JPS5876922A - マイクロコンピユ−タの複数同時スタ−ト方式 - Google Patents

マイクロコンピユ−タの複数同時スタ−ト方式

Info

Publication number
JPS5876922A
JPS5876922A JP56172978A JP17297881A JPS5876922A JP S5876922 A JPS5876922 A JP S5876922A JP 56172978 A JP56172978 A JP 56172978A JP 17297881 A JP17297881 A JP 17297881A JP S5876922 A JPS5876922 A JP S5876922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
microcomputers
processing
output
initializing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56172978A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Oe
大江 秀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP56172978A priority Critical patent/JPS5876922A/ja
Publication of JPS5876922A publication Critical patent/JPS5876922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本″発明は、複数のマイクロコンピュータを同時xp−
トsせる場合に用いられるマイクロコンピュータの同時
スタート回mK関するものである。
近年、マイクロコンピュータに関する技術開発が急速に
進み、これに伴なってその性能も急速く向上してiる。
マイクロコンピュータのこのような性能向上に伴なって
、中型あるいはン二コンピュータを用い比処理を複数の
マイクロコンピュータを用いて処理し1うとする傾向に
ある。この場合、互いに異なった複数処理を行なわせる
場合には適してお〕1例えばシミュレーション処理を行
なう楊゛合には、入カ処理、演算処理および出力処理を
それぞれ個別のマイクロコンビエータを用いて処理する
ことが出来る。
この場合に問題となることは、いかにして各マイクロコ
ンビエータを同時にスタートさせるかの点にある。っt
シ、すべてのマイクロコンビエータに対して同時にリセ
ット信号を加えてモ、各マイクロコンピュータは七のリ
セット時間が微妙に異なっているために、同時スタート
が行なえない。
従って、本発明による目的は、複数のマイクロコンビエ
ータを同時にスタートさせることが出来るマイクロコン
ピュータの複数同時スタート方式を提供、することであ
る。
このような目的を達成するために本発明は、イニシャラ
イズが終了した時点に於いて出力が反転するマイクロコ
ンビエータを複数個設け、各マイタロコンピュータは上
記出力の一致を検出してメイン処理のスタートを開始す
ることによ)同時スタートを行なうものである。以下、
11EIを用いて本発明によるマイクロコンビエータの
複数同時スタート方式を詳細に説明する。
第1図は本発明によるマイクロコンピュータの複数同時
スタート方式の一実施例を示す回路図である。同図に於
いてM1〜Msは同時スタートを必要とするマイクロコ
ンピュータであって、リセット端子Rにイニシャライズ
信号!Rが供給されると、イエシャ2イズ処理の後に出
カポ−) P 1 ip G、 ” L #″レベルイ
ニシャライズ完了信ユータM1〜Msは、入力ポートP
Iに供給される信号が″H”になると、メインルーチン
動作のスタートを開始するもので69、その動作fニア
a −チャートで示すと第2図に示す工うになる。Gは
一致検出回路を構成するノアゲートであって、各−rイ
ク四コンピュータMl #Msの各出力ポートP1から
発生されるイニシャライズ完了信号の一致を検出し、各
マイクロコンピュータM1〜M3の各入力de−)P、
にスタート信号を供給する。
このように構成され九回路に於いて、各マイクロコンピ
ュータM1〜Msの各リセット端子Bにイニシャライズ
信号IRを供給すると、各マイクロコンピュータM、−
Msはそれぞれ独立的にイニシャライズ処理を興行する
。この場合、各マイクロコンピュータM1〜M、は、そ
の特性の違いによってイエシャ2イズ処理の時間が異な
るはずである。このようにして、各マイクロコンビエー
タM1〜M3がイニシャライズ処理を行ない、その動作
が完了した時点に於いて出力ポートP1〜Psの出力を
1H”から@L1に反転してイニシャライズ完了信号を
発生するとともに、以後に於いては入力/−)P、の状
態を監視する動作に移行する。従って、各マイクロコン
ピュータ鳩〜M、の出力/−,)P、から発生されるイ
ニシャライズ完了信号の発生タイミングはそれぞれ異な
ることになる。
この↓うにして、各マイクロコンピュータM。
〜M1の出力−−トP1から発生されるイニシャライズ
完了信号は、ノアゲートGに於いて一致が検出されて1
Hmしくルのスタート信号として各マイクa−ンビエー
タM1〜M、の入力ポートPIK同時に供給される。こ
の場合、各マイクロコンピュータM1〜M、はイニシャ
ライズ処理がすべて完了して入カポ−)Plの監視を行
なってお9、ノアゲートGから発生されるスタート信号
が各マイクロコンピュータM1〜M、の入カポ−)P、
に同時に供給されると、各マイクロコンピュータM1〜
M、は入カポ−)Psに供給されるスタート信号を検出
してメインルーチンに移行する。従つて、各マイクロコ
ンピュータM1−Msはメインルーチンの処理を同時に
開始することにな9、これに伴なって同時スタートが得
られることになる。
なお、上記実施例に於いては3個のマイクロコンピュー
タを同時スタートさせる場合について説明し九が5本発
明はこれに限足されるものではなく、その数には何ら制
限を受けるものではな−0 以上説明したように、本発明にするマイクロコンピュー
タの複数同時スタート方式は、各マイクロコンピュータ
にイニシャライズ処理が完了した時点に於−でイニシャ
ライズ完了信号を発生させるとともにスタート信号の供
給を監視させ、各マイクロコンピュータから発生される
イニシャライズ信号の一致を検出して発生されるスター
ト信号の発生に1〕、各マイクロコンピュータをメイン
ルーチン処理に移行させるものである。1りて、動作特
性が異なる複数個のマイクロコンピュータを用iた場合
・に於ける同時スタートが極めて簡単な構成であプなが
ら確実に行なえる優れた幼果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマイクロコンピュータの複数同時
スタート方式の一実施例を示す回路図、第2図は第1図
に示す各マイクロコンピュータの動作フローチャートを
示す図である。 M1〜M、・・・マイクロコンピュータ、G・・・ノア
ゲート。 代理人 弁理士  鈴 木 章 塁1.゛ゝ\ビ。 第1図 第2rl!J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  イニシャラ、イズ処理の完了時にイニシャラ
    イズ信号を発生する複数−のiイクロコンビ晶−夕と、
    前記各マイクロ・コンピュータから発生されるイニシャ
    ライズ信号の一致を検出してスタート信号を前記各マイ
    クロコンピュータの入力ボートに供給する一致検出回路
    とを備え、前記各マイクロコンピュータは前記イニシャ
    ライズ信号の発生後は前記入力ポートに供給されるスタ
    ート信号の監視ルーチンに移行し、スタート信号が供給
    されるとメインルーチン処理忙移行することに1って、
    同時スタートを行なう・ことを特徴とするマイクロコン
    ビエータの複数同時スタート方式。
JP56172978A 1981-10-30 1981-10-30 マイクロコンピユ−タの複数同時スタ−ト方式 Pending JPS5876922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172978A JPS5876922A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 マイクロコンピユ−タの複数同時スタ−ト方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172978A JPS5876922A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 マイクロコンピユ−タの複数同時スタ−ト方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5876922A true JPS5876922A (ja) 1983-05-10

