JPH03205656A - 早聞き装置 - Google Patents

早聞き装置

Info

Publication number
JPH03205656A
JPH03205656A JP2000225A JP22590A JPH03205656A JP H03205656 A JPH03205656 A JP H03205656A JP 2000225 A JP2000225 A JP 2000225A JP 22590 A JP22590 A JP 22590A JP H03205656 A JPH03205656 A JP H03205656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pointer
ring buffer
frequency
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700937B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Washimi
一行 鷲見
Atsusato Kitou
鬼頭 淳悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000225A priority Critical patent/JP2700937B2/ja
Publication of JPH03205656A publication Critical patent/JPH03205656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700937B2 publication Critical patent/JP2700937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はテープレコーダやVTRの磁気テープ、あるい
はコンパクトディスクなとの録音媒体に記録された音声
信号を早聞きする装置に関し、特に記録時より速い速度
で再生した場合に、音声信号の音程を記録時のものに戻
し、しかも話の速度を聞きやすい速さに戻す早聞き装置
に関する。
[従来の技術] 従来より、皐開きの方式としてVSC (ハリュアブル
スピーチコンロール)方式が採用されている。第9図は
VSC方式を2倍速て使用した場合の概略波形図である
記録時の波形S1を高速再生することにより、時間方向
に1/2縮まった波形S2 (音程の上がった波形)か
得られる。この波形S2に対して、ほぼ同一波形か繰返
される冗長波形の]/2を周期的に棄却する。次に、残
りの波形を棄却した時間の長さたけ引き延ばすことで音
程を上げて元に戻し、波形S3を得ている。
上記の2倍再生によると、棄却時間の長さと残りの時間
の長さを1:1にしているが、一般にP倍速再生のとき
は、この比を(P−1): 1にすることで音程を元に
戻すことができる。すなわち、P倍速再生のときは波形
の1/Pか断片的に残り、他は巣却されることになる。
この再生と巣却の周期は音声の音韻の長さよりも短い。
[允明か解決しようとする諌題] 上記VSC方式では、音程は元に戻るか、話の速度は再
生速度に比例して速くなり、聞き取りにくくなるという
問題かある。なぜなら棄却期間以外の波形の■b間長さ
は再生速度に比例して短くなってしまい、これらの残り
の波形を接続して音程を元に戻した波形は、全体として
も短くなり早口でしゃべっているように聞こえるからで
ある。
本発明は記録時より速い速度で再生した場合に、音声信
号の音程を記録時のものに戻し、しかも話の速度を聞き
やすい速度に落とす早聞き装置を手提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明の早聞き装置は、第1
図のブロック図に示される。すなわち、録音媒体上に記
録された音声信号を記録速度を越える再生速度で再生す
る再生手段Aと、この再生された音声波形の無音部分を
検出する無音検出手段Bと、 アドレスが一巡してまた元に戻るように構成されるリン
グバッファCと、 上記再生音声を一定のサンプリング周波数(fw)でA
/D変換するA/D変換手段Dと、上記無音検出手段を
