장치
JPS61144577A (ja) 波形メモリ装置
JPS5896688A (ja) 音声信号の時間軸変換装置
US4864626A (en) Voice modifier
JPH03205656A (ja) 早聞き装置
JPH0246959B2 (ja)
JPH06195866A (ja) 音響信号処理装置
JPS60216393A (ja) 情報処理装置
JPS6175396A (ja) 音程変換装置
JPS6228799A (ja) 音声分析装置
JPS5913086B2 (ja) 時間軸変換装置
JPS61227424A (ja) Nmr−ct装置の波形発生装置
JPS617888A (ja) 変調装置
JPH0145919B2 (ja)
JPS612199A (ja) 音程シフト回路装置
JPH0263238B2 (ja)
JPS6130112A (ja) デイジタルデイレイ回路