JP2799266B2 - 新建造物の構築における柱の接合方法 - Google Patents

新建造物の構築における柱の接合方法

Info

Publication number
JP2799266B2
JP2799266B2 JP17781592A JP17781592A JP2799266B2 JP 2799266 B2 JP2799266 B2 JP 2799266B2 JP 17781592 A JP17781592 A JP 17781592A JP 17781592 A JP17781592 A JP 17781592A JP 2799266 B2 JP2799266 B2 JP 2799266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
girder
pillar
pile
foundation pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17781592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05340109A (ja
Inventor
達夫 中島
明 瀬戸
勝秀 川崎
匡剛 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
JR East Consultants Co
East Japan Railway Co
Original Assignee
Toda Corp
JR East Consultants Co
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp, JR East Consultants Co, East Japan Railway Co filed Critical Toda Corp
Priority to JP17781592A priority Critical patent/JP2799266B2/ja
Publication of JPH05340109A publication Critical patent/JPH05340109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799266B2 publication Critical patent/JP2799266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道や道路などの交通
路又は類似の構造物の上に新しく構造物を建造する場合
に適した新建造物の構築における柱の接合方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、交通路の機能を損なうことな
く、交通路上や駅舎上に新しい建物を構築する方法で
は、公益性を重視し、安全性を確保するために、地下部
の構築工、土留杭、残土搬出、プラットホームの覆工等
の施工作業が、例えば、き電停止後に行なわれることに
なり、作業時間を長くとることができない、また、工事
期間中には、架線や線路脇での近接作業が続き、安全面
での注意が特に必要であり、更に、基礎杭施工時には建
設資材を吊込むためのクレーンが必要であり、地下の作
業空間では吊込み高さが制限されるため大口径あるいは
長尺の基礎杭を構築することが困難である、等の種々の
障害がある。
【0003】このような障害を排除して新建造物を構築
する方法として、既存の構造物において仮設支持杭を適
宜な間隔を置いて立設し、該仮設支持杭に仮設桁を本設
の柱部材設置位置から所定量ずらした位置に架設し、該
仮設桁上に仮設構台を構築してこの仮設構台上から基礎
杭と本設柱を構築した後に、前記仮設桁を移動装置によ
り前記本設柱部材設置位置にまで移動させて新建造物の
桁となし、前記仮設構台上で新構造物の構築作業を行っ
て既存構造物の稼働を可能にしつつ新建造物を構築する
こととした方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本設柱
に対して仮設桁を所定量水平移動させ、前記本設柱の上
部と継ぎ材の下部とを位置合わせし溶接して接合するに
は、高さ方向や横方向で多少の寸法誤差は免れず正確な
位置合わせが困難であり、無理に接合させると溶接時に
歪が生じる場合がある等の問題があった。
【0005】本発明の目的は、上述した欠点に鑑みなさ
れたもので、本設柱と横移動してきた継ぎ材との接合を
無理なく接合でき接合作業の容易な新建造物の構築にお
ける柱の接合方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る既存構造物
の稼働可能な新建造物の構築方法の上記課題を解決し、
目的を達成するための要旨は、既存の構造物とその付属
施設を稼働させつつ、それらの上に新建造物を構築する
際に、仮設支持杭を適宜な間隔を置いて立設し、該仮設
