JPS5882214A - 光フアイバコネクタ - Google Patents

光フアイバコネクタ

Info

Publication number
JPS5882214A
JPS5882214A JP57176478A JP17647882A JPS5882214A JP S5882214 A JPS5882214 A JP S5882214A JP 57176478 A JP57176478 A JP 57176478A JP 17647882 A JP17647882 A JP 17647882A JP S5882214 A JPS5882214 A JP S5882214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fiber
optical fiber
connector body
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57176478A
Other languages
English (en)
Inventor
ピ−タ−・クラウス・ランジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
Western Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Electric Co Inc filed Critical Western Electric Co Inc
Publication of JPS5882214A publication Critical patent/JPS5882214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends
    • G02B6/3883Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends using rods, pins or balls to align a plurality of pairs of ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/382Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with index-matching medium between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • G02B6/3849Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces using mechanical protective elements, e.g. caps, hoods, sealing membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファイバの端末部分がコネクタ本体に囲まれ
ている光フアイバコネクタに関するものである。
最近になって、光束を糸状の光ガラスファイバ中に通し
低損失で情報を伝送する技術が発達して来た。光を通信
の媒体に用いることは商業上非常な関心が払われている
。それは。
光ファイバがマイクロ波導波管や導電伝送線よりもはる
かに伝送容量を大きくとれるからである。光ファイバは
安価で且つ小さく、その送信器、受信器、中継器は小型
である特徴を有している。
光通信システムが開発されて以来1回路部品の取付け、
取はずし試験を容易に行なうための接続、切離し用の安
価な素子が必要となって来た。そのようなコネクタは小
型で使い易く、保守をほとんど行なわず、光が通過する
際損失、障害を生じないものでなければならない。一方
、光路の屈折率が不連続であると、光が損失する。この
損失を少なくするために、ファイバ内の光路と同一の屈
折率を有する物質が、ファイバ接続部の端面の間にしば
しば用いられる。
米国特許第3,914,880  号に記載されている
通り、屈折率を整合するために用いられる物質は通常液
体であるがこれは保守上欠点があり、一方接着剤は加熱
のような成る処理を行なわないと簡単に接着できない。
さらに、光ファイバの端末直径が(1,1mx以下のと
きは、光の損失を少なくしようとするとファイバ端末の
精密な芯合せと密着を行なわねばならない。一方、従来
の光学接続技術においては、ファイバ端面の精密な芯合
せと密着を行なうためには、慎重で面倒な調整を必要と
するか、またはコネクタ製造において高度な精度を必要
とするかいずれかであった。
ところが従来の光フアイバコネクタが持つ接続上の不自
由さと保守上の不都合な点は柔軟な境界層の特長を応用
した本発明により克服できる。以下本発明の詳細な説明
すると。
各ファイバ端末はコネクタ本体の中に伸びており、シリ
コーンゴムまたはそれと相当の物質からなる透明で柔軟
な保護的接触子体に一接触している。したがって流れ易
い液体は不必要である。ファイバの芯合せホルダはファ
イバ端末を実質上−直線上に整列し損失を少なくする。
2本のファイバの端末に位置した接触子体が互いに移動
し保持されると、それらは接触し曲った状態となり光学
接続が完成す・ る。コネクタは前記とは単に逆の物理
的接続を妨げる運動により切り離され、柔軟な物質は曲
がっていない形状に戻る。このようにして1本発明によ
れば、液体または接着剤のどちらかを用いることによる
障害を取り除(ことができる。また、接触子体と光ファ
イバとの屈折率が等しいと、不連続でなくなるため。
光の損失が極度に減少する。接触子体は柔軟なためファ
イバ端末間距離の許容差を厳しく押える必要がない。
本発明の一実施例において、光ファイバは安価な氷すエ
ステルまたはエポキシを成形した台形状のコネクタ本体
に囲まれているが。
これはファイバ直径が小さい場合、特に効果を発揮する
。コネクタ本体の形状は、他のコネクタ本体と嵌合でき
るかまたは他の支持構造物に嵌合できるかのいずれかが
可能であり。
この支持構造は互いに向かい合った1対の台形状コネク
タ挿入部を有している。さらに。
シリコーンゴム、エポキシまたはそれらと同等の材料を
僅かに1滴ファイバ端末に滴下し。
柔軟な接合部を形成する。その材料は硬化すると、コネ
