JP2022001919A - 光モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022001919A
JP2022001919A JP2020107090A JP2020107090A JP2022001919A JP 2022001919 A JP2022001919 A JP 2022001919A JP 2020107090 A JP2020107090 A JP 2020107090A JP 2020107090 A JP2020107090 A JP 2020107090A JP 2022001919 A JP2022001919 A JP 2022001919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical element
stem
lens
receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020107090A
Other languages
English (en)
Inventor
雅彦 波若
Masahiko Namiwaka
史隆 平子
Fumitaka Hirako
智広 山下
Tomohiro Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Denki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Denki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Denki Kogyo Co Ltd filed Critical Sanwa Denki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020107090A priority Critical patent/JP2022001919A/ja
Priority to US17/192,922 priority patent/US20210396943A1/en
Priority to CN202110255541.9A priority patent/CN114089486A/zh
Priority to TW110115728A priority patent/TW202201058A/zh
Publication of JP2022001919A publication Critical patent/JP2022001919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4263Details of housings characterised by the shape of the housing of the transisitor outline [TO] can type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】レンズ付レセプタクルの最適位置への実装手段において、光パワーをモニタせずに部品の寸法公差と実装精度のみで組立て可能にする。【解決手段】光素子10、光素子を搭載する光素子台座11、TO−CANステム12、窓ガラス付きキャップ13、レンズ付きレセプタクル15から構成される光モジュールにおいて、レンズ付きレセプタクルにTO−CANステムが嵌合され、当該レンズ付きレセプタクルは、光素子とレンズ付きレセプタクルに実装される光ファイバとの所定の結合効率が得られるレンズを具備し、レンズ付きレセプタクルにTO−CANステムが無調心で嵌合し接着固定されることで、光素子からの光パワーを直接モニタせずに光素子の実装精度、TO−CANステムとレンズ付レセプタクルの部品寸法公差のみでレンズ付きレセプタクルの最適実装位置を実現するように構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、光信号を送受信する光モジュール及びその製造方法に関するものである。
従来、光通信において使用される光モジュールには種々な形態のものが製品化されている。この種の光モジュールは、光送信モジュールと光受信モジュールの2つがある。この内、光送信モジュールは発光半導体素子(Laser Diode)を備え、電気信号を光信号に変換し、光ファイバに伝達する機能を有する。一方、光受信モジュールは受光半導体素子(Photo Diode)を備え、光ファイバからの光信号を電気信号に変換する機能を有する。
而して、この種の光モジュールは、公衆網を支える主に加入者系のシステムをはじめ、工場内のロボットの制御を行う通信システム等、種々な分野に使用されている。いずれのシステムも市場ニーズとして、低価格化が要求されている。このためシステムに使用される光モジュールに対しても、同じく低価格化が要求されている。
図3は、従来型の光モジュールとして、光送信モジュールの一例を示す。
光送信モジュールは、光を発光する光素子100(ここではLaser Diodeの一種類である垂直共振器面発光レーザ:VCSEL)、光素子100を搭載する光素子台座110、光素子台座110を搭載するTO−CANステム120、光素子100を保護するため、窒素(N2)雰囲気中に封入する窓ガラス付きキャップ130、ならびに、レンズ150bとスリーブ部150aを一体にしたレンズ付きレセプタクル150から構成されている。
