JP4093435B2 - 光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4093435B2
JP4093435B2 JP25249898A JP25249898A JP4093435B2 JP 4093435 B2 JP4093435 B2 JP 4093435B2 JP 25249898 A JP25249898 A JP 25249898A JP 25249898 A JP25249898 A JP 25249898A JP 4093435 B2 JP4093435 B2 JP 4093435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
semiconductor element
thermosetting resin
lens
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25249898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000091642A (ja
Inventor
裕之 田中
秀樹 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP25249898A priority Critical patent/JP4093435B2/ja
Priority to TW088114852A priority patent/TW442671B/zh
Priority to US09/386,805 priority patent/US6157012A/en
Priority to CN99118550A priority patent/CN1255646A/zh
Priority to EP99307106A priority patent/EP0985945A3/en
Publication of JP2000091642A publication Critical patent/JP2000091642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093435B2 publication Critical patent/JP4093435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属キャップ型パッケージ構造の半導体発光素子又は半導体受光素子とレンズとを樹脂ハウジングによって調芯保持する光モジュールの製造方法に関するものである。更に詳しく述べると本発明は、それら光半導体素子と樹脂ハウジングとを、高周波誘導加熱による第1の熱硬化性樹脂の仮固定と、雰囲気加熱による第2の熱硬化性樹脂の本固定との2段階を経て最終的に固定するようにした光モジュールの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光モジュールは、光半導体素子(例えばレーザダイオード等の半導体発光素子あるいはフォトダイオード等の半導体受光素子)とレンズとを調芯保持した部品であり、光通信等の分野において使用されている。例えば、データ通信を行うコンピュータシステムでは、半導体発光素子のモジュールと半導体受光素子のモジュールがボード上で対となって設置されている。このような光モジュールは、例えば、光半導体素子と、レンズと、前記光半導体素子やレンズを保持すると共に接続相手の光プラグのフェルールを嵌合保持するハウジングとから構成されており、光プラグ接続時に光半導体素子とフェルールの光ファイバとがレンズを介して光学的に結合する構造となっている。
【0003】
光モジュールに組み込むレンズとしては、機械加工のみによって高精度の製品を容易に製造できるため安価であり、且つ方向性が全く無いためにレンズ実装の際の方位調整が不要で組み立て易いという利点もあって、球レンズが多用されている。その他、非球面レンズや屈折率分布型ロッドレンズ等も用いられている。これらのレンズをハウジングに固定する方法としては、通常、ハウジングの凹部(レンズ装着部)にレンズを落とし込んで位置決めした後、該レンズの周囲に樹脂接着剤を塗布して熱硬化させる接着法、あるいはレンズ外径よりも若干大きめの低融点ガラスリング成形体をレンズの外周に配置し加熱溶融させる溶着法などが採用されていた。
【0004】
光半導体素子やレンズを保持するハウジングは、かつては金属製のハウジングが多用されていたが、最近ではレンズをインサートモールドで内蔵したり複数の爪状突起で抱持することが可能なことなど、製作性が優れ且つコストを低減できるといった観点から樹脂成形したハウジングが用いられている。光半導体素子としては、素子本体を金属キャップ型パッケージで封止した構造のものが多い。
【0005】
レンズを内蔵している樹脂ハウジングに、金属キャップ型パッケージ構造の光半導体素子を固定する方法としては、該パッケージのステム(台座)部の外周面上で、前記樹脂ハウジングの端部に沿って円周状にエポキシ等の熱硬化性樹脂を塗布し、加熱雰囲気あるいは室温雰囲気で硬化させる方法が一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記のように、レンズと光半導体素子の光軸を芯だしした状態を維持してエポキシなどの熱硬化性樹脂を塗布し硬化させる作業は、硬化が完了するまで樹脂ハウジングと光半導体素子とを治具等で保持し続けなければならず、硬化時間が数十分以上と長いこともあって、作業性が非常に悪い。ハウジングが従来のように金属製であれば、溶接などの手法により短時間で効率よく、且つ強固に固定できるが、樹脂ハウジングの場合には、そのような手法は採用できない。
【0007】
そこで、紫外線硬化型(UV)接着剤による秒間接着も考えられるが、接着強度が低いこと、ハウジング内壁などへの垂れ込みなど未硬化部分が発生する恐れがあること、耐候性能が比較的低いこと、などの問題があり採用し難い。
