JPH05315869A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPH05315869A JPH05315869A JP12024792A JP12024792A JPH05315869A JP H05315869 A JPH05315869 A JP H05315869A JP 12024792 A JP12024792 A JP 12024792A JP 12024792 A JP12024792 A JP 12024792A JP H05315869 A JPH05315869 A JP H05315869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- collector
- equation
- emitter
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 出力オフセット電圧を減少させる。
【構成】 増幅回路6を構成するNPNトランジスタQ
3,Q4のエミッタに、電流源回路6を構成するマルチコ
レクタトランジスタQ1,Q2の各一方のコレクタを接続
するとともに、それぞれのエミッタを抵抗R1,R2を介
して接地した。そして、マルチコレクタトランジスタQ
1,Q2の他方のコレクタをそれぞれ相手方の一方のコレ
クタに接続することで、各コレクタ電流にはそれぞれの
エミッタ電流の1/2が流れることになり、抵抗R1,
R2の値の比率がそれらを構成するための不純物拡散の
ばらつきで誤差があったとしても、電流源回路6から増
幅回路5に供給される電流に誤差を生じない。
3,Q4のエミッタに、電流源回路6を構成するマルチコ
レクタトランジスタQ1,Q2の各一方のコレクタを接続
するとともに、それぞれのエミッタを抵抗R1,R2を介
して接地した。そして、マルチコレクタトランジスタQ
1,Q2の他方のコレクタをそれぞれ相手方の一方のコレ
クタに接続することで、各コレクタ電流にはそれぞれの
エミッタ電流の1/2が流れることになり、抵抗R1,
R2の値の比率がそれらを構成するための不純物拡散の
ばらつきで誤差があったとしても、電流源回路6から増
幅回路5に供給される電流に誤差を生じない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号を増幅する半導体
集積回路装置に関するものである。
集積回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に従来使用されている、信号を増幅
する半導体集積回路装置の回路構成を図4に、またその
構成要素の平面配置を図5にそれぞれ示す。
する半導体集積回路装置の回路構成を図4に、またその
構成要素の平面配置を図5にそれぞれ示す。
【0003】この回路装置は、入力端子1と出力端子1
が接続されたトランジスタQ3と、電圧源V1と出力端子
2が接続されたトランジスタQ4と、抵抗R3とR4とR5
からなる増幅回路と、電圧源V1が接続されたトランジ
スタQ1とQ2と、抵抗R1とR2からなる電流源回路とか
ら構成される。
が接続されたトランジスタQ3と、電圧源V1と出力端子
2が接続されたトランジスタQ4と、抵抗R3とR4とR5
からなる増幅回路と、電圧源V1が接続されたトランジ
スタQ1とQ2と、抵抗R1とR2からなる電流源回路とか
ら構成される。
【0004】以上のように構成された半導体集積回路に
ついて、以下その動作を説明する。まず入力端子1のD
Cバイアス電圧Vinは、電圧源V2のDCバイアス電圧
に等しいとする。
ついて、以下その動作を説明する。まず入力端子1のD
Cバイアス電圧Vinは、電圧源V2のDCバイアス電圧
に等しいとする。
【0005】
【数1】
【0006】V2;電圧源V2の電圧 この状態で、出力端子1と出力端子2の電圧を計算す
る。
る。
【0007】まず抵抗R3に流れる電流I3は次式で示さ
れる。
れる。
【0008】
【数2】
【0009】 R3;抵抗R3の抵抗値 VBE3;トランジスタQ3のベース・エミッタ間の電圧 VBE4;トランジスタQ4のベース・エミッタ間の電圧 ここで、トランジスタQ3とQ4の特性は等しいとすると
以下が言える。
以下が言える。
【0010】
【数3】
【0011】VBE(a);トランジスタQ3とQ4のベース
・エミッタ間電圧 (数1)と(数3)よりI3は以下になる。
・エミッタ間電圧 (数1)と(数3)よりI3は以下になる。
【0012】
【数4】
【0013】よって、トランジスタQ3に流れる電流I
C3はトランジスタQ1に流れる電流I 1に等しくなる。
C3はトランジスタQ1に流れる電流I 1に等しくなる。
【0014】
【数5】
【0015】また、トランジスタQ4に流れる電流IC4
はトランジスタQ2に流れる電流I2に等しくなる。
はトランジスタQ2に流れる電流I2に等しくなる。
【0016】
【数6】
【0017】ここで、I1とI2は、次式で求められる。
【0018】
【数7】
【0019】 V1;電圧源V1の電圧値 R1;抵抗R1の抵抗値 VBE1;トランジスタQ1のベース・エミッタ間の電圧
【0020】
【数8】
【0021】 R2;抵抗R2の抵抗値 VBE2;トランジスタQ2のベース・エミッタ間の電圧 ここで、トランジスタQ1とQ2の特性は等しいとすると
以下が言える。
以下が言える。
【0022】
【数9】
【0023】VBE(b);トランジスタQ1とQ2のベース
・エミッタ間の電圧 (数9)を(数7)と(数8)に代入すると以下にな
る。
・エミッタ間の電圧 (数9)を(数7)と(数8)に代入すると以下にな
る。
【0024】
【数10】
【0025】
【数11】
【0026】通常、R1とR2は、回路のオフセット電圧
を発生させないために、等しく作られるが、拡散工程の
バラツキで、相対比を合せるにも限界が有る。
を発生させないために、等しく作られるが、拡散工程の
バラツキで、相対比を合せるにも限界が有る。
【0027】今、R1とR2に以下の関係が成り立つとす
る。
る。
【0028】
【数12】
【0029】K;正の定数 (数12)を(数11)へ代入すると以下になる。
【0030】
【数13】
【0031】ここで、抵抗R4と抵抗R5に以下が成り立
つとする。
つとする。
【0032】
【数14】
【0033】 R4;抵抗R4の抵抗値 R5;抵抗R5の抵抗値 R;抵抗値 以上より出力端子1の電圧V01は次式で表わせる。
【0034】
【数15】
【0035】Vcc;電源電圧 また、出力端子2の電圧V02は次式で表わせる。
【0036】
【数16】
【0037】従って出力のオフセット電圧をΔVとする
と次式で示される。
と次式で示される。
【0038】
【数17】
【0039】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例において
は、電流源を構成する抵抗R1と抵抗R2に、拡散工程で
のバラツキが発生した場合には、出力端子1と出力端子
2との間にオフセット電圧が発生してしまい、回路の信
頼性を悪化させる要因となっていた。
は、電流源を構成する抵抗R1と抵抗R2に、拡散工程で
のバラツキが発生した場合には、出力端子1と出力端子
2との間にオフセット電圧が発生してしまい、回路の信
頼性を悪化させる要因となっていた。
【0040】本発明は、このオフセット電圧の発生を減
少させられる半導体集積回路装置の提供を目的とするも
のである。
少させられる半導体集積回路装置の提供を目的とするも
のである。
【0041】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体集積回路装置は、電流源回路を構成し
ているトランジスタにマルチコレクタのトランジスタを
使用したものである。
に本発明の半導体集積回路装置は、電流源回路を構成し
ているトランジスタにマルチコレクタのトランジスタを
使用したものである。
【0042】
【作用】この構成によれば、従来の半導体集積回路装置
と比べると、電流値を決定している抵抗に相対バラツキ
が発生しても、出力のオフセットを減少できる。
と比べると、電流値を決定している抵抗に相対バラツキ
が発生しても、出力のオフセットを減少できる。
【0043】
【実施例】以下本発明の半導体集積回路装置の一実施例
について、図1の回路図、図2の平面構造図、図3の要
部断面図を参照しながら説明する。
について、図1の回路図、図2の平面構造図、図3の要
部断面図を参照しながら説明する。
【0044】この装置の回路は、図1に示すように入力
端子1と出力端子1が接続されたトランジスタQ1と、
電圧源V2と出力端子2が接続されたトランジスタQ
2と、抵抗R3とR4とR5から構成される増幅回路と、電
圧源V1が接続された、マルチコレクタのトランジスタ
Q1とQ2と抵抗R1とR2から構成される電流源回路から
構成される。
端子1と出力端子1が接続されたトランジスタQ1と、
電圧源V2と出力端子2が接続されたトランジスタQ
2と、抵抗R3とR4とR5から構成される増幅回路と、電
圧源V1が接続された、マルチコレクタのトランジスタ
Q1とQ2と抵抗R1とR2から構成される電流源回路から
構成される。
【0045】以上のように構成された本実施例の半導体
集積回路装置について以下その動作を説明する。
集積回路装置について以下その動作を説明する。
【0046】まず入力端子1のDCバイアス電圧V
inは、電圧源V2のDCバイアス電圧に等しいとする。
inは、電圧源V2のDCバイアス電圧に等しいとする。
【0047】
【数18】
【0048】V2;電圧源V2の電圧 この状態で、出力端子1と出力端子2の電圧差を計算す
る。
る。
【0049】まず抵抗R3に流れる電流I3は次式で示さ
れる。
れる。
【0050】
【数19】
【0051】 R3;抵抗R3の抵抗値 VBE3;トランジスタQ3のベース・エミッタ間の電圧 VBE4;トランジスタQ4のベース・エミッタ間の電圧 ここで、トランジスタQ3とQ4の特性は等しいとすると
以下が言える。
以下が言える。
【0052】
【数20】
【0053】VBE(a);トランジスタQ3とQ4のベース
・エミッタ間電圧 (数18)と(数20)よりI3は以下になる。
・エミッタ間電圧 (数18)と(数20)よりI3は以下になる。
【0054】
【数21】
【0055】よって、トランジスタQ3のコレクタに流
れる電流IC3は、トランジスタQ1のコレクタ電流IC11
とトランジスタQ2のコレクタ電流IC21の合計となる。
れる電流IC3は、トランジスタQ1のコレクタ電流IC11
とトランジスタQ2のコレクタ電流IC21の合計となる。
【0056】
【数22】
【0057】 IC3;トランジスタQ3のコレクタ電流 IC11;トランジスタQ1の一方のコレクタの電流 IC21;トランジスタQ2の一方のコレクタの電流 また、トランジスタQ4のコレクタに流れる電流I
C4は、トランジスタQ1のコレクタ電流IC12とトランジ
スタQ2のコレクタ電流IC22の合計となる。
C4は、トランジスタQ1のコレクタ電流IC12とトランジ
スタQ2のコレクタ電流IC22の合計となる。
【0058】
【数23】
【0059】 IC4;トランジスタQ4のコレクタ電流 IC12;トランジスタQ1の一方のコレクタの電流 IC22;トランジスタQ2の一方のコレクタの電流 ここで、IC11とIC12、IC21とIC22は、以下と言え
る。
る。
【0060】
【数24】
【0061】IC1;トランジスタQ1の1つのコレクタ
の電流
の電流
【0062】
【数25】
【0063】IC2;トランジスタQ2の1つのコレクタ
の電流 (数24),(数25)より(数22),(数23)は
次式となる。
の電流 (数24),(数25)より(数22),(数23)は
次式となる。
【0064】
【数26】
【0065】
【数27】
【0066】ここで、トランジスタQ1のエミッタ電流
IE1は次式で示される。
IE1は次式で示される。
【0067】
【数28】
【0068】 V1;電圧源V1の電圧値 R1;抵抗R1の抵抗値 VBE1;トランジスタQ1のベース・エミッタ間の電圧 また、トランジスタQ2のエミッタ電流IE2は次式で示
される。
される。
【0069】
【数29】
【0070】 R2;抵抗R2の抵抗値 VBE2;トランジスタQ2のベース・エミッタ間の電圧 ここで、トランジスタQ1とQ2の特性が等しいとすると
以下が言える。
以下が言える。
【0071】
【数30】
【0072】VBE(b);トランジスタQ1とQ2のベース
・エミッタ間の電圧 (数30)を(数28)と(数29)に代入すると以下
になる。
・エミッタ間の電圧 (数30)を(数28)と(数29)に代入すると以下
になる。
【0073】
【数31】
【0074】
【数32】
【0075】ここで、抵抗R1とR2の相対バラツキが発
生して、次式が成り立ったとする。
生して、次式が成り立ったとする。
【0076】
【数33】
【0077】K;正の定数 (数33)を(数32)へ代入すると以下になる。
【0078】
【数34】
【0079】また、トランジスタQ1とQ2のエミッタ電
流とコレクタ電流には以下が成り立つ。
流とコレクタ電流には以下が成り立つ。
【0080】
【数35】
【0081】
【数36】
【0082】従って、トランジスタQ3とQ4のコレクタ
を流れる電流は、次式で示される。
を流れる電流は、次式で示される。
【0083】
【数37】
【0084】
【数38】
【0085】ここで、抵抗R4とR5に以下が成り立つと
する。
する。
【0086】
【数39】
【0087】 R4;抵抗R4の抵抗値 R5;抵抗R5の抵抗値 R;抵抗値 以上より出力端子1の電圧V01は次式で示される。
【0088】
【数40】
【0089】また、出力端子2の電圧V02は次式で示さ
れる。
れる。
【0090】
【数41】
【0091】従って、出力のオフセット電圧をΔVとす
ると次式で示される。
ると次式で示される。
【0092】
【数42】
【0093】従って、本発明により、半導体集積回路装
置で発生していたオフセット電圧を減少させることがで
きる。
置で発生していたオフセット電圧を減少させることがで
きる。
【0094】
【発明の効果】本発明の半導体集積回路装置によれば、
オフセット電圧を減少できる。この結果、半導体集積回
路装置の精度が向上する。
オフセット電圧を減少できる。この結果、半導体集積回
路装置の精度が向上する。
【図1】本発明の半導体集積回路装置の一実施例の回路
図
図
【図2】本発明の一実施例の平面図
【図3】本発明の一実施例の要部断面図
【図4】従来の半導体集積回路装置の一例の回路図
【図5】従来例の平面図
1 入力端子 2 出力端子 3 出力端子 4 電源端子 5 増幅回路 6 電流源回路 Q1,Q2,Q3,Q4 トランジスタ R1,R2,R3,R4,R5 抵抗 7〜18 電極配線1 19 電極配線2 20 P型半導体基板 21 n+埋込層 22a,b,c P+分離層 23a,b,c,d n型エピタキシャル層 24a,b, n+層 25 P型ベース領域 26a n型コレクタ領域 26b n型エミッタ領域 27a,b,c,d 保護膜
Claims (1)
- 【請求項1】ベースが入力端子1に、コレクタが出力端
子1と第4の抵抗を介して電源端子に、エミッタが第3
の抵抗の一端と第1のトランジスタの1つのコレクタと
第2のトランジスタの1つのコレクタに接続された第3
のトランジスタと、ベースが第2の電圧源を介して接地
点に、コレクタが出力端子2と第5の抵抗を介して電源
端子に、エミッタが前記第3の抵抗の一端と、前記第1
のトランジスタの1つのコレクタと前記第2のトランジ
スタの1つのコレクタに接続された第4のトランジスタ
で構成された増幅回路と、ベースが前記第2のトランジ
スタのベースと第1の電圧源を介して接地点に、1つの
コレクタが前記第3のトランジスタのエミッタと前記第
3の抵抗の一端と前記第2のトランジスタの1つのコレ
クタに、1つのコレクタが前記第4のトランジスタのエ
ミッタと前記第3の抵抗の一端と前記第2のトランジス
タの一つのコレクタに、エミッタが第1の抵抗を介して
接地点に接続された第1のトランジスタと、ベースが前
記第1のトランジスタのベースと前記第1の電圧源を介
して接地点に、1つのコレクタが前記第3のトランジス
タのエミッタと前記第3の抵抗の一端と前記第1のトラ
ンジスタの1つのコレクタに、1つのコレクタが前記第
4のトランジスタのエミッタと前記第3の抵抗の一端と
前記第1のトランジスタの一つのコレクタに、エミッタ
が第2の抵抗を介して接続された第2のトランジスタで
構成された電流源回路を備えたことを特徴とする半導体
集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12024792A JPH05315869A (ja) | 1992-05-13 | 1992-05-13 | 半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12024792A JPH05315869A (ja) | 1992-05-13 | 1992-05-13 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05315869A true JPH05315869A (ja) | 1993-11-26 |
Family
ID=14781481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12024792A Pending JPH05315869A (ja) | 1992-05-13 | 1992-05-13 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05315869A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7034616B2 (en) | 2003-02-12 | 2006-04-25 | Denso Corporation | Operational amplification circuit, overheat detecting circuit and comparison circuit |
-
1992
- 1992-05-13 JP JP12024792A patent/JPH05315869A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7034616B2 (en) | 2003-02-12 | 2006-04-25 | Denso Corporation | Operational amplification circuit, overheat detecting circuit and comparison circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4489285A (en) | Signal processing circuit employing an improved composite current mirror circuit/device | |
EP0072589A2 (en) | Current stabilizing arrangement | |
US4578633A (en) | Constant current source circuit | |
JPH05206755A (ja) | 基準電圧発生回路 | |
JPH0123802B2 (ja) | ||
US4352057A (en) | Constant current source | |
JPH0690656B2 (ja) | 基準電圧の形成回路 | |
JPH065493B2 (ja) | 定電流供給回路 | |
JPH05315869A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6154286B2 (ja) | ||
JPH04290B2 (ja) | ||
JP3593858B2 (ja) | 基準電圧源回路 | |
JP2897515B2 (ja) | 電圧電流変換回路 | |
JPS643371B2 (ja) | ||
JP3331523B2 (ja) | カレントミラー回路 | |
JPS647684B2 (ja) | ||
JPS6322686B2 (ja) | ||
US6020731A (en) | Constant voltage output circuit which determines a common base electric potential for first and second bipolar transistors whose bases are connected | |
JP2901441B2 (ja) | 緩衝増幅器 | |
JPH0682309B2 (ja) | 基準電圧発生回路 | |
EP0091996B1 (en) | An electric circuit for detecting the maximum value of a plurality of input currents and a signal processing circuit employing it. | |
JPH079615B2 (ja) | 絶対値電圧電流変換回路 | |
JPS5855454Y2 (ja) | 定電流回路 | |
JP3547895B2 (ja) | 定電流発生回路 | |
JP2596151B2 (ja) | 電圧比較器 |