JP3066711B2 - 布基礎構築用型枠装置 - Google Patents

布基礎構築用型枠装置

Info

Publication number
JP3066711B2
JP3066711B2 JP6301275A JP30127594A JP3066711B2 JP 3066711 B2 JP3066711 B2 JP 3066711B2 JP 6301275 A JP6301275 A JP 6301275A JP 30127594 A JP30127594 A JP 30127594A JP 3066711 B2 JP3066711 B2 JP 3066711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
footing
space
rising
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6301275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08128051A (ja
Inventor
庄次 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6301275A priority Critical patent/JP3066711B2/ja
Publication of JPH08128051A publication Critical patent/JPH08128051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066711B2 publication Critical patent/JP3066711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低層建築物の布基礎を
施工する際に使用する布基礎構築用型枠装置に関し、特
に下部側のフーチング部と上部側の立上り部を同時に構
築するための布基礎構築用型枠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、低層建築物における布基礎の構築
に当っては、通常、根切りをして布基礎の下地となる割
栗や砕石を配置した基礎地盤上に、位置決めしたフーチ
ング部用型枠を設置し、この型枠内に補強筋を組み込ん
でコンクリートを打設し、該コンクリートが養生固化し
た後に、フーチングの上部に配置した立上り部の型枠に
補強筋の組み込みおよびアンカーボルトを配置し、フー
チング部に連設する立上り部のコンクリートを打設して
布基礎を構築する。
【0003】しかし、フーチング部と立上り部を個別に
構築して一体化させる在来工法の場合には、型枠の設置
作業や補強筋の埋設作業或いはコンクリートの打設作業
が煩雑で工期が長くなったり、フーチング部に対する立
上り部の型枠の支保工や位置決めの精度に苦慮したり、
フーチング部と立上り部の接台強度に難点があったりす
るなど改善の余地があった。
【0004】そこで、工期を短縮するために、例えば特
開平3−2423号公報に開示されたように、布基礎を
プレハブ化して予め工場生産した分離構造体を、現場に
運び土工手間だけで築造する提案も行われるようになっ
た。しかし、この種のプレハブ化した布基礎の分離した
各部構造体は、形状もまちまちで所望形状に適合するも
のの入手が困難であったり、重量があるので運搬や配置
或いは位置決め作業に相当の労力を要するだけでなく、
各構造体の連結作業にも手間がかかること、連結部分の
処理によっては構造物全体の強度にも影響を与えるなど
の問題があった。
【0005】また別の提案として、例えば特開平3−1
99527号公報に開示されたように、布基礎コンクリ
ート打設用の使い捨てペース枠の提案もあるが、この提
案では、使い捨てペース枠の配置や枠組作業および、ペ
ース枠内に対する補強筋の配置作業および、アンカーボ
ールトの位置決め作業等も複雑で作業性に乏しく、さら
に、該使い捨てペース棒は再利用しないので経済性に欠
ける。
【0006】更に別の提案として、例えば特開昭63−
70771号公報又は特開平4−143322号公報に
開示されたように、フーチング部と立上り部のコンクリ
ート打設とを同時に行って一体のコンクリート基礎を構
築する提案もあるが、型枠の設置作業や補強筋の埋設作
業或いはコンクリートの打設作業が容易でないこと、フ
ーチング部用型枠に対する立上り部用型枠の位置決めが
容易でないことなど改善の余地があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上述
のような在来技術に内在した問題点を改善することので
きる布基礎築造用型枠装置の提供を目的とし、フーチン
グ部と立上り部とを同時施工する布基礎の構築に好適な
型枠装置を対象とするものであって、型枠の設置作業を
容易にして布基礎築造に要する労力の節約および工期の
短縮を図り、打設コンクリート内に埋設する補強筋やア
ンカーボールト位置決め作業を合理化し、型枠の支保を