【0008】
本発明の目的は、金属キャップ型パッケージ構造の光半導体素子と樹脂ハウジングとを、耐候性能が高く、十分な接着強度で、高精度で、しかも作業性よく組み立てることができる光モジュールの製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、レンズを内蔵している樹脂ハウジングに対して、金属キャップ型パッケージ構造の光半導体素子を前記レンズの光軸上に位置するように芯だしして取り付ける光モジュールの製造方法である。また本発明は、レンズを内蔵すると共に接続相手の光プラグのフェルールを嵌合保持する樹脂ハウジングに対して、金属キャップ型パッケージ構造の光半導体素子を前記レンズ及びフェルールの光軸上に位置するように芯だしして取り付ける光モジュールの製造方法である。これら光モジュールの製造方法において、本発明では、
▲1▼光半導体素子のステム(台座)部と樹脂ハウジングの端部との接合面に、第1の熱硬化性樹脂を点状に分散塗布し、レンズ(及びフェルール)と光半導体素子との光軸の芯だし接合を行った状態で、前記ステム部の外周を囲むように位置するコイルに高周波電流を供給して光半導体素子の前記ステム部を誘導加熱して前記第1の熱硬化性樹脂を硬化させる仮固定工程と、
▲2▼前記光半導体素子の前記ステム部の外周面上で、前記樹脂ハウジングの端部に沿って円周状に第2の熱硬化性樹脂を養生盛りし、雰囲気加熱により前記第2の熱硬化性樹脂を硬化させる本固定工程と、
の2段階を経て組み立てるように構成しており、この点に特徴がある。
【0010】
コイルに高周波電流をコイルに供給すると、コイル内部の金属物質が誘導加熱されることは周知であり(高周波非接触加熱)、その原理は高周波誘導加熱炉などに応用されている。本発明では、この高周波誘導加熱方式を接着剤による仮固定の際の熱硬化に利用している。この接着剤硬化のための加熱装置は、レンズと光半導体素子との光軸の芯だし装置に組み入れなければならず、構造的に制約条件が大きかったが、非接触で加熱可能な本方式は、装置を小型化できるため、この点でも好都合である。この加熱方式に適した接着剤(樹脂)は、秒間硬化可能なこと、以降の工程や取り扱いでも剥がれないこと、使用し易いこと、程よい粘度をもつこと、などが必要であり、2液性のエポキシ樹脂(粘度数kcps)が好適である。
【0011】
前記の仮固定工程を経ると、中間品単独で(保持治具などを用いなくても)光半導体素子と樹脂ハウジングの光軸を合わせた接合状態を維持できる。従って、時間をかけて本固定を行っても、特に支障は生じない。そこで、光半導体素子と樹脂ハウジングとの養生接着に、2液性のエポキシ樹脂(粘度数十kcps)を用い、雰囲気加熱により硬化させる。
【0012】
【実施例】
図1は本発明方法により製造する光モジュールの一実施例を示す組立説明図である。球レンズ10を内蔵すると共に接続相手の光プラグのフェルール(図示せず)を嵌合保持する樹脂ハウジング12に、素子本体を金属キャップ型パッケージで気密封止したレーザダイオード(光半導体素子)14を取り付けることで製造する。その際、光プラグ接続時に、前記レーザダイオード14とフェルールの光ファイバとが前記球レンズ10によって光学的に結合するように光軸の芯だしを行う。
【0013】
樹脂ハウジング12は、全体がほぼ筒形状を呈する一体成形品であり、一方の端部12aがレーザダイオード14の取り付け部、内部中央寄りが球レンズ10を固定する部分、中央から反対側の端部にかけてがレセプタクル部16となっている。レセプタクル部16は、接続相手の光プラグのフェルールが丁度嵌入するボア(空洞部)18を有する部分である。
【0014】
球レンズを固定する部は、中心軸の周囲に、先端部がレーザダイオード14の方に向かって突出し且つ内周側に膨出(オーバーハング)した爪状突起20によって構成される。ここでは爪状突起20は周方向で均等に3分割されるように配列形成してある。爪状突起20の内側基端部から前記ボア18にかけて、小口径の貫通孔22とやや大口径の貫通孔24が光軸上で連続するように形成され、それが光ビームの通路となる。
【0015】
各爪状突起20は、樹脂ハウジング本体部分とともに射出成形法によって一体的に成形される樹脂部である。具体的には、爪状突起の先端膨出部分(オーバーハング)は、成形金型の中心部に挿入するコアピンの球面状先端部の基部に括れを形成しておき、樹脂を金型内に射出した直後に該コアピンを無理抜きすることで形成できる。
【0016】
ここでは樹脂ハウジング12として平均粒径約20μmのガラスビーズを50重量%程度分散させた低異方性グレード液晶ポリマーを使用した。液晶ポリマー自体は線膨張係数の異方性が大きい(射出時の流動方向では線膨張係数はほぼゼロ、それと直交する方向では線膨張係数は8×10-5/℃程度)が、ガラスビーズを適量分散させることで異方性を低減できる(射出時の流動方向及びそれと直交する方向とも線膨張係数は2×10-5/℃程度)からである。これによって、光モジュールの実際の使用温度範囲(−20〜+75℃)でレセプタクル部の内径2.5 mmφに対して内径変動量を0.005 mmに抑えることができた。
【0017】
球レンズの固定作業は、樹脂ハウジング12のレーザダイオード取付け側の端部12aを上向きにして、各爪状突起20の先端部分に球レンズ10を放り込み、棒状の圧入治具(図示せず)で圧入すればよい。爪状突起20は、樹脂の靭性によって外向きに撓んで内部に球レンズ10を受け入れ、該球レンズ10はレンズ着座面に当接して位置決めされる。その状態で、爪状突起20は元の形状に戻ろうとし、その復元反力で該球レンズ10は抱持固定される。
【0018】
このように球レンズ10を内蔵した樹脂ハウジング12に、レーザダイオード14を取り付ける。ここでレーザダイオード14は、そのステム部26が樹脂ハウジング12の端部12aに当接するように金属キャップ部分を樹脂ハウジング12に挿入して調芯位置決めされる。そして、高周波誘導加熱による仮固定と、雰囲気加熱による本固定との2段階で接着を行う。
