JP7362448B2 - 免震上基礎梁の構築方法 - Google Patents

免震上基礎梁の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7362448B2
JP7362448B2 JP2019212038A JP2019212038A JP7362448B2 JP 7362448 B2 JP7362448 B2 JP 7362448B2 JP 2019212038 A JP2019212038 A JP 2019212038A JP 2019212038 A JP2019212038 A JP 2019212038A JP 7362448 B2 JP7362448 B2 JP 7362448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
shoring
bracket
base
side flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085147A (ja
Inventor
巧 赤堀
淳子 河原林
圭司 辻
辰哉 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2019212038A priority Critical patent/JP7362448B2/ja
Publication of JP2021085147A publication Critical patent/JP2021085147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362448B2 publication Critical patent/JP7362448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、免震上基礎フーチングとSRC造の免震上基礎梁をコンクリートの打設により一体化して構築する免震上基礎梁の構築方法に関する。
免震上基礎フーチングとSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の免震上基礎梁をコンクリートの打設により一体化して構築するには、コンクリートを打設するに際して、免震上基礎梁を構成する鉄骨を何らかの方法で支持する必要がある。すなわち、通常のSRC造の梁であれば、予め立設された鉄骨柱により支持するのが一般的であるが、免震上基礎梁の場合には、鉄骨を支持するのに適した鉄骨柱が存在しない。
したがって、現状では、免震上基礎フーチングのRC(鉄筋コンクリート)部分をコンクリートの打設により構築した後、その免震上基礎フーチングにより鉄骨を支持し、その状態で免震上基礎梁のRC部分にコンクリートを打設して構築する方法が一般的に考えられる(適切な特許文献等は見当たらない)。
要するに、従来、免震上基礎フーチングとSRC造の免震上基礎梁をコンクリートの打設により一体化して構築する特別な方法はなく、現状で仮に実施するとすれば、上述したように、免震上基礎フーチングのコンクリート打設と免震上基礎梁のコンクリート打設を別々に行う必要があり、施工の煩雑化を招くという問題がある。
本発明は、このような従来の問題点に着目したもので、その目的は、免震上基礎フーチングと免震上基礎梁のコンクリート打設を一挙に行うことができ、大幅な施工の簡素化を図ることが可能な免震上基礎梁の構築方法を提供することにある。
本発明の第1特徴構成は、免震上基礎フーチングとSRC造の免震上基礎梁をコンクリートの打設により一体化して構築する免震上基礎梁の構築方法であって、前記免震上基礎フーチングが、免震装置に設置固定される底板と、その底板から上方に立設されて前記免震上基礎梁を構成する鉄骨に取付けられる取付け部材とを備え、前記免震上基礎梁を構成する鉄骨の下面に支保工取付け用のブラケット連設され、前記ブラケットが、その下端部にブラケット側フランジを備え、前記支保工が、その上端部に前記ブラケット側フランジに対応する支保工側フランジを備えると共に下端部にアンカー用フランジを備え、前記免震上基礎梁を構成する鉄骨の両端部のそれぞれを前記免震上基礎フーチングの前記取付け部材に取付け、前記免震上基礎フーチングの前記底板を前記免震装置に設置固定し、前記支保工の前記アンカー用フランジを床スラブに埋設のアンカーボルトとナットにより前記床スラブに取外し自在に取付け、前記ブラケットの前記ブラケット側フランジと前記支保工の前記支保工側フランジを複数のボルトとナットにより取外し自在に取付けた状態で、前記免震上基礎フーチングと前記免震上基礎梁のRC部分にコンクリートを打設し、そのRC部分のコンクリートの硬化後に前記支保工を取外して構築する点にある。
本構成によれば、免震上基礎梁を構成する鉄骨の下面に支保工取付け用のブラケットを連設し、そのブラケットの下端部に支保工を取外し自在に取付けて鉄骨を支持した状態で、免震上基礎フーチングと免震上基礎梁のRC部分にコンクリートを打設するので、免震上基礎梁の鉄骨を支持するのに適した鉄骨柱が存在しない状態でも、鉄骨の下面に連設したブラケットと支保工により鉄骨を確実に支持して、コンクリートの打設により免震上基礎フーチングと免震上基礎梁のRC部分を一挙に構築することができる。そして、免震上基礎フーチングと免震上基礎梁のRC部分のコンクリートの硬化後に支保工を取外して構築するので、免震上基礎フーチングと免震上基礎梁のコンクリート打設とを別々に行う必要もなく大幅な施工の簡素化を図ることができる。
また、本構成によれば、ブラケット側と支保工側のフランジが、複数のボルトとナットにより取外し自在に取付けられるので、そのボルトとナットの使用によってブラケット下端部への支保工の取付けおよび取外し作業を簡単かつ容易に行うことができる。
本発明の第2特徴構成は、前記ブラケットの下端部が、前記免震上基礎梁のRC部分の下面と面一または下面から下方へ突出する点にある。
本構成によれば、支保工取付け用のブラケットの下端部が、免震上基礎梁のRC部分の下面と面一または下面から下方へ突出するので、支保工取付け用のブラケット下端部への支保工の取付けおよび取外し、特に、RC部分のコンクリートの硬化後における取外し作業を容易に行うことができ、RC部分の下面と面一にする場合には、免震上基礎梁の下面をスッキリと仕上げることができる。
本発明の第特徴構成は、前記ナットが袋ナットであり、その袋ナットが、前記ブラケット側フランジの上面に配設され、前記ボルトが、前記支保工側フランジの下方から挿通されて前記袋ナットに螺合する点にある。
本構成によれば、コンクリートを打設して免震上基礎フーチングと免震上基礎梁のRC部分を構築した状態で、ブラケット側フランジの上面に配設のナットがコンクリートに埋設される。しかし、そのナットは、通常のナットではなくて袋ナットであるから、ボルトとの螺合部分にコンクリートが侵入するおそれはなく、したがって、支保工を取外す際、支保工側フランジの下方からボルトを緩めて簡単かつ容易に取外すことができる。
免震上基礎梁の構成を示す正面図 支保工取付け用ブラケットと支保工の構成を示す一部切欠き正面図
本発明による免震上基礎梁の構築方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の構築方法は、図1に示すように、例えば、地盤Gを掘削して構築した免震ピットPの内部において、RC造(鉄筋コンクリート造)の免震上基礎フーチング1と鉄骨3を有するSRC造の免震上基礎梁2をコンクリート4の打設により一体化して構築する免震上基礎梁2の構築方法に関する。
免震上基礎フーチング1は、コンクリート4の打設前において、例えば、プレキャスト製の底板1aと底板1aから上方へ立設の鉄骨製の取付け部材1bなどを備え、底板1aが免震装置5の上部に設置固定される。
免震装置5は、免震ピットP内に複数個設置され、各免震装置5は、免震ピットP内に設置された免震下基礎フーチング6の上に設置固定される。
免震上基礎梁2の鉄骨3は、例えば、H型鋼などの各種の型鋼で構成され、その鉄骨3の両端は、免震上基礎フーチング1の取付け部材1bに対してフランジやボルト・ナットで構成される取付け部7を介して取付けられ、鉄骨3の中間部は、複数の支保工取付け用のブラケット8と支保工9によって免震ピットPの底面に支持される。
支保工取付け用のブラケット8は、図2に詳しく示すように、例えば、H型鋼などの鉄骨で構成され、免震上基礎梁2の鉄骨3の下面に溶接などにより複数個取付けられ、各ブラケット8の下端部には、支保工9を取付けるためのブラケット側フランジ8aを備え、そのブラケット側フランジ8aの下端部(下面)が、免震上基礎梁2のコンクリート4部分(RC部分)の下面と面一になるように設定される。なお、ブラケット側フランジ8aの下端部は、免震上基礎梁2のRC部分の下面から多少下方へ突出するように設定することもできる。
支保工9は、図2に詳しく示すように、例えば、支保工取付け用のブラケット8と同じH型鋼などの鉄骨で構成され、その上端部には、ブラケット側フランジ8aに対応する支保工側フランジ9aを備え、図示はしないが、ブラケット側フランジ8aと支保工側フランジ9aには、複数のボルト挿通孔がそれぞれ穿設される。ブラケット側フランジ8aの上面には、そのボルト挿通孔に対応して複数の袋ナット10が配置され、好ましくは、回転不能なようにブラケット側フランジ8aに溶接されて、支保工側フランジ9aの下方からボルト11をボルト挿通孔に挿通して袋ナット10に螺合することにより、ブラケット側フランジ8aと支保工側フランジ9aが取外し自在に、言い換えると、支保工取付け用のブラケット8の下端部に支保工9が取外し自在に取付けられる。
そして、支保工9の下端部には、アンカー用フランジ9bを備え、そのアンカー用フランジ9bが、免震ピットPの床スラブに埋設のアンカーボルト12とナット13により床スラブに取外し自在に取付けられる。
つぎに、本発明の構築方法を実施する際の手順について説明する。ただし、以下の手順は単なる一例に過ぎず、実際の実施に際して手順の一部が相前後することはあり得る。
まず、図1と図2を参照して、免震下基礎フーチング6に固定された免震装置5の上部にコンクリート4の打設前の免震上基礎フーチング1、つまり、取付け部材1bを備えた底板1aを設置固定し、かつ、支保工9をアンカーボルト12とナット13によりアンカー用フランジ9bを介して免震ピットPの床スラブの所定位置へ取外し自在に取付ける。
その状態で、支保工9側の各フランジ9aの上に支保工取付け用のブラケット8の各フランジ8aが位置するように免震上基礎梁2の鉄骨3を配置し、ボルト11と袋ナット10により両フランジ8a、9aを取外し自在に取付けるとともに、鉄骨3の両端部を底板1aに立設の取付け部材1bに対し取付け部7を介して取付ける。
このように、鉄骨3に連設の支保工取付け用のブラケット8の下端部に支保工9を取外し自在に取付け、ブラケット8と支保工9により免震上基礎梁2の鉄骨3を支持した状態で、図示はしないが、底板1aに立設の取付け部材1bと免震上基礎梁2の鉄骨3の周りに鉄筋を配筋し、かつ、免震上基礎フーチング1と免震上基礎梁2のRC部分の下方と側方にコンクリート用の型枠を配設した状態でコンクリート4を打設して、免震上基礎フーチング1とSRC造の免震上基礎梁2を一体化して構築する。
そして、RC部分に打設したコンクリート4の硬化後、コンクリート用の型枠を取外すとともに、ボルト11とナット13を外し、必要な場合にはアンカーボルト12などの適宜箇所を切断し、図1に仮想線で示すように、支保工9を取外して構築を完了する。
〔別実施形態〕
(1)先の実施形態では、支保工取付け用のブラケット8の下端部が、免震上基礎梁2のコンクリート4部分(RC部分)の下面と面一になるように設定した例を図示し、かつ、下面から多少下方へ突出してもよい旨を記載したが、ブラケット8の下端部が、免震上基礎梁2のRC部分の下面から多少上方へ退避するように設定することもできる。
また、そのブラケット8と支保工9との取付けは、必ずしもフランジを介して取付ける必要はなく、例えば、溶接により取付けて切断により取外す構成であってもよい。
(2)先の実施形態では、免震上基礎梁2の鉄骨3が、支保工取付け用のブラケット8と支保工9によって免震ピットPの底面に支持された例を示したが、実際の現場において、例えば、免震上基礎梁2の鉄骨3を支えるのに適した躯体があれば、免震ピットPの底面で支持するのではなく、その躯体で支持することも可能である。
また、支保工9の下端部を免震ピットPの底面などに固定する場合、アンカーボルト12とナット13による固定以外に、例えば、免震ピットPの底面に埋設した袋ナットとその袋ナットに螺合するボルトにより固定することもできる。更に、支保工9を取外す際、例えば、アンカーボルト12などを切断して取外すのであれば、その切断作業を容易にするため、支保工9の下端部と免震ピットPの底面との間に予め切断作業用の隙間を設けておくことも可能である。
1 免震上基礎フーチング
2 免震上基礎梁
3 免震上基礎梁の鉄骨
4 コンクリート
8 支保工取付け用のブラケット
8a ブラケット側フランジ
9 支保工
9a 支保工側フランジ
10 袋ナット
11 ボルト

Claims (3)

  1. 免震上基礎フーチングとSRC造の免震上基礎梁をコンクリートの打設により一体化して構築する免震上基礎梁の構築方法であって、
    前記免震上基礎フーチングが、免震装置に設置固定される底板と、その底板から上方に立設されて前記免震上基礎梁を構成する鉄骨に取付けられる取付け部材とを備え、
    前記免震上基礎梁を構成する鉄骨の下面に支保工取付け用のブラケット連設され、
    前記ブラケットが、その下端部にブラケット側フランジを備え、前記支保工が、その上端部に前記ブラケット側フランジに対応する支保工側フランジを備えると共に下端部にアンカー用フランジを備え、
    前記免震上基礎梁を構成する鉄骨の両端部のそれぞれを前記免震上基礎フーチングの前記取付け部材に取付け、前記免震上基礎フーチングの前記底板を前記免震装置に設置固定し、前記支保工の前記アンカー用フランジを床スラブに埋設のアンカーボルトとナットにより前記床スラブに取外し自在に取付け、前記ブラケットの前記ブラケット側フランジと前記支保工の前記支保工側フランジを複数のボルトとナットにより取外し自在に取付けた状態で、前記免震上基礎フーチングと前記免震上基礎梁のRC部分にコンクリートを打設し、そのRC部分のコンクリートの硬化後に前記支保工を取外して構築する免震上基礎梁の構築方法。
  2. 前記ブラケットの下端部が、前記免震上基礎梁のRC部分の下面と面一または下面から下方へ突出する請求項1に記載の免震上基礎梁の構築方法。
  3. 前記ナットが袋ナットであり、その袋ナットが、前記ブラケット側フランジの上面に配設され、前記ボルトが、前記支保工側フランジの下方から挿通されて前記袋ナットに螺合する請求項1又は2に記載の免震上基礎梁の構築方法。
JP2019212038A 2019-11-25 2019-11-25 免震上基礎梁の構築方法 Active JP7362448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212038A JP7362448B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 免震上基礎梁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212038A JP7362448B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 免震上基礎梁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085147A JP2021085147A (ja) 2021-06-03
JP7362448B2 true JP7362448B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=76086976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212038A Active JP7362448B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 免震上基礎梁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7362448B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060005477A1 (en) 2002-08-06 2006-01-12 Hong Yang Earthquake resistance structure for building
JP2006183266A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Takenaka Komuten Co Ltd 積層ゴム支承による免震構造物の建築構法
JP2015148086A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 株式会社竹中工務店 構真柱施工方法
JP2017044009A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社フジタ 免震建物の基礎構造
JP2017106236A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 大成建設株式会社 構造物の施工方法、構造物
JP2018127802A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 株式会社奥村組 トンネル内の支保工の構造および支保工の設置方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060005477A1 (en) 2002-08-06 2006-01-12 Hong Yang Earthquake resistance structure for building
JP2006183266A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Takenaka Komuten Co Ltd 積層ゴム支承による免震構造物の建築構法
JP2015148086A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 株式会社竹中工務店 構真柱施工方法
JP2017044009A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 株式会社フジタ 免震建物の基礎構造
JP2017106236A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 大成建設株式会社 構造物の施工方法、構造物
JP2018127802A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 株式会社奥村組 トンネル内の支保工の構造および支保工の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021085147A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100873266B1 (ko) 조립식 기둥 구조물
KR100629437B1 (ko) 기둥 시공을 위한 가이드 케이싱 구조체와 이를 이용한기둥 시공방법
KR101707170B1 (ko) 지주 연결 구조물
KR101428540B1 (ko) 방음벽 기초 구조물
JP7362448B2 (ja) 免震上基礎梁の構築方法
JP7068146B2 (ja) 独立フーチング基礎構造とその施工方法
JP6058470B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚固定構造
JP2002097718A (ja) 鋼管柱の建て込み工法
JP2000179161A (ja) 既存建物の免震化工法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP5912194B1 (ja) 木造建築物の施工方法及び該施工方法に用いる基礎部材
JP2950325B1 (ja) 免震建物の施工方法
JPH09151463A (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JP3084654B2 (ja) 構築用基礎及びこれを用いた基礎構造並びにこれらの施工方法
JPH07292683A (ja) アンカー用フレームおよびそれを用いた基礎の施工方法
JPH0784764B2 (ja) Src造建物に於ける鉄骨柱脚固定部の箱抜用篭型枠
JP7192153B1 (ja) アンカーボルトの施工方法、および、レベル調整部材
JP7101077B2 (ja) 柱梁架構の構築方法
JPH1130053A (ja) 免震建物の施工法
JPH0841897A (ja) 構築用基礎並びにその施工方法
JP7038014B2 (ja) 免震構造物の施工方法
JP4424953B2 (ja) 基礎構造
JP2832708B2 (ja) アンカ−フレ−ム
JP2000045542A (ja) 既存構造物の基礎免震化工法
JP3005885B2 (ja) 構造物の基礎の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150