用いて、上記A/D変換手段により符号化された音声デ
ータのうち無音部分のデータを棄却し、有音部分のデー
タのみを上記A/D変換に用いた周波数(fw )で上
記リングバッファに順次書込んでゆく書込手段Eと、上
記書込みに用いた周波数より低い周波数(fR)で上記
リングバッファから順次データを読出す読出手段Fと、 この読出手段Fにより読出されたデータを上記読出しに
用いた周波数(f,)で順次D/A変換するD/At換
手段Gとを有することを特徴とする。
[允明の作用] 上記構成の本発明であれば、リングバツファCには、V
TRなどの高速再生された音声データのH音部分のみか
無駄な無音部分を省いてf,の周波数で書込まれていき
、読出手段Fかそのデータを書込速度に対して低い周波
数f,で読出し、D/A変換手段GがD/A変換するこ
とにより、録a時と同じ音程、話の速さの音声信号を得
ることかできる。したかって、VTRなどを高速再生し
た場合でも音声だけは聞きやすくすることかできる。そ
して、リングハッファCのアドレスか一巡してまた元に
戻るようにすなわち環状に構成されているため、書込ア
ドレスか読出アドレスを追い越した時点で新たなデータ
か書込まれるため、リンクハソファCの1周分のデータ
は読出されることなく棄却される。しかし、アドレスが
環状となっているため、無音時には書込みが停止される
ことにより、書込アドレスが遅い読出アドレスを追い越
すまでの時間が長くなっているので、アドレスが環状に
なっていない場合に比べて連続した長い領域に書込みを
行なうことができる。このことは、棄却されないでリン
グバッフ7Cより読出されて再生される一塊の話の長さ
が長いことを意味する。これは、棄却されながら断片的
に再生される話の内容を理解する場合に都合が良い。
[実施例コ 以下、本発明の早開き装置を添付図面を参照しながら詳
細に説明する。
第2図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、
第3図は記憶構成を示す概念図である。
なお、同図中RAM1はリングバッファCに対応し、入
力音声は2倍速再生されたものを例とする。
第3図を参照して、RAMIのアドレスは環状にされ、
データの書込みはWポインタ(後述する)の指し示すア
ドレスに行なわれる。また読出しは、Rポインタ(後述
する)の指し示すアドレスに行なわれる。このようなア
ドレス構成となっていることから、動作を説明するとき
は、RAMIをリングバッファと称する。第2図を参照
して、RAM1のアドレスは、マルチプレクサ6を通し
て読出用カウンタ7または書込用カウンタ8より供給さ
れる。またRAMIへ書込まれるデータは、高速再生さ
れた音声信号(Si)をA/D変換器4てA/D変換し
たディジタル値であり、RAM 1から読出されたデー
タはD/A変換器5でD/A変換され、普通の速度の音
声信号(SO)となる。
比較器9は、読出用カウンタ7と書込用カウンタ8の出
力を比較して一致したときに“L”レベルすなわち「0
」を出力し、それ以外では“H”レベル「1」を出力す
る。読出用カウンタ7はRAMIからデータを読出すた
めのアトレス(Rポインタ)を供給し、書込用カウンタ
8はRAM1ヘデータを書込むためのアドレス(Wポイ
ンタ)を供給する。マルチプレクサ6は、RAMIから
データを読出す場合のみ読出用カウンタ7の方の出力ア
ドレスをRAM1に供給する。それ以外のときには書込
用カウンタ8の出力をRAMIに供給する。発振器10
はメモリ書込用のディジタル信号の元となるクロック信
号を生成するものであり、分周器11は発振器からの出
力をn分周する。
この分周されたクロック信号は読出用の元となる信号と
して使用される。上記nは録音媒体の録音時に対する再
生時の速度比であり、2倍速再生の例ではn−2となる
(但し、nは整数とは限らない)。無音検出回路3は、
ダイオード、コンデンサ、抵抗、電圧比較器より構成さ
れる。この回路3の出力は、人力音声が無音の区間はデ
ィジタル値「0」を出力し、有音区間では「1」を出力
する。この無音検出回路3の出力信号の例を第4図にボ
す。
AND回路12は、無き検出回路3の出力と発振器10
のANDをとることにより、有音区間のみ発振器10の
信号を出力する。これをRAM1へ書込制御f3号とし
