JPH10325917A - 光受信装置とその製造方法 - Google Patents

光受信装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH10325917A
JPH10325917A JP9135021A JP13502197A JPH10325917A JP H10325917 A JPH10325917 A JP H10325917A JP 9135021 A JP9135021 A JP 9135021A JP 13502197 A JP13502197 A JP 13502197A JP H10325917 A JPH10325917 A JP H10325917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
electric circuit
circuit board
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9135021A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomaro Togo
仁麿 東郷
Seiichirou Kawashima
勢一郎 川島
Nishimine Kitachi
西峰 北地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9135021A priority Critical patent/JPH10325917A/ja
Publication of JPH10325917A publication Critical patent/JPH10325917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で製造しやすいと同時に、光結合効率が
大きく高周波特性にも優れた低コストな構造とする。 【解決手段】 光ファイバ3の端面を切断または研磨に
より、光軸に対して斜めに加工したのち、その端面上に
微小ミラー10を固定する。光ファイバ3は、電気回路基
板6の部品実装面に対して平行となるよう横にし、かつ
端面の微小ミラー10を下向きとなるようにする。光ファ
イバ3からの注入光を微小ミラー10で反射した出射光
が、電気回路基板6面上に実装した受光素子2の上部と
光結合できるように、受光素子2上に接する位置まで近
づける。光ファイバ3の端面の位置を電気回路基板6面
上の受光素子2の位置調整をx,y軸方向について行
い、最大出力のところで光ファイバ3を固定する。光フ
ァイバ3の一部に付着させた紫外線硬化樹脂11を紫外線
を用いて硬化させ、電気回路基板6上に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ通信に
利用される光受信装置およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、メタリックケーブルや無線等を用
いる通信に代わって、多量の情報を低損失で送ることが
できる光ファイバ通信が実用化されつつあるが、光ファ
イバ通信網を各家庭までに拡大するには、光受信装置を
小型化、低コスト化する必要がある。
【0003】以下に従来の光受信装置について説明す
る。従来の光受信装置は、その構造の一例として図7に
示したように構成されている。図7において、1は受光
素子用パッケージ、2は受光素子、3は光ファイバ、4
は第1光ファイバ保持部品、5は第2光ファイバ保持部
品、6は電気回路基板、7は金属ワイヤである。
【0004】前記従来例は、金属製またはセラミック製
の受光素子用パッケージ1の中に受光素子2が固定され
ている。図7に示すように、受光素子2の受光面に対し
て垂直方向(z軸方向)に光ファイバ3が光結合するよう
に、光ファイバ3と第1,第2光ファイバ保持部品4,
5を配置する。第1光ファイバ保持部品4は図7のx、
y軸方向調整のための保持部品、第2光ファイバ保持部
品5はz軸方向の調整のための保持部品である。光結合
効率を大きくするため、光ファイバ3と受光素子2の間
にレンズ(図示せず)を挿入する構成も多く用いられて
いる。光ファイバ3の端面は反射を防止するために、斜
め研磨または無反射膜をコーティングしている。
【0005】光ファイバ3の端面からの出射光を受光素
子2に光結合するには、光ファイバ3から光を出射させ
た状態で、光ファイバ3の位置をx,y,z軸の3方向
に動かしながら、受光素子2の出力端子である金属ワイ
ヤ7に流れる光電流が最大となるように調整したのち、
第1光ファイバ保持部品4と第2光ファイバ保持部品5
をレーザ溶接などを利用して固定する。光ファイバ3の
固定後、受光素子用パッケージ1を信号処理を行う電気
回路基板6上に実装する。受光素子2の出力信号は出力
端子である金属ワイヤ7により電気回路基板6へ伝えら
れる。
【0006】また、特開平7−270642号公報に記載され
た反射型レンズ一体光ファイバ端末は、光ファイバのコ
