JPS59216195A - 音声処理方式 - Google Patents

音声処理方式

Info

Publication number
JPS59216195A
JPS59216195A JP58089999A JP8999983A JPS59216195A JP S59216195 A JPS59216195 A JP S59216195A JP 58089999 A JP58089999 A JP 58089999A JP 8999983 A JP8999983 A JP 8999983A JP S59216195 A JPS59216195 A JP S59216195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silent
frames
frame
noise
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58089999A
Other languages
English (en)
Inventor
大川 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58089999A priority Critical patent/JPS59216195A/ja
Publication of JPS59216195A publication Critical patent/JPS59216195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、音声をデジタル信号に変換して蓄積し、蓄積
したデジタル音声データをアナログ音声信号に再生出力
する音声処理方式に関し、特に音声の無音区間を圧縮し
てデジタル化する方式に関する。
従来、この種の音声処理方式においては、音声信号を一
定時間ごとに区切ってフレーム単位に分割し、無音フレ
ームに対しては、無音フレームの連続数(または無音フ
レームの継続時間)を音声データとしてメモリに蓄積し
、音声再生時には、無音フレーム数に相当する時間長に
対しては一定レベルのホワイトノイズを発生するように
して構成されている。すなわち、従来方式では、入力音
声中の雑音レベルとは無関係な一定レベルのホワイトノ
イズが再生音声中の無音区間に挿入される。
このため、再生音声が不自然な音声となるという欠点が
ある。
本発明の目的は、上述の従来の欠点を解決し、入力音声
の無音区間に対しては再生時に同レベルの雑音を挿入す
ることにょシ自然な音声を再生することかできる音声処
理方式を提供することにある0 本発明の音声処理方式は、入力音声信号を一定時間ごと
に区切ったフレーム信号を無音フレームと有音フレーム
に区分し対応するフラグ信号を出力する無音フレーム検
出手段と、無音フレームの平均雑音レベルをデジタル値
として出力する雑音検出手段と、無音フレームの連続数
を計数する計数手段と、有音フレームに対しては音声デ
ータを蓄積し無音フレームに対しては無音フラグ、雑音
レベルおよび無音フレームの連続数を蓄積するメモリと
、該メモリから読出した有音フレームのデータをアナロ
グ値に変換出力するデジタルアナログ変換器と、前記メ
モリから読出した無音フレームのデータに対しては当該
データの示すレベルのホワイトノイズを当該データの示
すフレーム長だけ出力する雑音発生器とを備えだことを
特徴とする。
次に、本発明について、図面を参照して詳細に説明する
第1図は、入力音声信号を一定周期(例えば32ミリセ
カンド)でフレーム単位に区切った状態を示すタイムチ
ャートでアシ、平均レベルが一定値以上のフレームを有
音フレームとし、一定値以下のフレームは無音フレーム
とする。音声によって得られる情報は有音フレームのみ
によって得られるが、−再生音声の自然さは無音フレー
ムも含めた入力音声信号を再現することによって得られ
る。
第2図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
すなわち、入力音声信号は、レベル検出部1とアナログ
デジタル変換器4に入力される。
レベル検出部1は、入力音声信号を一定時間(例えば3
2ミリセカンド)ごとのフレームに区切り、フレームご
とに平均音声レベルを測定して一定レベルと比較するこ
とによって有音フレームと無音フレームとに区別し、有
音/無音フレームを示すフラグ信号2を出力する。また
、無音フレームに対しては当該フレームの雑音レベルを
デジタル値3として出力する。本実施例においては、レ
ベル検出部1は、無音フレーム検出手段および雑音検出
手段を構成している。一方、アナログデジタル変換器4
は、入力音声信号を一定周期(例えば125マイクロセ
カンド)ごとにデジタル符号に変換出力する。
制御部11は、フラグ信号2が有音フラグであればアナ
ログデジタル変換器4の出方する音声デジタル符号14
をメモリ13に順次書き込み、フラグ信号2が無音フラ
グであるときは無音フラグおよび無音フレーム数ならび
に雑音レベルをメモリ13に書き込む。無音フレームが
連続するときは、カウンタ12で無音フレーム数を計数
し、該カウンタ12の計数値が制御部11を介して前記
メモリ13に入力され、前記無音フレーム数を更新する
。すなわち、カウンタ12は無音フレームの連続数を計
数する計数手段である。
例えば、第3図(a)に示すように、7レーム1が有音
であシ、フレーム2〜4が無音でフレーム5が有音であ
るような音声信号がメモリ13に格納された状態は同図
(b)に示すようになる。すなわち、フレーム1に対し
ては有音フラグに続いて音声データが省き込まれ、フレ
ーム2〜4に対しては無音フラグに続いて、無音フレー
ム数63”およびノイズレベルが書き込まれ、フレーム
5に対しては有音72グに続いて音声データが書き込ま
れている。音声再生時には、上記メモリ内容に従って音
声が再生される。
第2図に戻って、音声再生時には、制御部11の制御に
よシメモリ13の内容が読出され、有音フレームに対し
ては読出し音声データ9がデジタルアナログ変換器8に
供給されてアナログ信号に変換される。無音フレームに
対しては、制御部11からノイズ発生器5に無音指示信
号6およびノイズレベル信号が与えられ、ノイズ発生器
5は、与えられたレベルのホワイトノイズを発生する。
無音指示信号6は、メモリ13から読出した無音フレー
ム数に相当する時間長だけ与えられ、ノイズ発生器5は
その時間中与えられたレベルのホワイトノイズを出力す
る。ノイズ発生器5の出方は混合部(MIX)10でデ
ジタルアナログ変換器8の出力する音声信号中に挿入さ
れる。従って、混合部10からは、有音フレームの再生
された音声中に入力無音フレームと同じ雑音レベルのホ
ワイトノイズが挿入された再生音声信号が出力される。
この再生音声信号の無音期間の雑音レベルは、入力音声
信号の無音期間の平均レベルと同じであるから、自然な
音声が再生されるという効果がある。
以上のように、本発明においては、入力音声信号の無音
期間に対しては、入力信号の雑音レベルと同じレベルの
ホワイトノイズを再生音声中の無音期間に送出するよう
に構成しだから、入力音声の無音期間を圧縮してメモリ
量を削減しかつ自然な音声を再生することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は音声信号をフレーム単位に区切った状態を示す
タイムチャート、第2図は本発明の一実施例を示すブロ
ック図、第3図(a)j (b)は上記実施例の入力音
声信号およびメモリ格納状態の一例を示す図である。 図において、1・・・レベル検出部、2・・・フラグ信
号、3・・・雑音レベルを示すデジタル値、4・・・ア
ナログデジタル変換器、5・・・ノイズ発生器、6・・
・無音指示信号、7・・・ノイズレベル信号、8・・・
デジタルアナログ変換器、9・・・音声データ、10・
・・混合部、11・・・制御部、12・・・メモリ、1
4・・・音声デジタル符号。 代理人 弁理士 住田俊宗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力音声信号を一定時間ごとVC区切ったフレーム信号
    を無音フレームと有音フレームに区分し対応するフラグ
    信号を出力する無音フレーム検出手段と、無音フレーム
    の平均雑音レベルをデジタル値として出力する雑音検出
    手段と、無音フレームの連続数を計数する計数手段と、
    有音フレームに対しては音声データを蓄積し無音フレー
    ムに対しては無音フラグ、雑音レベルおよび無音フレー
    ムの連続数を蓄積するメモリと、該メモリから読出した
    有音フレームのデータをアナログ値に変換出力するデジ
    タルアナログ変換器と、・前記メモリから読出しだ無音
    フレームのデータに対しては当該データの示すレベルの
    ホワイトノイズを当該データの示すフレーム長だけ出力
    する雑音発生器とを備えだことを特徴とする音声処理方
    式。
JP58089999A 1983-05-24 1983-05-24 音声処理方式 Pending JPS59216195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089999A JPS59216195A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 音声処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089999A JPS59216195A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 音声処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216195A true JPS59216195A (ja) 1984-12-06

