JPH0572503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572503B2
JPH0572503B2 JP1788187A JP1788187A JPH0572503B2 JP H0572503 B2 JPH0572503 B2 JP H0572503B2 JP 1788187 A JP1788187 A JP 1788187A JP 1788187 A JP1788187 A JP 1788187A JP H0572503 B2 JPH0572503 B2 JP H0572503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
frame
cylindrical body
rod
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1788187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184665A (ja
Inventor
Shigeru Tago
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP1788187A priority Critical patent/JPS63184665A/ja
Publication of JPS63184665A publication Critical patent/JPS63184665A/ja
Publication of JPH0572503B2 publication Critical patent/JPH0572503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高層集合住宅等の廊下あるいはバル
コニー等に設けられる手摺の支柱のアンカーを湿
式法によつて取付ける装置に関する。
(従来の技術) 従来、バルコニー等に手摺の支柱用アンカーを
湿式法によつて取付ける場合、まず(1)支柱を設け
るパラペツトの鉄筋にアンカーとなる埋込み金物
を溶接し、(2)埋込み金物のまわりにコンクリート
浸入防止用仮型枠を立て、(3)コンクリートを打設
し、(4)コンクリートが硬化したら前記仮型枠を撤
去することによりアンカー設置を行なつていた。
なお、このようにしてコンクリートにアンカーを
設置した後は、前記埋込み金物に支柱を立てて溶
接し、支柱埋込み部にコンクリートや樹脂を充填
して補修している。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来方法によると、埋込み金物の
鉄筋への設置に溶接を要するため、手間と時間が
かかるという問題点がある。
また、埋込み金物の仮型枠のパラペツトの幅方
向の設置位置の制度がでないため、手摺の基礎強
度が設計時の想定強度に達しないことがあり、ま
た、支柱の取付け位置が揃わないため、外観が悪
化するという問題点がある。このような溶接によ
るアンカーの設置を不要とするものとして、実開
昭58−179357号公報、あるいは特開昭59−106664
号公報に記載のように、型枠に仮付けするアンカ
ー取付枠にアンカーを着脱自在に取付ける構造と
したものがある。しかしこれらの公報に記載のも
のにおいても、アンカーの取付け位置が揃わず、
また、アンカーの位置を揃えるためには、別設の
位置合わせ手段が必要になるという問題点があ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記従来技術の問題点を解決するた
めになされたものであり、筒体と、該筒体の底部
を塞ぐように固定された底板と、前記底板に設け
られたねじ部と、前記筒体の上面に設ける蓋と、
パラペツト部の仮型枠の上面部に嵌合される略コ
字形のアンカー取付け用枠と、前記底板に設けら
れたねじ部に螺合するねじ部を下端に有しかつ前
記蓋およびアンカー取付け用枠に設けた孔に挿通
して前記筒体を前記蓋と共に前記アンカー取付け
枠に着脱自在に結合するロツドとを備えると共
に、前記アンカー取付け枠には、該アンカー取付
け枠の横並び位置を合わせる紐を止着し該紐を目
印に位置合わせする手段を設けたことを特徴とす
る。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面により説明する。
まず、第1図および第2図により本発明において
用いる治具について説明する。1は内部に手摺支
柱装着用空間を形成する筒体であり、実施例にお
いては円筒体である場合について示しており、ま
た、コンクリートとの遊離を防止して強固な結合
が行なえるようにするため、蛇腹状に形成した例
を示している。該筒体1として、好ましくは鉄板
等の金属板が用いられる。
2は筒体1の底部を塞ぐように溶接等により固
定された底板である。該底板2の中央には後述の
ロツド3を挿通する孔4が明けてあり、その下に
ねじ部を構成するナツト5が溶接により固定して
ある。
6は前記底板2に設けた孔7に挿通することに
より取付けた金属あるいは樹脂等でなる鉄筋接続
用線材である。
8は前記筒体1の上面に設ける蓋であり、該蓋
8にはコンクリートが付着しにくい硬質ゴムや木
材等が用いられ、中央に前記ロツド3を挿通する
孔9が設けてある。
10はパラペツト11(第3図参照)を形成す
る仮型枠12(13は底型枠、14,15は側型
枠、16は横木である。)の上面部に嵌合される
略コ字形のアンカー取付け用枠であり、該枠10