ア部と等価な屈折率をもち、先端部を溶融して先端球を
形成した別の光ファイバからなるレンズ部を接合したも
のである。その先端球の一部を光ファイバの光軸に対し
て傾斜した平面で削除し反射部を形成して、光ファイバ
内を伝搬される光線を反射させ、このレンズ部を透過さ
せて集光した光線を放射するもので、電気回路面上に受
光素子が配置でき高実装化することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の光受信装置は、光ファイバを固定するため、
及び光ファイバを受光素子に光結合するときに必要な部
品数や調整箇所が多いことから、量産化が難しく、コス
トが高くなってしまう。
【0008】また、部品点数が多く、受光素子の出力信
号を処理するための電気回路基板に対して、光ファイバ
が垂直方向を向いて取り付けられることから、装置全体
のサイズが大きくなる。
【0009】また、受光素子から電気回路基板へ高周波
信号の受け渡しをするときに、受光素子から電気回路基
板までの距離が長いために高周波信号が劣化するという
問題があった。
【0010】本発明は、前記従来技術の問題を解決する
ことに指向するものであり、小型で製造しやすいと同時
に、光結合効率が大きく高周波特性にも優れた低コスト
な光受信装置とその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る光受信装置とその製造方法における光
受信装置は、端面を斜めに切断または加工した光ファイ
バと、光ファイバの端面で反射または屈折を利用して光
ファイバからの出射光の光路を変更する手段と、受光面
に対して垂直または斜め方向からレンズを使用せずに直
接光を入射する光結合系によって受光する受光素子と、
光ファイバまたは光ファイバを保持する部品と受光素子
を含む電気回路部品を保持固定する電気回路基板を備え
たことを特徴とする。
【0012】また、電気回路基板に、光ファイバまたは
光ファイバを保持する部品を光ファイバの光軸方向が電
気回路基板の実装面に対して平行となるように保持固定
する接触部を設けて構成したものである。
【0013】さらに、光受信装置の製造方法は、光ファ
イバの光軸を一定の曲率で曲げることによる第1応力を
加える工程と、光ファイバの光軸に対して垂直面内のね
じれによる第2応力を加える工程と、光ファイバに第
1,第2応力を同時に加えて2種類の応力がかかってい
る光ファイバの一部に傷をつけ端面を斜めに切断する工
程と、光ファイバの切断した端面に出射光の光路を変更
する手段を設ける工程と、出射光を受光素子へ直接入射
するように電気回路基板に保持固定する工程とを有する
ことを特徴とする。
【0014】また、熱に対して安定な材料からなる金型
または構造物の中に光ファイバと紫外線硬化樹脂をいれ
て、紫外線により硬化させ光ファイバ保持部品を形成す
る工程と、金型または構造物を紫外線硬化樹脂のガラス
転移温度以上に加熱して光ファイバ保持部品を切り離す
工程と、光ファイバ保持部品を含み光ファイバの端面を
斜めに切断または加工する工程と、光ファイバの端面に
出射光の光路を変更する手段を設ける工程と、出射光を
受光素子へ直接入射するように電気回路基板に保持固定
する工程とを有することを特徴とする。
【0015】また、光ファイバ保持部品を形成する工程
に用いられる金型または構造物に、光ファイバ保持部品
を保持固定する電気回路基板の一部と同一の形状を形成
することを特徴とする。
【0016】また、電気回路基板に保持固定する工程
に、電気回路基板上の受光素子から予め決められた位置
に設けたマーカと、可視光を注入した光ファイバから出
射される照射光とを2次元画像処理により位置を一致さ
せ、その位置から受光素子へ光ファイバを移動して出射
光を受光素子へ直接入射する光結合系を形成するように
したものである。
【0017】前記構成および製造方法によれば、本発明
の光受信装置は、光ファイバの端面を斜め加工して光路
を変更する構造としたのち、その光ファイバまたはその
保持部品を、受光素子を実装した電気回路基板上に直接
固定する構成となっていることから、受光素子と信号処
理用電気回路の距離を小さくでき、高周波信号の劣化が
なく、また、光ファイバの端面の光結合系の構造が単純
なため、受光素子に近づけることが容易となり、光結合
効率が大きくなる。また、部品点数を大幅に減らすこと
ができると同時に、光受信装置全体のサイズを小型化す
ることができる。
【0018】また、光ファイバ及びその保持部品は電気
回路基板面に対して平行な平面の接触部により、光ファ
イバの下側の側面が受光素子の上面と同程度の高さとな
るように保持固定することで、z軸方向調整は不要とな
り調整を簡略化できる。
【0019】また、光ファイバの端面を斜め加工する方
法として、光ファイバの光軸を曲げると同時に光軸回り
にひねることで2種類の応力を加えたのち、光ファイバ
に傷をつけることにより端面の斜め加工の時間を短縮で
きる。
【0020】また、光ファイバと紫外線硬化樹脂を金型