Family

ID=13986290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089999A Pending JPS59216195A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 音声処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198200A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 富士通株式会社 音声符号化方式
JPH02311006A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Pioneer Electron Corp オーディオ信号処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198200A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 富士通株式会社 音声符号化方式
JPH02311006A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Pioneer Electron Corp オーディオ信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10187188A (ja) 音声再生方法と音声再生装置
US4508457A (en) Electronic timepiece with record/playback circuits
US5056402A (en) MIDI signal processor
US6085157A (en) Reproducing velocity converting apparatus with different speech velocity between voiced sound and unvoiced sound
JPS5982608A (ja) 音声の再生速度制御方式
JPS59216195A (ja) 音声処理方式
JP2748784B2 (ja) 波形生成装置
JPH0368399B2 (ja)
US4864626A (en) Voice modifier
JPH03205656A (ja) 早聞き装置
JPH0136119B2 (ja)
JPS62994A (ja) Pcm音声信号記憶装置
JP2712421B2 (ja) 音源装置
JP3393608B2 (ja) 音声処理装置
JPS62125577A (ja) 音声蓄積再生装置
JP2712422B2 (ja) 連続音源データ再生装置
JP3366581B2 (ja) 音声合成集積回路
JP2671456B2 (ja) 音源装置
JPS6011896A (ja) 音声レコ−ダ
JPH01184697A (ja) 音声録音再生回路
JPS5921053B2 (ja) 音声出力装置
EP0165604A2 (en) Recording/reproducing apparatus including a digital memory device
JPS6040638B2 (ja) 音声合成装置
JPS5975295A (ja) 音声出力方法および装置
JPS61245196A (ja) 楽音発生方法および装置