は断面L字形をなす天板17とその両側の側板1
8,19とを溶接することにより構成される。天
板17の中央には、前記ロツド3を挿通する孔2
0が設けてあり、また、両側近傍には、横木16
に仮止めする釘あるいはねじ21を挿通する孔2
2が設けられている。
前記ロツド3には、底板2に固定したナツト5
に螺合するねじ部3aを下端に有し、上部にも前
記アンカー取付け枠10固定用ナツト24を螺合
するねじ部3bを有し、該ねじ部3bの下部には
ロツド3着脱用ナツト23が固着してある。
このような治具を用い、以下のようにアンカー
の取付けを行なう。まず、第1図に示すように、
前記ロツド3の下端のねじ部3aを前記底板2に
固定したナツト5に螺合すると共に、前記ロツド
3を蓋8の孔9に挿通し、かつ蓋8を筒体1の上
面に嵌合し、アンカー取付け枠10の天板17の
孔20にロツド3を挿通し、ナツト24をねじ部
3bに螺合するとにより、前記アンカー取付け用
枠10に前記筒体1および前記蓋8を結合する。
次に、第1図に示すように、該アンカー取付け
枠10を前記仮型枠12の上部に嵌合し装着し、
ねじ21で横木16に固定し、前記鉄筋接続用線
材6を最寄りの鉄筋25に接続する。この状態を
第4図に示す。
次に、仮型枠12内にコンクリート打設を行な
い、コンクリート硬化後、仮型枠12を解体す
る。そして、前記ロツド3に螺合したナツト24
を外し、アンカー取付け用枠10と蓋8とをロツ
ド3から抜き取り、ロツド3と一体のナツト23
を回してロツド3をナツト5から外す。
次に、駆体へ墨出しした後、第3図に示すよう
に、筒体1内に、スチール補強材26を入れた支
柱27を挿入し、支柱27の位置を調整した後、
筒体1内にコンクリート28または硬化性樹脂を
入れ、仕上げる。
前記各アンカー取付け枠10には、その天板1
7の垂直片17aの同一位置に、切込み溝29と
その底部の孔部30とを設け、第4図に示すよう
に、該各枠10をセツトする際に、基準となる枠
10のセツト位置をマークとして記した紐31を
切込み溝29から孔部30に入れ、紐31をバル
コニー等のパラペツト11の両端間に張り、前記
マークに枠10の位置を合わせることにより、枠
10の墨出し、ひいてはアンカーの墨出しが容易
に行なえるようにしている。
また、本実施例においては、第2図に示すよう
に、枠10の外側の側板18の下部に水平に突出
した水平板18aを設け、該水平板18aにも前
記切込み溝29と孔部30とを設けているので、
第5図に示すように、最上階の枠10と最下階の
枠10を第4図に示した方法で予め位置決めし、
これら最上、最下階の枠10間に紐31を切込み
溝29から孔部30に入れて張れば、途中の階の
枠10の位置決めができ、位置決め作業が容易と
なる。なお、溝29や孔部30の代わりに引掛け
片等を用いることができる。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明
の要旨を逸脱しない範囲において、筒体1、底板
2、底板2に設けるねじ部、ロツド3、線材6、
アンカー取付け枠10等について、実施例以外の
種々の形状、構造が取り得、また、手順について
も種々の付加を行なうことも可能である。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明においては、筒体お
よび底板を取付けたアンカー取付け用枠をロツド
により結合しておき、アンカー取付け枠を仮型枠
に嵌合し、また、アンカー取付け枠に設けた横並
び手段に紐を止着し、該紐を目印に横の並びを合
わせた後、コンクリート打設を行なうようにした
ので、パラペツト中に埋設するアンカーの埋込み
位置ラペツトの幅方向について自動的に決定さ
れ、かつ、アンカーの位置が偏心しないため、手
摺を取付けた時の手摺の基礎強度として、設計時
の想定強度を必ず得ることができる。
また、上述のように、パラペツトの幅方向の墨
出しが自動的にできるので、工期短縮および労務
費の削減が可能となり、取付けコストを安価にす
ることができる。
また、前記アンカー取付け枠の位置を揃える手
段を備えたことにより、パラペツトの幅方向の位
置決めが正確にできるので、支柱が揃い、手摺の
取付け後の外観を向上させることができ、また前
記アンカー取付け枠の位置を揃える手段を別に準
備する必要もない。
また、底板を鉄筋に線材によつて接続するの
で、アンカー取付けに溶接作業が不要となり、こ
のため、前記位置出しの容易化と相まつて取付け
コストを低減でき、工期短縮が達成される。
また、溶接工程を省略できるため、建築現場に
おける防災および労働安全の点で有利であり、管
理が非常に容易となる。
また、コンクリート打設前に、筒体上部に蓋が
設けてあるため、コンクリート打設迄に、コンク
リートやゴミ等の侵入を防止できるので、手摺取
付け時に再度掃除しなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による装置の一実施例であり、第
1図はパラペツト部に本発明において用いる治具
をセツトした状態を示す断面図、第2図は本発明
において用いる治具を示す分解斜視図、第3図は
手摺支柱が埋込まれたパラペツト部の断面図、第
4図は第1図の全体斜視図、第5図は建物全階に
ついてのアンカー取付け枠の墨出しを示す正面図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筒体と、該筒体の底部を塞ぐように固定され
    た底板と、前記底板に設けられたねじ部と、前記
    筒体の上面に設ける蓋と、パラペツト部の仮型枠
    の上面部に嵌合される略コ字形のアンカー取付け
    用枠と、前記底板に設けられたねじ部に螺合する
    ねじ部を下端に有しかつ前記蓋およびアンカー取
    付け用枠に設けた孔に挿通して前記筒体を前記蓋
    と共に前記アンカー取付け枠に着脱自在に結合す
    るロツドとを備えると共に、前記アンカー取付け
    枠には、該アンカー取付け枠の横並び位置を合わ
    せる紐を止着し該紐を目印に位置合わせする手段
    を設けたことを特徴とする手摺支柱取付け用アン
    カーの埋設装置。
JP1788187A 1987-01-28 1987-01-28 手摺支柱取付け用アンカーの埋設装置 Granted JPS63184665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1788187A JPS63184665A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 手摺支柱取付け用アンカーの埋設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1788187A JPS63184665A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 手摺支柱取付け用アンカーの埋設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184665A JPS63184665A (ja) 1988-07-30
JPH0572503B2 true JPH0572503B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=11956040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1788187A Granted JPS63184665A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 手摺支柱取付け用アンカーの埋設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184665A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810632Y2 (ja) * 1990-01-26 1996-03-29 立山アルミニウム工業株式会社 支柱立設用治具
JP2008274700A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Try Engineering Co Ltd 支柱取付用シース管
JP5134305B2 (ja) * 2007-08-10 2013-01-30 鹿島建設株式会社 支柱用保持装置及びその取付構造並びに取付方法
JP5797021B2 (ja) * 2011-06-07 2015-10-21 トヨタT&S建設株式会社 コンクリート部材用のシース管、及びこれを埋設したコンクリート部材の製造方法
JP6877015B2 (ja) * 2016-10-18 2021-05-26 株式会社ベルテック 建物への付設物支持用基礎

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63184665A (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572503B2 (ja)
JP3959517B2 (ja) 鉄骨階段の取付金物及び取付け方法
JP2619781B2 (ja) コンクリート建築物における手摺の取付方法およびその取付装置
JP3180246B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の構築方法および構築部材
JP2931761B2 (ja) 外壁材取付用固定装置及び同固定装置を用いた中・高層建築物の積層工法
JP3421298B2 (ja) 建物用内部階段およびその建造方法
JP2889840B2 (ja) 地下外周壁の構築方法
JP2649205B2 (ja) アンカーボルト埋設工法
JPH11222928A (ja) 鉄骨柱脚部落込み工法
JPH08144581A (ja) フェンスの基礎構造
JPH0138947B2 (ja)
JP3066711B2 (ja) 布基礎構築用型枠装置
JP2759361B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JP2745238B2 (ja) スラブ半PCa板架設用仮設支柱
JP2002364139A (ja) 鉄骨階段取付金物及び取付け装置並びに取付け方法
JP2002147027A (ja) 安全柵柱の固定工法
JPS5925969Y2 (ja) 基礎金物
JP3133356B2 (ja) 手すり取付方法
JPH0476117A (ja) アンカーボルトの支持装置
JP2804745B2 (ja) 基礎の築造方法
JPH0752885Y2 (ja) コンクリート構造物用型枠装置
JPH0449322Y2 (ja)
JPH0813512A (ja) 基礎の築造方法
JP3074235B2 (ja) 鋼製階段用仮設足場の構築方法及びその構築方法に使用する支持金具
JP2745482B2 (ja) 支柱受け金具用基礎構造