Family

ID=15951888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172978A Pending JPS5876922A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 マイクロコンピユ−タの複数同時スタ−ト方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318681U (ja) * 1989-06-30 1991-02-25
KR100434149B1 (ko) * 2002-03-14 2004-06-04 엘지산전 주식회사 위치 결정 모듈의 동시 기동 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55917A (en) * 1978-06-16 1980-01-07 Japanese National Railways<Jnr> Multiple synchronous operation system
JPS5514615B1 (ja) * 1970-11-28 1980-04-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514615B1 (ja) * 1970-11-28 1980-04-17
JPS55917A (en) * 1978-06-16 1980-01-07 Japanese National Railways<Jnr> Multiple synchronous operation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318681U (ja) * 1989-06-30 1991-02-25
KR100434149B1 (ko) * 2002-03-14 2004-06-04 엘지산전 주식회사 위치 결정 모듈의 동시 기동 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5876922A (ja) マイクロコンピユ−タの複数同時スタ−ト方式
JPH03219333A (ja) 待機二重系装置
JPS60178524A (ja) 1チツプマイクロコンピユ−タ
JPH01136251A (ja) 自己診断方式
JPS5914005A (ja) マイクロコンピユ−タによるシ−ケンス制御方式
JPS61156923A (ja) Pcmダイナミツクシミユレ−タ
JPH0328957A (ja) マイクロコンピュータシステム
SU1157544A1 (ru) Устройство дл функционально-параметрического контрол логических элементов
JPH04245361A (ja) データ処理装置
JPH04180134A (ja) 疑似エラー発生方式
JPH0212330A (ja) マイクロプロセッサ制御方式
JPS61289749A (ja) シリアルデ−タ転送装置
JPH01175046A (ja) 動作履歴記憶装置
JPS62241041A (ja) 情報処理装置
JPH03175538A (ja) 二重化処理装置
JPH01230162A (ja) マイクロコンピュータ
JPH03130832A (ja) 割込み制御装置
JPH04138532A (ja) 暴走検出回路
JPH01309520A (ja) データ設定装置
JPH04149745A (ja) 情報処理装置
JPS6336011B2 (ja)
JPH0222753A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH0581150A (ja) チヤネル機能試験方式
JPH03141403A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0676083A (ja) タイマ回路