に入れて紫外線で固めたのち、加熱処理により金型から
切り離すことにより、光ファイバ保持部品の作製工程を
簡略化できる。さらに、光ファイバ保持部品の金型よっ
て、実装する電気回路基板の外形の一部と同一の形状を
光ファイバ保持部品に形成することにより、電気回路基
板に無調整で位置合わせができ作製工程を簡略化でき
る。
【0021】また、光ファイバと受光素子を2次元画像
処理を用いて光結合するとき、受光素子から予め決めら
れた位置のマーカと、可視光を注入した光ファイバーの
端面から出射される照射光とを2次元画像処理により一
致させて、予め決められた位置へ移動し光結合系を形成
することで光受信装置の製造プロセスを簡略化できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にお
ける実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施
の形態1における光受信装置の概略構成を示す部分側面
図である。ここで、前記従来例を示す図7において説明
した構成部材に対応し実質的に同等の機能を有するもの
には同一の符号を付してこれを示し、また以下の各図に
おいても同様とする。図1において、2は受光素子、3
は光ファイバ、3aは光ファイバ3のコア、6は電気回
路基板、10は微小ミラー、11は光ファイバ3固定用の紫
外線硬化樹脂である。
【0023】以下に本実施の形態1における光受信装置
の製造方法について図1を参照しながら説明する。ま
ず、光ファイバ3の端面を切断または研磨により、光軸
に対して斜めに加工したのち、その光ファイバ3の端面
上に微小ミラー10を紫外線硬化接着剤等を用いて接着す
る。あるいは、微小ミラー10の代わりに光ファイバ3の
端面上に金などの金属膜を蒸着することも可能である。
【0024】ここで、光ファイバ3の光軸と光ファイバ
3の端面の角度を45度より5度程度小さいか、または大
きくすることによって、光ファイバ3側面や受光素子2
からの反射戻り光を小さくすることができる。
【0025】次に、電気回路基板6上に実装した受光素
子2の上部から光結合できるように、光ファイバ3の端
面の位置を調整した後、光ファイバ3の一部に付着させ
た紫外線硬化樹脂11を紫外線を用いて硬化させることに
より、光ファイバ3を電気回路基板6上に固定する。こ
こで、電気回路基板6の代わりに電気回路を集積したI
Cを用いてもよい。
【0026】光結合の詳しい調整方法は次のとおりであ
る。図1に示すように、電気回路基板6の部品実装面に
対して平行となるよう横にした光ファイバ3に、その端
面に微小ミラー10を下向きとなるように設けて、受光素
子2上に接する位置まで近づける。次に、その光ファイ
バ3に光を注入した状態で電気回路基板6面上の位置調
整をx,y軸方向について行い、受光素子2の出力が最
大となったところで光ファイバ3を固定する。
【0027】つまり、光ファイバ3を受光素子2に光結
合するときの電気回路基板6面に対して垂直方向(z軸
方向)の位置調整は光ファイバー3側面が受光素子2面
に接するまで近づけるだけでよく、基本的に電気回路基
板6面上のx軸とy軸の2方向のみの位置調整で済み、
光結合の調整が簡略化することにより量産化しやすい構
成とすることができる。
【0028】以上説明したように本実施の形態1によれ
ば、光ファイバ3の端面を斜め加工して微小ミラー10を
取付けて、その光路を変更する構造としたのち、その光
ファイバ3またはその保持部品を、受光素子2を実装し
た電気回路基板6上に直接固定する構成をとることによ
って、受光素子2と信号処理用電気回路の距離を小さく
でき、高周波信号の劣化を抑えることができる。
【0029】また、光ファイバ3の端面に形成される光
学系の構造が単純なため、光ファイバ3を光ファイバ3
の径と同程度の距離まで受光素子2に近づけることが容
易となり光結合効率を大きくでき、さらに光ファイバ3
の端面を受光素子2に近づけて電気回路基板6上に直接
固定する構成なので、部品点数を大幅に減らすことがで
きる。
【0030】よって、従来の方法より受光素子用パッケ
ージや光ファイバ3を固定するための部品点数を減らし
て、製造工程が簡略化されると同時に光学系および光受
信装置を小型化することができる。
【0031】図2(a)は本発明における実施の形態2の
光受信装置の概略構成を示す部分側面図、図2(b)は光
ファイバ保持部品を示す斜視図である。図2(a),(b)に
おいて、2は受光素子、3は光ファイバ、3aはコア、
6は電気回路基板、10は微小ミラー、11は紫外線硬化樹
脂、12はガラス板、13は光ファイバ保持部品である。
【0032】以下に本発明の実施の形態2における光受
信装置の製造方法について図2を参照しながら説明す
る。初めに、図2(b)に示すような形状の光ファイバ保
持部品13を製造する。光ファイバ保持部品13としては、
紫外線を透過させるガラスなどの材質を用いる。ダイシ
ングソーを用いて光ファイバ保持部品13を形成するガラ