クタ本体に接する部分に付着する。
台形形状による大きな利点は実際的な理由に関係してい
る。嵌合面を台形にすることにより、嵌合部品の物理的
寸法変化(製造時または温度による変化)がファイバ端
間の距離の変化に変換される。したがって、ファイバ端
末の芯合せ不良とその結果起こる光損失とを防止する。
端末間距離の変化は柔軟な接触子体によって補正される
ので問題とならない。
したがって1本発明によれば、最も細いファイバにおい
ても、芯合せするために面倒な調整を行なう必要がなく
、速やかに取りはずせる低損失のファイバコネクタが得
られる。
第1図において、ペース(6)に支持されたソケット(
1)は台形状の嵌合面(2)と(2′)とを有するコネ
クタ本体(3)と(3′)とを同一直線上に互いに向か
い合せて保持する。コネクタ本体(3)と(3′)とは
スリーブ(4)と(4′)とにより支持された光、ファ
イバ(5)と(5′)とを各々囲んでいる。光学接続は
第2図、第3図にさらに詳しく示されているような方法
に依り、ソケット(1)の中で行なわれる。
第2図は光学接続が完了する寸前のソケット(1)と円
錐体の台形部分(2)と(2′)を示している。台形部
分(2)と(2′)は端面(12)と(12’)とをそ
れぞれ有し、これらは光ファイバ(5)と(5′)との
端面を囲んでいる。光フアイバ端面(13)と(13’
)とは向かい合った組立構体から突出している。
各々の端面(13)と(13’)は接近した端面(12
)と(1’ 2’)と共に透明で柔軟な接触子(11)
と(11’)とによりそれぞれ覆われている。
光学接続は第6図に示されているような状態で行なわれ
る。柔軟な部材(11)と(11’)は接近後接触し変
形することにより光学接続が完了する。それと同時に台
形部分(2)はソケット(1)の嵌合面(10)と物理
的に接続し、その結果ファイバ端面は同一直線上に整列
する。
ファイバ(5)の端面を通過する1本の光線(15)が
ファイバ端面(16)から接触子(11)へ進むとき、
接触子(11)の屈折率がファイバ(5)の中の光の通
路部分の屈折率と一致していると、光の反射または損失
が最小となる。その光線は接触子(11)を通り柔軟な
境界面または接触領域(14)を通って接触子(11’
)へ入る。ここで光線を(16)として示す。境界面に
おいて屈折率は不連続でないため、光の損失は無視でき
る。光線はさらにファイバ(5′)の端面(13’)に
入りファイバ(5′)に沿って進む。その光線を(17
)として示す。
本発明の光フアイバコネクタにおいて9円錐部頂点の半
角は光フアイバ端末の確実な芯合せを行なうのに良い角
度となっている。一般的には、頂半角は(2)および(
10)として示した嵌合面に自己締付作用が生ずる下限
値と1表面(10)が円錐体台形部(2)を確実に支持
する作用を消失する上限値45゜との中間値とする。(
2)の部分は互換性を持たせたピラミッド形台形とする
ことができ。
角度の考察が上記と同様に行なえる。
本発明により考察された光フアイバコネクタを用いた実
験において、頂半角が10°の場合には自己締付作用の
ない秀れた支持構造となった。このとき、直径55μm
のコアに直径110μmの外被を覆った集束型多モード
光ファイバを用い、コネクタは以下に述べる方法で製造
し、1対のファイバ間の芯ずれは3μm以下であ?た。
光学接続が完了したときのファイバ端末(13)と(−
13’)との間隔は通常30 pmである。
またこのとき、ファイバ端末(13)と(13’)およ
び接近した端面(12)と(12’)との一部分を覆っ
ている接触子(11)と(11’)の幅はファイバ直径
の約5倍であった。この接触子はファイバ端末を50〜
100μm程度覆っており、接触子は接続されたとき%
以上圧縮される。ソケットは真鍮から加工された2つの
挿入面を有し、それらは中空の円錐体であって、互いに
向かい合って同軸上に位置し、一方コネクタ本体はトラ
ンスファ成形フンパウンドで作られた。
ここに記載された光フアイバコネクタの光の損失を試験
するために用いた光線は、約0.63μmの波長のヘリ
ウムネオンレーザ可干渉光線の光束であった。第1図の
多くのコネクタ本体の各々を、ソケット(1)の外側で
回転させ、標準コネクタ本体(6)の接触子(11)に
対し少なくとも6回再挿入した。
その結果各々のコネクタに対して最悪の場合の伝送損失
を測定できた。このようにして。
総数198個のコネクタ小組立構体を試験したところ、
その中の90係のコネクタの伝送損は0.14dBであ
った。この値は光通信システムが充分満足できる値であ
る。
この新コネクタの成功は接触子の屈折率のマツチングを
とっていることに大いに帰因している。屈折率のマツチ
ングを取ると、各ファイバ端面からの光のフレネル反射
損失をまず第一に減じ、さらにファイバ端面を通過する
ときに生ずる残存光のフレネル屈折による発散損失を減
する。もし屈折率のマツチングをとらないと、フレネル
の反射と屈折による伝送損失が約0.6dB増加するで
あろう。
各コネクタ小組立構体を製造するための方法の考え方は
、コネクタ本体のファイバ直径がより小さな場合におい
てさえ経済的で正確な芯合せが可能であり、その結果実
際に用いる場合でも面倒な調整の必要がなく大量生産も
可能である。概括的に述べた通り、この方法においては
、まず第一にコネクタ本体を光フアイバ端末を覆うよう
な形に作り1次にファイバ端面に接触子体材料を滴下し
硬化する。
以下この方法の詳細を述べる。
本発明に用いられるコネクタ本体は第4図。
第5図に示されているような成形組立構体技術によって
簡便に、また安価に製造される。
円錐体二重ソケットもまた成形加工に有利な構造となっ
ている。
第4図において精密成形金型(20)の輪郭線を概略的
に示している立方体の中には。
精密加工した台形状のくぼみ(24)がある。
精密成形金型(20)は、下部コネクタ本体ブロック(
21)と上部コネクタ本体ブロック(22)と共にホル
ダ(図示していない)の中に置く。これらはコネクタ本
体を成形するために必要な円筒状くぼみ(25)を有す
る。
第5図精密酸痛金型の断面図である。下部本体ブロック
(21)は上部本体ブロック(22)を除去すると外部
に露出する。平面(26)は金型(20)の本体ブロッ
クを(21)と(22)とに分断する。
