JPS5869981A - 開口部における枠体の取付装置 - Google Patents

開口部における枠体の取付装置

Info

Publication number
JPS5869981A
JPS5869981A JP16691481A JP16691481A JPS5869981A JP S5869981 A JPS5869981 A JP S5869981A JP 16691481 A JP16691481 A JP 16691481A JP 16691481 A JP16691481 A JP 16691481A JP S5869981 A JPS5869981 A JP S5869981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
opening
mounting bracket
fixed
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16691481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211152B2 (ja
Inventor
浜田 健明
内山 常治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP16691481A priority Critical patent/JPS5869981A/ja
Publication of JPS5869981A publication Critical patent/JPS5869981A/ja
Publication of JPS6211152B2 publication Critical patent/JPS6211152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建造物の開口部に設ける枠体の取付方法及び
取付装置に係るものである。
一般に、木造あるいは鉄筋コンクリート等の建造物にお
ける開口部には、ドア、窓等を建付ける。
ための枠体を設ける必要があるが、従来、この種枠材は
、開口部を形成する壁面の7ンカ、=ポル、ト勢の骨材
に1枠材を直談熔1着したシあるいは骨材に爆着した基
礎部材に枠材を取付けた)していたから、枠体の取付作
業には、面倒な溶接作業が必要となるうえに1爆接時υ
熱に、よって歪が先じゃすく正確な取付寸法を出すこと
が難しい許)で永く壁材の施工手順と関連した取付作業
が要求される”ことになって、作業能率が悪く、しかも
枠体取付作業が工期上の制約を受けてしまう欠点があっ
た。
そζで、開口部周縁にボルト等の同定部材で基礎部材を
固定し、該基礎部材に枠材を外嵌固定するようKしたも
のが知られているが、このものは、基礎部材自体を正確
に位置調節し喪状態で固定しなければならず、固定作業
が面倒となるうえに、枠体攻付面WCEいがある場合、
この狂いを吸収するための作業を基礎部材のm走6mm
K同時に行なわなければならない欠点がありえ。を九、
−口部周縁Kll定し九基礎部材に長孔を穿設し、枠体
るものも試みられているが、このものは固定^が露出し
てしまい外観上好ましいものではなかつえ。
本発m社、上記の如き爽秋に−みこれらの欠点を一掃す
ぺ(創作されたものであって、枠体を、とス勢の固定^
が露出して外観を損うことがないように開口部周縁に固
定した基礎部材に外嵌固定するようにし、壁材の施工抜
であっても枠体を取付固定できるものでありながら、枠
体取付wKたとえ狂いがあったとしても、この狂いの調
節作業を基礎部材の固定作業とは別に、しかも簡単に行
なう仁とができて、枠体を適正取付位置に容具に° 取
付けることができる開口部における枠体の電封方法及び
取付装置を提供することを1的としたものである。
本考案の構成を、図面に示された一実施例に基いて説明
すれば、1は建造−物に形成される壁材で−あって、′
#壁材1には開口部2″が設けられている。
壁側1は、不実施例ではコンクリート製のもので形成さ
れているが、所定間隔を存してボード板を対向配設し、
中央の空間部に芯金材が組付けられた所謂ボード造りの
ものはもちろん、通常知られた壁材であればよい。開口
部意には、後述の枠材か取付一定されているが、本実施
例では、左右の縦枠3,4について本発明を実施するも
のであるものの、これに限定されるものでU&い、[は
上′枠、6は無目、1株沓すり、8はドアである。
−は長手方向の長さが壁材1の厚さと苺岡−に形成され
え固定部材であって、誼圃定部材−は本実施例ではli
ljim子1・を介して壁材10110部儒端縁1aK
II一定−される、im固定部材轄−中央部に曽l!固
定螺子1・が嵌入する長孔・1が穿設され、両III鎌
部mbはIl板1と夏一方崗に折重されて一為0両側録
郁5bica、螢遮O取付ブ′ラケット11閤定8層O
ビス孔l@が穿設されるとと%k。
取付ブラケット11が譲−する外IiK轄液状の移動規
制体−シが形成しである。―・は補強用6秦である。
一方、前記取付ブラケット11は、儒画視において略コ
字形をしているが、その両脚部IL&は固定部材・の両
儒縁郁・bを経てIl# I K挾持状に外嵌すゐよう
になっている。鵞九、脚部111には、 iii*部材
−Oビス孔・@に対応する長孔11kが穿設されてお)
、該長孔1 l bK貫偏す為ビス1意を介して取付ブ
ラケット11は−asssKIN走され為ようKなって
い為が、取付ブラケ°ノ)11011j1位置は長孔t
lleoJHだけ自11に」調節できるように*ってい
る。さらに、長孔11bos縁KFi液状の移動規制体
11・が形成されてお〉、取付ブラケット11をビスl
定しえ際には、固定部材・儒の移動規制体$シと■−状
に係止−し−て取付ブラケット11の移1を規制する0
脚部11− 01糟に轄凹状の係舎壽11dが形成され
でいて、縦枠Iまたは4O脚部$aまたは4aが係止で
1jbよ−5になってVる。tた、取付ブラケット11
の中央本体11・には、固定部材−に取付ブラケット1
1を取付1ii11した後で%一定螺子1・によ為固足
部、材・O固定位置を調節できるように調節孔11fが
穿設されるとと%に、咳調節孔1−tfを挾んだ両脚部
11a側には、縦枠$。
4を介して螺入する補強螺子1s用の螺舎部11qが形
成されている。散村ブラケット110@方向両側縁には
、補強用O突条11kが形成されているが、該突411
には、脚部11蟲ではビス1!0III郁よ)も突出す
るようになっている。
本実施例におけ為上枠S1無I・及び膏ず〉1の取付手
段において、壜ず上枠iは、両縦枠$。
番の上端部に内装した連曽部材1b、4bと、上枠lの
両端部に内装し九連結部材1 a e I bとを係合
連結することKよって両縦枠3.4上端部間に弁部−さ
れ為ようになっている。一方、−寵・は、ml@0両端
郁両端部出して縦棒3.4に穿設の係止孔s@、◆oK
係止可能な係止喪片・aを介して両縦枠畠0番の上位側
に介羨されているが、−係止夷片・aの少くとも一方が
無■・から出没自1!IK構成されてい為ヒとによって
、一方O係止央片・at−無■・内に没入せしめ良状態
で、他方の係止喪片・aを縦枠3tえa412)係止孔
$・tえは4@に係止し、しか為後に、没入した係止央
片・aを無■・から秦出せしめて係止孔魯−に係止する
ことkよって両縦枠$、4を組立てえ4ikK無■・を
介鵠できるよう罠なっている。を九、膏ずp1社、本実
施例で紘、左着縦枠1,4E)下端郁に穿酸しえ僚入孔
34,44に支持体14〇−中部を嵌入し、左婁縦枠喜
、4から夷出しえ支持体14の傭半部を略U字状の支持
ブラケットIIK貫義−走しえ後に、支持ブラケットI
SK費ず〉本体1aを上方から外嵌することによって散
村固定されるものであるが、支持体14と支持ブラケッ
ト1@とは螺着するものであってもよく、また、支持体
14を用いずに支持ブラケット1iを一螺子等を介して
床jlKm凝固定するものでもよい。さ、らに1支持ブ
ラケツト1sの両端には係合溝II蟲が形成されておシ
、膏ず)本体1aのラバー状外皮に覆設され九芯金の係
金突*7bが支持ブラケット7′16の係合11111
1aK嵌合係止することによって報ず)本体1aは固定
されるものである。
また、第5iiiム、llKおい、て、16は垂直計測
計、17は水平計渕杆であって、垂直計測計16の上端
部には前記取付ブラケツ)IIK係止する係止7ツク1
・aが設けられている。そして、最上段の取付ブラケッ
トIIK係止7゛シク1・−を係止した状態で、他の取
付ブラケット11を調整して垂直計−杆10に*癲せし
めることによシ、令取付ブラケット11社基率となる最
上段の取付ブラケット11と同一平面状になる。尚、1
・b社喬直計If)杆1・に設は九水準器である。一方
、水平針糾杆lTll1、主杆17aKll杆17bが
摺動自在に濠合されることによって構成されているが、
水平針欄杆11の両端に社取付ブラケット11に係止す
る係止フッタ17ssが設けられるとともに、副杆1 
TbK線長さ測定用の目盛lidが刻設されていて、両
係止−7ツタ11・の間隔、即ち左右両側の取付ブラケ
ット110対向間隔を針数で暑るようKなっている。1
1dは主杆IT&と副杆17bとt緊締する緊締−4N
11・は主杆11−に設けられた水準善である。
次に、叙述OW<構成され九本発v4の作用について説
明する。
まず、本発@における枠体の実施例であ為縦枠S(まえ
社4)0取付にりいて説−する。それには、壁#1の開
口部側端縁160適宜位置に適数個の固滝部材参を同定
螺子1・を介してi&l宛する。
しか4後に、取付ブラケット11を、両儒脚1111曇
が同定部材・O両側縁部−bを経て開口部端縁1aK外
嶽するように嵌会し、前記垂直計−汗11を用いて各取
付ブラケット11が同−千m状となみように調整し、ビ
ス11を介して固定する。次いで、縦枠1を、取付ブラ
ケット11の脚1111@に#8わせて、脚部S&が係
止構11dK係会するまで強制的に嵌入せしめれば、縦
棒1は開口部側端I11蟲に容品に象付けることがで亀
る。この橡に1縦枠1は、m*部材・及び取付ブラケッ
ト11を用いたことによって、従来の如く壁材1の施工
に会わせて成形する必l!もなく、JIl# 1 ()
IIIAl後であっても縦枠S(及び4)の取付作業を
行うことができ、しか%面倒な熔−績作業を全く不用に
して枠体組付作業を簡略化で亀るものである。
この場合において、取付ブラケット11は同定部材9に
位置調節m1IK係止固定されるから、開口部端縁1a
K外嶽の凹^、即ち狂いがあっても、ま九固定部#参の
固定位置が多少ずれても取付ブラケット11iIA同−
千両となるように調整して固定できるものである。しか
もこのと亀、固定1i#Iと取付ブラケット11乏O接
轟函に嬬それぞれ移動規制体・d、11aが波状に形成
されているため、固定後には位置ずれを起すことが全く
ない、尚、取付ブラケット11の脚部11aKは突条1
1mがあるため、取付ブラケット11への縦棒畠の嵌入
時にビス1意が縦枠脚部3aK引掛かゐことがない。
ζt)@にシて、左右の縦棒8.4を職付けると共に、
上枠−、無I・及び膏ず9を装着すれば開口11111
にはドア枠が形成されることKするが、ムt1F−ア・
が重量ドアであ為場合など社、縦棒電番のli1走強度
をさらに高め為必要がある。これ杜、縦棒1.4が単に
取付ブラケットIIK外嵌lil定されているからにす
ぎない丸め、重量ドアを層いえ楊、吊覚儒O縦枠sKド
ア重量が−わ)、縦枠Sが取付ブラケット11かも外れ
てしまう場合があるからで番る。このようなと11は、
縦棒$を蝋付ブラケットIIK完食iii庫すればよい
が、これ紘縦枠$か&螺入する補強螺子1・1*付ツブ
ラケット110舎部11rKIIII人すればよい、ζ
Osn枠sOド5ダル大位置の設定が難しいが、本負施
例では、縦枠$を嵌合iit*する取付ブラケット11
0係止壽114が外側からii*できるため問題はない
尚、上記実施例では、固定部材−の固定手段に螺子体を
用いたがこれKw&定するものではなく、属地プラグ等
の固定手段を適宜選択してもよいこと祉勿論であるが、
さらに1固定is*tsを溶着し九ものであってもよく
、この場合、溶錬作業を必要とする欠点祉依然として残
るが、溶接作業による歪等は、固定部材■と取付ブラケ
ット11との調節作業で容易に矯正できて都合が良い、
を九、固定部材−と取付ブラケット11と株、別体であ
ったが、固定部材−と取付ブラケット11とをビス12
によって仮幽定しておき、固定部材−を、取付ブラケッ
トIIK:Iil設し良調節孔111を利用して固定す
るようKしてもよい。さらに、本発IjlIKよる枠体
の取付手段は、枠体の形状、構造にとられれることはな
いが、特にノックダウン方式において採用すれば枠体の
取付施工が一段と簡略化される利点がある。
以上要するに、本実114鉱、叙述の如く構成したもの
であるから、枠体社、壁材の施工後であっても固定部材
と取付ブラケットとを用いて面倒な溶接作業を全く行な
うことなく自由°&c龜付電封ことができて、枠体の取
付作業の工期上の制約を受けることなく作業能率を大幅
に向上することができるものである。しかも、枠体は、
固定部材に調節周定される取付ブラケットに外嵌係止し
て固定する亀のであるため、枠体取付面vcIEいがあ
っても、あ石いは固定部材の固定位置に狂いがあっても
、これらの狂いを取付ブラケットの位置調節作業によっ
て簡単に修正し得て円滑な枠体の取付作業を行うことが
できる。その上、亀付けられ九枠体は、取付ブラケット
の両側縁を外嵌しえ構造゛になっているため、固定部材
と取付ブラケットとを固定するビス等の固定部材が枠体
の脚部KliわれることKなって、′これ”ら同定部材
が外側に露出す為こともなく外観上も優れたものkすゐ
ことかできる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発@に係る開口部におゆる枠材の取付方法及
び取付装置の一実施例を示す−のであって、第1図は開
口部の正面図、第2図は同上要部側面図、第3図は同上
横断平面図、第4図ムe B sCは固定部材の正面図
、千″面図、側面図、第5図ム、II、C,Dは散村ブ
ラケットの正真図、平面図、A−ム断面図、II−B断
m図、第6図ム、lは要部正面図及び側面図、第7!@
1社膏ず〉の分簿斜゛視図、第8図ム、墓は一直計測杆
、水平計測杆の斜視図之第9EF1作用a明図であ為。 図中、lFi壁材、la#i翻口部側口部側端縁言口部
、3.4は縦棒、[L+aは脚部、sb。 4bは連結部材、襲は上枠、Ia、Ibは連結部材、・
は無目、eali係止突片、1は膏ずシ、1aは本体、
1bは偽金突条、−はドア、・は用定部材、Iaは長孔
、Ibは側縁郁、−響はビス孔、―dは移m規制体、―
・は補強用突条、1・は固定螺子、11社取付ブラケッ
ト、111社脚部、11bは長孔、11@は移動”規制
体、114嬬係止壽、11・は本体、11量は調節孔、
llrは螺合部、11hは突条、11はビス、1s紘補
強用喋子、14は支持体、IIは支持ブラケット、11
&は保合溝、1・は垂直計測杆、16aa係止フック、
1・bは水準器、17は水平針側杆、17mは主杆、1
7bは副杆、17c祉係止フツク、tidは水準器であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 建造物O開口部Kmけゐ枠体の取付方法にお−て
    、開口部周端縁に固定部材を適数個固定しえ後に、上記
    、Ii定・部材に取付ブラケツ、トを位置腕節して一定
    し、・しか為後Kmm聴取付ブラケット両側縁に、枠材
    両脚部を外嵌係止して枠材を関口部に取付wA走するよ
    うにしたことを特徴とする開口部Kかける枠材の取付方
    法。 2) −口部の左右両側端縁に枠体を亀付ける場合にお
    いて、同一側端縁0IIIL付ブラケツトは一直針欄杆
    を介して同一平面状に位置111節をし、対崗間の取付
    ブラケット祉あらかじめ長さの設定され九水平計−杆を
    介して位置調節するようKし九特許請求01111第1
    項記載の開口部における枠材の取付方法。 3)建造物の開口部周端縁に固定する固定部材と、前I
    eWjJ定ll#に位置調節可能に固定される取付ブラ
    ケットと、取付ブラケットの両脚部に外嵌係止して取付
    固定率れる枠年とで構成し九こと、を4111kとス予
    開ロ部における枠材の取付装置。 4) 前記敗、付ブラケット、と固定部材との接、画面
    Ktj波竺の移動規制、体を設けた特許請1go@mm
    3項記載の開10.部〈おける枠材の取付装置。 5) 前記取、、付ブ、う5ケツ9ト臀紘、枠、w、を
    介しt螺入す、る補強蝉、子用?螺5合部1を形威しえ
    、!11許、請求の範、Wi第3項記載の開、口部にお
    ける枠材の取付装置。