なお、上記レンズ付きレセプタクル150のレンズ150bには、レンズの曲率を特殊に加工した非球面レンズ等が採用され、光素子100から発光された光が、スリーブ部150aに挿入された光コネクタ160を介して、光ファイバ170に結合する構成となっている(図4参照)。
次に、上記した光送信モジュールの組み立て方法の一例を、図4を用いて詳細に説明する。
光送信モジュールを組み立てるには、光素子台座110をTO−CANステム120の光素子実装面120aの中心付近に、銀ペースト等で固定し、さらにその光素子用台座110の上に、光素子100を銀ペースト等で固定していた。その後、光素子100を保護する目的で、光を透過する窓ガラス130aが付いた窓ガラス付きキャップ130を、窒素(N2)雰囲気中で、光素子実装面120aに固定していた。
最後に、レンズ付きレセプタクル150を窓ガラス付きキャップ130に固定する。しかしながら、この際、単に窓ガラス付きキャップ130にレンズ付きレセプタクル150を取り付けたのみでは、光素子100からの光出力をコア径が50〜200μmと小さい光ファイバに入れることができない。そのため、予めレンズ付きレセプタクル150のスリーブ部150aに、光ファイバ170の付いた光コネクタ160を挿入する。
その後、光素子100に所定の電流を加えることで、当該光素子100を発光させる。こうして、窓ガラス付きキャップ130の窓ガラス130aを通り発光された光が、効率良く光ファイバ170に入れるため、光ファイバ170から取り出した光出力をモニタしながら、レンズ付きレセプタクル150を、X、Y、Zの3方向に動かし、光出力が最大となる位置に調心していた。その後、予め塗布していた紫外線硬化型樹脂、あるいは熱硬化型樹脂等の接着剤140を硬化させ、レンズ付きレセプタクル150を窓ガラス付きキャップ130に固定していた。
一方、光モジュールが光受信モジュールの場合には、光ファイバの光コネクタを介して受光した光により、受光半導体素子で変換された受光電流が最大となるように、レンズ付きレセプタクル150をX、Y、Zの3方向に動かし、最適位置に調心していた。その後、光送信モジュールと同様に、接着剤140等で、レンズ付きレセプタクル150を窓ガラス付きキャップ130に固定していた。
以上のように、上記した従来例の光送信モジュール、光受信モジュールは、ともに発光半導体素子、あるいは受光半導体素子を動作させた状態で、光軸中心に合わせ込む調心作業及びシステムが必要不可欠であった。
以下、この種光モジュールの公知例を具体的に説明する。
例えば、特許文献1に開示されているように、棒状レンズと、該棒状レンズの先端部が一方の端部から挿入固定され、他方の端部から軸中心に光ファイバが固定されたプラグフェルールの先端部を挿入し、該プラグフェルールの先端面と上記棒状レンズの先端面を当接させる円筒状のスリーブと、貫通孔を有し、該貫通孔の内周面で棒状レンズの後端部を把持した筒状のレンズホルダとを含んでなり、上記棒状レンズの後端面を、上記プラグフェルールの先端部の光ファイバ先端面から光軸方向にずれた位置に集光点をもち、前記光ファイバの端面でのスポットサイズが前記光ファイバのコアよりも大きくなるように曲面加工したレンズ付き光レセプタクルが従来技術として存在する。
特許第4883927号公報
しかしながら、上記したように、従来の光モジュール及びその製造方法にあっては、従来のレンズ付きレセプタクルを実装する際に、光素子を発光させ、光ファイバからの光出力をモニタしながらレンズ付きレセプタクルを最適位置に調心する作業及びシステムが必要不可欠であるとともに、この工程に数分かかるため、生産コスト及び製品コスト増加の要因となっていた。
また、上記した特許文献1の場合、棒状レンズの後端面を、プラグフェルールの先端部の光ファイバ先端面から光軸方向にずれた位置に集光点をもち、光ファイバの端面でのスポットサイズが光ファイバのコアよりも大きくなるように曲面加工するので、棒状レンズの加工が煩雑となる。しかも、光素子のケース、レンズホルダ、スリーブケース等に対する光レセプタクルに対する具体的な構成に関しては何ら開示されていないという問題があった。
本発明の目的は、光モジュールの低価格化を実現するために、コスト増の主因となっている調心工程を削除し、レンズ付きレセプタクルを、組み合わせる部品の寸法、ならびに実装精度のみで管理し、調心工程及びシステムなしに光モジュールを組み立てられるよう提案するものである。
本発明では、光素子、光素子を搭載する光素子台座、TO−CANステム、窓ガラス付きキャップ、レンズ付きレセプタクルから構成される光モジュールにおいて、TO−CANステムの中心に所定の位置精度で光素子を実装することにより、TO−CANステムにレンズ付きレセプタクルが嵌合されることを特徴とする。
レンズ付きレセプタクルは、光素子とレンズ付きレセプタクルに実装される光ファイバとの所定の結合効率が得られるレンズを具備し、TO−CANステムに、レンズ付きレセプタクルが無調心で嵌合して接着固定されることを特徴とする。
前記載のレンズは、光ファイバとの結合効率が30%以上であることを特徴とする。
光素子は、TO−CANステムの側壁寸法を基準とし、光軸中心に対して、+/−30μm以下となる位置に当該光素子をTO−CANステムの光素子実装面に実装し、また、レンズ付きレセプタクルの内壁と、TO−CANステムのステム側壁の寸法公差の合計を+/−50μm以下とすることを特徴とする。