支持杭に本設構造体となる仮設桁を本設の柱部材設置位
置から所定量ずらした位置に架設し、該仮設桁上に仮設
構台を構築してこの仮設構台上から基礎杭とこれに仮止
めされる本設柱を構築した後に、前記仮設桁を移動装置
により前記本設の柱部材設置位置にまで移動させ、前記
本設柱の下部を基礎杭から一旦前後左右方向及び上下方
向に調節可能な状態にして前記仮設桁の柱用継ぎ材の下
部と前記本設柱の上部とを位置合わせ後に互いに接合
し、その後前記本設柱の下部を前記基礎杭にアンカーボ
ルトで本締めして固定するとともにその周囲にモルタル
を充填して一体化させたことに存する。
【0007】
【作用】このように、本発明に係る新建造物の構築にお
ける柱の接合方法によれば、仮設桁を本設の桁に転用さ
せる際に、仮設桁の継ぎ材の下部と本設の柱の上部との
位置合わせが、本設の柱を仮止めにしておくことによ
り、ボルト穴の調節しろ内での調節が容易なものとな
り、更に不自然な応力・変形が生じない。
【0008】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明の一実施例を
説明する。第1図乃至第9図は、本発明に係る柱の接合
方法の施工順序を示す説明図である。図1は、駅のプラ
ットホーム1と軌道2に、仮設支持杭3,3…を立設
し、この仮設支持杭3,3…に仮設桁4,4…をクレー
ン5で架設する様子を示している。尚、符号6は前記仮
設支持杭3の補強用のブレース材であり、7はワイヤを
各々示している。
【0009】前記仮設桁4は後述する本設の主桁若しく
は横桁となるものである。この仮設桁4を架設する位置
は、図2乃至図3に示すように、本設の柱部材設置位置
9に対して基礎杭の口径に応じた移動距離、この場合で
は約2m程度ズレた位置10にする。そして図3に示す
ように、前記仮設桁4,4…をボルト・ナット等で連結
する継ぎ材11,11…を介して縦横方向に格子状にし
て配設する。
【0010】よって、平面的に見ると、前記仮設桁4に
おける縦方向の桁4aと、横方向の桁4bとで囲まれた
中に、本設の柱部材を設置すべき位置9があることにな
る。このような、前記仮設支持杭3,3…に前記仮設桁
4,4…をクレーン5で架設作業するには、前記クレー
ン5を空地等に設置して、き電停止後(交通機関の運行
停止後)に行なうものである。
【0011】次に、上記の架設された前記仮設桁4,4
…の上に、図3と図4に示すように、覆工受桁12を適
宜間隔で敷設するとともに、ほぼ全面にわたり覆工板1
3を敷設する。この場合、前記本設の柱部材設置位置9
の部分では、基礎杭工事に必要な大きさの開口を形成し
て、前記覆工板13を敷設するものである。
【0012】そして、図5に示すように、前記覆工板1
3上にクローラクレーン14を載置する。前記柱部材設
置位置9にて、前記仮設桁4の下面からプラットホーム
1表面まで、基礎杭の構築に必要な大きさで、仮囲い板
15で仮囲いをする。工事中の安全対策のためである。
【0013】次に、前記クローラクレーン14でもっ
て、掘削用ドリルビット16を装着したドリルロッド1
7を吊り下げて、前記覆工板13の開口部から降下さ
せ、ロータリーテーブル18を設置して、前記ドリルロ
ッド17を回転させながらリバースサーキュレイション
ドリル工法にて地盤を掘削する。
【0014】掘削が完了したら、前記クローラクレーン
14を使用して、工場などで予め製造した鉄筋籠(図示
せず)を前記掘削孔19に設置し、場所打ちコンクリー
トを打設して、基礎杭22を構築し(図6参照)、更に
この基礎杭22に本設の柱23を立設する。尚、符号8
は、スタンドパイプを示している。この工法により、前
記柱部材設置位置9,9…に、前記柱23,23…を立
設し、基礎杭22に埋設されたアンカーボルト30で仮
止めする。なお、本例ではリバースサーキュレイション
ドリル工法による基礎杭の施工について説明したが、他
の場所打ち杭工法や既製杭を用いた基礎杭の施工も任意
である
【0015】この様にして、本設の柱23を必要数構築
した後に、前記クローラクレーン14を撤収する。これ
らの作業は、前記仮設桁4と仮設レール12と覆工板1
3等からなる仮設構台A上で、昼夜を問わず行なうこと
ができ、しかも、電車等の通行を妨げることがない。ま
た、前記基礎杭22を構築中も、作業用孔を仮囲い板1
5で囲ってあるので、一般人に対する安全性も確保され
ている。次に、前記クローラクレーン14を撤収後に、
前記覆工板13、覆工受桁12を撤収する。
【0016】更に、前記仮設支持杭3上の支持レール2
4に移動装置としての油圧ジャッキ25を固定する。そ
して、該油圧ジャッキ25のロッド26先端を前記仮設
桁4若しくは継ぎ材11に連結する。継ぎ材11は、十
字型に工場加工したもので、仮設桁4の縦横方向の桁4
a,4bを現場でボルト接合するものである。
【0017】この油圧ジャッキ25は図6に示すよう
に、図面垂直方向に4ケ所に設けたが、勿論仮設桁4の
大きさに応じて、所要数設けるものである。そして、仮
設桁4の縦方向の桁4aと横方向の桁4bと継ぎ材11
とがボルト・ナット等で連結されて一体化した格子桁2
7を、前記油圧ジャッキ25で押出し又は引き込んで、
前記柱部材設置位置9に、前記継ぎ材11が位置するよ
うに移動させる。この場合の移動量は、前記仮設桁4を
柱部材設置位置9に対して位置ズレさせた量であり、基
礎杭の口径に応じて適宜決定するものである。
【0018】この油圧ジャッキ25による格子桁27の
移動により、前記仮設桁4の縦方向の桁4aが本設の主
桁に、同じく横方向の桁4bが横桁になるものである。
そして、この継ぎ材11の下部11aと、柱23の上部
23aとの接合について説明する。
【0019】この接合方法は、図7に示すように、予め
基礎杭22に柱23を、基礎杭22に埋設したアンカー
ボルト30によって仮止めしておく。そして、継ぎ材1
1が前記油圧ジャッキ25によって図7(イ)、(ロ)
に示すように柱23に横方向の位置合わせされた後、柱
23の上部23a及び継ぎ材11の下部11aに溶接作
業用のエレクションピース31,31,…を溶接して固
着する。
【0020】前記エレクションピース31は、図7
(ハ)乃至図9に示すように、柱23の上部23aの対
向面に各々2箇所ずつに合計4個を固着し、同様に継ぎ
材11の下部11aにも対向面に各々2箇所ずつにし
て、かつ前記柱23の上部23aに固着される4個のエ
レクションピース31と対向配置にしてエレクションピ
ース31を合計4個固着する。
【0021】次に、前記柱23の下部を、前記アンカー
ボルト30のナットを一旦緩めて前後左右方向及び上下
方向に調節可能な状態にする。そして、主桁4aに反力
を取りながら柱23を少し吊上げて、継ぎ材11の下部
11aと柱23の上部23aの位置合わせを行い、前記
対向配置になされたエレクションピース31を当て板3
1aを使用して互いに溶接して柱23と継ぎ材11の位
置決めをする(図8参照)。なお、エレクションピース
31が対向配置にされてできる半円孔の切欠き31b
は、点溶接作業を行うために設けられる切欠きである。
【0022】そして、柱23の上部23a端部と継ぎ材
11の下部11a端部とを溶接する。この場合、溶接の
熱で柱23等が変形して歪むのを防止するために、先に
エレクションピース31の固着されていない対向面を各
々溶接し、次にエレクションピース31のある一片側を
溶接する。その後、前記エレクションピース31を全部
柱23と継ぎ材11から撤去させる。そして、残ったエ
レクションピース31のある他側を溶接する。
【0023】こうして柱23と継ぎ材11の接合が終了
したら、前記アンカーボルト30のナットを再び取り付
けて締結して、図7(ニ)に示すように、基礎杭22の
頭部に無収縮モルタル32を充填する。このようにし
て、柱23と継ぎ材11とが高精度に位置合わされて組
み立てされるものである。この後、前記移動装置25を
撤収し、床型枠を設置後コンクリート打設して床版を構
築する。更に上方に向けてこの床版を作業床として公知
の方法により柱や梁を構築して、軌道2上やプラットホ
ーム1の上に、新しい建物(図示せず)を構築するもの
である。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る柱の接合方法は、既存の構造物とその付属施設を稼働
させつつ、それらの上に新建造物を構築する際に、仮設
構台上から基礎杭とこれに仮止めされる本設柱を構築し
た後に、仮設桁を移動装置により前記本設の柱部材設置
位置にまで移動させ、前記本設柱の下部を基礎杭から一
旦前後左右方向及び上下方向に調節可能な状態にして前
記架設桁の継ぎ材の下部と前記本設柱の上部とを位置合
わせ後に互いに接合し、その後前記本設柱の下部を前記
基礎杭にアンカーボルトで本締めして固定するとともに
モルタルを充填して一体化させた方法なので、前記仮設
桁を本設の主桁等に転用した際の、継ぎ材の下部と本設
の柱の上部との接合作業が容易になるとともに高精度に
組立てができ、仮設桁を本設桁としてそのまま転用する
ので接合作業のやり直しもなく工期の短縮となり、ま
た、その接合において無理な位置合わせにならず歪むこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】仮設桁を架設している様子を示す説明図であ
る。
【図2】仮設桁の配置状態を示す平面図である。
【図3】同じく仮設桁の配置状態を示す平面図である。
【図4】同じく仮設構台の側断面図である。
【図5】基礎杭を構築している様子を示す説明図であ
る。
【図6】仮設構台を移動させる様子を示す説明図であ
る。
【図7】(イ)乃至(ニ)は、本設の柱と仮設桁の継ぎ
材を接合する手順を示す説明図である。
【図8】同じく本設の柱と継ぎ材の接合部の一部拡大正
面図である。