光ファイバ(5)を成形金型のくぼみ(24)と(25
)との中に、これと同軸上に締付または他の固定方法で
保持する。一方、成形材料フンパウンドの粘性と流速に
より、成形加工の際にファイバが変形したり破壊したり
する危険がある場合には、1本の金属スリーブ(4)に
よりファイバの補強を行なう。この場合、補強用スリー
ブ(4)は第5図に示される如く1本体ブロック(21
)の奥において支持される。光ファイバ(5)はスリー
ブ(4)を通って丸溝(26)によりオリフィス(27
)の中へ案内される。その結果ファイバ(5)の端末は
型のくぼみ(24)に対し同軸上に整列し、角度誤差は
1°以下である。
さらに補強を行なうために、スリーブ(4)の中の適切
な位置にファイバを保持するテフロンワッシャ(り6)
とエポキシセメント(37)あるいはスリーブ(4)に
より収縮されたテフロンの内スリーブが用いられる。
また別の構造においては、ファイバ、すなわちケーブル
は厚いプラスチックの保護外被に覆われ、スリーブはこ
の外被を覆うように充分大きく作り外被を収縮してファ
イバを適切な位置に保持する。
ピストン(60)による溝(29)内の環(28)の圧
縮によりオリフィス(27)におけるファイバ(5)の
密封と芯合せが行なわれ、一方ピストン(60)にはネ
ジ(36)により締付けられる軸受表面を有する頭部が
ある。ネジ(53)には型の外部からネジ回しで調整す
るための1本の溝がある。さらに環(28)は面取りさ
れたピンの周囲に同軸上予め適当に成形される。成形材
はシリコーンゴムあるいは限定されたスペース内で加熱
されたとき1本質的に分解せず上昇した温度に耐えうる
他の材料を用いる。この種の材料には一例として米ミシ
ガン州ミツドラン゛ドのダウコーニング社製の熱硬化性
ポツティング樹脂ダウコーニングシルガード185があ
り。
経済的にも有利である。
精密な面取り面(38)は環(28)の芯合せ精度を高
め1面取り面(68)はくぼみ(24)のテーパ面に対
し芯ずれが1ミクロン以下の精度に加工される。しかし
、頂半角は重要でなく適当に75°となっている。
さらに、案内面取り部(26)、オリフィス(27)、
環(2日)とピストン(50)の溝(61)に沿って超
音波洗浄されたファイバ(5)を通しながら環(28)
を部分圧縮する。もしファイバにナイロンまた番牟他の
′柔らかい材料をコーティングしであるときは。
少なくともスリーブ(4)とピストン(30)との間の
区間の部分のその外被を除去する方が、最も正確な芯合
せを行なう上で有利である。次に環を完全に圧縮し、上
部ブロック(22)と下部ブロック(21)と精密型(
20)とを含む組立構体をトランスファ成形温度に加熱
する。
秀れたトランスファ成形材料とは寸法安定性が秀れ、直
線的に縮小し、低膨張係数と耐摩耗性を有するものであ
る。ところで、ファイバの変形や破壊を防止するため、
成形材料は柔らかくなければならない。また、製造の際
のサイクルタイムを短縮するため熱硬化時間は短くなけ
ればならない。この点成長用ポリエステルとエポキシは
1便利で実用に適した成形用材料である。さらに、シリ
カを含ませたり、他の鉱物を添加すると成形寸法が安定
し、収縮量が減少すると共に表面の耐摩耗性が増す。具
体的な成形材料は米ニューヨーク州オーリアンのデクス
ターコーポレーションのハイゾルディビジョンから販売
されている成形パウダーミネラル添加MG6であり。
レッテルによれば米国特許第3.484.398号を表
示している。
成形パウダMG6は85℃で6分間予備加熱する。成形
コンパウンドを金型に入れる寸前に、気口(65)から
金型内部の気圧を0、11  Torrに下げる。次に
幅2 m1l(0,05龍)の入口(34)からMG6
を150℃〜160℃に加熱された金型内部に410〜
450 psi (16〜18 kg7CrlL” )
の圧力で送り込む。気口(35)の幅は1 m1l(0
,025間)である。この幅は鉱物を添加したトランス
ファ成形コンパウンドが入口から進入できる一方、気口
からは排出されない程度の充分に小さな寸法である。入
口から入った成形コンパウンドはくぼみ(25)と(2
4)とに充満し1面取部(26)からオリフィスに向か
って充填してゆくときに、光フアイバ端面を囲む。この
ときオリフィス(27)は環(28)のトランスファ成
形温度における熱膨張によって塞さがれている。成形フ
ンパウンドはくぼみ(24)の中の残留ガスをスリーブ
(4)の内部へ移す。このようにして円錐台形状の正確
な嵌合面を有する1個のコネクタ本体をファイバ(5)
の端末に成形加工する。コネクタ本体は次の寸法に成形
される。
シリンダ直径6.341111頂半角10°、テーパ長
5.61K。成形加工された本体は5分間硬化し、環を
弛緩するために冷却し、型から取り除き、150℃で4
時間後硬化する。
成形加工工程の詳細は使用する特定の成形フンパウンド
の特性に関係していることは明らかである。したがって
、説明においてはハイゾルMG6を用いたが、上記の特
定な成形材料による特定な工程に限定されるものでなく
、他の材料に対しても応用できる。
第6図は光ファイバの端末をコネクタ本体が保持する構
造の製造段階における別の方法を示す。この方法によれ
ば9円錐嵌合面(42)を有するコネクタ本体(40)
が成形され。
そのコネクタ本体(40)がファイバ(41)に適切な
方法で固定されるようコネクタ本体はテーパ状の溝(4
3)を有している。溝(43)は広い受口と案内テーパ
とを有し。
現場においてさえも、その溝を通してファイバ(41)
が通り良くしである。本体先端(45)に近い方のテー
パ部分の角度(46)は適当に2°となっており、その
結果ファイバ軸の角度取付誤差は無視できる。
溝(43)は第5図に関連して示された工程と同様の方
法により、スリーブ(4)の位置に取付けられた芯軸の
周囲に相当する部分がコネクタ本体を成形加工すること
によって形成されたものである。芯軸は溝(45)と同
一の形状となっており、光ファイバの直径よりもほんの
わずか大きなワイヤに似た端末を有する。芯軸の端末は
第5図のオリフィス(27)を通って伸びており、成形
加工の際には環(28)によって保持される。
モールド加工の終了後、上部ブロック(22)を取り除
