JPH0117170B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117170B2
JPH0117170B2 JP18855882A JP18855882A JPH0117170B2 JP H0117170 B2 JPH0117170 B2 JP H0117170B2 JP 18855882 A JP18855882 A JP 18855882A JP 18855882 A JP18855882 A JP 18855882A JP H0117170 B2 JPH0117170 B2 JP H0117170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
transistor
constant current
current
emitters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18855882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5977529A (ja
Inventor
Masao Yoshitomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18855882A priority Critical patent/JPS5977529A/ja
Publication of JPS5977529A publication Critical patent/JPS5977529A/ja
Publication of JPH0117170B2 publication Critical patent/JPH0117170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/265Current mirrors using bipolar transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一定の電流を得る定電流回路に関する
もので、特に電源又はアースの電圧変動を抑圧す
るSVRR(Supply Voltage Rejection Retio)特
性の改善を図つたものに関するものである。
第1図に従来の定電流回路を示す。図におい
て、Q1はダイオード接続されたトランジスタ、
Q2はトランジスタQ1とベースおよびエミツタが
共通接続されたトランジスタ、rは両トランジス
タQ1,Q2のエミツタ間の配線が有する抵抗、IR
はトランジスタQ1に流れる基準電流、Icはトラン
ジスタQ2に流れる定電流、IGはアース電流、ΔV
は上記抵抗rによる両エミツタ間の電圧降下であ
る。ここで、上記定電流Icは負荷(図示せず)に
与えられる定電流であり、この負荷に与える定電
流Icを得るための基準電流となるのが上記の基準
電流IRである。
次に動作について説明する。
第1図において、コレクタベース短絡されたト
ランジスタQ1はダイオードとして動作するもの
で、トランジスタQ2にはこのトランジスタQ1
流す基準電流IRに等しい定電流Icが流れる。但し、
ここでトランジスタQ1,Q2のベース電流は無視
し、両トランジスタQ1,Q2の特性は等しいとし
ている。
この定電流回路を集積回路(以下ICと称す)
で実現する場合、第2図に示す接続となる。同図
において、第1図と同一符号は同一のものを示
し、Bはベース、Eはエミツタ、Cはコレクタ、
1はアルミ配線、2はコンタクトである。
次に動作について説明する。
接続のためのアルミ配線1は有限の抵抗値を持
ち、一般に面抵抗約50mΩの値を有する。このた
め、トランジスタQ1,Q2の各エミツタEを結ぶ
配線1は抵抗rをを有し、この配線1に他の系か
らの電流も含め、アース電流IGが流れると、この
抵抗rの両端に電圧降下ΔV=r×IGが生じる。
この時、基準電流IRと定電流Icとの比は次式で表
わされる。
Ic/IR=exP(q/KTΔV) (1) 但し、qは電子の電荷、Kはボルツマン定数、
Tは絶対温度である。
ここで、ΔV=2mVの時Ic/IR=1.08となり、わ
ずか2mV(r=100mΩとしてIG=20mA)の電圧
降下によつて8%もの誤差が生じ、定電流特性に
及ぼす影響は大きい。特にアース電流IGに交流成
分が含まれると、交流的な電流変化により上記電
圧降下ΔVが生じ、該電圧降下ΔVがトランジス
タQ2で増幅され、出力に大きな誤差信号が生じ
てしまうという弊害があつた。
本発明は上記のような従来のものの欠点を除去
するためになされたもので、定電流回路を構成す
るベースおよびエミツタがすべて共通接続された
トランジスタを3個以上とし、上記エミツタを共
通接続する配線に流れる回路電流により生じる電
圧降下による各トランジスタの電流誤差分がなく
なるように所要のトランジスタのコレクタ同志を
接続することにより、SVRR特性の改善を図るこ
とができる定電流回路を提供することを目的とし
ている。
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。
第3図は本発明の一実施例による定電流回路を
示す。図において、Q1,Q2,Q3,Q4はベースお
よびエミツタが共通接続されたトランジスタであ
り、このうちトランジスタQ1,Q4はダイオード
接続されている。またr1,r2,r3はそれぞれトラ
ンジスタQ1,Q2,Q3,Q4のエミツタ間の配線が
有する抵抗、IGはアース電流、IRは基準電流、IC
は定電流である。
第4図は第3図の回路をIC化した時のパター
ンを示し、図において、第2図と同一符号は同一
のものを示す。
本定電圧回路では、トランジスタQ1〜Q4を用
い、アース電流IGにより生ずる電圧降下の一番大
きいトランジスタQ4と一番少ないトランジスタ
Q1のコレクタ同志を接続し、さらに上記電圧降
下が2番目と3番目に大きいトランジスタQ2
Q3のコレクタ同志を接続し、上記寄生抵抗r1
r2,r3による影響をお互いにキヤンセルするよう
にしている。
今、寄生抵抗r1,r2,r3を前述の従来例と同様
に100mΩとし、またアース電流IGも前述の従来
例と同様に20mAとした時、前述の(1)式から、 Ic2/Ic1=1.08 (2) Ic3/Ic1=1.166 (3) Ic4/Ic1=1.259 (4) Ic1,Ic2,Ic3,Ic4はそれぞれトランジスタQ1
Q2,Q3,Q4自体に流れる電流とする。)となる。
したがつて、トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4
第3図のように接続されているので、 Ic/IR=Ic2+Ic3/Ic1+Ic4=1.08+1.166/1.0+1.
259 =2.246/2.259=0.9942 となり、IcはIRに対し、0.58%の誤差となり、前
述の従来例の場合の8%の誤差に比べて大幅に改
善されることになる。
ここで寄生抵抗r1,r2,r3はアミル配線1の形
状によりその大きさの比を正確に設定することが
できるので、上記抵抗r1,r2,r3の比および電流
IGの値を選ぶことによつて、定電流Icをアース電
流IGに影響されないように設定することができ
る。
本実施例は以上のように構成されており、従来
のものよりもトランジスタの数は増えるが、トラ
ンジスタはICにおいて最も安価、即ち面積が小
さい部品であり、このため全体のコストアツプに
及ぼす影響の割合は少ない。
第5図は本発明の他の実施例による定電流回路
を示し、トランジスタQ2,Q3、トランジスタQ1
Q4をそれぞれマルチエミツタトランジスタで構
成した例であり、この場合、トランジスタQ2
Q3とトランジスタQ1,Q4はそれぞれコレクタ、
ベースを共通にすることが出来るため、同一ベー
スの中に2つのエミツタを構成することができ
る。このため第3図の実施例に比較してトランジ
スタ面積を小さくし、且つマツチング特性を改善
することができる。
なお、本発明による定電流回路はPNPトラン
ジスタにより構成することも出来、上記実施例と
同様に電源電流によるSVRRを改善することがで
きる。また、定電流回路を4個以上の多数のトラ
ンジスタ接続により構成してもよく、この場合さ
らによい効果を得ることができる。
以上のように本発明によれば、定電流回路を構
成するベースおよびエミツタが共通接続されたト
ランジスタを3個以上とし、上記エミツタ間の配
線に流れる回路電流により生じる電圧降下による
各トランジスタの電流誤差分がなくなるように所
要のトランジスタのコレクタ同志を接続したの
で、特にICにおける定電流源の場合、その
SVRR特性を著しく改善できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の定電流回路の回路図、第2図は
第1図の回路をIC化した時のパターン図、第3
図は本発明の一実施例による定電流回路の回路
図、第4図は第3図の回路をIC化した時のパタ
ーン図、第5図は本発明の他の実施例による定電
流回路をIC化した時のパターン図である。 Q1〜Q4……トランジスタ、1……アルミ配線。
なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ダイオード接続され基準電流が与えられる第
    1のトランジスタと、この第1のトランジスタの
    ベースおよびエミツタにそのベースとエミツタが
    共通接続され負荷に与えられるべき定電流が流れ
    る第2のトランジスタと、さらにこれら第1と第
    2のトランジスタのベースおよびエミツタにその
    ベースとエミツタが共通接続された第3、第4の
    トランジスタを有し、 上記各トランジスタのエミツタ間は微少抵抗を
    有する配線によつて接続されており、 この微少抵抗を有する配線に流れる回路電流に
    より各トランジスタのエミツタ間に生じる電圧降
    下による、上記基準電流と定電流との電流誤差
    が、少くなくなるように、第1と第4のトランジ
    スタのコレクタ同志をまた第2と第3のトランジ
    スタのコレクタ同志をそれぞれ接続するようにし
    て成る定電流回路。
JP18855882A 1982-10-25 1982-10-25 定電流回路 Granted JPS5977529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18855882A JPS5977529A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 定電流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18855882A JPS5977529A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 定電流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977529A JPS5977529A (ja) 1984-05-04
JPH0117170B2 true JPH0117170B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=16225790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18855882A Granted JPS5977529A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 定電流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977529A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222168A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Canon Inc 成膜装置
EP3979036A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-06 Ams Ag Current mirror arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5977529A (ja) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0153807B2 (ja)
US4352057A (en) Constant current source
JP2542605B2 (ja) 電流ミラ−回路配置
JPH0117170B2 (ja)
JPH065493B2 (ja) 定電流供給回路
US5155429A (en) Threshold voltage generating circuit
US4573019A (en) Current mirror circuit
JPH0642252Y2 (ja) 定電圧回路
JPH0338103A (ja) 半導体電子回路
JPH0381325B2 (ja)
JPS6145625Y2 (ja)
JPS5924195Y2 (ja) トランジスタ回路
JPH079615B2 (ja) 絶対値電圧電流変換回路
JPH0789304B2 (ja) 基準電圧回路
JPS6325769Y2 (ja)
JPS6233365Y2 (ja)
JPS6218974Y2 (ja)
JPH06260925A (ja) レベルシフト回路
JPH05315869A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0216607B2 (ja)
JPH10228326A (ja) 定電圧出力回路
JPS63202108A (ja) カレントミラ−回路
JPS61165115A (ja) 定電圧回路
JPH022545B2 (ja)
JPH0353804B2 (ja)