【0019】
まず、仮固定は次のように行う。図2に示すように、樹脂ハウジング12の端部12aに、ディスペンサなどにより均等間隔で4箇所、点状に(直径は1mm以下、厚みは成り行き)第1の熱硬化性樹脂(接着剤)30を塗布する。ここで第1の熱硬化性樹脂30としては、2液性のエポキシ樹脂(粘度3kcps/Tg=124℃)を用いた。この樹脂ハウジング12に、レーザダイオード14のステム部26を接合し、該ステム部26の外周側に間隔をおいて図3に示すような1枚コイル(1ターンの金属板状コイル)32を設置する。樹脂ハウジング12とレーザダイオード14とを光軸の芯だし接合を行った状態で保持し、コイル32に高周波電流を供給する。例えば、周波数2MHz、電力600W程度、電流2A程度とし、約15秒間通電する。これにより、レーザダイオード14のステム部26に渦電流が流れて、最終的に200℃程度まで昇温する。
【0020】
レーザダイオード14の保持には、その形状に見合ったセラミックス製の爪状のリングを用いるのがよい。このリングを介して、熱伝導性のよくない樹脂(フェノール樹脂等)でドリルコレットのようにレーザダイオード14を保持する。保持具が一般的な金属(例えばステンレス鋼)だと、高周波加熱時に治工具に吸熱され肝心のレーザダイオードの昇温が困難になる。逆に、熱絶縁性が高い樹脂(スーパーエンジニアリングプラスチックス)を用いると、保熱の効果が大きすぎて治工具自体の損傷(軟化、溶解)が生じ実用的でない。また加熱によるインパクトが大きく、芯だしされた光軸がずれ込むことがある。それらに対して上記のような本実施例で用いた方式では、このような問題点が解消され大量生産が可能で、光軸ずれによるパワー変動が大きく減少した。
【0021】
上記の仮固定用のエポキシ樹脂は、昇温とともに粘度低下→硬化のプロセスを経るため、点状に分布した樹脂は、昇温とともに樹脂ハウジング12の端部12aをリング状に回り込んでから硬化する。また、短時間で加熱・硬化するため、そのインパクトによる光軸の芯ずれ量は6μm以下に抑えられ、パワー変動は5%以内減で仮固定できた。これにより、レーザダイオード14と樹脂ハウジング12が光軸を正確に保持したまま、以降の工程に進むことができる十分な接着強度(引っ張り強度≧5kgf)をもつ中間品を得ることができた。
【0022】
このように仮固定した中間品は、そのままでは強度が不十分で実用的でない。そこで、次にレーザダイオード14と樹脂ハウジング12との間の養生接着を行う。図4に示すように、第2の熱硬化性樹脂40、ここでは2液性のエポキシ樹脂(粘度40〜50kcps/Tg=120℃)を樹脂ハウジング12の端部12aに沿って、レーザダイオード14のステム部26の外周面上に全周にわたって養生盛りを行い、雰囲気加熱(約100℃で2時間程度)により硬化し本固定する。これにより、最終的な接着が完了し、初期の接着強度は25kgf以上と大きく、高温・高湿(85℃/85%)の環境下においても、従来の金属製モジュールと殆ど変わらない特性が得られた。
【0023】
光モジュールに光プラグを接続すると、光プラグのフェルールがレセプタクル部16に嵌入する。その時、光半導体素子が例えば上記のようにレーザダイオード14であれば、該レーザダイオード14からの出射光は球レンズ10で集光されてフェルールの光ファイバの端面に集光し入射するように、光学的な軸合わせが達成される。光半導体素子が例えばフォトダイオードであれば、光モジュールに光プラグを接続した時、フェルールの光ファイバの端面からの出射光は球レンズで集光されてフォトダイオードに入射するように、光学的な軸合わせが達成される。
【0024】
なお本実施例(図1)では、樹脂ハウジング12の球レンズ装着側の側壁に、外部雰囲気との空気貫流が可能な2個の貫通孔42を対称位置に形成してある。この貫通孔42は、雰囲気温度変化に伴い樹脂ハウジング12の内部に発生する結露を防止する機能を果たす。
【0025】
上記の実施例は、樹脂ハウジングとしてレセプタクル部も一体的に成形した構造であるが、レセプタクル部を有しない構造もある。そのようなレセプタクル部の無い構造の光モジュールをそのまま使用する場合もあるが、レセプタクル部を別に作製して接合する構成とすることも可能であり、そうするとレセプタクル部には光ファイバのフェルールの抜き差しに対する耐久性の高い材質を選定できる利点が生じる。
【0026】
樹脂ハウジング内でのレンズの保持は、上記実施例のような爪状突起による抱持のみならず、レンズをインサート成形することで樹脂ハウジング内にレンズを埋め込む方式でもよい。あるいは、接着剤(ガラスや樹脂)でレンズを樹脂ハウジングに接着する方法でもよい。それらの場合には、レンズは球レンズのみならず、非球面レンズあるいは屈折率分布型ロッドレンズなどでもよい。
【0027】
【発明の効果】
本発明は上記のように、高周波誘導加熱により第1の熱硬化性樹脂を硬化させる仮固定工程と、第2の熱硬化性樹脂を養生盛りして雰囲気加熱により硬化させる本固定工程との2段階を経るように構成した光モジュールの製造方法であるから、耐候性能が高く、十分な接着強度をもち、且つ高精度で組み立てることができるし、作業性が極めて良好で、量産性に優れているなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による光モジュールの製造方法の一実施例を示す組立説明図。
【図2】仮固定用の第1の熱硬化性樹脂の塗布状態を示す説明図。
【図3】仮固定工程を示す説明図。
【図4】本固定工程を示す説明図。
【符号の説明】
10 球レンズ
12 樹脂ハウジング
14 レーザダイオード(光半導体素子)
26 ステム部
30 第1の熱硬化性樹脂
32 コイル
40 第2の熱硬化性樹脂

Claims (3)

  1. レンズを内蔵している樹脂ハウジングに対して、金属キャップ型パッケージ構造の光半導体素子を前記レンズの光軸上に位置するように芯だしして取り付ける光モジュールの製造方法において、
    光半導体素子のステム部と樹脂ハウジングの端部との接合面に、第1の熱硬化性樹脂を点状に分散塗布し、レンズと光半導体素子との光軸の芯だし接合を行った状態で、前記ステム部の外周を囲むように位置するコイルに高周波電流を供給して光半導体素子の前記ステム部を誘導加熱して前記第1の熱硬化性樹脂を硬化させる仮固定工程と、
    前記光半導体素子の前記ステム部の外周面上で、前記樹脂ハウジングの端部に沿って円周状に第2の熱硬化性樹脂を養生盛りし、雰囲気加熱により前記第2の熱硬化性樹脂を硬化させる本固定工程と、
    の2段階を経て組み立てることを特徴とする光モジュールの製造方法。
  2. レンズを内蔵すると共に接続相手の光プラグのフェルールを嵌合保持する樹脂ハウジングに対して、金属キャップ型パッケージ構造の光半導体素子を前記レンズ及びフェルールの光軸上に位置するように芯だしして取り付ける光モジュールの製造方法において、
    光半導体素子のステム部と樹脂ハウジングの端部との接合面に、第1の熱硬化性樹脂を点状に分散塗布し、レンズ及びフェルールと光半導体素子との光軸の芯だし接合を行った状態で、前記ステム部の外周を囲むように位置するコイルに高周波電流を供給して光半導体素子の前記ステム部を誘導加熱して前記第1の熱硬化性樹脂を硬化させる仮固定工程と、
    前記光半導体素子の前記ステム部の外周面上で、前記樹脂ハウジングの端部に沿って円周状に第2の熱硬化性樹脂を養生盛りし、雰囲気加熱により前記第2の熱硬化性樹脂を硬化させる本固定工程と、
    の2段階を経て組み立てることを特徴とする光モジュールの製造方法。
  3. 第1の熱硬化性樹脂及び第2の熱硬化性樹脂として、ともに2液性のエポキシ樹脂を使用し、第1の熱硬化性樹脂は粘度がkcpsで、第2の熱硬化性樹脂は粘度が40〜50kcpsである請求項1又は2記載の光モジュールの製造方法。
JP25249898A 1998-09-07 1998-09-07 光モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4093435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25249898A JP4093435B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 光モジュールの製造方法
TW088114852A TW442671B (en) 1998-09-07 1999-08-30 Method of manufacturing optical module
US09/386,805 US6157012A (en) 1998-09-07 1999-08-31 Method of manufacturing an optical module using multiple applications of thermosetting resins and multiple heating processes
CN99118550A CN1255646A (zh) 1998-09-07 1999-09-07 制造光学组件的方法
EP99307106A EP0985945A3 (en) 1998-09-07 1999-09-07 Method of manufacturing optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25249898A JP4093435B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091642A JP2000091642A (ja) 2000-03-31
JP4093435B2 true JP4093435B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=17238218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25249898A Expired - Fee Related JP4093435B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 光モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6157012A (ja)
EP (1) EP0985945A3 (ja)
JP (1) JP4093435B2 (ja)
CN (1) CN1255646A (ja)
TW (1) TW442671B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3831078B2 (ja) * 1997-07-30 2006-10-11 日本板硝子株式会社 光モジュールの製造方法
US6304695B1 (en) * 1999-05-17 2001-10-16 Chiaro Networks Ltd. Modulated light source
JP2001356246A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュールおよびその製造方法
US6451142B1 (en) * 2000-06-22 2002-09-17 Agilent Technologies, Inc Mounting process for outgassing-sensitive optics
US6812057B2 (en) 2000-07-07 2004-11-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of producing an optical module
US6758611B1 (en) * 2001-03-12 2004-07-06 Bradley S. Levin Radially symmetrical optoelectric module
CN100338491C (zh) * 2001-03-17 2007-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学组合组装方法
US6799370B2 (en) * 2001-06-28 2004-10-05 Chiaro Networks Ltd. Manufacturing technique for optical fiber array
US6624734B2 (en) * 2001-09-21 2003-09-23 Abb Technology Ag DC voltage/current heating/gelling/curing of resin encapsulated distribution transformer coils
JP2003098407A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 半導体光結合装置
US6813023B2 (en) * 2002-01-03 2004-11-02 Chiaro Nerwork Ltd. Automatic optical inter-alignment of two linear arrangements
US20030142923A1 (en) * 2002-01-30 2003-07-31 Chiaro Networks Ltd. Fiberoptic array
US6886994B2 (en) * 2002-07-18 2005-05-03 Chiaro Networks Ltd. Optical assembly and method for manufacture thereof
CN1312492C (zh) * 2002-11-06 2007-04-25 宇东科技股份有限公司 具有可调变曲率的透镜系统及其曲率调变方法
US7298942B2 (en) * 2003-06-06 2007-11-20 Finisar Corporation Pluggable optical optic system having a lens fiber stop
US7398589B2 (en) * 2003-06-27 2008-07-15 Abb Technology Ag Method for manufacturing a transformer winding
JP2007012682A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Shinka Jitsugyo Kk 光モジュールの製造方法
TWI285013B (en) * 2006-01-03 2007-08-01 Quarton Inc Laser module and method of manufacturing the same
JP5058549B2 (ja) * 2006-10-04 2012-10-24 矢崎総業株式会社 光素子モジュール
JP2011129812A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Brother Industries Ltd 光源装置及び露光装置
JP5757040B2 (ja) * 2010-12-13 2015-07-29 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュールの調心方法
US9684141B1 (en) * 2016-04-25 2017-06-20 Applied Optoelectronics, Inc. Techniques for reducing ingress of foreign matter into an optical subassembly
CN111755364B (zh) * 2020-08-13 2023-04-07 抚州华成半导体科技有限公司 一种半导体二极管生产设备
CN113467015B (zh) * 2021-08-03 2023-03-21 新疆师范大学 一种激光器耦合台的中心校准装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547039A (en) * 1982-04-16 1985-10-15 Amp Incorporated Housing mountable on printed circuit board to interconnect fiber optic connectors
JPS60192907A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ル及びその組立方法
JPS61185019U (ja) * 1985-05-09 1986-11-18
JPH01105903A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Nec Corp 発光素子と光ファイバの結合装置
JPH01120515A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Nec Corp 光通信用光モジュール
JPH021805A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Nec Corp 光送受信モジュール
JP2560478B2 (ja) * 1989-06-30 1996-12-04 日本電気株式会社 アナログ・ディジタル変換器
US5189716A (en) * 1990-01-29 1993-02-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photosemiconductor and optical fiber welded module
US5127073A (en) * 1990-06-21 1992-06-30 Amp Incorporated Active device mount with push-pull optical fiber connector receptacle
JPH04130308A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Hitachi Ltd 光半導体素子モジュールの製造方法
JPH04165312A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Nikko Kyodo Co Ltd 光モジュール及びその製造方法
JPH04178605A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Nec Corp 光半導体装置
US5140663A (en) * 1991-04-17 1992-08-18 Amp Incorporated Latching beam mechanism having plug stops for optical connector
JPH0667063A (ja) * 1992-07-14 1994-03-11 Du Pont Japan Ltd 光コネクタ用レセプタクル
GB9217732D0 (en) * 1992-08-20 1992-09-30 Bt & D Technologies Ltd Optical devices
DE4424831C2 (de) * 1994-07-14 1999-04-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung
JP3483221B2 (ja) * 1994-08-18 2004-01-06 日本板硝子株式会社 光モジュール
IT1280450B1 (it) * 1995-07-28 1998-01-20 Fiat Auto Spa Procedimento ed apparecchiatura per la produzione di parti strutturali di materiale plastico.
JPH0980266A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Fujitsu Ltd 半導体レーザモジュール
US5692083A (en) * 1996-03-13 1997-11-25 The Whitaker Corporation In-line unitary optical device mount and package therefor
DE19641393A1 (de) * 1996-08-28 1998-06-10 Siemens Ag Elektrooptisches Modul

Also Published As

Publication number Publication date
US6157012A (en) 2000-12-05
EP0985945A3 (en) 2001-01-17
TW442671B (en) 2001-06-23
CN1255646A (zh) 2000-06-07
JP2000091642A (ja) 2000-03-31
EP0985945A2 (en) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093435B2 (ja) 光モジュールの製造方法
US5973862A (en) Optical module
US6283644B1 (en) Optical package with alignment means and method of assembling an optical package
CA1192650A (en) Fiber optics semiconductor package
JP4690963B2 (ja) 多チャンネル光モジュールの製造方法
JP2513880B2 (ja) 光学部品の製造方法
JPS5882214A (ja) 光フアイバコネクタ
JP3831078B2 (ja) 光モジュールの製造方法
US6812057B2 (en) Method of producing an optical module
US6742938B2 (en) Optical module for coupling an optical semiconductor element having a sealing cap with an optical fiber
US6147817A (en) Optical module
US5146526A (en) Laser pigtail assembly and method
JP2007193270A (ja) レンズ付きキャップ及びその製造方法
JP3370264B2 (ja) 光モジュール
JP2003075688A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2002090587A (ja) 光モジュールの製造方法
JP2009093041A (ja) 光モジュール
JPH07218773A (ja) 半導体光結合装置
JPH10325917A (ja) 光受信装置とその製造方法
US6524018B2 (en) Optical assembly
JPH11218650A (ja) 光モジュール
US6880984B2 (en) Laser platform
Butrie Low cost fiber in the loop (FITL) laser modules
JP2022001919A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH01314214A (ja) 光半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees