JPS5896317A - 基準電圧発生回路 - Google Patents

基準電圧発生回路

Info

Publication number
JPS5896317A
JPS5896317A JP19278881A JP19278881A JPS5896317A JP S5896317 A JPS5896317 A JP S5896317A JP 19278881 A JP19278881 A JP 19278881A JP 19278881 A JP19278881 A JP 19278881A JP S5896317 A JPS5896317 A JP S5896317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
emitter
resistor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19278881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04290B2 (ja
Inventor
Shigekazu Mori
守 重和
Mutsuo Kataoka
片岡 睦雄
Masaharu Yanagawa
梁川 雅晴
Kuniharu Uchimura
内村 国治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19278881A priority Critical patent/JPS5896317A/ja
Publication of JPS5896317A publication Critical patent/JPS5896317A/ja
Publication of JPH04290B2 publication Critical patent/JPH04290B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はSt半導体のバンド・ギャップ電圧を用いた基
準電圧発生回路に関するものである。
St半導体のバンド・ギャップ電圧を用いた従来の基準
電圧発生回路を第1図に示す。第1図において101.
102はNPN )ランジスタ、103゜104.10
5,106は抵抗、107は差動増幅器、108は電源
端子、109は接地端子。
110は出力端子である。
次に動作について説明する。電源電圧は電源端子108
と接地端子109間に供給される。差動増幅器107に
よる負帰還によシ抵抗103と抵抗104の端子電圧は
同一電位に保たれる。このことはNPN )ランジスタ
101と102のコレクタ電流の電流比が抵抗104と
抵抗103の抵抗比に等しいことを意味している。トラ
ン・ゾスタ101のエミッタ電流は、抵抗105にかか
る電圧、即ち、 NPN )ランジスタ101,102
のベース・エミッタ間電圧の差で決る。抵抗106には
NPN )ランジスタ101と102のエミッタ電流の
和が流れる。出力端子110と接地端子109間の電圧
はNPN )ランジスタ102のペース・エミッタ間電
圧と抵抗106の端子電圧との和となる。この出力電圧
V。UTは次のようにあられされる。
k:デルラマン定数 q:電子の電荷 T:絶対温度(0K) vgo=θ°にでのStバンド・ギャップ電圧(外挿値
夕1.205 V ) n:定数(夕1.5) J、 、 J2: NPN )ランジスタ101,10
2の電流密度 Ic1. Io2: NPN )ランジスタ101.1
02のコレクタ電流 Aol、AE2:NPNトランジスタ101.102の
エミッタ面積 VB、  :NPNトラフ)7!、夕102(D−2−
ツーエミッタ間電圧 vBE20  ’ T=T[+ (0K) + Ic2
=IC2oでのv□2の値 (1)式は(2)〜(4)式よシ次のようにあられ°さ
れる。
この出力電圧V。U、の温度係数T=To(’K)で零
である条件を(5)式から求めると (6)式の左辺はT=To(’K)での出力電圧v。U
Tのになるように設定すると温度係数が零となり、その
値はSiのバンド・ギャップ電圧にほぼ等しくなる。
ランジスタのエミツタ面積比を(6)式を満たすように
設定するとStバンド・ギャップ電圧にほぼ等しを発生
させることができる。
しかしながら、この回路はNPN )ランジスタ101
.102のコレクタ電流を検出する必要が有るため、コ
レクタ端子を電源端子に接続したり。
あるいは互にコレクタ端子を結合して他の適当な電圧端
子に接続したシすることができない欠点があった。
本発明はNPN )ランジスタのコレクタ電流のかわシ
にエミッタ電流の検出を行うことを特徴とし。
その目的はコレクタ端子を電源及び任意の適当な電圧レ
ベルに結合可能な集積化に適したSi半導体のバンド・
ギャップ電圧を用いた基準電圧発生回路を実現すること
であシ、以下詳細に説明する。
第2図は本発明の第1の実施例であって、201゜20
2はNPN )ランジスタ、203,204p205は
抵抗、206は差動増幅器である。
NPN トランジスタ201.202のコレクタ端子は
電源端子207と接続され、 NPN )ランジスタ2
01のエミッタ端子と接地端子20Bとの間には抵抗2
03,204が直列に接続されている。
NPN )ランジスタ202のエミッタ端子と接地端子
208との間には抵抗205が接続され。
NPN トランジスタ202のエミッタ端子には差動増
幅器の反転入力端子が、抵抗203と204との間の端
子には差動増幅器206の非反転入力端子が、 NPN
