JPS5895468A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPS5895468A
JPS5895468A JP56193905A JP19390581A JPS5895468A JP S5895468 A JPS5895468 A JP S5895468A JP 56193905 A JP56193905 A JP 56193905A JP 19390581 A JP19390581 A JP 19390581A JP S5895468 A JPS5895468 A JP S5895468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information signal
signal
recording
recording information
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56193905A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Fujita
藤田 敬一
Takahito Okumura
奥村 隆仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP56193905A priority Critical patent/JPS5895468A/ja
Publication of JPS5895468A publication Critical patent/JPS5895468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は)7クシミIJ等の感熱記録装置に関するもの
である。
従来の感熱記録装置は記録命令信号が入力されてから、
発熱体の発熱が開始されるbすなわち第1図(イ)に示
すような記録命令信号に伴ない記録電流が発熱体に供給
され、その後発熱体は第1図(ロ)に示されるような曲
線特性の温度上昇を示す。
ところが従来の感熱記録装置は記録命令信号があってか
らはじめて記録電流を供給するため、発 ゛熱体の温度
が感熱記録紙の発色温度Qtに達するまでには時間がか
かつてしまい、高速印字ができないという欠点を有して
いた。
さらには周囲の温度変化、とりわけ装置の周辺が低温度
の場合には発熱体の温度が感熱記録紙の発色温度QTに
達するまで非常に長い時間を要する。
本発明は上記欠点を鑑み、シリアルな記録情報信号を一
定時間保持し、その後パラレルに、一度に前記記録情報
信号を送出するシリアルーツ(ラレル記録情報信号変換
手段を設け、さらに前記シリアルーバ2レル記録情報信
号変換手段が前記シリアルな記録情報信号を保持してい
る一定時間に発熱体を予熱する手段を設けることにより
、前記発熱体の温度が感熱性記録材の発電温度に達する
までの時間を短縮できる感熱記録装置を提供するもので
ある。
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第2図は本発明の一実施例における感熱記録装置のブロ
ック図である。同図において、1は制御一部(図示せず
′)からの制御信号ムにより端子11゜12・・・・・
・1n(但し、nは1以上の整数)にベース電流を送出
するデコーダ殊である。21〜2hはエミッ′り側に電
源が、まだベース側に端子1112 ・・・・・・1n
が接続されたPNP型のトランジスタである。3.〜3
nはカソード側にそれぞれ抵抗41〜4L  (但し、
Lは1以上の整数でL≧n)が接続され、アノード側に
e(但し、e= L/n)個ずつ組を成しトランジスタ
21〜2nのコレクタ側に接続されているダイオード5
1〜6Lを有する感熱記録ヘッドで、抵抗4.〜4Lに
選択的に記録電流が供給されるとそれぞれの抵抗41〜
4Lの発熱量QTにより感熱記録紙に記録が行□なわれ
ており、感熱記録ヘッド3.〜3ムにより1つの感熱記
録ヘッド3が構成されている。6.〜am(但し、mは
1以上の整数)はエミッタ側が接地されているNPN型
のトランジスタで、トランジスタ2.〜2nとダイオー
ド5.〜6Lとの接続とは異なり、抵抗41 +  4
1+1 +  ’21+ 1・・・・・・4 (n−1
)AI+1と、抵抗’21 41+21 21+2−−
− ・・−4(n−1) l+2 と、  HH・H−
・抵抗41 +  421+451・・・・・・4nl
(但し、J=L/)とが組になりそれぞれのエミッタ側
と接続されている。7は制御部(図示せず)からシフト
クロック情報信号B及びシフトクロック有効信号Cを入
力するNORゲートで、論理判断信号りを出力する。8
はNORゲート7の論理判断信号りに従い、シリアルに
入力される記録情報信号Xを一定時間保持し、パラレル
な記録情報信号Fに変換するシフトレジスタで、パラレ
ルに変換された記録情報信号Fは制御部(図示せず)の
制御信号Gに従い一度に端子8゜〜8.nに出力される
。9.〜9mはシフトクロック有効信号Cと、端子81
〜8.に出力される記録情報信号Fとをそれぞれ入力す
るNANDゲートで、論理判断信号Hを出力する。10
1〜10fiはシフ、トクロック有効信号C,!:HA
NDゲート91〜9mの論理判断信号Hとをそれぞれ入
力するNARDゲートで、トランジスタ61〜6mのベ
ース側に論理判断信号工すなわちベース電流が供給され
る。
上記のように構成された装置において、(1)・・・・
・・ジフトレジスタ8によりシリアル々記録情報信号X
をパラレルな記録情報信号yに変換する動作(時刻To
−Tp) (I)・・・・・・抵抗4 (但し、iは1≦i≦Lの
整数)の発熱量により感熱記録紙に記録を行なう動作(
時刻Tp−’rq) とに分け、各信号の波形を示したタイミングチャートを
用いて以下説明する。
第3図はゞゞ(1)・・・・・・シフトレジスタ8によ
りシリアルな記録情報信号Xをパラレルな配録情報信号
Fに変換する動作”を説明するだめのタイミングチャ−
トである。同図において、(イ)はデコーダ1の制御信
号ムを、(ロ)はNORゲート7の入力であるシフトク
ロック情報信号Bを、(ハ)はNORゲート7の入力で
あるシフトクロック有効信号Cを、に)はNORゲート
の出力である論理判断信号りを、(ホ)はシフトレジス
タ8の入力であるシリアルな記録情報信号Xを、(へ)
はシフトレジスタ8の出力であるパラレルな記録情報信
号Fの一情報Fc  (但し、kは1≦に6mの整数)
を、(ト)はNムNDゲート91の出力である論理判断
信号Hkを、(イ)はNARDゲート1o1の出力であ
る論理判断信号工kをそれぞれ示す。
まず時間t、にデコーダ1に制御信号ム(第3図(イ)
)が入力されると、デコーダ1は次の制御信号ムがある
までトランジスタ21(但し、jは1≦j≦nの整数)
にベース電流を供給し、トランジスタ2jをON状態に
させ感熱記録ヘッド3jに電力供給の準備がなされる。
一方、同様に時間t1にNORゲート7の入力であるシ
フトクロック情報信号Bt1(第3図(ロ))がLow
、シフトクロック有効信号Ct1(第3図(ハ))がL
owとなることにより、NORゲート7の出力である論
理判断信号Dt1(第3図に))はHighとなる。論
理判断信号Dtt(第3図に))がHighとなると、
シフトレジスタ8は記録情報信号Bt+(第3図(ホ)
)を第4図に示すようなシフトレジスタ8内の記憶部に
おける記憶箇所x1に一時記憶する。
次に時間t2にはNORゲート7の入力であるシフト多
口ツク情報信号Bt2(第3図(ロ))がHigh、シ
フトクロック有効信号Ctz (第3図(ハ))がLo
wとなることにより、NORゲートの出力である論理判
断信号Dt2(第3図(ロ))はLowとなる。論理判
断信号Dt2(第3図に))がLowとなると、シフト
レジスタ8は14時間に入力し記憶した記録情報信号x
1を第4図に示すような記憶箇所x1からx2にシフト
する。
次に13時間にはNORゲート7の入力であるシフトク
ロック情報信号Bts (第3図(ロ))がL o w
シフトクロック有効信号Ct5(第3図(ハ))がLo
wとなることにより、N(’)Rゲート7の出力である
論理判断信号Dt3(第3図に))はHi ghとなる
論理判断信号D’t3(第3図(ロ))がH工ghとな
ると、シフトレジスタ8は記録情報信号Xts (第3
図(ホ))を第4図に示すようなシフトレジスト8内の
記憶部における記憶箇所x1 に一時記憶する。
次に時間t4には時間t2と同様に論理判断信号Dt4
がLowとなることにより、時間t1に入力し記憶して
いる記録情報信号Kt1を第4図のシフトレジスタ8内
の記憶部における記憶箇所x2からx3に、また時間t
3に入力し記憶している記録情報信号ICtsを記憶箇
所x1からx2にシフトする。
以上のように時間1丁(但し、Yは1以上の奇数)には
記録情報信号Ri!を入力し、時間tz(但し、2は1
以上の偶数でt=Y+1 )にはシフトレジスタ8内の
記憶部に記憶されている記録情報信号Et!を記憶箇所
X丁からx!+1にシフトする。
一方時刻TO〜Tpの間、すなわちシフトレジスタ8が
シリアルな記録情報信号Eをパラレルな記録情報信号F
に変換している間、シフトクロスフ有効信号C(第3図
(ハ))が常時Lowであることにより、NANDゲー
ト91〜−9mの論理判断信号HにかかわらずNムND
ゲート101〜10mの出力である論理判断信号IはH
ighとなる。論理判断信号工がHighとなると、す
なわちトランジスタ61〜6mにベース電流が流れるこ
とにより、トランジスタ61〜6mはON状態となる。
トランジスタ61〜6iがON状態になると、感熱記録
ヘッド群3における感熱記録ヘッド3jの抵抗4r〜4
s(但し、5−r−n/i、)にはトランジスタ2jか
ら記録電流が流れ、それぞれ第6図に示すような抵抗4
1〜4sの温度は時刻To、Tpの間で温度Q+(但し
Q1≦QT)まで上昇するが、感熱記録紙の発色温度9
丁には達しない。
以下、” (1)・・・・・・抵抗51〜6Lの発熱量
により感熱記録紙に記録を行なう動作(時刻Tp〜Tq
)”について、第6図、第7図を参照しながら説明する
。第6図はたとえば抵抗41に記録電流を流し発熱させ
、抵抗41により感熱記録紙に記録を行1゜ なえるように制御した際の各要部の信号波形を示したタ
イミングチャート、第7図は抵抗41に電流を流さない
ように制御した際の各要部の信号波形を示したタイミン
グチャートである。
まず第6図を用い、抵抗41に記録電流を流す場合につ
いて説明する。
第6図において、(イ)はHANDゲート9.の入力で
あるシフトクロック有効信号Cを、(ロ)はシフトレジ
スタ8の出力であるパラレルな記録情報信号Fの一情報
Fkを、(ハ)はNANDゲート9.の出力である論理
判断信号Hkを、(ロ)はトランジスタ61のベース電
流すなわちNANDゲート10にの出力である論理判断
信号工kをそれぞれ示す。
さてシフトレジスタ8においてシリアルな記録情報信号
Xはシフト動作を繰り返しパラレルな記録情報信号Fに
変換されることは前述したとおりである。そのようなシ
リア−パラレル変換が一旦終了すると、シフトレジスタ
8は端子8.〜8Tnに一度に記録情報信号Fを送出す
る。その際端子8覧の記録情報信号Fk(第6図(ロ)
)はHighとなる。一方、)iAliDゲート9にの
入力であるシフトクロック有効信号C(第4図(イ))
もHighとなることにiす、)iAnDゲート9にの
出力である論理判断信号Hk(第6図(ハ))はLow
となる。
゛そこでWANDゲート10にの出力である論理判断信
号I、(第4図に))は、一方の入力であるシフトクロ
ック有効信号(第4図ヒ))がHigh、他方の入力で
ある論理判断信号HkがLowであることにより、その
N0T−ムNDをとりHighとなる。すなわちトラン
ジスタ6にのベースには電流が流れ、トランジスタ6k
がOn状態となることにより、On状態にあるトランジ
スタ2jから抵抗41に電流が供給され、抵抗41の温
度は第8図の実線に示すように時刻Tp−T、の間で、
温度Q、から感熱記録紙の発色温度Q、に達する。
次に第7図を用い4、抵抗41に記録電流を流さないよ
うに制御した場合について許芋せ亭柑亭壬説明する。。
第7図は第6図と同様に、(イ)はHANDゲートへk
の入力であるシフトクロック有効信号Cを、録情報信号
Fの一情報Fkを、(ハ)はHANDゲー)9cの出力
である論理判断信号Hkを、(ロ)はトランジスタ6に
のベース電流すなわちNANDゲ−)101Cの出力で
ある論理判断信号1kをそれぞれ示す。
マス、シフトレジスタ8は端子81〜8mK一度に記録
情報信号Fを送出する。その際端子8にの記録情報信号
Fk(第7図(ロ))はLowとなる。
そこでN A N D 9にの出力である論理判断信号
(第7図(ハ))は、一方のHANDゲート9にの入力
であるシフトクロック有効信号C(第7図(イ))はH
igh、記録情報信号FkがLowであることにより、
Highとなる。そこでN A N D 10k(7)
   、出力である論理判断信号Ik(第7図(ロ))
は、一方の入力であるシフトクロック有効信号C(第7
図(イ))がHigh、他方の入力である論理判断信号
Hc(第7図(ハ))もHighであることにより、N
0T−ムNDをとりLowとなる。すなわちトランジス
タ6にのベースには電流が流れず、トラ3 ンジスタ6kが011状態となることにより、抵抗41
には電流が供給されず、第8図の点線で示すように時刻
Tp、Tqの間で温度Q1から零度にすぐに下がる。
以下、上述したような(1)、 (1)の同様の動作が
繰り返えされ、記録情報信号冨のシリアルーツ(ラレル
変換をシフトレジスタ8が行なっている間トランジスタ
2j+1がON状態とカリ感熱記録ヘッド3j+1の予
熱が行なわれ、その後パラレルな記録情報信号Fに従っ
て記録ヘッド3j+1内の抵抗41により感熱記録紙に
記録が行なわれる。
以上のように、シリアル々記録情報信号Xをパラレルな
記録情報信号Fに変換するシフトレジスタ8と、シフト
レジスタ8がシリアル−パラレル変換を行なっている間
にNORゲート7、WANDゲート91〜9111及び
HANDゲート1o1〜10mにより操作されるトラン
ジスタ61〜6mと、デコーダ1゛により操作されるト
ランジスタ21〜2nを設けることにより、第8図に示
すようにシフトレジスタ8がシリアル−パラレル変換を
行4 なっている時刻T0〜Tpの間に感熱ヘッド3jを構成
する抵抗4r〜4sを予熱することができ、その後時刻
T、〜T、の間にパラレルな記録情報信号PK従い予熱
された抵抗41により感熱記録紙に記録を行なうように
することにより高速な印字が可能となる。
なお本実施例では感熱ヘッド3ゴを構成する抵抗群の予
熱時間はシフトレジスタ8がシリアルな記録情報信号X
をシリアル−パラレル変換している間としたが、周囲温
度により予熱時間を変化させる構成としてもよい。
以上のように本発明は、シリアルな記録情報信号を一定
時間保持し、その後一度にパラレルに前記記録情報信号
を送出するシリアル−パラレル記録情報信号変換手段と
、前記シリアル−パラレル記録情報信号変換手段が前記
シリアルな記録情報信号を保持している一定時間に発熱
体を予熱する手段を設けることにより、前記発熱体の温
度が感熱記録材の発色温度に達するまでの時間を短縮し
高速記録を簡単な構成により可能にでき、その実用的効
果は犬、なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感熱記録装置における発熱体の温°度特
性図、第2図は本発明の一実施例における感熱記録装置
のブロック回路図、第3図は同タイミングチャート、第
4図はシリアル−パラレル変換を説明するだめの図、第
6図は本発明の一実施例における感熱記録装置の抵抗予
熱特性図、第6図、第7図は同タイミングチャート、第
8図は同抵抗の温度特性図である。 1・・・・・・デコーダ、21〜2□・・・・・・トラ
ンジスタ、31〜3n・・・・・・感熱ヘッド、41〜
4L・・・・・・抵抗、61〜6m・・・・・・トラン
ジスタ、7・・・・・・NORゲート、8・・・・・・
シフトレジスタ、91〜91.1及び10〜10 ・・
・・・・NAhDゲート。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名It
  図 第3図 第4図 @攬) to     7P(叫91) 116図 第7図 T、      傷 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感熱性記録材に記録を行なうように設けられたm(但し
    、m≧1の整数)個の発熱体と、シリアルな記録情報信
    号を一定時間保持し、ど(ラレルに前記記録情報信号を
    一度に送出するシリアル−パラレル記録情報信号変換手
    段と、前記シリアル−パラレル記録情報信号変換手段が
    前記シリアルな記録情報信号を保持している一定時間に
    前記発熱体を予熱し、まだ前記発熱体が前記感熱性記録
    材に記録を行なう際に前記パラレルな記録情報信号に基
    づいて前記発熱体を選択して発熱させる手段とを具備し
    た感熱記録装置。
JP56193905A 1981-12-01 1981-12-01 感熱記録装置 Pending JPS5895468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56193905A JPS5895468A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56193905A JPS5895468A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895468A true JPS5895468A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16315685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56193905A Pending JPS5895468A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204765A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204765A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58161572A (ja) 感熱記録装置
JPS601976A (ja) 階調記録装置
JPS5895468A (ja) 感熱記録装置
JPS62135382A (ja) 感熱ヘツドの駆動方式
JP2662123B2 (ja) 記録ヘッド駆動装置
JP2573947B2 (ja) サーマルヘッドの予熱装置
JP2000168116A (ja) サーマルプリンタ装置及び印字制御方法
JPS5961273A (ja) サ−マルヘツドの駆動制御方法
JPH03136876A (ja) 感熱記録装置
JP3088520B2 (ja) サーマルヘッド駆動回路
JPH081871Y2 (ja) 熱記録装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH0312530Y2 (ja)
JPH0734679Y2 (ja) 熱転写印刷装置
JPS59140083A (ja) サ−マルヘツドの温度制御方式
JP2001180030A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPH0557942A (ja) サーマルヘツド
JPS63295278A (ja) サ−マルプリンタのヘッド駆動制御装置
JP2515563Y2 (ja) ドット式感熱記録装置
JPH03133663A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS62266967A (ja) 感熱記録装置
JPH0470360A (ja) 感熱プリンタの印刷駆動制御方法
JPH04103365A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPS61179663A (ja) 記録ヘツド
JPH04173354A (ja) 記録装置