JPS5878977A - エレベ−タの制御装置 - Google Patents
エレベ−タの制御装置Info
- Publication number
- JPS5878977A JPS5878977A JP56174253A JP17425381A JPS5878977A JP S5878977 A JPS5878977 A JP S5878977A JP 56174253 A JP56174253 A JP 56174253A JP 17425381 A JP17425381 A JP 17425381A JP S5878977 A JPS5878977 A JP S5878977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- closed
- contact
- car
- normally open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、車イスエレベータの再床合わせ装置を改良
したエレベータの制御装置に関する。
したエレベータの制御装置に関する。
エレベータは、かどが階床に一止したとき、あらかじめ
定められ九着床誤差範囲内に着床するように制御される
。しかし、なんらかの原因でこの範囲を外れて停止する
こと、もめシうる。
定められ九着床誤差範囲内に着床するように制御される
。しかし、なんらかの原因でこの範囲を外れて停止する
こと、もめシうる。
このようなときには、再床合せ動作によりかどを黴逮で
上昇を九は下降させ、かごを上記範囲内に停止させるよ
うになっている。
上昇を九は下降させ、かごを上記範囲内に停止させるよ
うになっている。
tた、“かとが正しく上記−回内に着床中、乗客の出入
9によってかごを吊っている主索が伸縮し、そのためか
ごが移動して、上記範囲外に出てしまうζどもある。こ
のような□ときにも、再床合せ動作が行われる。
9によってかごを吊っている主索が伸縮し、そのためか
ごが移動して、上記範囲外に出てしまうζどもある。こ
のような□ときにも、再床合せ動作が行われる。
一方、身障用エレベータにおいては、車イス利用者がか
とに乗9込もうとする場合とか逆にかごから降りようと
する場合に、前記の再床合せ動作を行わせると迅速な動
きのできまい身障者に恐悔感を与える恐れがあり、また
、車イスを通じてシ目ツクを感じる場合も考えられるの
で、これまで身障者用エレベータにおいては戸閉めして
後、再床合せ動作を行うようにしていた。
とに乗9込もうとする場合とか逆にかごから降りようと
する場合に、前記の再床合せ動作を行わせると迅速な動
きのできまい身障者に恐悔感を与える恐れがあり、また
、車イスを通じてシ目ツクを感じる場合も考えられるの
で、これまで身障者用エレベータにおいては戸閉めして
後、再床合せ動作を行うようにしていた。
まず第1図によって従来の身障者用エレペ=りの再床合
せ装置を説明する。この第1図において、Ls、Lsは
電源ライン、lは正規着床の範囲の下限より下方で戸開
可aSSの下限より上方で閉じ、それ以外では開放され
る下方行き過ぎかご位置検出接点、2は正規着床の範囲
の上限より上方で戸開可能範囲の上限より下方で閉じ、
それ以外では開放される上方行き過ぎかご位置検出接点
、3m1゜3a■は走行検出リレー(図示しない)の常
閉接点である。
せ装置を説明する。この第1図において、Ls、Lsは
電源ライン、lは正規着床の範囲の下限より下方で戸開
可aSSの下限より上方で閉じ、それ以外では開放され
る下方行き過ぎかご位置検出接点、2は正規着床の範囲
の上限より上方で戸開可能範囲の上限より下方で閉じ、
それ以外では開放される上方行き過ぎかご位置検出接点
、3m1゜3a■は走行検出リレー(図示しない)の常
閉接点である。
また、4は停止中、下方に行き過ぎると付勢される下方
行き過ぎ検出リレー、5は停止中、上方に行き過ぎると
付勢される上方行き過ぎ検出リレーである。
行き過ぎ検出リレー、5は停止中、上方に行き過ぎると
付勢される上方行き過ぎ検出リレーである。
これらの下方行き過ぎ位置検出接点lと常閉接点311
および゛下方行き過ぎ検出リレー4との直列回路が電源
ラインL1とLs間に直列に接続されている。同様にし
て、上方行き過ぎ位置検出接点2と常閉接点3a1およ
び下方行き過ぎ検出リレー5と6直列回路が電源ライン
L1とL雪間に接続されている。
および゛下方行き過ぎ検出リレー4との直列回路が電源
ラインL1とLs間に直列に接続されている。同様にし
て、上方行き過ぎ位置検出接点2と常閉接点3a1およ
び下方行き過ぎ検出リレー5と6直列回路が電源ライン
L1とL雪間に接続されている。
上記下方行き過ぎ検出リレー4.上方行き過ぎ検出リレ
ー5はそれぞれ常開接点4aIe 4a*、 5M+5
a*を有している。常開接点41層と常開接点7aと戸
閉指令リレー8との直列回路が電源ラインL鳳とL’s
1sffKI!続され、常開接点4暑1に常開接点5
alが並列KI!続されている。
ー5はそれぞれ常開接点4aIe 4a*、 5M+5
a*を有している。常開接点41層と常開接点7aと戸
閉指令リレー8との直列回路が電源ラインL鳳とL’s
1sffKI!続され、常開接点4暑1に常開接点5
alが並列KI!続されている。
常開接点7暑嫁かどの扉の両側に投光装置、受光装置が
設けられた光電装置の出力リレー(図示せず)の常開接
点であシ、光を遮断する障害物がない場合閉成する。
設けられた光電装置の出力リレー(図示せず)の常開接
点であシ、光を遮断する障害物がない場合閉成する。
また、戸閉指令リレー8はかごが停止時に上方または下
方にかごが行き過ぎ、戸閉を完了していなくて、光電装
置の光を遮断するものがない場合戸を閉めさせるための
リレーである。
方にかごが行き過ぎ、戸閉を完了していなくて、光電装
置の光を遮断するものがない場合戸を閉めさせるための
リレーである。
上記電源ラインL1とLm間に蝶、上記常開接点4むと
6mMおよびリレー9の直列回路が接続され−cいると
ともに、常−接点5磯雪と61sおよびリレー16の直
列回路が接続されている。
6mMおよびリレー9の直列回路が接続され−cいると
ともに、常−接点5磯雪と61sおよびリレー16の直
列回路が接続されている。
常開接点1sal、 6暑mは戸閉完了すると開放する
戸閉完了検出りV−(図示しない)の常閉接点であり、
リレー11,10aそれぞれ停止時戸閉完了していて、
かど位置が下方に行き過ぎか、上方に行き過ぎの場合上
方微速走行指令、下方微速走行指令をそれぞれ出すリレ
ーである。
戸閉完了検出りV−(図示しない)の常閉接点であり、
リレー11,10aそれぞれ停止時戸閉完了していて、
かど位置が下方に行き過ぎか、上方に行き過ぎの場合上
方微速走行指令、下方微速走行指令をそれぞれ出すリレ
ーである。
今、例えば、1階にかごが停止してかご内の乗客が降り
てかご負荷が軽くなり、主索が縮んでかごが上方−移動
し、正規着床の範囲から上方に行き過ぎると、常開接点
2の上方行き過ぎかご位置検出接点が閉成し、かごが停
止中なので、走行リレーの常閉接点BaI、 31mは
閉成し、上方行き過ぎリレー器が付勢される。
てかご負荷が軽くなり、主索が縮んでかごが上方−移動
し、正規着床の範囲から上方に行き過ぎると、常開接点
2の上方行き過ぎかご位置検出接点が閉成し、かごが停
止中なので、走行リレーの常閉接点BaI、 31mは
閉成し、上方行き過ぎリレー器が付勢される。
かご内のi客が降りると、戸はまだ開いているので、戸
閉完了検出リレーの常閉接点6m1.6暑mは閉じてお
シ、光電装置の出力リレーの常開接点7aはかご内゛の
乗客が降夛る、と光を遮断するものがなくなるので閉成
し、上方行き過ぎ検出リレーSの常開接点5ml、 S
mgも閉成し、戸閉指令リレー8は付勢される。
閉完了検出リレーの常閉接点6m1.6暑mは閉じてお
シ、光電装置の出力リレーの常開接点7aはかご内゛の
乗客が降夛る、と光を遮断するものがなくなるので閉成
し、上方行き過ぎ検出リレーSの常開接点5ml、 S
mgも閉成し、戸閉指令リレー8は付勢される。
戸閉が完了すると、戸閉完了検出リレーの常開接点6m
l、 6暑mは閉成し、かつ、かごは上方に行き過ぎて
いるので、下方行き過ぎ検出リレー4の常開接点4ml
、 4a婁も閉成し、下方微速走行指令リレー10が付
勢され、かごは戸閉状態で下方に微速走行を開始し、正
規の着床誤差範囲内にはいると−1方行き過ぎかご位置
検出接点2が開放し、上方行き過ぎリレー5が消勢され
、戸閉指令リレー8jIPよび下方微速走行指令リレー
10は消勢され、かごは停止し、戸開きする。
l、 6暑mは閉成し、かつ、かごは上方に行き過ぎて
いるので、下方行き過ぎ検出リレー4の常開接点4ml
、 4a婁も閉成し、下方微速走行指令リレー10が付
勢され、かごは戸閉状態で下方に微速走行を開始し、正
規の着床誤差範囲内にはいると−1方行き過ぎかご位置
検出接点2が開放し、上方行き過ぎリレー5が消勢され
、戸閉指令リレー8jIPよび下方微速走行指令リレー
10は消勢され、かごは停止し、戸開きする。
しかし、以上のような戸閉再床合せを行うと、乗ろ°う
と考えている待客に対して急にエレベータの戸が閉じる
ので、他の階に向けて出発してしまい乗り遅れるのでは
ないかという不安を与えるという欠点があシ、また再床
合せのために戸の開閉を行うため省エネルギーの点から
みて不経済であるという欠点があった。
と考えている待客に対して急にエレベータの戸が閉じる
ので、他の階に向けて出発してしまい乗り遅れるのでは
ないかという不安を与えるという欠点があシ、また再床
合せのために戸の開閉を行うため省エネルギーの点から
みて不経済であるという欠点があった。
この発明は、上記従来の欠点を解消するため罠なされた
もので、かご位置が着床誤差範囲からずれたとき、戸閉
のよう愈無駄な動作をし危いで、かつ安全にエレベータ
の再床合せを行うことができるエレベータの制御装置を
提供することを目的とする・ 以下、第2図によってこの発明のエレベータの制御装置
の一実施例を説明する。図中第1図と同符号は同一部分
を示し、この第2図において、上部の上方行き過ぎかご
位置検出接点2と常開接点3mlと上方行き過ぎ検出リ
レー5との直列回路の部分までは第1図と同様に構成さ
れており、以下に述べる部分の構成が第1図と異なるも
のである。
もので、かご位置が着床誤差範囲からずれたとき、戸閉
のよう愈無駄な動作をし危いで、かつ安全にエレベータ
の再床合せを行うことができるエレベータの制御装置を
提供することを目的とする・ 以下、第2図によってこの発明のエレベータの制御装置
の一実施例を説明する。図中第1図と同符号は同一部分
を示し、この第2図において、上部の上方行き過ぎかご
位置検出接点2と常開接点3mlと上方行き過ぎ検出リ
レー5との直列回路の部分までは第1図と同様に構成さ
れており、以下に述べる部分の構成が第1図と異なるも
のである。
すなわち電源ラインL1と11間には、常開接点4凋1
と戸開完了検出接点11>よび再床合せリレー12との
直列回路が接続され、常開接点4atK並列に常開接点
5mlが接続されている。戸開完了検出接点11a戸開
完了時に閉成するものである。
と戸開完了検出接点11>よび再床合せリレー12との
直列回路が接続され、常開接点4atK並列に常開接点
5mlが接続されている。戸開完了検出接点11a戸開
完了時に閉成するものである。
再床合せリレー12は常開接点12as* 1tasと
常閉接点12b1.12bsを有している。常開接点1
2m1 と時限付戸開保持リレー13との直列回路が電
源ラインL1と11間に接続されている。この時限付戸
開保持リレー13は常開接点12iが閉成されると直ち
に付勢され、常開接点11axが開放すると、一定時限
後に消勢されるものである。
常閉接点12b1.12bsを有している。常開接点1
2m1 と時限付戸開保持リレー13との直列回路が電
源ラインL1と11間に接続されている。この時限付戸
開保持リレー13は常開接点12iが閉成されると直ち
に付勢され、常開接点11axが開放すると、一定時限
後に消勢されるものである。
再床合せリレー12の常閉接点1mb鳳と時限付再床合
せ禁止リレー15との直列回路が電源ツインL1とL1
間に接続されている。この時限付再床合せ禁止リレー1
5は常閉接点11bmが開放されてから一定時限後、こ
の場合「床合せ動作をしますのでお待ち下さい」と報知
する時間相当を経過す為と付勢するものであり、常閉接
点15a*、151tを有している。
せ禁止リレー15との直列回路が電源ツインL1とL1
間に接続されている。この時限付再床合せ禁止リレー1
5は常閉接点11bmが開放されてから一定時限後、こ
の場合「床合せ動作をしますのでお待ち下さい」と報知
する時間相当を経過す為と付勢するものであり、常閉接
点15a*、151tを有している。
この常閉接点15m1と常開接点4ゎと常開接点7ml
および上方微速走行指令リレー16との直列回路が接続
されている。この常開接点7i、7ゎは光電装置の光を
遮断する障害物がなくなると閉成される光電装置の常開
接点である。 ′また、電源ラインL1とL1間には、
常開接点5a@。
および上方微速走行指令リレー16との直列回路が接続
されている。この常開接点7i、7ゎは光電装置の光を
遮断する障害物がなくなると閉成される光電装置の常開
接点である。 ′また、電源ラインL1とL1間には、
常開接点5a@。
常閉接点IS幻、常開接点7a■および下方微速走行指
令17との直列回路が接続されている。
令17との直列回路が接続されている。
さらに、電源ラインL1と11間には、時限付戸開保持
リレー13の常開接点13m 、常開接点12a雪およ
びかご内の案内報知装置14との直列回路が接続されて
お夛、常開接点12a@−に並列に常閉接点12bmが
接続されている。
リレー13の常開接点13m 、常開接点12a雪およ
びかご内の案内報知装置14との直列回路が接続されて
お夛、常開接点12a@−に並列に常閉接点12bmが
接続されている。
上記案内報知装置14は常開接点11mと12asが閉
成すると、「床合せ動作をしますので、しばらくお待ち
下さい」と報知し、常開接点13mと常閉接点12b雪
が閉成すると、「どうぞお乗り下さい」と報知するもの
である。
成すると、「床合せ動作をしますので、しばらくお待ち
下さい」と報知し、常開接点13mと常閉接点12b雪
が閉成すると、「どうぞお乗り下さい」と報知するもの
である。
次に1以上のように構成されたこの発明のエレベータの
制御装置の動作について説明する。今、例えば、l1階
にかごが停止していて、かど内の乗客が降りてかご負荷
が軽くな9主索が縮んでかごが上方に移動し、正規着床
の範囲から上方に行き過ぎると、上方行き過ぎ検出接点
2が閉成し停止中なので、走行リレーの常閉接点3J’
l、 3amは閉成しており、上方行き過ぎリレー5は
付勢される。
制御装置の動作について説明する。今、例えば、l1階
にかごが停止していて、かど内の乗客が降りてかご負荷
が軽くな9主索が縮んでかごが上方に移動し、正規着床
の範囲から上方に行き過ぎると、上方行き過ぎ検出接点
2が閉成し停止中なので、走行リレーの常閉接点3J’
l、 3amは閉成しており、上方行き過ぎリレー5は
付勢される。
かご内の乗客が降りたときは、まだ戸は開いており戸開
完了検出接点7ml’、 76紘閉成しており、上方行
き過ぎリレー5の常開接点5a1.5a@も閉成してい
るので、再床合せリレー12は付勢される。これによシ
、再床合すリレー12の常開接点12at、 1!as
、は閉成し、戸開指令時限リレー13は付勢され戸開状
態を保持する。
完了検出接点7ml’、 76紘閉成しており、上方行
き過ぎリレー5の常開接点5a1.5a@も閉成してい
るので、再床合せリレー12は付勢される。これによシ
、再床合すリレー12の常開接点12at、 1!as
、は閉成し、戸開指令時限リレー13は付勢され戸開状
態を保持する。
このとき、かご内の報知装置14は、再床合せリレーl
冨の常開接点12asが閉成し、また戸開指令時限リレ
ー13の常開接点13mも閉成するので「これから再床
合せをしますのでしばらくお待ち下さい」と報知する。
冨の常開接点12asが閉成し、また戸開指令時限リレ
ー13の常開接点13mも閉成するので「これから再床
合せをしますのでしばらくお待ち下さい」と報知する。
仁の報知が終わる頃に再床合せ禁止時限リレーl!sは
消勢する。
消勢する。
上方行き過ぎリレー器の常開接点5ml、 5alが閉
成し、再床合せ禁止時限リレー15の常閉接点15mが
閉成し、光電装置の光を遮断するものがいなければ光電
装置の常開接点?at、 7alは閉成するので下□方
黴速走行指令リレー17は付勢される。
成し、再床合せ禁止時限リレー15の常閉接点15mが
閉成し、光電装置の光を遮断するものがいなければ光電
装置の常開接点?at、 7alは閉成するので下□方
黴速走行指令リレー17は付勢される。
これによ)、下方に微速走行し正規着床の範囲内にはい
ると、上方行き過ぎ接点2は開放し、上方行き過ぎリレ
ー器は消勢し、その常開接点51M。
ると、上方行き過ぎ接点2は開放し、上方行き過ぎリレ
ー器は消勢し、その常開接点51M。
5alも開放する。す゛ると再床合せリレー12も消勢
され、下方微速走行指令リレー17も消勢され、下方へ
の微速走行を停止する。
され、下方微速走行指令リレー17も消勢され、下方へ
の微速走行を停止する。
かご内報知装置14は、再床合せリレー12が消勢され
、その常開接点12m5.12amが開放しても、戸開
指令時限・リレー13はその後一定時間付勢されている
ので、その常開接点13mは閉成してシシ、また、再床
合せリレーl−の常閉接点12bが閉成しているので「
1どうぞご乗車下さい」と報知する。
、その常開接点12m5.12amが開放しても、戸開
指令時限・リレー13はその後一定時間付勢されている
ので、その常開接点13mは閉成してシシ、また、再床
合せリレーl−の常閉接点12bが閉成しているので「
1どうぞご乗車下さい」と報知する。
なお、上記実施例では報知装置としてかご内に設置した
ものについて説明したが、かご内に限定することなく乗
場に設けてもよいことは当然であり、また1、聴覚的報
知装置のみならず視覚的な表示装置でも同等の効果を期
待できる。
ものについて説明したが、かご内に限定することなく乗
場に設けてもよいことは当然であり、また1、聴覚的報
知装置のみならず視覚的な表示装置でも同等の効果を期
待できる。
さらに、人が乗降していないことを確認するために光電
装置を説明したが、超音波、静電容量などを利用しても
同等の効果が期待できる。
装置を説明したが、超音波、静電容量などを利用しても
同等の効果が期待できる。
以上のよりに、この発明のニレ、ベータの制御装置によ
れば、再床合せ開始前に再床合せの予報を、行い、光電
装置を遮断するものがなくなってから再床合せを行い、
再床合せ後に乗降の誘導を報知するようにしたので、安
全性が重視される身体障害1f用エレベータのような用
途においても、戸の開閉のような無駄な動作を省いて省
エネルギを図るとともに、乗客が利用し易くなるもので
ある。
れば、再床合せ開始前に再床合せの予報を、行い、光電
装置を遮断するものがなくなってから再床合せを行い、
再床合せ後に乗降の誘導を報知するようにしたので、安
全性が重視される身体障害1f用エレベータのような用
途においても、戸の開閉のような無駄な動作を省いて省
エネルギを図るとともに、乗客が利用し易くなるもので
ある。
第1図は従来のエレベータの制御装置の回路図、第2図
はこの発明のエレベータの制御装置の一実施例の゛回路
図である。 l・・・下方行き過ぎかご位置検出接点、2・・・上方
行き過ぎかご位置検出接点、4・・・下方行き過ぎりV
−15・・・上方行き過ぎリレー、8・・・戸閉指令り
J−112−0,再よ合□ツー、13.y=8Nや時限
リレー、14・・・かご内報釦装置、15・・・再床合
わせ禁止時限リレー、16・・・上方微速走行指令リレ
ー、17・・・下方微速走行指令リレー、L、、 Ll
・・・電源ライン。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示″j。 代理人 葛野信− ゝ4 予 1 図 ! 2 図
はこの発明のエレベータの制御装置の一実施例の゛回路
図である。 l・・・下方行き過ぎかご位置検出接点、2・・・上方
行き過ぎかご位置検出接点、4・・・下方行き過ぎりV
−15・・・上方行き過ぎリレー、8・・・戸閉指令り
J−112−0,再よ合□ツー、13.y=8Nや時限
リレー、14・・・かご内報釦装置、15・・・再床合
わせ禁止時限リレー、16・・・上方微速走行指令リレ
ー、17・・・下方微速走行指令リレー、L、、 Ll
・・・電源ライン。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示″j。 代理人 葛野信− ゝ4 予 1 図 ! 2 図
Claims (1)
- 着床誤差、が所定値以上になったことを検出する検出手
段、こ′の検出手段の出力により、再床合せ動作を予報
するとともに再床合せが完了すると乗降可能なことを報
知する報知装置、乗降客の有無を検出する光電装置、上
記報知装置の予報後、光電装置が乗降客のいないという
出力を出すと再床合せを行う再床合せ手段を備えたエレ
ベータO制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56174253A JPS5878977A (ja) | 1981-10-30 | 1981-10-30 | エレベ−タの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56174253A JPS5878977A (ja) | 1981-10-30 | 1981-10-30 | エレベ−タの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5878977A true JPS5878977A (ja) | 1983-05-12 |
JPS6327262B2 JPS6327262B2 (ja) | 1988-06-02 |
Family
ID=15975389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56174253A Granted JPS5878977A (ja) | 1981-10-30 | 1981-10-30 | エレベ−タの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5878977A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021088458A (ja) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5297541A (en) * | 1976-02-12 | 1977-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | Device for controlling releveling of elevator |
-
1981
- 1981-10-30 JP JP56174253A patent/JPS5878977A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5297541A (en) * | 1976-02-12 | 1977-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | Device for controlling releveling of elevator |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021088458A (ja) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6327262B2 (ja) | 1988-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5878977A (ja) | エレベ−タの制御装置 | |
CN108483153B (zh) | 一种电梯、电梯控制设备及电梯控制方法 | |
JPH04303378A (ja) | ダブルデッキエレベータ | |
JPH04365768A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP4212736B2 (ja) | エレベータ | |
JP3410678B2 (ja) | エレベータ | |
JPS6011013Y2 (ja) | エレベ−タの戸の管制装置 | |
JP2003081558A (ja) | 連絡橋用エレベーター装置 | |
JPS5925826Y2 (ja) | エレベ−タの戸の制御装置 | |
JPH0235744Y2 (ja) | ||
JPS6113491Y2 (ja) | ||
JPH02225278A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH019822Y2 (ja) | ||
JP4212732B2 (ja) | エレベータ | |
JPH01261190A (ja) | 個人住宅用エレベータ扉開閉方法 | |
JPH0512214Y2 (ja) | ||
JP4266465B2 (ja) | エレベータ | |
JPS6346447Y2 (ja) | ||
JPH0147378B2 (ja) | ||
JPS6251589A (ja) | エレベ−タ | |
JPS62249870A (ja) | 盲人用エレベ−タの制御装置 | |
JPH07291545A (ja) | エレベーター | |
JPS6117980Y2 (ja) | ||
JPH0522549Y2 (ja) | ||
JPS5992877A (ja) | ダムウエ−タ−の制御装置 |