て制御する。さらにAND回路]2の出力は、書込用カ
ウンタ8に与えられ、アドレスを1増加させるためのク
ロックとなる。
したがって、RAMIにデータの書込みが行なわれるご
とにアドレスの更新が行なわれる。
OR回路13は、比較器9の出力と無音検出回路3の出
力のORをとり、無音区間中においてRポインタとWポ
インタとが一致する場合を検出する。AND回路14は
OR回路13の出力と分周器11の出力とのANDをと
ることにより、上記OR回路で検出した時点を除いて、
分周器11のクロック信号をRAMIに読出制御信号と
して供給する。この読出制御信号は読出用カウンタ7お
よびマルチプレクサ6にも供給される。読出用カウンタ
7は読出用制御信号(クロック)が入力されるたびにア
ドレスを1ずつ増加させる。また、マルチプレクサ6は
読出用制御信号に応じて、読出用カウンタ7の出力を読
出アドレスとしてRAM1に供給する。そして、無音区
間中でかつ読出用カウンタ7の値と書込用カウンタ8の
値が一致した場合(つまり遅いRポインタが停止してい
るWポインタに追いついてしまった場合)には、OR回
路13の出力か零となるためRAMIへはH音にまるま
て読出制i,il1{6号は供給されない(Rポ事 インクも停止)。これにより、Wポインタか停止してい
る期間に、Rポインタか1周回って1度読出した古いデ
ータを再度読出してしまうことを防ぐことかできる。つ
まり、WポインタはRポインタを追い越すことはできる
か、RポインタはWポインタを追い越すことができない
ように構成されている。
次に、第5図から第8図を用いて第2図の早聞き装置の
動作を説明する。第5図は右方向が時間軸であり、S1
は音声人力の波形を示し、Soは音声出力の波形を示し
ている。両方とも時間軸スケールは等しい。音声人力S
1は音声出力S0に比べ、高速再生された波形であるた
め、時間的に密となる。また、無音検出回路3により音
声出力信号から無音か除去されている。MはRAMIを
用いたリングバッファの山容を示す。リングバッファ1
周分のメモリ容量は同図中に示す長さてある。リングバ
ッファには無音か除失されて書込まれていき、読出肪に
は書込時に比べて1/2の速さで読出され、各有音フレ
ーズA,  B,  C,・・・は各々時間的に2倍の
速さになって再生される。すムわち時間的に密になって
いた高速再生信号Sが元に戻され、高速再生を行なって
いるいるにもかかわらず録音時と同じ速さで再生するこ
とができる。この再生音は無音部を含まない。
第6図は第5図の各番号1から12の時点におけるRポ
インタとWポインタのリングバッファ上の泣置を示す。
Wポインタは、Rポインタの2倍の速さで時計方向に回
転するか、無音区間では休止しているため、Rポインタ
を近い越すのに3周以上を要し、12の時点でWポイン
タがRポインタに追いつく。すなわち有音フレーズA,
B,C,DおよびEの一部までか棄却されることなく連
続的に再坐される。棄却される部分(第5図中斜線部)
は、WポインタかRポインタを追い越した特点から遡っ
てリングハッフ71周分のデータである。もし、無音部
分の全くないg声か人力されると、2倍速の場合にはW
ポインタかりングバッフ7を2周した時点でRポインタ
を追い越すことになり、連続し、て再生される部分はリ
ングバッファ1周分のみのデータである(一般にn倍速
ではl 、イ周分である)。すなわち第5図の場合においては番
号12の時点を新たな初期時点(R−W)とし、フレー
ズFの部分を無音の全くない部分として考えることがで
きる。この場合n−2であるから再生されるデータは棄
却されるデータと同じ量となり、連続時間としては最小
となる(棄却されるデータは常にリングバッフ71周分
)。すなわち、高速再生された音声信号の中に無音が多
く含まれるほど、元に戻された再生信号は棄却部分が少
なく、しかも連続時間が長いものとなる。
方、無音が全くない場合は、両ポインタが初期化されて
からRポインタがリングバッファを二九一l 周したとき(nは倍速数)にWポインタに追いつかれる
。なぜなら、RポインタがX周したときWポインタに追
いつかれるとすると、1周差をつけて追いつくWポイン
タは1+x周動くことになり、平一nよりX− 71!
.−/  となる。無音が存在する場合、Wポインタと
Rポインタは同時に出発してからWポインタがRポイン
タに追いつき初期化されるまでの時間は、すなわち連続
再生される時間は、次の不等式が成立したときとなる。
(両ポインタが初期化されてからの有音時間の合計)−
(両ポインタが初期化されてからの無音時間の合計)×
τ下>(Rポインタがリングバッファをーユ一周するの
に要する時間)π一l すなわち、無音が全くない場合に比べて、無音時間の合
計の’7L−/だけ追いつくのが遅れる。これは次のよ
うに説明できる。
両ポインタが初期化されてからの無音時間の合計値をT
sとする。このT,の間は、Wポインタは停止している
が、Rポインタは動き続ける。この余分に動いたRポイ
ンタの距離をD,とする。
Wポインタが、無音がない場合よりもD,たけ余分に進
んでいるRポインタに追いつくまでに、無音がない場合
に比べてRポインタはざらに旦?シーl だけ余分に進む。なぜなら、DRだけ余分に進んでいる
Rポインタが、さらにXアドレスだけ余分に進んだ時点
でWポインタに追いつかれたとすると、RポインタとW
ポインタの余分に進んだ距離は等しく、D,+x−nX
xが或立する。これより、X−上が求められる。ところ
で、DRのγL−7 移動に要するRポインタの移動時間はT,であるDR から、   に要するRポインタの移動時間はπ一l −1−となる。すなわち無音時間の合計の二九−r  
                         
      ’y’t−rだけ余分な時間を要してWポ
インタがRポインタに追いつくことがわかる。
上記不等式の右辺は定数であり、無音部分が多いほど左
辺は小さい値を保ち続け、右辺の値に達するのに時間が
かかることになり、連続再生時間を長くすることができ
る。もし第7図に示すように右辺の値の1 / nの時
間長さを持つ一塊の有音部分と、その(n−1)倍の長
さの無音部分が交互に繰返される場合は左辺の値は周期
的にOとなり、いつまでも右辺の値より大きくならない
ためリングバッファ内のデータの棄却は起こらず、いつ
までも連続的に再生することができる。
また第8図に示すようにに逆に無音の方が有音よりも多
く存在するような高速再生信号S,を処理する場合、音
声出力SOにも無音部分が出力される。同図においては
、フレーズAの部分がWポインタに従ってリングバッフ
ァに書込まれた後、無音部分が続くためWポインタは停
止しており、次のフレーズBが入力されるまでリングバ
ッファへの書込みは行なわれない。フレーズBが人力さ
れる前に、RポインタによるフレーズAの再生が終了し
てしまうと、リングバッファには新しいデータが存在し
ないため、Rポインタも止めて無音を再生する必要があ
る。Rポインタを停止させないと、リングバッファを1
周して再びフレーズAを再生してしまうことになる。こ
のRポインタを止めるための条件は、両ポインタが等し
く、しかもそのときに入力音声が無音であることである
(第8図のT+ ,T2 ,T3 )。このRポインタ
を止める手段は第2図に示したOR回路13、AND回
路14などで実現できる。すなわち音声人力がなくかつ
両ポインタが一致したときAND回路14の出力は禁止
される。そして、Rポインタ?停止してリングバッファ
よりデータを読出していない期間は、最後に読出した値
がD/A変換器5に保持されて一定値を出力し続けるた
め、無音を出力することができる。そして、高速再生さ
れたフレーズBが入力された時点でWポインタが動き初
め、読出用カウンタ7のRポインタの値と書込用カウン
タ8のWポインタの値は等しくなくなり、比較器9の出
力は「1」となってAND回路14より読出制御信号が
出力され始める。この両ポインタか同じ位置より同時に
出発した時点も前述の第6図の12の時点と同様に初期
化時点となる。なお、リングバッファの1周分の容量は
、Rポインタか■周するのに数秒かかるようにし九一l でもよい。このようにすることで、高速再生された音声
中に無音が全くない場合でも、連続再生される最小時間
長さを数秒にすることができ、話の内容を理解するのに
都合がよい。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、リングバッファのアドレ
スが環状に構成されているので、従来のVSC方式に比
べて再生・棄却の周期を極端に長くすることができ、話
の内容の一部欠落を許す代わりに話の音程・速さを記録
時のものに戻すことができる。また、無音部分をリング
バッファに書込まないため、その部分だけ連続した再生
領域を得ることができ、棄却期間に対して相対的に再生
期間を長くとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブロック図、第2図は本発明の一実施
例を示す回路図、第3図はリングバッファの概念図、第
4図は無音検出回路の動作を示す説明図、第5図は高速
再生された音声信号から再生信号を得る過程を説明する
図、第6図は第5図の各時点におけるリングバッファ上
のポインタの位置を示す図、第7図はデータの棄却が起
こらない場合の説明図、第8図は無音が多く存在する場
合の説明図、第9図は従来のVSC方式の説明図である
。 図において1はリングバッファとなるRAM,3は無音
検出回路、4はA/D変換器、5はD/A変換器、6は
マルチブレクサ、7は読出用カウンタ、8は書込用カウ
ンタ、9は比較器、10は発振器、11は分周器、12
.14はAND回路、13はOR回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 録音媒体上に記録された音声信号を記録速度を越える再
    生速度で再生する再生手段と、 この再生された音声波形の無音部分を検出する無音検出
    手段と、 アドレスが、一巡してまた元に戻るように構成されるリ
    ングバッファと、 上記再生された音声信号を一定のサンプリング周波数で
    A/D変換するA/D変換手段と、上記無音検出手段を
    用いて、上記A/D変換手段により符号化された音声デ
    ータのうち無音部分のデータを棄却し、有音部分のデー
    タのみを上記A/D変換に用いた周波数で上記リングバ
    ッファに順次書込んでいく書込手段と、 上記書込みに用いた周波数より低い周波数で上記リング
    バッファから順次データを読出す読出手段と、 この読出手段により読出されたデータを上記読出しに用
    いた周波数で順次D/A変換するD/A変換手段とを有
    することを特徴とする早聞き装置。