レンズ付きレセプタクルに実装される光コネクタの中心に位置する光ファイバは、Φ200μmのコア径を有するハードプラスチッククラッドファイバもしくはΦ980μmのコア径を有するプラスチック光ファイバであることを特徴とする。
光素子、光素子を搭載する光素子台座、TO−CANステム、窓ガラス付きキャップ、レンズ付きレセプタクルから構成される光モジュールの製造方法であって、光素子台座をTO−CANステムの光素子実装面の中心付近に実装するステップと、光素子を実装したTO−CANステムのステム側壁を画像カメラで認識し、光素子実装面の中心を求めて、中心から所定の位置以下となる位置に光素子を光素子実装面に実装するステップと、窓ガラス付きキャップをTO−CANステムの光素子実装面に実装するステップと、予め所定の寸法公差精度で作製したレンズ付きレセプタクルの内壁と、TO−CANステムの側壁とを嵌合させ、紫外線硬化型樹脂、あるいは熱硬化型樹脂の接着剤で、硬化、固定させるステップと、を有することを特徴とする。
前記載の光素子の実装精度を、TO−CANステムの中心から+/−30μm以下とすることを特徴とする。
前記載のレンズ付きレセプタクル内壁と、TO−CANステムの側壁との寸法公差が、+/−50μm以下であることを特徴とする。
本発明の光モジュール及びその製造方法によれば、予め所定の寸法公差で作製したTO−CANステムとレンズ付きキャップを使用し、TO−CANステムの中心に所定の位置精度で光素子を実装することにより、レンズ付きレセプタクルをTO−CANステムに嵌め込むのみで、所定の光出力を有する光モジュールを実現することができる。
よって、本発明の適用により、従来、必須であった調心工程及びシステムが不要となり、低価格の光送信モジュールを提供することができるものである。
本発明の一実施形態における光モジュールを示す図である。 本発明の光モジュールの組み立て手順(製造方法)を説明する図である。 従来の光モジュールの示す図面である。 従来の光モジュールの組み立て手順(製造方法)を説明する図面である。 光素子と光ファイバとのずれによる結合効率を示す図面である。
本発明に係る光モジュールの構成を、光送信モジュールを例にして、図1及び図2に示す。
すなわち、図1及び図2に示すように、本発明は、光素子(垂直共振器面発光レーザ:VCSEL)10、光素子10を実装する台座11、光素子台座11を実装するTO−CANステム12、光素子10を保護する窓ガラス付きキャップ13、ならびに非球面レンズ部15bと、中心部に光ファイバ17を備えた光コネクタ16を挿入するスリーブ部15aとを一体にしたレンズ付きレセプタクル15から構成されている。ここで、レンズ付きレセプタクル15の内壁15cは、TO−CANステム12の側壁12bに嵌合し、接着剤14にて窓ガラス付きキャップ13に固定される。
ところで、上記したレンズ付きレセプタクル15とTO−CANステム12の嵌合により、所定の光出力を発出する光送信モジュールを実現するためには、TO−CANステム12に搭載する光素子10の搭載精度とレンズ付きレセプタクル15の寸法精度が重要になる。
そこで、上記光素子の搭載精度とレンズ付きレセプタクル15の寸法精度として必要な精度を出すために行った光素子10と光コネクタ16の光ファイバ17間の軸ずれと結合効率を評価した一例を図5に示す。
本例では、光素子10と、レンズ付きレセプタクル15のスリーブ部15aに挿入したコア径Φ200μmの光ファイバ17を中心に有する光コネクタ16を用いて測定した。
図5に示す通り、横軸には、光素子10と光コネクタ16の中心に位置するコア径Φ200μmのファイバ17とのX、Y方向の位置ずれ量(μm)を示し、縦軸には、光素子10から発光された光のうち、どれくらいの割合が上記コア径Φ200μmの光ファイバ17に入るかを示している。これを一般に結合効率と呼ぶ。
ここで、光素子10と、上記光ファイバ17との位置ずれが大きくなるほど、当該光ファイバ17に結合する光パワーが小さくなることが判る。例えば、コア径Φ200μmの光ファイバ17に、光素子10の光出力の30%以上取り込む場合には、光素子10と光ファイバ17との位置ずれ量を+/−80μm以下に抑える必要がある。この結果から構成部品の寸法管理を実施し、光素子10と光ファイバ17との実装ずれを+/−80μm以下に抑えることができれば、従来必須であった調心工程及びシステムを削除して光モジュールを容易且つ迅速に組み立てることができる。
因みに、本実施例では、上記光素子10と光ファイバ17との実装ずれを+/−80μm以下に抑えるために、光素子10のTO−CANステム12の光素子実装面の中心からのずれ量を+/−30μm以下とした。また、レンズ付きレセプタクル15の内壁15cと、TO−CANステム12のステム側壁12bの寸法公差の合計を+/−50μm以下とした。
次に、本実施形態の光モジュールの組み立て手順(製造方法)を図2に基づいて詳細に説明する。
光素子台座11をTO−CANステム12の光素子実装面12aの中心付近に、銀ペースト等で実装する。次に、光素子(垂直共振器面発光レーザ:VCSEL)10を、TO−CANステム12のステム側壁12bを画像カメラ等で認識し、光素子実装面12aの中心を求めて、中心から+/−30μm以下となる位置に光素子1を光素子実装面12aに実装する。
ついで、光素子10を保護する目的で、窓ガラス付きキャップ13をTO−CANステム12の光素子実装面12aに実装する。最後に、予め合計+/−50μm以下の寸法公差精度で作製したレンズ付きレセプタクル15の内壁15cと、TO−CANステム12の側壁12bとを嵌合させ、紫外線硬化型樹脂、あるいは熱硬化型樹脂等の接着剤14で、硬化、固定させる。
