JPH11222928A - 鉄骨柱脚部落込み工法 - Google Patents
鉄骨柱脚部落込み工法Info
- Publication number
- JPH11222928A JPH11222928A JP2315398A JP2315398A JPH11222928A JP H11222928 A JPH11222928 A JP H11222928A JP 2315398 A JP2315398 A JP 2315398A JP 2315398 A JP2315398 A JP 2315398A JP H11222928 A JPH11222928 A JP H11222928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- column base
- steel column
- steel frame
- foundation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
ンクリート打設が容易であり、柱の位置決めや現場での
レベル調整を容易にし、鉄骨建て方においてアンカーボ
ルトに要していた手間を省いた鉄骨柱脚部落込み工法を
提供する。 【解決手段】 基礎部分にコンクリートを打ち残して形
成させた埋め込み孔の中に鉄骨柱脚部を落とし込み、柱
脚部アンカーを使用することなく鉄骨建て方の本締め後
に根固めコンクリートの打設のみで落とし込んだ鉄骨柱
脚部と基礎部分とを一体化させることを特徴とする鉄骨
柱脚部落込み工法であり、埋め込み孔の側壁をラスもし
くはエキスパンドメタルにしたり、根固めコンクリート
を鉄骨柱脚部の底部に打設される無収縮コンクリートと
その上に打設される基礎部分と同強度のコンクリートに
する鉄骨柱脚部落込み工法
Description
せた埋め込み孔の中に鉄骨柱脚部を落とし込んで、鉄骨
建て方後に根固めコンクリートを打設して基礎部分と一
体化させる鉄骨柱脚部落込み工法に関する。
スプレートの位置が地中梁の成の中間に埋め込まれる場
合には、鉄骨柱脚部分に箱入れをして、基礎コンクリー
トを一度に地中梁の天端まで打設した後に鉄骨建て方を
し、鉄骨建て方の完了後に柱脚部の根固めコンクリート
を打設する工法が普及している。本工法では、箱抜き型
枠を解体の困難なベニヤ型枠を使用せずに、柱主筋の外
側に金網を貼ることで型枠代わりとしてコンクリート打
ち止め用にすると共に基礎コンクリートと後から打設す
る根固めコンクリートとのボンド低下を防止している。
又、アンカーボルトは地中梁の天端の位置に合わせてあ
り、鉄骨の中間部にはアンカーボルトに対応させたはね
出しブラケットを設けてある。鉄骨建て方は、鉄骨柱脚
部の下部を地中梁に埋めながらブラケットをアンカーボ
ルトで締着することで鉄骨を仮設する。
及び断面図である。地中梁20の箱抜き21は、柱主筋
22の外側にコンクリートを止めるための金網23を貼
り付けてあり、底部も金網受け力骨24で支えられた金
網25でコンクリートを止めている。地中梁20の天端
には箱抜き21の周囲4個所にアンカー筋26がセット
してあり、地中梁の梁筋27も図示のように2段に配筋
されている。地中梁20は、以下通常の施工方法でコン
クリートを打設して構築するが、打設コンクリートは金
網によって止められ図示のように箱抜き地中梁が完成す
る。一方、鉄骨柱28には、地中梁の基礎天端に対応す
る位置にはね出しブラケット29をベースプレート30
と共に取り付けてあり、鉄骨建て方の際に上記アンカー
筋26と締着することで鉄骨柱28を仮設するために用
いる。
箱抜きに落とし込み、アンカー筋26で仮設して第一節
の建て方を本締めした後に、箱抜き部分に無収縮コンク
リートを充填して根固めする。以上のように、従来の工
法は基礎のコンクリートを1度に打設でき、アンカーボ
ルトのセットが基礎梁上端でできるので作業性が良く、
さらに地中梁の完成後に鉄骨工事を行うので鉄骨建て方
を安全にできる効果を持っている。
に金網を柱主筋の外側に貼り付けているために現場での
作業になって作業性が悪い点や鉄骨建て方にアンカーボ
ルトを使用しているために鉄骨建て方作業の中で精度を
必要とし手間のかかる点は改善されずに残っていた。
問題点を改善して地中梁の箱抜き、コンクリート打設が
容易であり、柱の位置決めや現場でのレベル調整を容易
にし、鉄骨建て方においてアンカーボルトに要していた
手間を省いた鉄骨柱脚部落込み工法を提供しようとする
ものである。
礎部分にコンクリートを打ち残して形成させた埋め込み
孔の中に鉄骨柱脚部を落とし込み、鉄骨建て方後にコン
クリートの埋め込み孔への打設によって基礎部分と一体
化させる鉄骨柱脚部落込み工法において、柱脚部アンカ
ーを使用することなく鉄骨建て方の本締め後に根固めコ
ンクリートの打設のみで落とし込んだ鉄骨柱脚部と基礎
部分とを一体化させることを特徴とする鉄骨柱脚部落込
み工法であり、具体的には埋め込み孔の側壁をラスもし
くはエキスパンドメタルにしたり、根固めコンクリート
を無収縮コンクリートもしくは根固めコンクリートを鉄