き、精密モールド型(20)とコネクタ本体(40)と
は下部ブロック(21)に対し上側に移動し、コネクタ
本体(40)を型(20)の溝(24)から除去する。
第1図のスリーブ(4)の端末のごとく、コネクタ本体
(40)からは芯軸の大きい方の端末が突き出ており1
次にこの端末を狭んで取り除く。
次にコネクタ本体(40)の材料とガラス繊維との両方
を接着できる接着剤を用いて。
コネクタ本体を光ファイバ(41)に固定する。MG6
を用いたエポキシ系コネクタ本体とナイロン被覆ガラス
繊維との接着剤は即時硬化性エポキシが適しており、そ
の−例としL米マサチュセツツ州、メトフォード、TR
A−CON社のパイパックストラボンドBA2106T
が商業的に利用できる。
もし、光フアイバ端面があらかじめ処理されてない場合
は、端面を第2図に示すごとくコネクタ本体先端か、ま
たはその近くにおいて、ファイバ軸に対して直角に、且
つ滑らかに仕上げる。例えば、コネクタ本体を第5図の
成形金型から取り除くと、ファイバ端末(5)がコネク
タ本体先端から数鑞突き出ている。そのファイバは切り
込み後曲げて張力を加えることにより切断し、コネクタ
本体先端の近くの端面を直角に、且つ平坦に仕上げるこ
とができる。この方法は、ベルシステムテクニカルジャ
ーナル第52巻、第9号、11月1976年の第157
9〜1588頁に記載されたデー、グロージオ他著「低
損失結合のための光フアイバ端末の処理」による。
第7図は柔軟な接触体円蓋(第4図の47)の構成方法
を示したものである。アプリケータ先端(50)を容器
(52)の中に貯えられた流れ得る接触材(51)に浸
す。次に。
アプリケータを引き上げると1滴の接触材(56)が付
着し、これを矢印(54)の方向へ移動する。小滴の接
触材(56)はアプリケータ先端(50)により接触体
円蓋を構成し、それはファイバ(57)の端面(56)
とコネクタ本体(59)の少なくとも先端(58)の部
分との上に位置し、その部分を覆い、光コネクタ組立体
を構成する。もちろん接触体を構成させる別の方法が容
易に考案されるであろう。さらに、小滴(56)を滴下
することにより、接触体(55、)の形状を凸面状の円
蓋としたが、他の接触体の形状も・ 考え形成すること
ができる。すなわち、他の接触体に接触し変形すること
により、空気が浸入せず光学的に連続した光路を形成す
るような接触体の数種の形状が可能である。
接触材(51)においても都合良く用いることができる
適切な数種の材料がある。それは柔軟に硬化し、ファイ
バが通す光の波長域において透明であり、用いられたフ
ァイバの端面における屈折率が良好に一致しており。
さらにコネクタ本体先端に接着する材料である。商業的
に満足できる別姓のある材料には。
エポキシとシリコーンゴムコンパウンドがある。
シリコーンゴムの中で、常温硬化非混合型ゴムは混合型
のゴムのようにパウダを混ぜ合す必要がなく、室内の湿
度においても硬化する便利さがある。詳細はジエー、ニ
ー、シー。
ワット著ケミストリーインプリテンの第6巻。
第1・2号、第519〜524頁(1970年)を参照
のこと。ダウコーニング社の常温硬化型シリコーンゴム
(R,TV)ダウコーニング6140は実験において充
分満足できるゴムであることを証明された。市販されて
いる1つのゴムであるが、このゴムは室温、湿度20チ
において腐食性の副産物を生ずることなく24〜72時
間で硬化する。その硬化したゴムは一65℃から200
℃の温膚範囲において柔軟性を保つため、現場における
実用にも充分適している。5140R,TVシリコーン
ゴムが硬化すると、そのゴムの屈折率は1.46となる
が、この値は実験に用いたゲルマニウム添加低損失石英
ファイバの屈折率1、458と非常に一致している。
ファイバとは異なった屈折率を有するゴムのうち、使用
できる材料の例として次のものがある。
1)ダウコーニング734RTVシリコーンゴム n二1.475 2)米マサチューセッツ州、イーストウェイマウス、キ
ヤストールインコーポレーテツドのエポキシキャストゲ
ル904 n = 1.477 6)ニューヨーク市、コトロニクスコーポレーションの
透明エポキシゲル、ダラルコ5500゜ n = 1.523 上記の原理は広範、な種類の光フアイバコネクタの製造
に応用できる。その−例として。
第8図にラックとラックに搭載されたモジュールとの間
の光学接続を行なうよう設計した構造を示す。
同図において、モジュールコネクタハウジング(61)
とラックコネクタハウジング(62)とは穴(66)と
(64)を通してリベットまたはネジにより、モジュー
ルとラック(図示していない)へそれぞれ取付け゛られ
ている。また、コネクタ本体(66)に取付けられた送
信側光ファイバ(65)は1面取部(67)(第9図参
照)を通してモジュールコネクタハウジング(61)へ
挿入されている。そしてコネクタ本体(69)に取付け
られた送信側光ファイバ(6日)は同様の方法でラック
コネクタハウジング(62)へ挿入されている。一方、
受信側光ファイバとコネクタ本体小組立体(65’)、
  (66’)。
(6B’)、  (69’)は、同一の方法で(67’
)のような溝へ挿入されている。モジュールをラックに
搭載するときは1面取りされた案内ピン(70)と(7
3)を案内溝(71)と(74)へ挿入する。案内ピン
(70)と(76)は光ファイバ軸から横へ逸れており
第8図における光路の障害とならない。また案内溝(7
1)と(74)は面取り部(72)と(75)を有して
いる。このようにして。
光ファイバ軸の粗い芯合せが行なわれる。案内ピンが案
内溝に滑り込むとき、案内溝内に挿入されスプリングで
荷重を与えられている押しピン(図示されていない)と
咬み合う。
この押しピンは細溝(82)の中に掛かつている(81
)のようなレバーピンを有し、埃よけカバー(79)を
押し付けている。この場合もちろん、案内ピンと押しピ
ンとが接触しても、すでに粗調整されたファイバ軸の芯
合せに対しどのようにしても影響を与えない。
埃よけカバー(79)はピボット(80)に対し回転し
、スプリングで適当に引張られている。したがって、埃
よけカバー(79)が持ち上げられると受側案内面(7
6)近くの溝(77)内で、コネクタ本体の先端(95
’)とコネクタ本体(69)に取付けられた柔軟な接触