確実にして構造体の強度の向上に寄与し、特にフーチン
グ部用型枠と立上り用型枠の間に型枠連結金具を介在さ
せることによって、型枠の支保工を容易にすると共に、
型枠間の位置決め精度を向上させた布基礎築造用型枠装
置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による布基礎構築用型枠装置では、地盤中に
下端側を埋設した支柱で下端側が支持されたフーチング
部用型枠を地盤上へ並列に設置し、このフーチング部用
型枠の上端側には型枠受座金具と当該型枠受座金具上に
積層配置して水平方向へ位置決め調整可能に連結される
型枠止め金具で構成した型枠連結金具を所定間隔毎に架
設し、この型枠連結金具は型枠受座金具によってフーチ
ング部用型枠の上端側の間隔を保持した状態で当該型枠
間に上記支柱と協働してフーチング部空間を形成した。
これにより、フーチング部用型枠は下端側が支柱によっ
て支持されると共に、上端側は型枠受座金具によって所
定のフーチング部空間を確保した状態で支持され、当該
型枠の支保を容易で且つ確実に行うことができる。
【0009】また、型枠止め金具によってフーチング部
空間上へ立上り部用型枠を並列に設置してその下端側の
間隔を保持し、この立上り部用型枠の上端側には天端止
め金具を所定間隔毎に架設し、当該天端止め金具が立上
り部用型枠の上端側の間隔を保持した状態で上記型枠止
め金具と協働して当該型枠間に立上り部空間を形成し
た。これにより、立上り部用型枠は下端側が型枠止め金
具によって、上端側は天端止め金具によってそれぞれ所
定の立上り部空間を確保した状態で支持され、当該型枠
の支保を容易で且つ確実に行うことができると共に、こ
の型枠止め金具が上記型枠受座金具と水平方向へ位置決
め調節可能に連結されているので、フーチング部用型枠
に対する立上り部用型枠の位置決め精度も確保される。
【0010】また、上記天端止め金具には上端側が上記
立上り部空間の上方へ下端側が上記立上り部空間へそれ
ぞの突出する態様でアンカー部材を装着し、互いに連通
する上記立上り部空間とフーチング部空間には上記型枠
連結金具を介して補強筋を設置し、当該立上り部空間と
フーチング部空間に同期して一体にコンクリート打設で
きるようにした。これにより、アンカー部材の下端側と
補強筋とを埋設したフーチング部と立上り部を一体にし
た布基礎を構築することができ、コンクリート打設工事
の省力化と一体化による布基礎の強度を増強を図ること
ができると共に、補強筋の設置に格別な載置台(スペー
サ)が不要でその位置決め精度も向上することができ
る。
【0011】上記型枠受座金具には、上記フーチング部
用型枠の上端間に架設する平面部から上記フーチング部
空間へ突出する垂直片を設け、この垂直片で上記フーチ
ング部用型枠の上端側を係止して当該型枠の間隔を保持
し、上記型枠止め金具には、上記型枠受座金具に連結す
る平面部から上向きに突出するフックと舌片を設け、こ
の上向きフックと上向き舌片の間で上記立上り部用型枠
の下端側を狭持して当該型枠の間隔を保持し、上記型枠
止め金具は上記型枠受座金具に対して水平方向へ位置決
め調整可能に連結したこれにより、フーチング部用型枠
及び立上り部用型枠の支保は一段と容易且つ確実にな
り、当該フーチング部用型枠と立上り部用型枠の連結も
強固に行われると共に、上記型枠受座金具と上記型枠止
め金具で構成された型枠連結金具は構造が簡単で安価に
提供することができ且つ取り扱いも容易である。
【0012】
【実施例】本発明の布基礎構築用型枠装置を適用した布
基礎の構築方法の好ましい実施例について、図1〜12
を参照して説明する。
【0013】この型枠装置を用いた布基礎の構築方法
は、在来工法と同様に根切りを行い、図2及び図3で示
すように割栗や砕石を施した基礎地盤上に、先端を地中
に埋設した適宜の支柱1,1を介してフーチング部用の
型枠2,2を長手方向に沿って並列に配置し、型枠2,
2の上面部には型枠受座金具6を長手方向に沿った所定
間隔毎に架設状態で装着する。型枠受座金具6は、図8
及び図10で示すように断面形状を逆L字状にしたアン
グル材の垂直片7の両端を剪断除去し、平面部4の中央
に連結用のボールト挿通用の長穴3を穿設し、両端に釘
孔5を設けた構成を有する。
【0014】型枠受座金具6は、フーチング部用の型枠
2,2間に垂設した垂直片7の外側部によって上端側の
間隔を保持した状態で支持され、型枠2,2の下端側の
外側は基礎地盤中に埋設された支柱1,1の上端側で支
持し、必要に応じて、型枠受座金具6の平面部4両端に
設けた釘孔5,5を介して型枠2,2と受座金具6とを
釘着し、これらによって位置決めされた型枠2,2間に
はフーチング部空間8を形成する。
【0015】次に、型枠受座金具6の上面に型枠止め金
具13を積層状態で配置して一体に連結し、型枠止め金
具13上には並列に配置した立上り用型枠11,11を
装着し、立上り用型枠11,11間に立上り部空間21
を形成する。型枠止め金具13は、図7で示すように左
右両端部に上向きのフック部9,9を曲設した断面U字
