JP3005885B2 - 構造物の基礎の構築方法 - Google Patents

構造物の基礎の構築方法

Info

Publication number
JP3005885B2
JP3005885B2 JP6319523A JP31952394A JP3005885B2 JP 3005885 B2 JP3005885 B2 JP 3005885B2 JP 6319523 A JP6319523 A JP 6319523A JP 31952394 A JP31952394 A JP 31952394A JP 3005885 B2 JP3005885 B2 JP 3005885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped steel
steel
box
column
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6319523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08151638A (ja
Inventor
英一郎 佐伯
光彦 矢崎
義道 八田
昌也 田中
仁 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6319523A priority Critical patent/JP3005885B2/ja
Publication of JPH08151638A publication Critical patent/JPH08151638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005885B2 publication Critical patent/JP3005885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、施工の能率、精度、及
び費用の点で優れた構造物の基礎の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物等の構造物の鉄骨柱を立設
する場合、その基礎としてフーチングを構築する。フー
チングの施工には、地層を掘削し、型枠の設置・配筋を
行い、鉄骨柱を立設、接合するためのアンカーボルトを
予め取付け、型枠内にコンクリートを打設する。かかる
フーチングの例を図7に示す。図7において、フーチン
グ15を構築する個所で、地層を掘削して砕石6(又は
敷き砂利)・捨てコンクリート5を打ち、フーチング用
の型枠を設置するとともに鉄筋17を配置し、上部には
テンプレート18を介して鉄骨柱を接合するアンカーボ
ルト16を取り付ける。しかる後、コンクリート19を
型枠内に打設し、フーチング15を構築する。また、フ
ーチング方式の別の例として、図8に示す特開平4−3
15620号の例がある。特開平4−315620号に
おいて、柱20を連結する地中梁21が鉄骨である鉄骨
構造物の基礎において、基礎全体が遮蔽シート22で覆
われて地盤26と遮蔽されている建築物の基礎構造を示
し、柱20の下部をフーチング24のアンカーボルト2
5により固定し、杭23により支持する。
【0003】前者の図7の例において、鉄骨柱を立設す
るためにフーチング15を構築する場合、型枠の取付
け、配筋に手間を必要とするだけでなく、コンクリート
打設して後、鉄骨柱等の上部構造の施工を進行させよう
としても、コンクリートの強度発現までのコンクリート
の養生期間は鉄骨建方作業ができず、手待ちの状態とな
り、それだけ構造物の施工能率を低下させる。また、鉄
骨柱をフーチング15に固定するためのアンカーボルト
16は打設コンクリート中に埋設するが、アンカーボル
ト16が動かないように充分な養生が必要であり、また
アンカーボルト16の取付け位置に正確な施工精度を期
し難い場合がある。 これらの点は、構造物の基礎とし
てフーチングを用いた場合、鉄骨柱とコンクリートの基
礎構造との材料上混合構造に起因する問題であるといえ
る。かかる事情は、図8における場合においても、フー
チング24を使用するので、図7の例と同様である。
【0004】一方、上述したフーチング方式に用いない
場合として、図9に示す特開平2−85475号があ
る。特開平2−85475号は、地表面32下に設けた
基礎施工用溝内に栗石27を敷いて転圧し、栗石27上
に捨てコンクリート28を打ち、捨てコンクリート28
上にH形鋼29を敷設し、H形鋼29相互を連結して基
礎鉄骨組みを行って地中梁とし、地中梁上に家屋の鉄骨
支柱30を立設し、次いで基礎施工用溝内のH形鋼29
及び鉄骨支柱30の周囲にコンクリートを打ち込む耐震
基礎工法を記載する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の後者(図9に示
す特開平2−85475号)の場合は、フーチングを使
用せず、H形鋼29の基礎鉄骨組みにより、耐震性ある
基礎を施工するものである。しかしながら、基礎鉄骨組
みを形成するH形鋼29は、直接捨てコンクリート28
の上に載置されるので、捨てコンクリート28の平坦度
を確保しなければならない。そのため、入念なる作業を
必要とする。捨てコンクリート28に充分なる平坦度が
保たれていない場合には、施工現場において平坦度を達
成するため工数と費用を必要とすることになる。また、
平坦度の点からは適切であっても、H形鋼29を載置す
るレベルが不適切であったり、また変更する必要を生じ
た場合に、迅速に対応できず施工能率を低下させるとい
う問題がある。かかる事項について、特開平2−854
75号において、開示を見出すことができない。
【0006】本発明の目的は、上述の従来技術の問題点
を解消して施工の能率、精度、及び費用の点で優れた構
造物の基礎の構築方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、地表下に支持
床を打設し、該支持床上に、鉄骨柱列に沿って延在し鉄
骨柱を支持するH型鋼又は箱型鋼を、ネジ機構を介在さ
せて、かつ水平方向に移動自在に載置し、該H型鋼又は
箱型鋼を該鉄骨柱と接合すべき位置に調整、設置し、該
H型鋼又は箱型鋼を充填層により固定することを特徴と
する構造物の基礎の構築方法により構成される。ここ
で、支持床はH型鋼又は箱型鋼を支承する基礎であり、
地層を掘削して、例えば砕石(又は敷き砂利等)を付き
固め、その上に捨てコンクリートを打設する、等により
形成する。本発明では、支持床上にネジ機構を介在させ
てH型鋼又は箱型鋼を載置するので、支持床の平坦度に
対する配慮は従来に比し大きく軽減される。H型鋼又は
箱型鋼は、設置位置を調整できるようにするため、上下
位置調整可能であるだけでなく、水平方向に移動自在に
する必要がある。そのため、H型鋼(又は箱型鋼)と支
持床との間に介在させるネジ機構はH型鋼(又は箱型
鋼)と支持床の双方もしくは一方に対して自由に係合す
る構造とする。ネジ機構はH型鋼又は箱型鋼の両端部下
に設けるが、さらに中間に設けてもよい。また、充填層
はH型鋼又は箱型鋼を基礎要素として固定するものであ
り、コンクリートにより、或いは元の土を埋め戻し、転
圧する等して形成する。充填層の上面はH型鋼又は箱型
鋼の上端における鉄骨柱の設置作業に支障のないレベル
(Lの線)とする。このレベルLはH型鋼又は箱型鋼の
上端と略等しくすればよいが、この上端より低い場合も
ある。床面(FLの線)が充填層のレベルLより高い場
合には、鉄骨柱の設置後に例えば土間コンクリートを打
設する。
【0008】本発明において、H型鋼又は箱型鋼の下フ
ランジにネジ機構の上端を結合させ、またその下端に支
持板を固定的或いは非固定的に備えるようにしてもよ
い。H型鋼(又は箱型鋼)、ネジ機構、支持板は工場等
で一体的に組立てし、現場において直ちに設置作業を行
うことができる。ここで、支持板はネジ機構の沈下を防
止する。H型鋼(又は箱型鋼)における鉄骨柱の立設位
置に、そのための結合具を予め連結して置く場合も同様
に作業性の向上を図ることができる。この結合具は鉄骨
柱を取り付ける位置決めの役割も果たし、作業現場での
芯合わせ作業を軽減する。ここで、結合具は、ガセット
プレート、アンカーボルト、或いは通しボルトのための
ボルト孔の場合がある。
【0009】
【作用】本発明において、地表下に支持床を打設し、該
支持床上に、鉄骨柱列に沿って延在し鉄骨柱を支持する
H型鋼又は箱型鋼を、ネジ機構を介在させて、かつ水平
方向に移動自在に載置し、該H型鋼又は箱型鋼は該鉄骨
柱と接合すべき位置に調整、設置できる。該H型鋼又は
箱型鋼を充填層により固定できる。また、本発明は、地
表下に支持床を打設し、該支持床上に、鉄骨柱列に沿っ
て延在し鉄骨柱との結合具を予め連結したH型鋼又は箱
型鋼を、該H型鋼又は箱型鋼の下フランジに上端を結合
し下端に支持板を備えるネジ機構を介在させて、かつ水
平方向に移動自在に載置し、該H型鋼又は箱型鋼は該鉄
骨柱と接合すべき位置に調整、設置できる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1において、地表下に支持床4を形成する。支持床4
は地面から掘削し、砕石6を転圧し、その上に捨てコン
クリート5を打設する。支持床4上に、鉄骨柱列に沿っ
て延在し鉄骨柱3を支持するH型鋼1((イ)図)又は
箱型鋼2((ハ))を、ネジ機構7を介在させて載置す
る。ネジ機構7は下端に支持板14を装着し、支持床4
上に支持する。H型鋼1とネジ機構7の間は自由である
ので、H型鋼1は水平方向に移動自在であり、H型鋼1
は鉄骨柱と接合すべき位置に調整、設置できる。図2は
ネジ機構7のボルト8とナット9を示す。H型鋼1の上
フランジ1aの上面には、鉄骨柱3との結合具であるガ
セットプレート10を取付けてある。H型鋼1又は箱型
鋼2を充填層11により固定する。充填層11として、
本例ではコンクリートを打設する。次いで、H型鋼1上
の設定位置に鉄骨柱3を固定、立設する。土間コンクリ
ート12を打設する。本例では、H型鋼1とネジ機構7
の間は自由であるが、ネジ機構7をH型鋼1の下フラン
ジ1bの下面に固定してもよい。この場合、ネジ機構7
の下端(図1におけるa)と支持板14間は固着せずに
自由にすることにより、ネジ機構7は下端aにおいて移
動自在であるので、H型鋼1は鉄骨柱と接合すべき位置
に調整することができる。図1の例では、H型鋼1の端
部における鉄骨柱の支持個所において、ネジ機構7は左
右に各々2個で、計4個であるが、左右に1個で計2個
としてもよい。
【0011】図3、図4は本発明のネジ機構の他の例を
示す。ネジ機構7はボルト8とナット9を支持板である
H型鋼14に取り付けた構造である。ボルト8はH型鋼
14の上フランジ14aに2つのナット9、9により上
下移動可能に取り付ける。H型鋼14の下フランジ14
bは実質的に支持板の役割を果たす。ネジ機構7のボル
ト8はH型鋼1に対し自由であるが、固定させてもよ
い。
【0012】図5、図6は本発明のさらに他のネジ機構
の例を示す。図5において、ボルト8は、H型鋼1の下
フランジ1bに対して上下両側からナット9a、9aに
より、支持板の役割を果たすH型鋼14の上フランジ1
4aに対して上下両側からナット9b、9bにより、固
定する。かかる構造であるため、工場等での一体的製作
が可能となる。支持板であるH型鋼14の下フランジ1
4bは支持床4に対して移動自在である。
【0013】
【発明の効果】本発明によって、次のような効果を奏す
る。H型鋼又は箱型鋼を基礎要素としてH型鋼又は箱型
鋼上に鉄骨柱を直接的に接合、立設するので、基礎と鉄
骨柱間にフーチングを構築する必要がなく、型枠の取付
け、配筋に伴う煩雑な作業が不要となる。その際、支持
床の平坦度が適切でない場合でも上下の設置レベルを現
場において正確にするよう手際よく対応できる。また、
平面的にも、正確な位置にH型鋼又は箱型鋼を設置で
き、構造物の基礎を迅速、的確に構築することができ
る。H型鋼又は箱型鋼の設置での現場作業の工数と費用
の軽減、及び工期短縮から施工コストを低減させ、有利
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。(イ)は正面
図、(ロ)は側面図である。
【図2】図1でのネジ機構を示す。
【図3】本発明の他の実施例を示す図である。(イ)は
正面図、(ロ)は側面図である。
【図4】図3でのネジ機構を示す。(イ)は正面図、
(ロ)は側面図である。
【図5】本発明の別の実施例を示す図である。(イ)は
正面図、(ロ)は側面図である。
【図6】図5でのネジ機構の詳細を示す。(イ)は正面
図、(ロ)は側面図である。
【図7】従来の技術を示す。(イ)は平面図であり、右
半部は内部の鉄筋の配置を示す。(ロ)は(イ)のA−
A視を示す。
【図8】他の従来の技術を示す。
【図9】別の従来の技術を示す。
【符号の説明】
1 H型鋼 2 箱型鋼 3 鉄骨柱 4 支持床 5 捨てコンクリート 6 砕石 7 ネジ機構 8 ボルト 9 ナット 10 ガセットプレート 11 充填層 12 土間コンクリート 13 ボルトとナット 14 支持板 15 フーチング 16 アンカーボルト 17 鉄筋 18 テンプレート 19 コンクリート 20 柱 21 地中梁 22 遮水シート 23 杭 24 フーチング 25 アンカーボルト 26 地盤 27 栗石 28 捨てコンクリート 29 H型鋼 30 鉄骨支柱 31 コンクリート 32 地表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 昌也 東京都千代田区大手町2−6−3 新日 本製鐵株式会社内 (72)発明者 大木 仁 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (56)参考文献 特開 平2−85475(JP,A) 特開 平8−41897(JP,A) 特公 昭44−26617(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 27/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地表下に支持床を打設し、該支持床上
    に、鉄骨柱列に沿って延在し鉄骨柱を支持するH型鋼又
    は箱型鋼を、ネジ機構を介在させて、かつ水平方向に移
    動自在に載置し、該H型鋼又は箱型鋼を該鉄骨柱と接合
    すべき位置に調整、設置し、該H型鋼又は箱型鋼を充填
    層により固定することを特徴とする構造物の基礎の構築
    方法。
  2. 【請求項2】 地表下に支持床を打設し、該支持床上
    に、鉄骨柱列に沿って延在し鉄骨柱を支持するH型鋼又
    は箱型鋼を、該H型鋼又は箱型鋼の下フランジに上端を
    結合し下端に支持板を備えるネジ機構を介在させて、か
    つ水平方向に移動自在に載置し、該H型鋼又は箱型鋼を
    該鉄骨柱と接合すべき位置に調整、設置し、該H型鋼又
    は箱型鋼を充填層により固定することを特徴とする構造
    物の基礎の構築方法。
  3. 【請求項3】 充填層により固定されたH型鋼又は箱型
    鋼の上フランジに設けた結合具により鉄骨柱を接合、立
    設することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の構
    造物の基礎の構築方法。
JP6319523A 1994-11-30 1994-11-30 構造物の基礎の構築方法 Expired - Lifetime JP3005885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319523A JP3005885B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 構造物の基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319523A JP3005885B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 構造物の基礎の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151638A JPH08151638A (ja) 1996-06-11
JP3005885B2 true JP3005885B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=18111188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319523A Expired - Lifetime JP3005885B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 構造物の基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005885B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08151638A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001241053A (ja) 地下構造物施工法
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
KR20190022132A (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
JP2006207265A (ja) 杭と柱との接合工法とその構造
JP3107716B2 (ja) 土留擁壁
KR20020007521A (ko) 건물의 영구 구조부재를 흙막이용 버팀대로 사용하는지하구조물 구축방법
JP3760304B2 (ja) 建物の基礎施工方法
JP3005885B2 (ja) 構造物の基礎の構築方法
JP3185129B2 (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP3084654B2 (ja) 構築用基礎及びこれを用いた基礎構造並びにこれらの施工方法
JP2979117B2 (ja) 建築物の基礎工法
JP2813605B2 (ja) 構築用基礎並びにその施工方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP3135495B2 (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JP3790310B2 (ja) 鉄骨の先行建方による建築物の施工方法
JP3246321B2 (ja) 柱と杭の接合構造
JP2900840B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPS6026724A (ja) 鉄骨建築構造物と合成地中梁との一体化工法
JP2860501B2 (ja) コンクリート基礎
JP2799266B2 (ja) 新建造物の構築における柱の接合方法
JPH0517955A (ja) 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル
JPS62244923A (ja) アンカーボルト打ち込みプレキヤストコンクリート・ブロツク及びアンカーボルト打ち込み法
JP3678695B2 (ja) 柱体のコンクリート基礎への固定方法
JPH11166242A (ja) 地下空間構築方法および地下空間構築時の支保工構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term