ス板に、深さと幅が125μmの溝を形成したのち、被覆を
除去した直径が125μmの光ファイバ3をその溝に埋め込
み、紫外線硬化樹脂を用いて固定する。
【0033】次に、光ファイバ保持部品13に埋め込まれ
た光ファイバ3の端面を研磨により斜め加工したのち、
微小ミラー10を研磨した光ファイバ3の端面に接着す
る。受光素子2を実装した電気回路基板6の上には、図
2(a)に示すように受光素子2の上面の高さより10μm程
度高くなるような厚さのガラス板12を固定する。
【0034】そして、光結合のための調整を行う。前記
の光ファイバ保持部品13を微小ミラー10により変更され
た光路が受光素子2の上部に位置するように移動させた
後、ファイバ保持部品13が微量の紫外線硬化樹脂11を付
着させたガラス板12の上面に当接するまでz軸方向へ動
かす。これにより、z軸方向の調整は完了する。次に、
光ファイバ3から光を注入した状態で受光素子2出力が
最大になるように、ガラス板12上面で光ファイバ保持部
品13の位置をx、y軸方向に微調整したのち、紫外線に
より紫外線硬化樹脂11を硬化させ固定する。
【0035】このとき、光ファイバ保持部品13と電気回
路基板6とを保持固定する接触部が、約4mm2以上の大
きさの平面になるようにすることにより、光ファイバ保
持部品13と電気回路基板6の接触面の接着剤(紫外線硬
化樹脂11)の量が少なくても十分な固定強度を得ること
ができる。
【0036】また、電気回路基板6上に電子部品等を実
装する実装機において、微小部品をつかむ方法として真
空ポンプの吸引力を用いる方法が一般的であるが、この
とき部品の大きさとしては一辺が2mmの正方形程度の大
きさが必要となる。部品のサイズがこれより小さくなる
と、部品保持の強度が低下することになる。したがっ
て、実装時や調整時の部品保持という観点からも、光フ
ァイバ保持部品13の大きさは一辺2mmの正方形程度の大
きさが望ましい。
【0037】さらに、前記の構成とすることにより接着
剤硬化時にz軸方向の軸ずれの影響を小さくすることが
できる。その理由は次のとおりである。z軸方向の軸ず
れは、接着剤硬化時の接着剤の収縮が主な原因なので、
前記の接触部の構造から紫外線硬化樹脂を接着剤として
多量に用いると、接着剤硬化時に光ファイバ3は電気回
路基板6面に対してz軸方向(垂直方向)に軸ずれが起き
やすい。しかしながら、前記の電気回路基板6に対する
光ファイバ3のz軸方向のずれの方向と受光素子に入射
される光の方向はほぼ一致している構成なので、z軸方
向のずれが光結合効率に与える影響は小さい。さらに、
接着剤のz軸方向の厚さを薄くすることにより、接着剤
硬化時のz軸方向の収縮によるずれの量自体も小さくす
ることができる。
【0038】以上のように本発明の実施の形態2によれ
ば、光ファイバ保持部品13と電気回路基板6を固定する
ための接触部が4mm2以上の大きさをもち、光ファイバ
3は電気回路基板6面に対して平行な平面となる構成
で、固定用接着剤の量を少なくすることにより、z軸方
向(垂直方向)の微調整が不要となり、製造工程が簡略化
されるとともに、光ファイバ3固定時の軸ずれを小さく
することができる。
【0039】図3(a)〜図3(c)は本発明における実施の
形態3の光ファイバの端面の斜め加工方法を示す図であ
る。図3(a)〜図3(c)において、3は光ファイバ、14は
金属製の刃またはカッターである。以下に本実施の形態
3における光ファイバの斜め加工方法について図3(a)
〜図3(c)を参照しながら説明する。
【0040】被覆を除去した図3(a)に示す光ファイバ
3の両端を固定したのち、光ファイバ3に次の2種類の
応力を加える。まず、ファイバ3の光軸を一定の曲率半
径Rで曲げることによって、光軸方向に応力aが加わ
る。次にファイバ3の一方を光軸に対する垂直面内で回
転量θでねじることによって、光軸と垂直な方向に応力
bが加わる。図3(b)に示すように、2種類の応力aと
応力bを光ファイバ3の側面より加えた状態で、光ファ
イバ3の一部をカッター14で傷をつけることによって光
ファイバ3が切断される(図3(c))。
【0041】このとき光ファイバ3には、前記2種類の
応力aと応力bのベクトルの和の応力cが加わるので、
図3(b)に示すように応力cに対して垂直な点線に沿っ
て斜めに切断される。曲率半径Rと回転量θの大きさを
変えることにより、光ファイバ3の切断面の角度を自由
に調整することができる。
【0042】以上のように本実施の形態3によれば、光
ファイバ3の光軸を一定の曲率半径Rで曲げることによ
る応力aと、光軸に対して回転量θの垂直面内のねじれ
による応力bとを同時に光ファイバ3に加えたのち、前
記の2種類の応力がかかっている光ファイバ3の一部に
傷をつける工程により、従来行われていた研磨などの複
雑なプロセスを必要とせずに、短時間で光ファイバ3の
端面の斜め加工を行うことができる。
【0043】図4(a)〜図4(c)は本発明における実施の