本実施形態では、適用する光ファイバ17がΦ200μmのコア径を有するハードプラスチッククラッドファイバの場合を例にとり、その許容実装トレランスからズレ量の最大値を+/−80μmとしたが、これに限るものではなく、例えばΦ980μmのコア径を有するプラスチック光ファイバ等であっても良い。適用する光ファイバ17のコア径や、使用する光パワーなどにより、必要となるトレランスは異なるため、これにあわせて、光素子10の実装精度ならびに、TO−CANステム12とレンズ付きレセプタクル15の寸法精度を決めることとなる。
一方、光受信モジュールの場合も同様に、光ファイバと受光半導体素子とのトレランスを事前に把握し、その許容トレランス以下となるように、受光半導体素子の実装精度と、部品の寸法公差精度を決めればよい。
10 光素子(VCSEL)
11 光素子台座
12 TO−CANステム
12a 光素子実装面
12b ステム側壁
13 窓ガラス付キャップ
13a 窓ガラス
14 接着剤
15 レンズ付レセプタクル
15a スリーブ部
15b レンズ部
15c レンズ付きレセプタクル内壁
16 光コネクタ
17 光ファイバ
100 光素子(VCSEL)
110 光素子台座
120 TO−CANステム
120a 光素子実装面
130 窓ガラス付キャップ
130a 窓ガラス
140 接着剤
150 レンズ付レセプタクル
150a スリーブ部
150b レンズ部
160 光コネクタ
170 光ファイバ

Claims (8)

  1. 光素子、光素子を搭載する光素子台座、TO−CANステム、窓ガラス付きキャップ、レンズ付きレセプタクルから構成される光モジュールにおいて、TO−CANステムの中心に所定の位置精度で光素子を実装することにより、TO−CANステムにレンズ付きレセプタクルが嵌合されることを特徴とする光モジュール。
  2. レンズ付きレセプタクルは、光素子とレンズ付きレセプタクルに実装される光ファイバとの所定の結合効率が得られるレンズを具備し、TO−CANステムに、レンズ付きレセプタクルが無調心で嵌合して接着固定されることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記載のレンズは、光ファイバとの結合効率が30%以上であることを特徴とする請求項2に記載の光モジュール。
  4. 光素子は、TO−CANステムの側壁寸法を基準とし、光軸中心に対して、+/−30μm以下となる位置に当該光素子をTO−CANステムの光素子実装面に実装し、また、レンズ付きレセプタクルの内壁と、TO−CANステムのステム側壁の寸法公差の合計を+/−50μm以下とすることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  5. レンズ付きレセプタクルに実装される光コネクタの中心に位置する光ファイバは、Φ200μmのコア径を有するハードプラスチッククラッドファイバもしくはΦ980μmのコア径を有するプラスチック光ファイバであることを特徴とする請求項1または2に記載の光モジュール。
  6. 光素子、光素子を搭載する光素子台座、TO−CANステム、窓ガラス付きキャップ、レンズ付きレセプタクルから構成される光モジュールの製造方法であって、光素子台座をTO−CANステムの光素子実装面の中心付近に実装するステップと、光素子を実装したTO−CANステムのステム側壁を画像カメラで認識し、光素子実装面の中心を求めて、中心から所定の位置以下となる位置に光素子を光素子実装面に実装するステップと、窓ガラス付きキャップをTO−CANステムの光素子実装面に実装するステップと、予め所定の寸法公差精度で作製したレンズ付きレセプタクルの内壁と、TO−CANステムの側壁とを嵌合させ、紫外線硬化型樹脂、あるいは熱硬化型樹脂の接着剤で、硬化、固定させるステップと、を有することを特徴とする光モジュールの製造方法。
  7. 前記載の光素子の実装精度を、TO−CANステムの中心から+/−30μm以下とすることを特徴とする請求項6に記載の光モジュールの製造方法。
  8. 前記載のレンズ付きレセプタクル内壁と、TO−CANステムの側壁との寸法公差が、+/−50μm以下であることを特徴とする請求項6に記載の光モジュールの製造方法。
JP2020107090A 2020-06-22 2020-06-22 光モジュール及びその製造方法 Pending JP2022001919A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107090A JP2022001919A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 光モジュール及びその製造方法
US17/192,922 US20210396943A1 (en) 2020-06-22 2021-03-05 Optical module and method of manufacturing the same
CN202110255541.9A CN114089486A (zh) 2020-06-22 2021-03-09 光模块及其制造方法
TW110115728A TW202201058A (zh) 2020-06-22 2021-04-30 光學模組及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107090A JP2022001919A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 光モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022001919A true JP2022001919A (ja) 2022-01-06

Family

ID=79023421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107090A Pending JP2022001919A (ja) 2020-06-22 2020-06-22 光モジュール及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210396943A1 (ja)
JP (1) JP2022001919A (ja)
CN (1) CN114089486A (ja)
TW (1) TW202201058A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231177A (ja) * 1997-12-12 1999-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd 光素子モジュール及び光素子モジュールの製造方法
US20050141820A1 (en) * 2003-10-01 2005-06-30 Tyco Electronics Corporation Optoelectric package
JP2005136158A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信装置
US8882368B2 (en) * 2009-12-03 2014-11-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Optical communication module
US9733440B2 (en) * 2014-04-29 2017-08-15 Corning Incorporated Optical connectors for coupling light sources to optical fibers
CN106959493A (zh) * 2017-05-17 2017-07-18 莱特巴斯光学仪器(镇江)有限公司 一种将ld与光纤耦合的组件

Also Published As

Publication number Publication date
CN114089486A (zh) 2022-02-25
US20210396943A1 (en) 2021-12-23
TW202201058A (zh) 2022-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004848B1 (ko) 피그테일형광모듈의 제조방법
KR20170012339A (ko) 광전 디바이스로의 광파이버 서브조립체의 비전 기반 피동 정렬
US6862384B2 (en) Light source-optical fiber coupler
JP2004020851A (ja) 光モジュール
JP2907202B1 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2002043675A (ja) 光モジュール
US6663296B1 (en) Optoelectric module
JP4433730B2 (ja) 光フィルタ保持部材及び光送受信モジュール
JP2005017796A (ja) レセプタクル型光モジュール
US20050047731A1 (en) Packaging assembly for optical subassembly
JPH08338927A (ja) 光結合器及びその組立方法
US6758611B1 (en) Radially symmetrical optoelectric module
JP3719999B2 (ja) 光通信モジュール
JP5144498B2 (ja) 一心双方向光送受信モジュール及びその製造方法
KR101295177B1 (ko) 양방향 광 서브어셈블리
JP2022001919A (ja) 光モジュール及びその製造方法
CN100514887C (zh) 光纤发射器光学次模块的检测及组装方法
US6524018B2 (en) Optical assembly
US10359585B2 (en) Device for coupling and/or decoupling optical signals
JP5157571B2 (ja) 光モジュール
JP7210120B2 (ja) 光結合構造、光結合法方法、カメラモジュール
US20040252952A1 (en) Coupling of optical components in an optical subassembly
KR100618968B1 (ko) 광 커넥터 조립체
JPH11168233A (ja) 光モジュール及び光トランシーバ
US10338327B2 (en) Device for incoupling and/or outcoupling optical signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240514