骨柱脚部の底部に打設される無収縮コンクリートとその
上に打設される基礎部分と同強度のコンクリートにする
鉄骨柱脚部落込み工法である。又、本発明による鉄骨柱
脚部落込み構造は、基礎部分に形成された埋め込み孔の
中に鉄骨柱脚部を落とし込み、柱脚部アンカーを使用せ
ずに埋め込み孔へ打設された根固めコンクリートで鉄骨
柱脚部と基礎部分とを一体化しているものであり、埋め
込み孔の側壁をラスもしくはエキスパンドメタルにする
ことを特徴にしている。
脚部落込み工法を説明するために、従来工法に対応させ
て図示した平面図及び断面図である。本発明による鉄骨
柱脚部落込み構造は、地中梁1の箱抜き2をするのに鉄
骨柱脚部3と十分な間隙4を保ったアンカーフレーム5
を使用している。アンカーフレーム5は、フレームの外
側にコンクリートを止めるための金網6を貼り付けてあ
り、所定の脚部を残した底部も金網7で塞いでいる。ア
ンカーフレーム5の天端には、鉄骨柱脚部の柱芯に合わ
せた形状の切欠き口8とコンクリート打設用の開口9を
設けた型板10を溶接で固定してある。地中梁の梁筋も
図示のように2段に配筋されており、地中梁1の基礎1
1は、従来と同様に通常の施工方法でコンクリートを打
設して構築され、打設コンクリートは金網6,7によっ
て止められて図示のように箱抜き2が形成されている。
に対応する位置にはね出しブラケット13を取り付けて
あり、ブラケット13にはレベル調整ネジ14が装着し
てある。鉄骨柱12は、図のように箱抜きに落とし込ん
でからレベル調整ネジ14を微調整して鉄骨柱の姿勢を
調整しておき、第一節の鉄骨建て方を終了して本締めし
た後に、箱抜き部分の底部に無収縮コンクリート18及
び地中梁と同強度のコンクリート19をその上に充填し
て根固めしてある。
み工法を順を追って説明するための施工図である。図3
は、箱抜き用のアンカーフレーム5の斜視図を示してい
る。アンカーフレーム5は、4本のアングル15を鉄骨
柱脚部3と十分な間隙4を保てる間隔で4隅に配置し夫
々の上端を同様のアングル16で接続して骨格を形成し
ている。アングルの外側にはラスもしくはエキスパンド
メタル等の金網6を貼り付けてあり、鉄骨柱脚部の底端
と十分な間隔を保つようにしたアンカーフレームの底部
も金網7で塞いで形成される。
を用いて地中梁1の基礎に箱抜き2を形成する状態を示
す基礎の断面図と平面図である。アンカーフレーム5
は、基礎型枠を立て込む前の配筋時に鉄骨柱脚部の根入
れ部に配置されてあり、型枠立て込みとコンクリート打
設で図4のように箱抜き2が形成される。基礎の天端は
アンカーフレームと面一に打設しておき、アングル16
の上面を露出させると同時に基礎の上面には図5に示す
ようにスミ出し17をしておく。
ーフレーム5の天端に鉄骨柱脚部3の柱芯に合わせて5
mm程度の間隙を保つ形状の切欠き口8とコンクリート打
設用の開口9を設けた型板10をスミ17に合わせて溶
接で固定してある。図示した上記の切欠き口8とコンク
リート打設用の開口9は、鉄骨柱脚部3の形状に合わせ
て設けているものであり、鉄骨柱脚部3の形状が例えば
ボックス型になった場合には、一辺にコンクリート打設
用の開口9を有する4角形の切欠き口8を設けることに
なるという具合に多様性に富むことは何ら制限されるも
のでない。図7は、鉄骨柱12の加工状態を示してい
る。鉄骨柱12の柱側面には、地中梁の基礎天端に対応
する位置にはね出しブラケット13を取り付けてあり、
ブラケット13にはレベル調整ネジ14を装着してお
き、その調整によって鉄骨柱の据え付け高さを調節でき
るようにしてある。レベル調整ネジ14の調節は、建て
方前に上記型板10のレベルチェックをしておくことで
“出”を調整しておくことが可能であり、現場での調整
作業を最小にすることができる。
の施工図である。鉄骨建て方は、上記に説明したように
レベル調整ネジ14の“出”を予め調整した鉄骨柱12
の鉄骨柱脚部3を基礎11の箱抜き2に吊り込みで実施
される。鉄骨柱12の位置決めは、スミ出しセットされ
た型板10の切欠き口8を貫通挿入させるだけで良いか
ら、極めて簡単にできる。その後、第1節の鉄骨梁の取
り付けを行ない、鉄骨柱12の建入れを型板10の上面
に当てたレベル調整ネジ14の微調整によって行い、そ
の完了後に柱、梁のボルトを本締めする。
ートの打設状態を示している。根固めコンクリートの打
設は、先ず、ボルト本締め後にコンクリート打設用の開
口9から無収縮コンクリート18を鉄骨柱脚部3の下端
に充填して行い、次いで、無収縮コンクリート18の上
に基礎の打設コンクリートと設計強度的に同程度のコン
クリート強度を有する基礎用コンクリート19を打設す
る。 打設される根固めコンクリートは、箱抜きのため
のアンカーフレーム5が金網6であるために基礎11と
の付着が確実に行われる。なお、鉄骨柱12の基礎11
への固定を根固めコンクリートの打設によって行うため
に、根固めコンクリートを無収縮コンクリート18のみ
で打設するか、無収縮コンクリート18の部分と基礎用
コンクリート19の部分とでどのような打設比率にする
かは関連状況を勘案しながら決定することになる。
鉄骨柱脚部落込み工法はアンカーボルトを使用していな
いので、従来工法のようにアンカーボルトのセットや台
直し及びベースモルタルの施工等のように,鉄骨建て方
作業の中で最も精度を要し、手間のかかる作業を排除で
きるものである。
リートを打ち残して形成させた埋め込み孔の中に鉄骨柱
脚部を落とし込み、鉄骨建て方後にコンクリートの埋め
込み孔への打設によって基礎部分と一体化させる鉄骨柱
脚部落込み工法において、柱脚部アンカーを使用するこ
となく鉄骨建て方の本締め後に根固めコンクリートの打
設のみで落とし込んだ鉄骨柱脚部と基礎部分とを一体化
させることを特徴とする鉄骨柱脚部落込み工法であるか
ら、箱抜きと根固めコンクリートの打設が容易で、鉄骨
柱の位置決めや調整作業が簡潔にでき、アンカーボルト
に関する精度と手間のかかる作業を排除できる効果を奏
する。
の断面図
Claims (6)
- 【請求項1】 基礎部分にコンクリートを打ち残して形
成させた埋め込み孔の中に鉄骨柱脚部を落とし込み、鉄
骨建て方後にコンクリートの埋め込み孔への打設によっ
て基礎部分と一体化させる鉄骨柱脚部落込み工法におい
て、柱脚部アンカーを使用することなく鉄骨建て方の本
締め後に根固めコンクリートの打設のみで落とし込んだ
鉄骨柱脚部と基礎部分とを一体化させる鉄骨柱脚部落込
み工法。 - 【請求項2】 埋め込み孔の側壁がラスもしくはエキス
パンドメタルであることを特徴とする請求項1に記載の
鉄骨柱脚部落込み工法。 - 【請求項3】 根固めコンクリートが無収縮コンクリー
トであることを特徴とする請求項1、2に記載の鉄骨柱
脚部落込み工法。 - 【請求項4】 根固めコンクリートが鉄骨柱脚部の底部
に打設される無収縮コンクリートとその上に打設される
基礎部分と同強度のコンクリートであることを特徴とす
る請求項1、2に記載の鉄骨柱脚部落込み工法。 - 【請求項5】 基礎部分に形成された埋め込み孔の中に
鉄骨柱脚部を落とし込み、柱脚部アンカーを使用せずに
埋め込み孔へ打設された根固めコンクリートで鉄骨柱脚
部と基礎部分とを一体化している鉄骨柱脚部落込み構
造。 - 【請求項6】 埋め込み孔の側壁がラスもしくはエキス
パンドメタルであることを特徴とする請求項5に記載の
鉄骨柱脚部落込み構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02315398A JP3622472B2 (ja) | 1998-02-04 | 1998-02-04 | 鉄骨柱脚部落込み工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02315398A JP3622472B2 (ja) | 1998-02-04 | 1998-02-04 | 鉄骨柱脚部落込み工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11222928A true JPH11222928A (ja) | 1999-08-17 |
JP3622472B2 JP3622472B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=12102654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02315398A Expired - Fee Related JP3622472B2 (ja) | 1998-02-04 | 1998-02-04 | 鉄骨柱脚部落込み工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3622472B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004060369A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Sanken Home:Kk | 木造建築物における柱と布基礎との締結工法 |
JP2013102711A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Okabe Co Ltd | 脚部付き人工魚礁の製造方法および脚部付き人工魚礁 |
CN107724415A (zh) * | 2017-09-28 | 2018-02-23 | 国网山东省电力公司经济技术研究院 | 一种模板支架辅助安装工具 |
CN110485742A (zh) * | 2019-08-08 | 2019-11-22 | 中铁十六局集团城市建设发展有限公司 | 一种独立基础预埋柱脚锚栓的定位装置及施工方法 |
CN113718865A (zh) * | 2021-08-05 | 2021-11-30 | 上海建工七建集团有限公司 | 适用于静压锚杆桩基础加固的预留桩孔结构 |
-
1998
- 1998-02-04 JP JP02315398A patent/JP3622472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004060369A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Sanken Home:Kk | 木造建築物における柱と布基礎との締結工法 |
JP2013102711A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Okabe Co Ltd | 脚部付き人工魚礁の製造方法および脚部付き人工魚礁 |
CN107724415A (zh) * | 2017-09-28 | 2018-02-23 | 国网山东省电力公司经济技术研究院 | 一种模板支架辅助安装工具 |
CN107724415B (zh) * | 2017-09-28 | 2019-05-10 | 国网山东省电力公司经济技术研究院 | 一种模板支架辅助安装工具 |
CN110485742A (zh) * | 2019-08-08 | 2019-11-22 | 中铁十六局集团城市建设发展有限公司 | 一种独立基础预埋柱脚锚栓的定位装置及施工方法 |
CN113718865A (zh) * | 2021-08-05 | 2021-11-30 | 上海建工七建集团有限公司 | 适用于静压锚杆桩基础加固的预留桩孔结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3622472B2 (ja) | 2005-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11222928A (ja) | 鉄骨柱脚部落込み工法 | |
JP3084654B2 (ja) | 構築用基礎及びこれを用いた基礎構造並びにこれらの施工方法 | |
JP3185129B2 (ja) | 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法 | |
JPH0232417B2 (ja) | ||
JPH0784763B2 (ja) | S造建物に於ける鉄骨柱脚固定部の箱抜用篭型枠 | |
JPH0784764B2 (ja) | Src造建物に於ける鉄骨柱脚固定部の箱抜用篭型枠 | |
JP7362448B2 (ja) | 免震上基礎梁の構築方法 | |
JPH02164930A (ja) | 建築物の基礎構造 | |
JPS63184665A (ja) | 手摺支柱取付け用アンカーの埋設装置 | |
JPS6039816B2 (ja) | アンカ−ボルト埋設工法 | |
JPH0841897A (ja) | 構築用基礎並びにその施工方法 | |
JPH07247557A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート造の基礎及び柱型及び地中梁 | |
JP3232487B2 (ja) | 柱脚基礎の構築方法及び柱脚基礎構造 | |
JP2002364139A (ja) | 鉄骨階段取付金物及び取付け装置並びに取付け方法 | |
JPS5869946A (ja) | 鉄骨柱の脚部定着法 | |
JP2003253683A (ja) | 植生基礎構造物及びその施工方法 | |
JP2583489Y2 (ja) | アンカーフレーム | |
JPH09256383A (ja) | 鉄骨柱の建て方工法 | |
JP3114071B2 (ja) | 鉄骨柱の埋込み型脚部定着工法 | |
JPH0988082A (ja) | 建造材固定方法および構造 | |
JPH025861B2 (ja) | ||
JP2891107B2 (ja) | Src造柱脚の定着構造 | |
JPH04128430A (ja) | コンクリート基礎 | |
JP2001011942A (ja) | 基礎の中から立つ鉄骨を基礎工事完了後に建て込む方法 | |
JP2001059226A (ja) | コンクリート基礎用レベルセッター及びコンクリート基礎への柱設置方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040730 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040712 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Effective date: 20040820 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040730 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20040913 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20041115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |