JPH04173354A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04173354A
JPH04173354A JP30096490A JP30096490A JPH04173354A JP H04173354 A JPH04173354 A JP H04173354A JP 30096490 A JP30096490 A JP 30096490A JP 30096490 A JP30096490 A JP 30096490A JP H04173354 A JPH04173354 A JP H04173354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
resistor
recording
resistance value
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30096490A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Hosokawa
直洋 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30096490A priority Critical patent/JPH04173354A/ja
Publication of JPH04173354A publication Critical patent/JPH04173354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、記録ヘッドの発熱低抗体に通電して記録媒体
に記録を行う記録装置に関するものである。
【従来の技術】
サーマルヘッドの発熱低抗体は、−射的に薄膜技術を用
いて製造されており、各サーマルヘッド毎に、それら発
熱低抗体の抵抗値にはバラツキがある。従って、これら
サーマルヘッドを同じエネルギーで発熱させると、これ
ら抵抗値のバラツキのために、サーマルヘッド毎に記録
濃度にバラツキが発生する。このため、サーマルプリン
タの製造時等には、同じ発熱エネルギーを得る(記録濃
度を同じにする)ことができるように、そのサーマルヘ
ッドの発熱低抗体の抵抗値に合せて、サーマルヘッドへ
の印加電圧をボリューム等で調整して対応していた。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例では、抵抗値が広範囲にばらつ
いているサーマルヘッドの発熱低抗体をその抵抗値に従
って細かく選別してランク分けを行い、発熱低抗体の各
々の抵抗値に応じたサーマルヘッドのランクに対して、
プリンタのサーマルヘッド用電源電圧■。を、そのプリ
ンタの生産時に、例えばボリューム等により調整する必
要がある。また、このような調整方法では、サーマルヘ
ッドの発熱低抗体の経時変化に対しては何も対処できな
くなるため、サーマルヘッドの経時変化により抵抗値が
変化し、これに伴って記録濃度が変動して記録品位が低
下する等の問題があった。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、記録ヘッ
ドの発熱低抗体に流れる電流を求め、その電流値により
発熱低抗体の抵抗値を求めて通電制御を行う記録装置を
提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の記録装置は以下の様
な構成からなる。即ち、 記録ヘッドの発熱低抗体に通電して記録媒体に記録を行
う記録装置であって、前記発熱低抗体の少な(とも1つ
に直列に接続された抵抗体と、前記抵抗体に流れる電流
値を検出して、前記抵抗体に直列に接続された前記発熱
低抗体の抵抗値を計測する計測手段と、前記計測手段に
より計測された前記発熱低抗体の抵抗値に基づいて、記
録時に前記発熱低抗体への印加エネルギーを調整する調
整手段とを有する。
【作用] 以上の構成において、発熱低抗体の少なくとも1つに直
列に接続された抵抗体に流れる電流値を検出して、その
抵抗体に直列に接続された発熱低抗体の抵抗値を計測す
る。こうして計測された発熱低抗体の抵抗値に基づいて
、記録時に発熱低抗体への印加エネルギーを調整するよ
うに動作する。 【実施例】 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。 〈電子タイプライタの説明 (第1図)〉第1図は本実
施例の電子タイプライタの概略構成を示すブロック図で
ある。 第1図において、101は本実施例の電子タイプライタ
の制御を司る制御部を搭載したメイン基板であり、10
2はサーマルヘッド110をキャリッジに搭載し、この
キャリッジを走査させてシリアルで記録を行うプリンタ
部である。103はプリンタの制御を行うCPU、10
3aはCPU103に内蔵されたタイマで、CPU10
3により指示された所定の時間を計時して、CPUIO
3に知らせるように動作する。104はROMで、CP
U103を動作させるための制御プログラム及びプリン
ト用のフォントデータ、更にはキャリッジモータ113
、ペーパフィードモータ115及びサーマルヘッド11
0の駆動用の制御テーブル等を内蔵している。104a
は後述するテーブルで、電流、検出用抵抗109で発生
した電圧値(デジタル値)に基づくランク分は情報や、
それに基づくサーマルヘッド110のヒート電圧やヒー
ト時間等の制御情報を記憶している。105はCPU1
03のワークエリアとして使用され、各種データの一時
保存等や、フォントデータを展開するためのRAMであ
る。 106はアドレスバス、データバス、コントロールバス
等を含むシステムバスで、CPU103と各回路素子と
を接続している。107はCPU103により制御され
る入出力ボート群、及びパラレルデータなシリアルデー
タに変換してサーマルヘッドドライバlO8にデータを
出力する為の拡張用LSIである。110は逐次記録用
のサーマルヘッドで、キャリッジの走査方向に直交する
方向に28ビツトの発熱素子を備えている。lO8はサ
ーマルヘッドドライバで、CPU103の指示により、
28ビツトのサーマルヘッド110に通電して発熱駆動
している。 なお、サーマルヘッドドライバ108より出力される1
ビット分の駆動信号は、電流検出抵抗109を介してサ
ーマルヘッド110に接続されている。この電流検出抵
抗109に流れる電流値を、その抵抗109の両端に発
生する電圧値でモニタしており、この電圧値はA/D変
換器11】にてサンプリングされて、デジタルデータに
変換された後、CPU103に入力される。 112はモータを駆動するためのドライバ回路で、拡張
用LS1107により制御されて、記録紙を搬送駆動す
るベーパフィードモータ115、キャリッジを搬送駆動
するキャリッジモータ113及びサーマルヘッド110
のアップ/ダウンを制御するヘッドダウンモータ114
を回転駆動している。118はキーボードであり、キー
ボード118よりの入力データは拡張用LS1107を
介してCPU103に読込まれる。115はシステム全
体を動作させるための電源であり、メイン基板用の電源
電圧、各種モータ用の電源電圧VM□116及びサーマ
ルヘッド用の駆動電圧■H,1]7等を供給している。 〈サーマルヘッド周辺回路の説明(第2図)〉第2図は
サーマルヘッドドライバ1081を流検出抵抗109及
びサーマルヘッド110の周辺を詳細に説明した図であ
る。 第2図において、19はシフトクロック、20はこのシ
フトクロック19に同期して入力されるシリアルデータ
(記録データ)である。このように、拡張用LS110
7よりシフトクロック19に同期して28ビツトのシリ
アルデータ20が転送されることにより、シフトレジス
タ21には28ビツトの記録データが格納される。そし
て次にラッチ信号32がアクティブ状態になることによ
り、シフトレジスタ21の28ビツトデータがラッチ回
路22に取込まれる。 この後、キャリッジモータ113の制御動作に同期した
記録タイミングにて、ラッチ回路22から出力された2
8ビツトのパラレルデータは、イネーブル信号23がハ
イレベルになったタイミングでアンドゲート24,27
を通してトランジスタ回路25.28に出力される。こ
の時、アンドゲート24,25からの出力がハイレベル
の場合は、ダーリントン結合されたトランジスタ回路2
5.28がオン状態となる。このようにして、オンとな
ったトランジスタ回路に対応するサーマルヘッド110
の発熱低抗体を通って、サーマルヘッド駆動用電源VH
D17より電流が流れる。 この結果、通電された発熱低抗体(そのデータが“1”
である)に接触している感熱紙又は熱転写用インクリボ
ンが加熱されることにより、感熱記録法或は熱転写記録
法により記録紙等に印刷される。 尚、ここでサーマルヘッド110の28ビツト目の発熱
低抗体29は記録には使用されない。そして、シリアル
データの最後のビット(28番目のビット)に対応する
データを常にハイレベル“1”にする。これにより、イ
ネーブル信号23がハイレベル状態(記録タイミング)
のとき、常にアンドゲート27はアクティブとなり、サ
ーマルヘッドドライバ108のダーリントン結合のトラ
ンジスタ回路28がオン状態になる。これにより、電源
115よりの電流は発熱低抗体29と電流検出用抵抗1
09を通して流れ、また、電流制限用抵抗30を通して
A/D変換器111への入力電流が流れる。 ただし、通常、A/D変換器の入力インピーダンスは非
常に高いため、抵抗30の抵抗値による電圧降下は非常
に小さな値となり無視できる。また、ツェナーダイオー
ドZD1 (31)は、トランジスタ回路28がオフ状
態のとき、A/D変換器111の入力端子へ基準電圧と
して使用しているy ccよりも高いVHOの電圧が直
接加わるのを避けるために、電流制限抵抗30とA/D
変換器31との間で、ライン33とグランドとの間に挿
入されている。このダイオード31のツェナー電位はV
 cc以下で、入力保護用ダイオードとして機能してい
る。 〈サーマルヘッドの説明 (第3図)〉第3図は実施例
のサーマルヘッド110の拡大図である。 301はセラミック基板であり、302はセラミック基
板301上に成膜された発熱低抗体群である。26及び
29は第2図に対応した発熱低抗体を示している。この
ようにセラミック基板301上に配線パターンを形成し
、ヘッドチップエツジ303に全ての信号線の端子を配
置することにより、サーマルヘッドドライバ108と接
続するフレキシブル基板とハンダ付けにより接続するこ
とができる。なお、発熱低抗体群302の表面はガラス
等による保護膜にて保護されている。 く動作説明 (第1図〜第4図)〉 第4図は実施例の電子タイプライタによるサーマルヘッ
ド110のヒート制御情報の設定処理を示すフローチャ
ートで、この処理を実行する制御プログラムはROM1
04に記憶されている。 このプログラムは電子タイプライタの電源がオンされる
ことにより開始され、まずステップS1で電源115が
オンされると、ステップS2にてプリンタのキャリッジ
モータ113を回転駆動して、キャリッジをレフトマー
ジン位置へ搬送して停止させる。次にステップS3に進
み、電流検出抵抗109に接続されたドツト(28ドツ
ト目)をオンさせるシリアルデータ20をCPU103
より拡張用LS1107に設定する。これにより、拡張
用LS1107よりシリアル変換されたデータがサーマ
ルヘッドドライバ108に転送されて、シフトレジスタ
21に取込まれ、ラッチ信号22により28ビツトのラ
ッチ回路22に格納される。 次にステップS4に進み、CPU103内のタイマ10
3aに600μs(秒)をセットする。 この時間600μsは、サーマルヘッドドライバ108
より発熱低抗体に記録データが出力される時間で、イネ
ーブル信号23がハイレベルになっている時間に相当し
ている。次にステップS5に進み、イネーブル信号23
をアクティブ状態(ハイレベル)にセットする。これに
より、サーマルへラド110の発熱低抗体29を通して
電流が流れ、更に、この電流は電流検出抵抗109を通
して流れるため、電流検出抵抗109の両端に電圧が発
生する。 ステップS6では、ステップS5で通電を開始された発
熱低抗体29への通電中に、A/D変換器111により
電流検出用抵抗109に生じた電圧値(デジタル値)を
読取る。次にステップS7に進み、タイマ103aの計
時値に基づいて600μsが経過したかをみる。ステッ
プS7で600Ltsが経過したことを検出するとステ
ップS8に進み、サーマルへラド110への記録データ
を“0″にし、イネーブル信号23をオフにするように
拡張LS1107に指示する。これにより、サーマルヘ
ッド110への通電が停止される。 次にステップS9に進み、ステップS6で得られたデジ
タルデータと、ROM104に既に記憶されているデジ
タルデータの範囲を示すランクテーブル104aとを比
較して、現在装着されているサーマルヘッド110のラ
ンクを決定する。このテーブル104aには、サーマル
ヘッドのランクと、そのランクに対応したサーマルヘッ
ド110への通電時間が予めセットされているため、ス
テップSIOではステップS9で決定された各ランクに
応じた、サーマルヘッドのヒート時間及びヒート電圧、
蓄熱ヒート補正情報をそのテーブル104aから読出し
て、RAM105へ転送して格納する。これにより、こ
れ以降の実際の記録制御において、ステップSlOで作
成されたRAM105のヒート時間及びヒート電圧、蓄
熱ヒート補正情報等が参照されて、サーマルヘッド11
0の通電制御が行われる。 〈第2の実施例 (第5図)〉 第5図は本発明の第2の実施例を説明するための図で、
ここではサーマルへラド110の抵抗値測定用の発熱低
抗体を、第1の実施例のように専用の発熱低抗体29で
はなく、実際の記録にも使用できる発熱低抗体(26a
)として使用できる場合を示している。なお、前述の実
施例と共通する部分は同一番号で示し、それらの説明は
省略する。 第5図において、35は電流検出用の抵抗であり、サー
マルへラド110の発熱低抗体の抵抗値を測定する際に
は、トランジスタ36をオンさせることにより測定を行
なう。なお、このトランジスタ36はCPU103によ
って制御される出力信号37によってオンされる。これ
により、通常の記録動作時には、トランジスタ36をオ
フにしておくことにより、サーマルヘッド110の28
ドツトをフルに使用して記録を行うことができる。 一方、サーマルヘッド110の発熱低抗体の抵抗値を調
べたいときは、前述の第1の実施例とは異なり、ラッチ
回路22のデータは何でもよく、イネーブル信号23を
オフにした状態で、信号37をハイレベルにする。これ
により、28番目の発熱低抗体26aを通過した電流が
検出用抵抗35を流れる。これにより電流検出用抵抗3
5に発生する電圧値をA/D変換器111によりデジタ
ル信号に変換して入力し、ROM104のテーブルを参
照することにより、サーマルヘッド110の発熱低抗体
の抵抗値をモニタできる。 〈第3の実施例 (第6図)〉 第6図は第3の実施例を示す図で、ここでは抵抗値測定
用の発熱低抗体を複数個に設定することで、個々の発熱
低抗体のバラツキを平均化して、より精度の高いヘッド
の抵抗体のランク分類を行なっている。 信号61によってトランジスタ37,38.39を同時
にオンさせると、抵抗26b〜26dを流れた電流は電
流検出用抵抗40を流れる。この電流検出用の抵抗40
に流れる電流により発生した電圧値をA/D変換器11
1に入力し、デジタルデータ化してCPU103に入力
する。これにより、その電圧値を抵抗40の抵抗値で割
ることにより、3ドツト分の発熱低抗体を流れた電流の
合計値が求められる。これにより、これら3つの発熱低
抗体の並列抵抗値を得ることができ、これを基にこれら
3ドツトの平均抵抗値を求めてランク分けを行い、前述
の第1の実施例と同様の制御を行なうものである。 く第4の実施例 (第7図)〉 第47図は本発明の第4の実施例を示す図で、ここでは
サーマルヘッド78のドツト数が少ない(10ドツト)
場合の例を示している。 44は10ビツトのシフトレジスタ、45は同じく10
ビツトのラッチ回路、78は10個の発熱素子を備えた
サーマルヘッドである。ここで、サーマルヘッド78の
駆動条件である電圧VHDを+17V、発熱低抗体の抵
抗値を400Ωとすると、1ドツト当り約50mAの電
流が流れる。ここで、サーマルヘッド78の全てのドツ
トをオンさせた場合でも、その流れる電流の合計は約5
00mAとなる。 この電流値が、サーマルヘッド78の発熱低抗体を介し
て、GNDに流れる前段にトランジスタ41.42を設
けている。そして、通常の記録の場合は、CPUI 0
3によって制御される出力信号73をハイレベルにして
トランジスタ41をオンさせる。なお、この時は、信号
74はロウレベルで、トランジスタ42はオフされてい
る。 そして、サーマルヘッド78の10個の発熱低抗体の並
列抵抗値を求める場合は、まずラッチ回路45に全てが
“1”の記録データをセットし、信号73をロウレベル
にしてトランジスタ41をオフさせるとともに、信号7
4をハイレベルにしてトランジスタ42をオンさせる。 こうしてイネーブル信号23をハイレベルにすることに
より、電流検出抵抗43にサーマルヘッド78の発熱低
抗体の全てに流れた合計電流が流れ、その時、抵抗43
に発生する電圧がA/D変換器111にてサンプリング
される。こうして、このデジタル値を基に、ROM10
4のテーブルを参照して発熱低抗体の抵抗値を求めるこ
とが出来る。 このように第4の実施例によれば、前述の第3の実施例
よりも少ない部分点数で、サーマルヘッドの全ての発熱
低抗体の平均抵抗値を求めることができる。 以上説明したように本実施例によれば、サーマルヘッド
の発熱低抗体を流れた電流値を検出してその抵抗値を求
め、それら抵抗値に合わせて発熱低抗体への通電制御を
行なうことにより、サーマルヘッドの発熱低抗体の抵抗
値に応じた通電制御或は発熱低抗体の経年変化による抵
抗値の変動に応じた通電制御を行うことができる。 これにより、サーマルヘッドの発熱低抗体の抵抗値に合
せて、サーマルヘッド駆動用の電圧をボリューム等で調
整する必要がなくなり、生産上の合理化がはかられる効
果がある。 なお、この実施例では、サーマルヘッドの発熱低抗体の
抵抗値の検出を、電源投入時に行うように説明したが、
本発明はこれに限定されるものでなく、例えば所定の周
期(記録した文字数やライン数が所定数に達した時など
)ごとに行うようにしてもよい。 また、本実施例では、熱転写プリンタや通常の感熱式プ
リンタの場合で説明したが、本発明はこれに限定される
ものでなく、例えば発熱低抗体に通電することにより、
インク滴を吐出させて記録を行うバブルジェット等の記
録装置にも適用できる。
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、記録ヘッドの発熱
低抗体に流れる電流を求め、その電流値により発熱低抗
体の抵抗値を求めて通電制御を行うことにより、自動的
に発熱低抗体の抵抗値に対応した通電制御を行うことが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の電子タイプライタの概略構成を示す
ブロック図、 第2図は実施例のサーマルヘッド駆動の電気回路の詳細
図、 第3図は本実施例の電子タイプライクで使用されるサー
マルヘッドの拡大図、 第4図は本実施例の電子タイプライクにおけるサーマル
ヘッドのヒート制御を示すフローチャート、 第5図は第2の実施例のサーマルヘッド駆動の電気回路
の詳細図、 第6図は第3の実施例のサーマルヘッド駆動の電気回路
の詳細図、そして 第7図は第4の実施例のサーマルヘッド駆動の電気回路
の詳細図である。 図中、19・・・シフトクロック(CLK)、20・・
・シリアルデータ、21・・・シフトレジスタ、22・
・・ラッチ回路、23・・・イネーブル信号、26,2
9・・・発熱低抗体、32・・・ラッチ信号、101・
・・メインボード、102・・・サーマルプリンタ、1
03−・−CPU、103a−・・タイマ、104・ 
ROM。 104 a−・−テーブル、105 ・RA M、10
6 ・・・システムバス、107・・・拡張用LS1.
108・・・サーマルヘッドドライバ、109・・・電
流検出用抵抗、110・・・サーマルヘッド、111・
・・A/D変換器、112・・・ドライバ回路、113
・・・キャリッジモータ、114・・・ヘッドダウンモ
ータ、115・・・ベーパーフィードモータ、116・
・・モータ用電圧(vvy) 、  1 ”r・・・サ
ーマルヘッド用電圧(V。 )、118・・・キーボードである。 特許出願人   キャノン株式会社 [−゛ 代理人 弁理士   大塚康徳(他1名):−−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録ヘッドの発熱低抗体に通電して記録媒体に記
    録を行う記録装置であつて、 前記発熱抵抗体の少なくとも1つに直列に接続された抵
    抗体と、 前記抵抗体に流れる電流値を検出して、前記抵抗体に直
    列に接続された前記発熱抵抗体の抵抗値を計測する計測
    手段と、 前記計測手段により計測された前記発熱抵抗体の抵抗値
    に基づいて、記録時に前記発熱抵抗体への印加エネルギ
    ーを調整する調整手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
  2. (2)前記抵抗体に直列に接続される発熱抵抗体は、記
    録に使用される発熱抵抗体とは別に設けられていること
    を特徴とする請求項第1項に記載の記録装置。
  3. (3)前記抵抗体に直列に接続される発熱抵抗体は、前
    記記録ヘッドの発熱低抗体のうちの複数個であつて、こ
    れら発熱抵抗体の平均抵抗値を前記記録ヘッドの発熱低
    抗体の抵抗値とすることを特徴とする請求項第1項に記
    載の記録装置。
JP30096490A 1990-11-08 1990-11-08 記録装置 Pending JPH04173354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30096490A JPH04173354A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30096490A JPH04173354A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173354A true JPH04173354A (ja) 1992-06-22

Family

ID=17891196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30096490A Pending JPH04173354A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04173354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702426B2 (ja) サーマルヘッド装置
JP3322705B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH07148959A (ja) サーマルヘッド装置
US5432533A (en) Recording method with control of head energization and recording medium conveyance power consumption
JPH04319450A (ja) 記録方法及び装置
JPH04173354A (ja) 記録装置
JPH06171078A (ja) インクジェット記録装置
JP3282359B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの温度補正方法
JP2000246938A (ja) 記録ヘッド駆動装置
JPS6228264A (ja) サ−マルヘツドの多値駆動方式
JP2573947B2 (ja) サーマルヘッドの予熱装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH06183048A (ja) サーマルプリンタ
JPH08300708A (ja) サーマルヘッドの駆動制御方法
JP3273731B2 (ja) プリンタ
JP2709057B2 (ja) サーマル印刷制御回路
JPH05305725A (ja) サーマルヘッド及びそれを備えた電子機器
JP2521453B2 (ja) サ−マルヘツド
JPS6160781B2 (ja)
JP2573277B2 (ja) サーマルプリンタの印字濃度補正方式
JP2647062B2 (ja) サーマルプリンタの印字制御装置
JP2001180030A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPS59140083A (ja) サ−マルヘツドの温度制御方式
JPH06127009A (ja) サーマルヘッド印字濃度制御装置
JPH08267814A (ja) サーマルヘッドおよびその駆動制御方法