JP2000225A 1990-01-04 1990-01-04 早聞き装置 Expired - Fee Related JP2700937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225A JP2700937B2 (ja) 1990-01-04 1990-01-04 早聞き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225A JP2700937B2 (ja) 1990-01-04 1990-01-04 早聞き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205656A true JPH03205656A (ja) 1991-09-09
JP2700937B2 JP2700937B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11468022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225A Expired - Fee Related JP2700937B2 (ja) 1990-01-04 1990-01-04 早聞き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700937B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162656A (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 音響信号処理装置
JPH06195866A (ja) * 1992-12-21 1994-07-15 Victor Co Of Japan Ltd 音響信号処理装置
US5611018A (en) * 1993-09-18 1997-03-11 Sanyo Electric Co., Ltd. System for controlling voice speed of an input signal
US6035009A (en) * 1997-09-18 2000-03-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus for processing audio signal
JP2001134300A (ja) * 1999-08-24 2001-05-18 Sony Corp 音声再生方法および音声再生装置
JP2010191415A (ja) * 1999-08-24 2010-09-02 Sony Corp 音声再生方法および音声再生装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945608A (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置
JPS6175396A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 ティーオーエー株式会社 音程変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945608A (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号処理装置
JPS6175396A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 ティーオーエー株式会社 音程変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162656A (ja) * 1992-11-13 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 音響信号処理装置
JPH06195866A (ja) * 1992-12-21 1994-07-15 Victor Co Of Japan Ltd 音響信号処理装置
US5611018A (en) * 1993-09-18 1997-03-11 Sanyo Electric Co., Ltd. System for controlling voice speed of an input signal
US6035009A (en) * 1997-09-18 2000-03-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Apparatus for processing audio signal
JP2001134300A (ja) * 1999-08-24 2001-05-18 Sony Corp 音声再生方法および音声再生装置
JP2010191415A (ja) * 1999-08-24 2010-09-02 Sony Corp 音声再生方法および音声再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700937B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3803363A (en) Apparatus for the modification of the time duration of waveforms
US4591929A (en) Interactive learning programming and like control circuitry
JPH03205656A (ja) 早聞き装置
JPS5982608A (ja) 音声の再生速度制御方式
JPH08195028A (ja) 音声処理回路
JPH0421948B2 (ja)
JPS62125577A (ja) 音声蓄積再生装置
JPS63317979A (ja) 音声信号補正装置
JPH0883096A (ja) 音声時間軸変換装置
JPH05303400A (ja) 音声再生装置と音声再生方法
JPS60214399A (ja) 情報処理装置
JPH087595B2 (ja) 音声信号再生装置
JPS59216195A (ja) 音声処理方式
JPH0519789A (ja) 音声符号化装置
JPS63201937A (ja) リアルタイム記録方式
JP2848603B2 (ja) 音声録音再生装置
JPS5975295A (ja) 音声出力方法および装置
JPS62262290A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0239040B2 (ja)
JPS59175010A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07101360B2 (ja) 音声録音再生装置
JPS63181000A (ja) 音声信号の時間軸変換装置
JPS58114306A (ja) 音声記録再生方式
JPS58143405A (ja) 時間軸圧縮伸長装置の制御回路
JPH0458640B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees