JPS63201937A - リアルタイム記録方式 - Google Patents

リアルタイム記録方式

Info

Publication number
JPS63201937A
JPS63201937A JP62032559A JP3255987A JPS63201937A JP S63201937 A JPS63201937 A JP S63201937A JP 62032559 A JP62032559 A JP 62032559A JP 3255987 A JP3255987 A JP 3255987A JP S63201937 A JPS63201937 A JP S63201937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
time
buffer memory
pause
real time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62032559A
Other languages
English (en)
Inventor
Senkichi Tanimaru
谷丸 宣吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62032559A priority Critical patent/JPS63201937A/ja
Publication of JPS63201937A publication Critical patent/JPS63201937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録機区;関し、特に音声記録方式〔従来の
技術〕 従来、この種の記録機は、有音状態から無音状態g;な
ってから一定時間後に記録ポーズ状態となり、無音状態
から有音状態になる時の記録部への記録は、記録ポーズ
解除と同時に始まるようになっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の記録機では、無音状態から有音状態を検
出し、記録ポーズ状態が解除される動作において、実際
には無音状態が一定時間以上持続した場合でも、あたか
も無音状態は発生していないように記録部(=記録され
てしまうという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるリアルタイム記録方式は、一定時間分の情
報を貯えておくバッファメモリと。
無音検出後一定時間後(:記録ポーズ状態となり。
記録ポーズ解除後は、バッファメモリから情報が出力さ
れる前に記録部をスタートさせてタイマ値を記録し、そ
の後有音データを記録する制輝部を有している。
〔実施例〕
次(二本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は9本発明の一実施例を示すブロック図である。
マイク1で入力されたアナログ音声信号11は、アナロ
グ/デジタル(A/D)変換器2を通過してデジタル音
声データ12及び13としてバッファメモリ3と無音判
定部6に入力される。バッファメモリ5は、デジタル音
声データ12を一時蓄えておき、入力された順番1=一
定時間後1=遅延デジタル音声データ14及び15を出
力する。一方、無音判定部6は、デジタル音声データ1
3を常時監視しておシ、無音検出時には、制御信号10
1の出力をオフにする。
無音判定部7は、無音判定部6と同様Cニパッフ1メモ
リ3の遅延デジタル音声データ15を常時監視しておシ
、無音検出時には、制御信号102の出力をオフにする
。スタート/ストップ制御部8は、制御信号101と制
御信号102の論理和をとシ、スタート/ストップ制御
信号105を記録制御部4:=送出する。タイマ部9は
、制御信号104がオンになると、その時の実時間をレ
ジスタ10(ニセットする。記録制御部4は、遅延デジ
タル音声データ14及びレジスタ10にセットされてい
る時刻情報16をスタート/ストップ制御信号103で
サンプリングし、スタート/ストップ制御信号103が
オンの間はまず時間情報16を記録部5に記録し。
続いて遅延デジタル音声データ14を記録部5に記録す
る制御回路を内蔵しておシ、その両方を記録されるデジ
タル音声データ17として記録部51:記録する。
次1:、第2図C二より具体的な動作例を時間軸の上で
説明する。
マイク1から入力されたアナログ音声信号11はA/D
変換器2(−よりデジタル音声データ纒12に変換され
る。このデジタル音声信号12:二はDl及びD2で示
す有音デジタル音声データがある。バッファメモリ3で
時間を遅れた遅延デジタル音声データD’1及びDl2
は、遅延デジタル音声データ14として記録制御部4(
二人力される。
一方、無音判定部6は、デジタル音声データ13の立ち
上がり点a及び無音検出点すを検出し、制御信号101
及び制御信号104を立ち上がシ点aから無検出点すま
での時間だけオンにする。同様に、無音判定部7は1時
間を遅れたタイミングで遅延デジタル音声データ15の
立ち上がり点a“及び無音検出点blを検出し、それら
の間の時間だけ制御信号102をオン:;する。
タイマ部9は制御信号104がオンになった時刻をレジ
スタ101ニセヴトし、レジスタ10はセットされた時
刻情報16を出力する。
スタート/ストップ制御部8は、制御信号101と制御
信号102の論理和をとっているので、スタート/スト
ップ制御信号103は。
点aから点b°までの時間オンとなる。更1:記録制御
部4の制御回路は、バッフ1メモリ3から有音データ1
4が入力される前(=時刻情報16を、続いて有音デー
タ14を記録されるデジタル音声データとして記録部5
に記録する。
このように、記録制御部4は、遅延デジタル音声データ
714と時刻情報16をスタート/ストップ制御信号1
03がオンの時間だけ情報を記録するよう:二記録部5
を制御するので1点aから点b゛までの時間に時刻デー
タT1と有音デジタル音声データD1が記録され、更(
二点Cから点d゛までの時間(:時刻データT2と有音
デジタル音声データD2が記録される。