子(96’)が露出する。
これと同様なことがコネクタ本体(69’)に対しても
生ずる。埃よけカバーのほとんどの配置とその機構が1
本発明に依るコネクタの使用に適することは自明である
第9図と第10図は、第8図の破断面(9)から見た断
面図である。同図において、コネクタ本体(66)と(
69)は光ファイバ(65)と(68)を囲んでおり、
これは既に述べた如く案内ピン(70)と(76)の嵌
合により、芯合せの粗調整は完了している。
コネクタ本体(66)と(69)はモジュールコネクタ
ハウジング(61)とラックコネクタハウジング(62
)に嵌め込まれ、そこで王冠スプリング(90)と(9
0’)とにより首部(91)と(91’)および凹み(
92)と(92’)の部分でそれぞれ保持される。
コネクタ本体(69)には凹み(92’)上の王冠スプ
リング(90′)の力により受は円錐面(9日)にしっ
かりと固定した突当て円錐面(94’)がある。円蓋(
96’)が付着している先端(95’)は溝(77)の
中に位置する。コネクタ本体(66)は王冠スプリング
(90,)により首部のところで緩く保持され、その結
果円筒部表面(93)が溝(97)に囲まれ、先端(9
5)と円蓋(96)とを有する突当て円錐面(94)が
光学接続を完成できるようにする。
第10図において、モジュールコネクタハウジング(6
1)がラックコネクタハウジング(62)に対し同一平
面上の位置にきたとき、光学接続が完了する。コネクタ
本体(66)と(69)が接遅し、その結果、透明で柔
軟な円蓋(96)と(96’)が接触し変形して光学接
続が完了する。凹み面(92)が王冠スプリング(90
)の力により後方へ押されることによって、嵌合面(9
4)が受面(76)へ確実に押付けられて、軸芯を一直
線上に整列する調整が完了する。このようにして、コネ
クタ本体を介したスプリングの保持作用により、コネク
タ本体とファイバ端末とは光学的に接続する位置に固定
される。円筒部(93)が溝(97)の中で偏心してい
ても軸芯が一致することが大きな特徴である。さらに、
接続を完了する直前で全表面が接触するため摩耗は最少
となる。
コネクタの台形状の中空受面(76)と(98)は、第
9図の円錐受面(76)のごとく都合良く放射状の横溝
構造を有する。この横溝構造は受面番こ入る埃を捕え、
コネクタ本体(66)が繰り返し脱着する毎に自己清掃
する作用がある。
他の特徴は、コネクタ本体(69)の面(94’)が面
(98)と一致して溶かされるか、または成形されてい
るため、ハウジング(62)が受面(76)において、
コネクタ本体(66)の台形状嵌合面(94)とお互い
に挿脱可能な型式の雌コネクタと同じ構造となることで
ある。また、コネクタ本体の軸に対してコネクタ本体が
回転することを防止するため、キーと溝あるいは他の手
段を用いることが望ましく、それに依り接触子の歪と嵌
合面の摩耗が最小限度に押えられることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光フアイバコネクタの部分断面図
即ち、接続された位置での2つの光フアイバ小組立体を
示す図であり。 第2図は光学的に接続されていない状態での本発明を示
す拡大図であり。 第3図は前回(第2図)と同様の部分が光学的接続が完
了しているところの本発明を示す断面図であり。 第4図は本発明の一実施例において用いられた光フアイ
バコネクタを製造するための成形組立構体の5つのブロ
ックの簡略平面図であり。 第5図は第4図の成形組立構体を部分的に分解した詳細
断面図であり。 第6図は本発明の光フアイバコネクタの互換性のある小
組立構体の形状を示す断面図であり。 第7図は光路の屈折率と等しい屈折率の透明で柔軟な半
球状円蓋を形成する手順を説明するための図であり。 第8図はラックに取付けられた光フアイバコネクタ組立
構体の斜視図であり。 第9図と第10図は、第8図の光フアイバコネクタ組立
構体が分離した状態および接続した状態を示した断面図
である。 〔主要部分の符号の説明〕 ソケット ・・・・・・・・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・
・・・   1円錐体台形部 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2,2′コネ
クタ本体 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 3.6′スリーブ ・・・・・・・・・・
・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ 4.4
′光フアイバ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 5.5′コネクタ嵌合
面 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・10.10’接 触 子 ・・・・・・・・・・・・
・旧・・・・・・・・・・・・・・11.11’精密成
形金型 ・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 2゜下部本体ブロック ・・    
  ・・・・・・・ 21上部本体ブロック ・・・−
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
環・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28ア
プリケータ先端 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・曲・5゜接触子体 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 55コネクタ本体 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40案内ピン 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・70.75案内溝・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71.