形態4の光受信装置に用いられる光ファイバ保持部品の
製造方法を示す図である。図4(a)〜図4(c)において、
2は受光素子、3は光ファイバ、6は電気回路基板、10
は微小ミラー、11,11′は紫外線硬化樹脂、13′は光フ
ァイバ保持部品、15は金属製の金型である。以下に本実
施の形態4における光ファイバ保持部品の製作方法につ
いて図4(a)〜図4(c)を参照しながら説明する。
【0044】まず、図4(a)に示すような熱に強い金属
製の金型15を作製したのち、図4(b)に示すように、そ
の中に被覆を除去した光ファイバ3を入れ紫外線硬化樹
脂11′を流し込み、紫外線を照射することにより硬化さ
せ光ファイバ保持部品13′を形成する。
【0045】次に、金型15を紫外線硬化樹脂11′のガラ
ス転移温度以上に加熱することにより金型15と紫外線硬
化樹脂11′(光ファイバ保持部品13′)との接触面の近傍
の紫外線硬化樹脂11′を溶かすことにより、金型15から
光ファイバ保持部品13′を切り離す。そして光ファイバ
3の端面の加工と、その端面上に微小ミラー10を付ける
ことにより紫外線硬化樹脂11′で構成された光ファイバ
保持部品13′ができる。この光ファイバ保持部品13′を
受光素子2に光結合する方法は前記実施の形態2と同様
である。
【0046】以上説明したように本実施の形態4によれ
ば、熱に対して安定な金型15に光ファイバ3と紫外線硬
化樹脂11′をいれて、紫外線硬化樹脂11′を硬化させた
のち、金型15を紫外線硬化樹脂11′のガラス転移温度以
上に加熱し切り離す工程により、光ファイバ保持部品の
作製方法が著しく簡略化される。
【0047】図5は(a)〜図5(c)は本発明における実施
の形態5の光受信装置に用いられる光ファイバ保持部品
の製造方法を示す図である。図5(a)〜図5(c)におい
て、2は受光素子、3は光ファイバ、6は電気回路基
板、10は微小ミラー、11,11′は紫外線硬化樹脂、13″
は光ファイバ保持部品、15′は金属製の金型である。以
下に本実施の形態4における光ファイバ保持部品の製作
方法について図5(a)〜図5(c)を参照しながら説明す
る。
【0048】本実施の形態5における光ファイバ保持部
品13″の作製方法は前記実施の形態4と同様である。た
だし、金型15′の形状としては、図5(a)に示すように
位置決め用や受光素子2と係合する突起部分や窪み部分
を含み、電気回路基板6の光ファイバ保持部品13″の実
装位置との形状の一部が同一となるものを用いる。
【0049】光ファイバ3と受光素子2との光結合方法
は、図5(c)に示すように、光ファイバ保持部品13″の
形状が、電気回路基板6の形状の一部と係合するように
形成されるので、電気回路基板6の突起または窪みの部
分に合わせてファイバ保持部品13″を設置したあと、紫
外線硬化樹脂11を用いて固定するだけでよく、複雑な調
整が不要となる。
【0050】以上のように本発明の実施の形態5によれ
ば、前記実施の形態4の光ファイバ保持部品15の金型と
して、受光素子2を実装した電気回路基板6の外形の一
部と一致する同一の形状とすることによって、ファイバ
保持部品13″の製造方法が著しく簡略化されると同時
に、光ファイバ3と受光素子2の光結合の微調整が不要
となることから、光受信装置の量産化を行うことが可能
になる。
【0051】図6は本発明における実施の形態6の光フ
ァイバ保持部品の光結合方法を示す図である。図6にお
いて、2は受光素子、2′は受光部分、3は光ファイ
バ、6は電気回路基板、16はマーカである。以下に本実
施の形態6における光ファイバ保持部品の光結合方法に
ついて図6を参照しながら説明する。
【0052】まず、電気回路基板6上に受光素子2の受
光部分2′の位置からx軸方向の任意の距離d離れた場
所にマーカ16を付ける。このマーカ16は通常の回路基板
上へのパターン形成プロセスによって精度よく形成する
ことができる。次に、光ファイバ3へHe−Neレーザな
どの可視光を注入した状態で、図6に示すように光ファ
イバ3の端面から出射される照射光が電気回路基板6の
マーカ16の位置に一致するように、CCDカメラを用い
た2次元画像処理で位置調整を行う。そして、光ファイ
バ3の端面からの出射光が受光素子2の受光部分2′へ
入射するようにx軸方向へ、この例では距離dを移動し
たのち、光ファイバ3を紫外線硬化樹脂等を用いて固定
する。
【0053】以上のように本実施の形態6によれば、2
次元画像処理を用いた光ファイバ3と受光素子2の光結
合において、光ファイバ3へ注入した可視光が電気回路
基板6上へ散乱したときの光をマーカ16と一致させるこ
とにより、光ファイバ3から受光素子2への光結合を精
度よく行うことができることから、光ファイバ3と受光
素子2の光結合の複雑なプロセスが不要となり、光受信
装置の作製方法を著しく簡略化することができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ファイバの端面を斜め加工して光路を変更する構造と