JP16691481A 1981-10-17 1981-10-17 開口部における枠体の取付装置 Granted JPS5869981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16691481A JPS5869981A (ja) 1981-10-17 1981-10-17 開口部における枠体の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16691481A JPS5869981A (ja) 1981-10-17 1981-10-17 開口部における枠体の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869981A true JPS5869981A (ja) 1983-04-26
JPS6211152B2 JPS6211152B2 (ja) 1987-03-11

Family

ID=15839978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16691481A Granted JPS5869981A (ja) 1981-10-17 1981-10-17 開口部における枠体の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927085A (ja) * 1982-03-03 1984-02-13 エヌ・ブイ・ニダランズ・メタルインダストリ・ポリノ−ム 開口部におけるドア用側柱の取付装置
JPS6376190U (ja) * 1986-11-08 1988-05-20

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434700Y1 (ja) * 1964-06-29 1968-02-29
JPS5382539U (ja) * 1976-12-10 1978-07-08
JPS547000U (ja) * 1977-06-16 1979-01-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434700Y1 (ja) * 1964-06-29 1968-02-29
JPS5382539U (ja) * 1976-12-10 1978-07-08
JPS547000U (ja) * 1977-06-16 1979-01-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927085A (ja) * 1982-03-03 1984-02-13 エヌ・ブイ・ニダランズ・メタルインダストリ・ポリノ−ム 開口部におけるドア用側柱の取付装置
JPS6376190U (ja) * 1986-11-08 1988-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211152B2 (ja) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5869981A (ja) 開口部における枠体の取付装置
KR20030002019A (ko) 문틀 및 그 시공방법
KR200209597Y1 (ko) 넓이 조절이 가능한 거푸집
JPS6136663Y2 (ja)
KR0151867B1 (ko) 판넬의 조립식 설치방법
JP2504274B2 (ja) エレベ―タの芯出治具
JPH0225904Y2 (ja)
JPH0122860Y2 (ja)
JPH0572503B2 (ja)
JPH0716873Y2 (ja) 窓枠用アンカ−レ−ルの取付構造
JPS6344540Y2 (ja)
JPS6012044Y2 (ja) 床点検口のアンカ−金具
KR0139824Y1 (ko) 플로어힌지용 외부케이싱
JPH0449310Y2 (ja)
JPS5854489Y2 (ja) 建造物に於けるフアスナ−基台取付装置
JP3010693U (ja) 移動壁における上部カバーの取着構造
JP3005389U (ja) アンカーボルト
JPH0138195Y2 (ja)
JP2537038Y2 (ja) 手摺における横格子取付け構造
JPS5922811Y2 (ja) 垂壁取付部の構造
JPH0119705Y2 (ja)
JPH0598679A (ja) バスユニツトの設置方法及び該方法に使用するバスユニツトのレベル調整具
JPS5856243Y2 (ja) バルコニ−の取付構造
JPS608789Y2 (ja) フラワ−ボツクス取付構造
JPH072957Y2 (ja) 門扉の施工治具