74モジユールコネクタハウジング  ・・・−・・・
・・・・・・・・・・・ 61ラツクコネクタハウジン
グ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 62王冠スプリング  ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・90.90’嵌合面・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
2,92’出願人  :  ウェスターン エレクトリ
ックカムバニー インコーホレーテッド 安   井   幸   −暇 FIG、 I FIG、 3 FIG、 4 FIG、 5 FIG、6 FiG、 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 コネクタ本体を備え、該コネクタ本体は。 錐台状の嵌合部と、該コネクタ本体内をその長手方向に
    同軸的に伸びる孔とを有し。 前記孔内に置かれ、前記コネクタ本体に固定され、前記
    嵌合部の小さな直径の端部表面付近゛で終端する光ファ
    イバと。 光ファイバの端部上と前記嵌合部の端部表面上とに伸び
    る半球状で透明で柔軟な接触部材とを含むことを特徴と
    する光フアイバコネクタ。 2、特許請求の範囲第1項に記載の光ファイバコネクタ
    において。 前記接触部材は、エポキシ及びシリコンゴムを含む群か
    ら選択された物質から成ることを特徴とする光フアイバ
    コネクタ。 0噛 1 3、特許請求の範囲第1項に記載の光フアイバコネクタ
    において。 前記コネクタ本体は成形可能なポリエステルと成形可能
    なエポキシとを含む群から選択された材料から成ること
    を特徴とする光フアイバコネクタ。 4、特許請求の範囲第1項に記載の光フアイバコネクタ
    において。 前記錐台形嵌合部の頂半角は約10°であることを特徴
    とする光フアイバコネクタ。
JP57176478A 1975-11-11 1982-10-08 光フアイバコネクタ Pending JPS5882214A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63093075A 1975-11-11 1975-11-11
US630930 1975-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882214A true JPS5882214A (ja) 1983-05-17

Family

ID=24529155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51134753A Expired JPS6058447B2 (ja) 1975-11-11 1976-11-11 光フアイバコネクタとその製造方法
JP57176478A Pending JPS5882214A (ja) 1975-11-11 1982-10-08 光フアイバコネクタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51134753A Expired JPS6058447B2 (ja) 1975-11-11 1976-11-11 光フアイバコネクタとその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4107242A (ja)
JP (2) JPS6058447B2 (ja)
AU (1) AU506531B2 (ja)
BE (1) BE848029A (ja)
CA (1) CA1094369A (ja)
CH (1) CH600357A5 (ja)
DE (1) DE2648652C3 (ja)
ES (1) ES453200A1 (ja)
FR (1) FR2331804A1 (ja)
GB (1) GB1534327A (ja)
IT (1) IT1071836B (ja)
NL (1) NL173442C (ja)
SE (1) SE425194B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488909U (ja) * 1990-04-03 1992-08-03

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512630A (en) * 1975-11-11 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Optical fiber connector
IT1091831B (it) * 1977-01-10 1985-07-06 Du Pont Connettore a fibre ottiche
FR2386060A1 (fr) * 1977-03-28 1978-10-27 Connexion Ste Nle Connecteur a tampon interfacial en elastomere pour conducteurs optiques
US4173389A (en) * 1977-09-28 1979-11-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Molded optical fiber connector
US4190317A (en) * 1977-12-30 1980-02-26 Bunker Ramo Corporation Fiber optic cable connector pin assembly
US4190316A (en) * 1978-02-02 1980-02-26 The Deutsch Company Lens connector for optical fibers
US4186998A (en) * 1978-06-14 1980-02-05 The Deutsch Company Electronic Components Division Optical interconnecting device having tapered surfaces
US4261638A (en) * 1978-10-02 1981-04-14 Bell Laboratories Optical switch with rotating, reflective, concave surface
JPS55106410A (en) * 1979-02-09 1980-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal structure of optical fiber connector
SE426882B (sv) * 1979-02-16 1983-02-14 Stratos Ab Sett och anordning for forbindning av optiska fibrer
DE2906104C3 (de) * 1979-02-17 1981-11-26 Harting Elektronik Gmbh, 4992 Espelkamp Vorrichtung zum Kopppeln zweier Lichtwellenleiter
GB2048510B (en) * 1979-05-08 1983-01-26 Cannon Electric Great Britain Hermaphroditic connector
US4221461A (en) * 1979-05-17 1980-09-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fiber connector gap material
US4264128A (en) * 1979-11-21 1981-04-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Molded optical fiber connectors
US4292260A (en) * 1980-09-22 1981-09-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Molding optical fiber connectors
DE3171940D1 (en) * 1980-11-11 1985-09-26 Hitachi Ltd Optical fiber connector and method of producing same
US4383736A (en) * 1980-11-24 1983-05-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pressure formed fiber optic connector
GB2097021B (en) * 1981-04-22 1984-02-22 Nippon Telegraph & Telephone Method for production of optical fiber connectors
JPS57175110U (ja) * 1981-04-30 1982-11-05
DE3118489A1 (de) * 1981-05-09 1982-11-25 Bunker Ramo Corp., 60521 Oak Brook, Ill. Verbinder fuer lichtwellenleiter
AU534194B2 (en) * 1981-05-20 1984-01-12 Thomas & Betts Corporation A coupling method and arrangement for fiber optic device
JPS57187420U (ja) * 1981-05-22 1982-11-27
DE3138290A1 (de) * 1981-09-25 1983-04-07 Bunker Ramo Corp., 60521 Oak Brook, Ill. Halterungselement, insbesondere fuehrungskoerper fuer einen lichtwellenleiter
US4394061A (en) * 1982-01-22 1983-07-19 Gte Automatic Electric Incorporated Apparatus for aligning an optical fiber in an LED package