次に再生時(;おいては1時刻情報を最初1:読み出し
た時点でタイマ部をセットし1次1:時刻情報を読み出
した時点では時刻情報をレジスタにセットすることによ
シ、リアルタイマの値を比較することによシ再生を一時
停止する事は。
容易に可能である。
上7述の実施例1:おいては、バッファメモリにより一
定時間(時間t)データが遅れるようにしたが1時刻情
報が確定できるようにバッファメモリの容量を適量にし
てもよい。また上述の実施例では、常に実時間再生を行
うことを前提に述べてきたが1時刻情報をすべて無視す
れば。
有音部分のみの再生を容易(二行うこともできる。
〔発明の効果〕
以上説明したよう(二1本発明は、一定時間のデータの
遅れを生じさせるバッファメモリと。
記録開始時は、初段の無音判定部を用いて、また記録ポ
ーズ時は、遅延デジタル音声データの無音判定部を用い
て記録部のスタート/ストップを制御し1時刻データを
記録するよう(=シたこと(ユより。
(1)実時間録音すなわち実時間再生ができる。
(2)無音時の記録は9行わないので記録媒体の使用空
間が少なくてすみ、長時間記録が可能となる。
という効果がある。
以下弦日
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は第1図の動作の一例を示すタイムチャートであ
る。 1・・・マイク、2・・・アナログ/デジタル変換器。 6・・・バッフ1メモリ、4・・・記録制御部、5・・
・記録部、6及び7・・・無音判定部、8・・・スター
ト/ストップ制御部、9・・・タイマ部、10・・・レ
ジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、無音を検出し自動的に記録ポーズ状態となる機能を
    有する記録機に於いて、一定時間分の情報を蓄えておく
    バッファメモリと、無音検出後一定時間後に記録ポーズ
    状態となり記録ポーズ解除時は、上記バッファメモリか
    ら情報が出力されるまえに記録部をスタートさせてタイ
    マ値を記録し、その後有音データを記録する制御部を有
    し、少ない媒体空間で実時間記録を行うことを特徴とす
    るリアルタイム記録方式。
JP62032559A 1987-02-17 1987-02-17 リアルタイム記録方式 Pending JPS63201937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032559A JPS63201937A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 リアルタイム記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032559A JPS63201937A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 リアルタイム記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201937A true JPS63201937A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12362266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032559A Pending JPS63201937A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 リアルタイム記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640147B1 (en) * 1997-09-24 2003-10-28 Sony Corporation Method and apparatus for late buffer processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640147B1 (en) * 1997-09-24 2003-10-28 Sony Corporation Method and apparatus for late buffer processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63201937A (ja) リアルタイム記録方式
JPH03205656A (ja) 早聞き装置
JPH0516600B2 (ja)
JPS63317979A (ja) 音声信号補正装置
KR930008083Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더(dat)용 자동 곡번 기록장치
JP2541045B2 (ja) イントロスキャン機能を有した再生装置
JPS6134704A (ja) 録音再生装置
JPS63103457A (ja) 音声記録装置の無音抑制方式
JPH0532860Y2 (ja)
JP2519088Y2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH06230799A (ja) 信号記録装置
JPH01251361A (ja) 電子機器
JP2684683B2 (ja) 時間軸圧縮回路
JP2569168Y2 (ja) 録音再生装置
JPS62110693A (ja) デジタルオ−デイオフアイル装置
JPS61179500A (ja) 音声メモリ装置
JPH051024Y2 (ja)
JPH0443916Y2 (ja)
JPS63181000A (ja) 音声信号の時間軸変換装置
JPS6014422B2 (ja) 再生信号圧縮装置
JPH0528624A (ja) 音楽情報記録装置
JPH02198052A (ja) Dat装置のスタートid記録方法
JPS63282961A (ja) 記録再生装置の付加装置
JPH0614237B2 (ja) 記録再生装置
JPH0218702A (ja) 磁気記録再生装置