したのち、その光ファイバまたはその保持部品を、受光
素子を実装した電気回路基板上に直接固定する構成とす
ることにより、光受信装置が小型になると同時に部品点
数を少なくすることができる。
【0055】さらに、光ファイバ保持部品と電気回路基
板を固定する接触部を4mm2以上の大きさとし、光ファ
イバは電気回路基板に対して平行な平面とすることによ
り、光結合の調整が簡略化されると同時に固定用接着剤
の量を少なくすることで、光ファイバ保持部品の固定時
の軸ずれを小さくすることができる。
【0056】また、光ファイバの光軸を曲げると同時
に、光ファイバを光軸回りにひねる2種類応力を光ファ
イバに加えたのち、光ファイバに傷をつけ光ファイバの
端面を斜めに加工することができ、従来の斜め研磨方法
に比べて光ファイバの端面加工の時間を短縮することが
できる。
【0057】また、光ファイバと紫外線硬化樹脂を金型
に入れて、紫外線により固めたのち、加熱処理によって
金型から切り離すことにより、光ファイバ保持部品の製
造工程を簡略化することができる。
【0058】さらに、光ファイバ保持部品の金型とし
て、受光素子を実装した電気回路基板の外形の一部と一
致する形状を用いることにより、製造した光ファイバ保
持部品を電気回路基板に無調整で固定することが可能と
なり、光受信装置の製造工程を著しく簡略化することが
できる。
【0059】次に、光ファイバと受光素子の光結合を2
次元画像処理を用いておこなうとき、光ファイバへ可視
光を注入し、電気回路基板上で受光素子から任意の位置
に設けられたマーカに、光ファイバの照射光を一致させ
ることにより、光ファイバまたは光ファイバ保持部品上
に出射光位置を精度よく調整する複雑なプロセスが不要
となり、光受信装置の製造工程が簡略化されるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における光受信装置の概
略構成を示す部分側面図である。
【図2】(a)は本発明における実施の形態2の光受信装
置の概略構成を示す部分側面図、(b)は光ファイバ保持
部品を示す斜視図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明における実施の形態3の光フ
ァイバの端面の斜め加工方法を示す図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明における実施の形態4の光受
信装置に用いられる光ファイバ保持部品の製造方法を示
す図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明における実施の形態5の光受
信装置に用いられる光ファイバ保持部品の製造方法を示
す図である。
【図6】本発明における実施の形態6の光ファイバ保持
部品の光結合方法を示す図である。
【図7】従来の光受信装置の構造の一例を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
1…受光素子用パッケージ、 2…受光素子、 2′…
受光部分、 3…光ファイバ、 3a…コア、 4…第
1光ファイバ保持部品、 5…第2光ファイバ保持部
品、 6…電気回路基板、 7…金属ワイヤ、 10…微
小ミラー、 11,11′…紫外線硬化樹脂、 12…ガラス
板、 13,13′,13″…光ファイバ保持部品、 14…カ
ッター、 15,15′…金型、 16…マーカ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面を斜めに切断または加工した光ファ
    イバと、該光ファイバの端面で、反射または屈折を利用
    して前記光ファイバからの出射光の光路を変更する手段
    と、受光面に対して垂直または斜め方向からレンズを使
    用せずに直接光を入射する光結合系によって受光する受
    光素子と、前記光ファイバまたは該光ファイバを保持す
    る部品と前記受光素子を含む電気回路部品を保持固定す
    る電気回路基板を備えたことを特徴とする光受信装置。
  2. 【請求項2】 前記電気回路基板に、光ファイバまたは
    該光ファイバを保持する部品を前記光ファイバの光軸方
    向が前記電気回路基板の実装面に対して平行となるよう
    に保持固定する接触部を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の光受信装置。
  3. 【請求項3】 光ファイバの光軸を一定の曲率で曲げる
    ことによる第1応力を加える工程と、前記光ファイバの
    光軸に対して垂直面内のねじれによる第2応力を加える
    工程と、前記光ファイバに前記第1,第2応力を同時に
    加え、2種類の応力がかかっている前記光ファイバの一
    部に傷をつけ端面を斜めに切断する工程と、前記光ファ
    イバの切断した前記端面に出射光の光路を変更する手段
    を設ける工程と、前記出射光を受光素子へ直接入射する
    ように電気回路基板に保持固定する工程とを有すること
    を特徴とする光受信装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱に対して安定な材料からなる金型また
    は構造物の中に光ファイバと紫外線硬化樹脂をいれて、
    紫外線により硬化させ光ファイバ保持部品を形成する工
    程と、前記金型または構造物を紫外線硬化樹脂のガラス
    転移温度以上に加熱して前記光ファイバ保持部品を切り
    離す工程と、前記光ファイバ保持部品を含み光ファイバ
    の端面を斜めに切断または加工する工程と、前記光ファ
    イバの端面に出射光の光路を変更する手段を設ける工程
    と、前記出射光を受光素子へ直接入射するように電気回
    路基板に保持固定する工程とを有することを特徴とする
    光受信装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバ保持部品を形成する工程
    に用いられる金型または構造物に、前記光ファイバ保持
    部品を保持固定する電気回路基板の一部と同一の形状を
    形成することを特徴とする請求項4記載の光受信装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記電気回路基板に保持固定する工程
    に、電気回路基板上の受光素子から予め決められた位置
    に設けたマーカと、可視光を注入した光ファイバから出
    射される照射光とを2次元画像処理により位置を一致さ
    せて、前記位置から受光素子へ光ファイバを移動して出
    射光を前記受光素子へ直接入射する光結合系を形成する
    ことを特徴とする請求項3または4記載の光受信装置の
    製造方法。
JP9135021A 1997-05-26 1997-05-26 光受信装置とその製造方法 Pending JPH10325917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9135021A JPH10325917A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 光受信装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9135021A JPH10325917A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 光受信装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10325917A true JPH10325917A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15142088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9135021A Pending JPH10325917A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 光受信装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10325917A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123798B2 (en) 2002-03-29 2006-10-17 Ngk Insulators, Ltd. Optical device and method of producing the same
US7195402B2 (en) 2002-12-20 2007-03-27 Ngk Insulators, Ltd. Optical device
US7308174B2 (en) 2002-12-20 2007-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Optical device including a filter member for dividing a portion of signal light
US7321703B2 (en) 2002-12-20 2008-01-22 Ngk Insulators, Ltd. Optical device
US7324729B2 (en) 2003-06-02 2008-01-29 Ngk Insulators, Ltd. Optical device
WO2014196043A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 株式会社日立製作所 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
WO2017115413A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび内視鏡
US10838194B2 (en) 2015-12-28 2020-11-17 Olympus Corporation Optical transmission module and endoscope

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123798B2 (en) 2002-03-29 2006-10-17 Ngk Insulators, Ltd. Optical device and method of producing the same
US7195402B2 (en) 2002-12-20 2007-03-27 Ngk Insulators, Ltd. Optical device
US7308174B2 (en) 2002-12-20 2007-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Optical device including a filter member for dividing a portion of signal light
US7321703B2 (en) 2002-12-20 2008-01-22 Ngk Insulators, Ltd. Optical device
US7324729B2 (en) 2003-06-02 2008-01-29 Ngk Insulators, Ltd. Optical device
WO2014196043A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 株式会社日立製作所 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
WO2017115413A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび内視鏡
US10838194B2 (en) 2015-12-28 2020-11-17 Olympus Corporation Optical transmission module and endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511140A (en) Molded plastic optical fiber-optoelectronic converter subassembly
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
US7522807B2 (en) Optical connector assembly
EP1664871B1 (en) Optical ferrule
JP3150662B2 (ja) 金属蒸着された光繊維アレイモジュール
US5631991A (en) Plastic optical subassemblies for light transfer between an optical fiber and an optoelectronic converter and the fabrication of such plastic optical subassemblies
JP2010540991A (ja) 2基板パラレル方式の光学サブアセンブリ
JPH1172649A (ja) 光繊維手動整列装置及び方法
JP3731754B2 (ja) 構成要素に導波管を結合するための方法および装置
TW201640165A (zh) 透鏡狀光纖在二氧化矽v型槽中的軸向對準
CN108508545B (zh) 光学器件的耦合结构及耦合方法
US6381386B1 (en) V-shaped optical coupling structure
JPH10325917A (ja) 光受信装置とその製造方法
JP4752092B2 (ja) 光導波路接続構造及び光素子実装構造
JP3595817B2 (ja) 光モジュールの実装方法及び実装構造
JP2004233687A (ja) 光導波路基板および光モジュール
JP2007187871A (ja) ポリマ光導波路及びその製造方法
US20160011385A1 (en) Optoelectronic device and method for assembling an optoelectronic device
JPS6360413A (ja) 発光素子と光フアイバの結合方法および光導波型結合装置
JPH10170765A (ja) 光導波路
JP2001141953A (ja) 光導波路モジュール
JP2004258387A (ja) 先端斜めファイバ
JPH05241044A (ja) 光素子と光導波路との光結合系
JP4133410B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JP2003004991A (ja) 光送受信モジュールとその製造方法