US4479698A (en) * 1982-05-17 1984-10-30 Rca Corporation Light emitting assembly and a method of making same
US4424174A (en) * 1982-06-18 1984-01-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of optical connectors
FR2529348A1 (fr) * 1982-06-25 1983-12-30 Thomson Csf Mat Tel Matrice de moulage pour terminaisons de fibres optiques
US4784811A (en) * 1982-09-30 1988-11-15 The Regents Of The University Of California Method of constructing improved pressure-sensitive optrode
US4531702A (en) * 1982-11-02 1985-07-30 Polaroid Corporation Injection mold for forming optical fiber connector
US4689184A (en) * 1982-11-02 1987-08-25 Polaroid Corporation Method for forming an optical connector
US4541685A (en) * 1983-03-07 1985-09-17 At&T Bell Laboratories Optical connector sleeve
US4581529A (en) * 1983-08-15 1986-04-08 At&T Bell Laboratories Read/write system for optical disc apparatus with fiber optics
US4644342A (en) * 1984-03-29 1987-02-17 Eastman Kodak Company Array of light emitting diodes for producing gray scale light images
US4634214A (en) * 1984-06-22 1987-01-06 At&T Bell Laboratories Optical fiber connector and article comprising same
US4738055A (en) * 1984-11-29 1988-04-19 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Methods of adjusting optical fiber connector components
US4914866A (en) * 1984-11-29 1990-04-10 American Telephone And Telegraph Co. Apparatus for adjusting optical fiber connector components
US4787698A (en) * 1985-11-27 1988-11-29 American Telephone And Telegraph Co., At&T Bell Labs Methods of and apparatus for reconfiguring optical fiber connector components and products produced thereby
US4714317A (en) * 1986-04-14 1987-12-22 Siecor Corporation Biconic optical fiber connector/attenuator
FR2612302B1 (fr) * 1987-03-11 1991-06-07 Telecommunications Sa Dispositif d'assemblage de fibres optiques
US4815809A (en) * 1987-07-31 1989-03-28 Robert M. Rodrick Method and apparatus for terminating an optical fiber
US4907852A (en) * 1988-02-05 1990-03-13 Tokai Rubber Industries, Ltd. Optical fiber connector and method for producing the same
US5013495A (en) * 1988-02-05 1991-05-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Method of producing optical fiber connectors
US4834487A (en) * 1988-09-29 1989-05-30 Amp Incorporated Optical connector with plastic alignment ferrule
US4929046A (en) * 1989-02-01 1990-05-29 Barlow Robert W Remateable fiber optic splice
US4911518A (en) * 1989-03-09 1990-03-27 Amp Incorporated Threaded front end connector for optical fiber and method of making same
US4938558A (en) * 1989-03-09 1990-07-03 Amp Incorporated Fused connector for optical fiber
US5088804A (en) * 1989-07-12 1992-02-18 Optical Fiber Technologies, Inc. Method and apparatus for terminating a fiber-optic cable without adhesive
DE3925535C1 (en) * 1989-08-02 1991-01-17 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De Light-wave conductor coupling e.g. for railway tracks - has gap between 2 conductors not so narrow that it causes capillary effect when water gets into it
US5005941A (en) * 1989-09-05 1991-04-09 Gte Products Corporation Fiber optic splice assembly
US5208887A (en) * 1990-01-22 1993-05-04 Amp Incorporated Method and apparatus for terminating a fiber-optic cable without adhesive
US5039456A (en) * 1990-03-23 1991-08-13 Amp Incorporated Method of molding an optical simulator
US5151960A (en) * 1991-04-08 1992-09-29 Amp Incorporated Unitary optical fiber connector
SE470169B (sv) * 1992-04-27 1993-11-22 Ericsson Telefon Ab L M Gjutform för gjutning av ferruler
US5216734A (en) * 1992-06-12 1993-06-01 Amp Incorporated Fiber optic connector having low cost ferrule
JP2565279B2 (ja) * 1992-09-25 1996-12-18 日本電気株式会社 光結合構造
DE4232608C2 (de) * 1992-09-29 1994-10-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Herstellen eines Deckels für eine integriert optische Schaltung
US5333223A (en) * 1993-04-13 1994-07-26 Methode Electronics, Inc. Plastic fiber alignment ferrule with polishing pedestal
SE500734C2 (sv) * 1993-06-01 1994-08-22 Ericsson Telefon Ab L M Anordning vid gjutform för optodon
US5720907A (en) * 1995-04-24 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Method for manufacturing an optical connector assembly
DE19547523C1 (de) * 1995-12-08 1997-05-07 Siemens Ag Verschlußteil
DE19714969C1 (de) * 1997-04-10 1999-02-04 Siemens Ag Stecker für Lichtwellenleiterkabel und Buchsenteil für solche Stecker
GB2364265A (en) * 2000-06-23 2002-01-23 Pullen Lee Jason Moulded article
US6688780B2 (en) 2002-02-07 2004-02-10 Amphenol Corporation Cantilevered shutter for optical adapter
EP1329752B1 (en) * 2002-10-29 2005-02-23 Agilent Technologies Inc. a Delaware Corporation Tip for optical waveguide
JP2006184794A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ及びその組立方法
JP2009543119A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 モレックス インコーポレイテド 光ファイバコネクタのファイバ端の高分子層及びこれに関連する方法
US8117725B2 (en) * 2008-10-31 2012-02-21 The Gillette Company Method of manufacturing a plurality of molded components
CN101995607B (zh) * 2009-08-18 2012-12-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤连接器及其成型方法
US8137001B2 (en) * 2009-11-02 2012-03-20 Harris Corporation Repeatable optical waveguide interconnection including an index matching elastomeric solid layer and related methods
US9977194B2 (en) * 2011-11-15 2018-05-22 Molex, Llc Wide temperature range optical fiber connector with thermal expansion compensation
US9028154B2 (en) * 2013-02-01 2015-05-12 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adapter for cleaning an optical junction and reducing optical back reflection
DE102020117129A1 (de) 2020-06-30 2021-12-30 Scherdel Innotec Forschungs- Und Entwicklungs-Gmbh Verbindungsbauteil, elektrisches System damit sowie Herstellungsverfahren dafür

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3455625A (en) * 1966-06-23 1969-07-15 Bausch & Lomb Optical fiber bundle coupling system
US3504984A (en) * 1967-03-13 1970-04-07 Stanley Works Garment
CA971013A (en) * 1970-10-30 1975-07-15 Carl C. Garland Disposable surgical lighting pipe
US3734594A (en) * 1972-03-29 1973-05-22 Bell Telephone Labor Inc Optical fiber connector
GB1434013A (en) * 1972-04-27 1976-04-28 Fields R E Connectors for tubes or conduits
JPS5611923B2 (ja) * 1972-10-23 1981-03-18
GB1406277A (en) * 1972-12-11 1975-09-17 Plessey Co Ltd Optical cable terminations and couplings
GB1433755A (en) * 1973-09-01 1976-04-28 Plessey Co Ltd In-line coupling of two lengths of linear optical waveguide elements
GB1456395A (en) * 1973-11-16 1976-11-24 Bicc Ltd Optical fibre connector
JPS50104937A (ja) * 1974-01-23 1975-08-19
US3963323A (en) * 1974-12-23 1976-06-15 International Telephone And Telegraph Corporation Fiber optic connector with protective cable sleeves
US3999837A (en) * 1975-01-03 1976-12-28 Amp Incorporated Light transmitting fiber bundle connector
US3984174A (en) * 1975-04-28 1976-10-05 International Telephone And Telegraph Corporation Fiber optic connector with transparent cable sleeve
US3995935A (en) * 1975-04-28 1976-12-07 International Telephone And Telegraph Corporation Optical coupler
JPS51147045U (ja) * 1975-05-19 1976-11-25
JPS52434A (en) * 1976-05-06 1977-01-05 Int Standard Electric Corp Method of forming trailing end of covered optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488909U (ja) * 1990-04-03 1992-08-03

Also Published As

Publication number Publication date
FR2331804A1 (fr) 1977-06-10
AU506531B2 (en) 1980-01-10
SE7612057L (sv) 1977-05-12
JPS5260638A (en) 1977-05-19
US4107242A (en) 1978-08-15
NL173442C (nl) 1984-01-16
ES453200A1 (es) 1978-03-01
DE2648652A1 (de) 1977-05-12
FR2331804B1 (ja) 1981-11-20
AU1935376A (en) 1978-05-11
CH600357A5 (ja) 1978-06-15
SE425194B (sv) 1982-09-06
NL7612440A (nl) 1977-05-13
GB1534327A (en) 1978-11-29
CA1094369A (en) 1981-01-27
IT1071836B (it) 1985-04-10
DE2648652C3 (de) 1981-01-15
BE848029A (fr) 1977-03-01
JPS6058447B2 (ja) 1985-12-20
NL173442B (nl) 1983-08-16
DE2648652B2 (de) 1980-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5882214A (ja) 光フアイバコネクタ
US4512630A (en) Optical fiber connector
US4634214A (en) Optical fiber connector and article comprising same
JP3310910B2 (ja) 光モジュール
EP0413844B1 (en) Ferrule for optical fiber transmitting linearly polarized light and optical fiber connector using this ferrule
JP2513880B2 (ja) 光学部品の製造方法
US4158477A (en) Optical fiber splice
US4133601A (en) Optical fibers bundle positioning ferrule
US4182545A (en) Optical coupler system
JP4093435B2 (ja) 光モジュールの製造方法
EP0148012B1 (en) Optical-fiber coupling device
JP2719353B2 (ja) 多心光端子
JP3831078B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JPH08294928A (ja) 光ファイバコネクタ製造方法および装置
EP0112379B1 (en) Fabrication of optical connectors
WO1982000720A1 (en) Centering piece for a precision junction for optical fibres
US20040146250A1 (en) Ferrule and optical coupling structure using the same
US6704146B2 (en) Collimating device and method for making same
JPS6150284B2 (ja)
US5308555A (en) Molding of optical components using optical fibers to form a mold
JPH0743556A (ja) 光コネクタおよびその研磨組み立て方法
JPH1031133A (ja) 光ファイバ接続部品及びその製造方法
JPS61120108A (ja) 光フアイバ用コネクタ
CA1121633A (en) Optical fiber connector
US20100129033A1 (en) Plug for a hybrid optical waveguide and electrical conductor arrangement, and method for its production