状で、フック部9,9の内側には所定の間隔(立上り型
枠の厚さ相当)を保って上向きの舌片10,10を切り
起こして対設し、上向きの舌片10と上向きのフック部
9の間で立上り部用型枠11を狭持できるように形成
し、かつ平面部の中央にボールト挿通用の長穴12を設
けた構成を有する。
【0016】型枠止め金具13は、ボールト挿通用の長
穴3,12に連結用のボールト14およびナット14′
を介して型枠受座金具6を一体に締着連結した上、型枠
止め金具13の上向きのフック部9,9と舌片10,1
0の間に立上り用型枠11,11の下端側を嵌合係止す
る態様で間隔を保持させることができると共に、立上り
部空間21を形成する立上り用型枠11,11を型枠受
座金具6と協働してフーチング部用の型枠2,2と連結
し且つフーチング部空間8上で長手方向に沿って並列に
配置することができ、立上り用型枠11,11の配置は
長穴3,12を介して型枠止め金具13を水平移動させ
て所望位置に調整することができる。
【0017】型枠受座金具6と型枠止め金具13は、フ
ーチング部空間8を形成するフーチング部用の型枠2,
2と立上り部空間21を形成する立上り部用型枠11,
11を所定位置で一体に連結する型枠連結金具を構成
し、互いに連通されたフーチング部空間8と立上り部空
間21には、図3で示すように所定位置に補強筋15を
配置し、要所及び型枠受座金具6と型枠止め金具13と
の交叉部において緊搏すると共に、立上り部用型枠1
1,11の天端部には上下に突出する態様でアンカーボ
ールト19を装嵌した天端止め金具20を冠装する。
【0018】天端止め金具20は、図4及び図5で示す
ように左右端部に下向きのフック部16,16を曲設し
た断面逆U字状で、フック部16,16の内側には所定
の間隔(立上り型枠の厚さ相当)を保って、下向きの舌
片17,17を切り起こして対設させ、下向きのフック
部16と下向きの舌片17の間で立上り部用型枠11の
上方部を挟持できるように形成し、かつ下向きの舌片1
7,17の中間部には長孔によるボールト孔18を設け
た構成を有する。
【0019】天端止め金具20は、下向きのフック部1
6,16と舌片17,17の間に立上り用型枠11,1
1の上端側を嵌合係止する態様で型枠11,11間に架
設して間隔を保持し、アンカーボールト19の下端側が
立上り部空間21に突出する態様で冠装され、アンカー
ボールト19の配置はボールト孔18を介して水平移動
させ、補強筋15に適合する所望位置に調整することが
できる。なお、フーチング部空間8及び立上り部空間2
1に対する補強筋15の配置作業は、天端止め金具20
を装着する以前又は以後の何れの時期においてもできる
ことは勿論である。
【0020】天端止め金具20は、別の実施態様として
図11で示すように、平行状に配置した薄平板材又はア
ングル材等の長手方向に、所定間隔毎(アンカーボール
トの埋設配置位置を、予め設定して土台部材にプレーカ
ットされた貫孔間隔に適合)に配置し、調節自在にピン
結合又は溶着して天端止め連結枠22を形成し、立上り
部用型枠11,11上に冠装することによって、天端止
め金具20を個々に配置して位置決めする作業を省力化
する構成とすることができる。
【0021】天端止め連結枠22は、別の実施態様とし
て図12で示すように、天端止め金具20を受容するた
めに、垂直片23を内側に向けて平行状に配置したL形
鋼の長手方向に、下向きの舌片24,24を設けた天端
止め金具20を所定間隔毎に結合して天端止め連結枠2
2aを形成し、該天端止め連結枠22aの強度を改善す
ることもできる。
【0022】
【発明の効果】以上の実施例でも明らかなように、本発
明による布基礎構築用型枠装置では、下端側が支柱で支
持されたフーチング部用型枠の上端側と、上端側が天端
止め金具で間隔保持された状態で支持された立上り部用
型枠の下端側との間にに型枠連結具を介在させ、この型
枠連結具を構成する型枠受座金具によってフーチング部
用型枠の上端側を間隔保持された状態で支持すると共
に、型枠連結具を構成する型枠止め金具によって立上り
部用型枠の下端側を間隔保持された状態で支持し、上記
型枠受座金具とその上に積層配置された型枠止め金具に
よって構成される上記型枠連結具は、型枠受座金具に対
して型枠止め金具が水平方向へ位置決め調整可能に連結
されている。従って、上記構成を備えた本発明による
と、従来技術では期待できない次のような効果を奏する
ことができる。
【0023】(イ)フーチング部用型枠は下端側が支柱
で上端側は型枠連結具の型枠受座金具によって容易且つ
確実に支保され、立上り部用型枠は下端側が型枠連結具
の型枠止め金具で上端側は天端止め金具によって容易且
つ確実に支保されると共に、このフーチング部用型枠の
上端側と立上り部用型枠の下端側は上記型枠連結具を介
して一体に連結されるので、互いに連通するフーチング
部空間と立上り部空間が安定した状態で確保されて高強
度で良好なコンクリート打設を同期して行うことができ
る。
【0024】(ロ)フーチング部用型枠と立上り部用型
枠の間に介在させた型枠連結金具は、型枠止め金具が上
記型枠受座金具と水平方向へ位置決め調節可能に連結さ
れているので、フーチング部用型枠に対する立上り部用
型枠の位置決め精度も確保される。
【0025】(ハ)互いに連通するフーチング部空間と
立上り部空間フーチング部用型枠に対して、上記型枠連
結金具を介して補強筋を設置することができるので、補
強筋の設置に格別な載置台(スペーサ)が不要でその位
置決め精度も向上することができる。
【0026】(ニ)上記型枠連結金具を請求項2のよう
に構成すると、フーチング部用型枠及び立上り部用型枠
の支保は一段と容易且つ確実になり、当該フーチング部
用型枠と立上り部用型枠の連結も強固に行われると共
に、上記型枠受座金具と上記型枠止め金具で構成された
型枠連結金具は構造が簡単で安価に提供することができ
且つ取り扱いも容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る布基礎の平面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】図1のA−A線における断面図である。
【図4】天端止め金具の拡大平面図である。
【図5】図4のB−B線における断面図である。
【図6】型枠止め金具と型枠受座金具との連結用ボール
トの側面図である。
【図7】型枠止め金具の拡大斜視図である。
【図8】型枠受座金具の拡大斜視図である。
【図9】図6の連結用ボールトと螺合するナットの斜視
図である。
【図10】図8のC−C線における断面図である。
【図11】天端止め連結枠の一部欠截拡大斜視図であ
る。
【図12】別の実施態様を示す天端止め連結枠の一部欠
截拡大斜視図である。
【符号の説明】
1:支柱 2:型枠 3:長穴 4:平面部 5:釘穴 6:型枠受座金具 7:垂直片 8:フーチング部空間 9:上向きのフック 10:上向きの舌片 11:立上り部用型枠 12:長穴 13:型枠止め金具 14:ボールト 14′:ナツト 15:補強筋 16:下向きのフック部 17:下向きの舌片 18:ボールト孔 19:アンカーボールト 20:天端止め金具 21:立上り部空間 22,22a:天端止め連結枠 23:垂直片 24:下向きの舌片

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フーチング部と立上り部のコンクリート
    打設を同時に行って一体の布基礎を構築する布基礎構築
    用型枠装置であって、地盤上へ並列に設置してフーチン
    グ部空間を形成するフーチング部用型枠は、地盤中に下
    端側を埋設した支柱の上端側によって下端側が外側から
    支持されると共に、上端側は所定間隔毎に架設した型枠
    受座金具によって内側から間隔が保持された状態で支持
    され、フーチング部用型枠上へ並列に設置して立上り部
    空間を形成する立上り用型枠は、上記型枠受座金具上に
    積層配置した型枠止め金具によって下端側が内外から支
    持されると共に、上端側は所定間隔毎に架設した天端止
    め金具によって内外から支持され、上記型枠止め金具は
    上記型枠受座金具に対して水平方向へ位置決め調整可能
    に連結され、当該型枠止め金具と型枠受座金具によって
    構成された型枠連結具を介して、互いに連通する上記立
    上り部空間とフーチング部空間にそれぞれ補強筋が配置
    され、上記天端止め金具には上端側を上記立上り部空間
    の上方へ下端側を立上り部空間へそれぞ突出する態様で
    アンカー部材が装着されていることを特徴とした布基礎
    構築用型枠装置。
  2. 【請求項2】 上記型枠受座金具には、上記フーチング
    部用型枠の上端間に架設する平面部から上記フーチング
    部空間へ突出する垂直片を設け、この垂直片で上記フー
    チング部用型枠の上端側を係止して当該型枠の間隔を保
    持し、上記型枠止め金具には、上記型枠受座金具に連結
    する平面部から上向きに突出するフックと舌片をU字状
    に設け、この上向きフックと上向き舌片の間で上記立上
    り部用型枠の下端側を狭持して当該型枠の間隔を保持す
    ると共に、上記型枠連結具の水平方向への位置決め調整
    手段は、上記型枠止め金具に設けた長孔を介して上記型
    枠受座金具の平面部とねじ止めする構成とした請求項1
    に記載した布基礎構築用型枠装置。
JP6301275A 1994-10-28 1994-10-28 布基礎構築用型枠装置 Expired - Lifetime JP3066711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301275A JP3066711B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 布基礎構築用型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301275A JP3066711B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 布基礎構築用型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128051A JPH08128051A (ja) 1996-05-21
JP3066711B2 true JP3066711B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=17894868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301275A Expired - Lifetime JP3066711B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 布基礎構築用型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066711B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10145131B2 (en) 2009-03-19 2018-12-04 Dinesol Plastics Inc. Flexible, multi-configuration concrete form system
US8919726B2 (en) 2009-03-19 2014-12-30 Dinesol Plastic, Inc. Flexible, multi-piece, multi-configuration concrete form system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370771A (ja) * 1986-09-10 1988-03-30 小山 弘夫 基礎コンクリ−ト型枠の組立方法
JPH0452321A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Misawa Homes Co Ltd 布基礎構築用ブロック
JP2768547B2 (ja) * 1990-10-04 1998-06-25 積水ハウス株式会社 コンクリート基礎の造成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08128051A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211043A (en) Precast concrete building module form
US6990774B2 (en) System support assembly
JP2017061841A (ja) コンクリート型枠構造体
JP3066711B2 (ja) 布基礎構築用型枠装置
US7000358B2 (en) System support assembly
JP3959517B2 (ja) 鉄骨階段の取付金物及び取付け方法
JP3662207B2 (ja) 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法
JP4650757B2 (ja) 鉄骨階段取付金物及び鉄骨階段取付け構造並びに取付け方法
JPH0572503B2 (ja)
JP2872821B2 (ja) コンクリート基礎構造
JP2901834B2 (ja) 法枠ブロック用型枠
US6902353B2 (en) Top block for retaining wall
JP2759131B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の基礎梁構築工法
JP3408629B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
KR102400565B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 철근망 및 이의 시공 방법
JP2543752Y2 (ja) 型枠の連結金具
JP3003573U (ja) 布基礎用プレキヤスト鉄筋コンクリートブロツクの連結装置
JP3249076B2 (ja) 建物の床及び基礎の構造
JPH0728310Y2 (ja) Pc鋼線配設用受け金具
JP3035885U (ja) 捨て型枠付き布基礎立体溶接鉄筋
JP3609451B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JP2002201798A (ja) コンクリート型枠の支持金物及びコンクリート型枠の支持構造
JPH08105064A (ja) 基礎の構築方法
JP2780055B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建築物の構築工法
JPH084026A (ja) 基礎構造及び基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970225