’ )ランジスタ2019202の共通接続されたペー
ス端子には差動増幅器206の出力端子209が接続さ
れている。
次に動作について説明する。
電源電圧は電源端子207と接地端子20Bとの間に供
給される。差動増幅器206の負帰還によシ抵抗2θ4
と抵抗2θ5の端子電圧は同一電位に保たれる。このこ
とは、 NPN )ランジスタ201.202のエミッ
タ電流の電流比が抵抗205と抵抗204の抵抗比に等
しいことを意味している。NPN )ランジメタ20ノ
のエミッタ電流は抵抗203にかかる電圧、即ちNPN
 トランジスタ201と2020イース・エミッタ間電
圧の差で決る。
出力端子209と接地端子208間の電圧は。
NPN トランジスタ2020ペース・エミッタ間電圧
と抵抗205の端子電圧との和になる。この出力電圧V
。U、は次のようにあられされる。
温度係数がT=To(’K)で零となる条件は次のよう
になる。
比を適当に設定することによ’) a Stのバンド・
ギャップ電圧にほぼ等しい(kl、2V)、V、。+(
n−1)y弘の基準電圧を発生させることができる。
さらに、 NPN )ランジスタ201,202が各々
が同面積の複数個の共通接続されたエミッタを持つトラ
ンジスタである場合でも同様であることは明かである。
以上説明したように、第1の実施例では、 NPNトラ
ンジスタのエミッタ電流を検出する構成であるから、コ
レクタ端子を電源端子に接続することができるSi半導
体のバンド、・ギャップ電圧を用い九基準電圧発生回路
を実現できる利点がある。
第1の実施例ではStのバンド・ギャップにほぼ等しい
約+1.2vの正基準電圧を発生させる回路を説明した
が、第3図ピ示す如く、差動増幅器306の出力を抵抗
310と抵抗3ノーで分割した点からNPN )ランジ
スタ301.302のペースに接続する構成をとれば、
差動増幅器306の出力端子309の出力電圧V。UT
は、 NPN )ランジスタ301.302のペース端
子電圧の(1+、シー)5 倍となる。ペース端子電圧は第2図で説明したよTQ うにvgo+(n−1)−7の基準電圧となるため、出
力端子309の出力電圧V。UTは次のようにあられさ
れる。
(9)式からR4/R5の抵抗比を適尚に選ぶことによ
り任意の基準電圧を発生させることができる。
第4図は本発明の他の実施例を示す回路図で。
差動増幅器406の非反転入力端子をNPNトランジス
タ402のエミッタ端子に接続し2反転入力端子を抵抗
403と抵抗404の接続点に接続し。
差動増幅器406の出力端子408を抵抗404と抵抗
405の共通接続点に接続し、 NPN トランジスタ
401,402のコレクタ端子407を接地又は正の電
源に接続し、ペース端子を接地する構成とすれば、出力
端子40gの出力電圧V。UTは第2図で示した基準電
圧の負の電圧が発生するT ことになる。即ち−(vgo+(n−D子〕なる負基準
電圧が得られる。
以上詳細に説明したように2本発明では、コレクタ電流
のかわシにエミッタ電流の検出を行うように回路を構成
したので、 NPN )ランジスタのコレクタ端子を電
源に接続できる利点があるSi半導体のバンド・ギャッ
プ電圧を用いた基準電圧発生回路を構成できる。このこ
とは、 C−MO8集積回路において電源電圧のかかる
基板がコレクタとなるNPN トランジスタが容易に形
成可能であシ、さらに同時に差動増幅器、抵抗も形成で
きることから、従来、基準電圧発生回路の集積化が困難
であったC −MO8集積回路に適した基準電圧発生回
路を実現出来るという利点をも有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の基準電圧発生回路図、第2図に本発明の
一実施例の回路図、第3.第4図は本発明の他の実施例
の回路図である。 201.202,3011302.4019402−N
PN )ランジスタ、203〜205゜303〜305
,310,311,403〜405・・・抵抗、206
,306,406・・・差動増幅器。 手続補正書輸発) J7.76 昭和    月  日 特許庁長官 殿 2発明の名称 基準電圧発生回路 3 補正をする者 事件との関係      特 許 出 願 人任 所(
〒105)  東京都港区虎ノ門1丁目7番12号住 
所(〒105)  東京都港区虎ノ門1丁目7査12号
ノ ロ、補正の内容 図面第1図を別紙のとおり補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  コレクタ相互を接続して正の電源端子に接続
    し、ペース相互を接続して第1の共通端子とした第1.
    第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミ
    ッタと第2の共通端子との間に直列接続した第1.第2
    の抵抗と、前記第2のトランジスタのエミッタと前記第
    2の共通端子との間に接続した第3の抵抗と、前記第2
    のトランジスタのエミッタと前記第3の抵抗との接続点
    に接続する第1の入力端子と、前記第1の抵抗と前記第
    2の抵抗との接続点に接続する第2の入力端子とを有す
    る差動増巾器とを具備し、前記第1の共通端子を前記差
    動増巾器の出力端子に接続し、前記第2の共通端子を接
    地してなる基準電圧発生回路。
  2. (2)  コレクタ相互を接続して正の電源端子に接続
    し、ペース相互を接続して第1の共通端子とした第1.
    第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミ
    ッタと第2の共通端子との間に直列接続した第1.第2
    の抵抗と、前記第2のトランジスタのエミッタと前記第
    2の共通端子との間に接続した第3の抵抗と、前記第2
    のトランジスタのエミッタと前記第3の抵抗との接続点
    に接続する第1の入力端子と、前記第1の抵抗と前記第
    2の抵抗との接続点に接続する第2の入力端子とを有す
    る差動増巾器とを具備し、前記第1の共通端子を、前記
    差動増巾器の出力端子と前記第2の共通端子とを接続す
    る電圧分割手段の中間タップ点に接続し、前記第2の共
    通゛端子を接地してなる基準電圧発生回路。
  3. (3)  コレクタ相互と接続して接地又は正の電源端
    子に接続し、ペース相互を接続して第1の共通端子とし
    た第1.第2のトランジスタと、前記第1のトランジス
    タのエミッタと第2の共通端子との間に直列接続した第
    1.第2の抵抗と、前記第2のトランジスタのエミッタ
    と前記第2の共通端子との間に接続した第3の抵抗と、
    前記第2のトランジスタのエミッタと前記第3の抵抗と
    の接続点に接続する第1の入力端子と、前記第1の抵抗
    と前記第2の抵抗との接続点に接続する第2の入力端子
    とを有する差動増巾器とを具備し、前記第1の共通端子
    を接地し、前記第2の共通端子を前記差動増巾器の出力
    端子に接続してなる基準電圧発生回路。
JP19278881A 1981-12-02 1981-12-02 基準電圧発生回路 Granted JPS5896317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19278881A JPS5896317A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 基準電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19278881A JPS5896317A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 基準電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896317A true JPS5896317A (ja) 1983-06-08
JPH04290B2 JPH04290B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=16297001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19278881A Granted JPS5896317A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 基準電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896317A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237718A (ja) * 1985-02-10 1987-02-18 アナログ デバイセス インコ−ポレ−テツド バンドギヤツプ基準回路
JP2005157616A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2006286678A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US9397562B1 (en) 2015-01-13 2016-07-19 Powerchip Technology Corporation Negative reference voltage generating circuit and system thereof
WO2021111994A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 ローム株式会社 基準電圧生成回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567120A (en) * 1979-06-28 1981-01-24 Rca Corp Standard voltage circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567120A (en) * 1979-06-28 1981-01-24 Rca Corp Standard voltage circuit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237718A (ja) * 1985-02-10 1987-02-18 アナログ デバイセス インコ−ポレ−テツド バンドギヤツプ基準回路
JPH0799490B2 (ja) * 1985-02-10 1995-10-25 アナログ デバイセス インコ−ポレ−テツド バンドギヤツプ基準回路
JP2005157616A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2006286678A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US9397562B1 (en) 2015-01-13 2016-07-19 Powerchip Technology Corporation Negative reference voltage generating circuit and system thereof
JP2016130905A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 力晶科技股▲ふん▼有限公司 負基準電圧発生システムとその製造方法
CN106200735A (zh) * 2015-01-13 2016-12-07 力晶科技股份有限公司 负基准电压产生电路及负基准电压产生系统
WO2021111994A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 ローム株式会社 基準電圧生成回路
US11940823B2 (en) 2019-12-06 2024-03-26 Rohm Co., Ltd. Reference voltage generation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04290B2 (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544845B2 (ja)
JPS6222283B2 (ja)
JPS5896317A (ja) 基準電圧発生回路
US4352057A (en) Constant current source
JPS5831472A (ja) 乗算回路
JPH0690656B2 (ja) 基準電圧の形成回路
JPH0547868B2 (ja)
JPS6136408B2 (ja)
JP3593858B2 (ja) 基準電圧源回路
JPS6154286B2 (ja)
JPH0225561B2 (ja)
JPH05235661A (ja) 定電流源回路
JPH0330888B2 (ja)
JPH08125460A (ja) 反転増幅回路
JPS5897715A (ja) 基準電圧発生回路
JP2573279B2 (ja) 電流変換回路
JPS58109912A (ja) 基準電圧発生回路
JPH0682309B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPH05315869A (ja) 半導体集積回路装置
JPS645369Y2 (ja)
JP2901397B2 (ja) 非線型増幅器
JP2781850B2 (ja) 利得可変増幅回路
JPH03136111A (ja) 定電流回路
JPS6297363A (ja) 基準電圧発生回路
JPH0389704A (ja) 光集積回路