【図9】図8のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 プラットホーム、2 軌道、3 仮設支持杭、4
仮設桁、5 クレーン、9 柱部材設置位置、10 所
定量ずらした位置、11 継ぎ材、12 覆工受桁、1
3 覆工板、15 仮囲い板、19 掘削孔、22 基
礎杭、23 柱、25 移動装置、27 格子桁、30
アンカーボルト、31エレクションピース、32 無
収縮モルタル、A 仮設構台。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 勝秀 千葉県柏市向原町3−1−510 (72)発明者 安本 匡剛 東京都杉並区阿佐谷南2−7−6 (56)参考文献 特開 平3−158574(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 23/02 E02D 27/00 E04B 1/35

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存の構造物とその付属施設を稼働させ
    つつ、それらの上に新建造物を構築する際に、仮設支持
    杭を適宜な間隔を置いて立設し、該仮設支持杭に本設構
    造体となる仮設桁を本設の柱部材設置位置から所定量ず
    らした位置に架設し、該仮設桁上に仮設構台を構築して
    この仮設構台上から基礎杭とこれに仮止めされる本設柱
    を構築した後に、前記仮設桁を移動装置により前記本設
    の柱部材設置位置にまで移動させ、前記本設柱の下部を
    基礎杭から一旦前後左右方向及び上下方向に調節可能な
    状態にして前記仮設桁の柱用継ぎ材の下部と前記本設柱
    の上部とを位置合わせ後に互いに接合し、その後前記本
    設柱の下部を前記基礎杭にアンカーボルトで本締めして
    固定するとともにその周囲にモルタルを充填して一体化
    させたことを特徴としてなる新建造物の構築における柱
    の接合方法。
JP17781592A 1992-06-12 1992-06-12 新建造物の構築における柱の接合方法 Expired - Fee Related JP2799266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17781592A JP2799266B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 新建造物の構築における柱の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17781592A JP2799266B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 新建造物の構築における柱の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340109A JPH05340109A (ja) 1993-12-21
JP2799266B2 true JP2799266B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=16037583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17781592A Expired - Fee Related JP2799266B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 新建造物の構築における柱の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799266B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362863B2 (ja) * 2014-01-07 2018-07-25 戸田建設株式会社 乗入構台杭の形成工法とその構造
JP6999282B2 (ja) * 2017-03-22 2022-02-10 大和ハウス工業株式会社 杭基礎構造およびその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05340109A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210031842U (zh) 基于排桩、连系梁和对拉锚索的相临深基坑联合支护体系
KR20190022132A (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
JP3107716B2 (ja) 土留擁壁
JP2799266B2 (ja) 新建造物の構築における柱の接合方法
JPS627344B2 (ja)
JP4685341B2 (ja) 高架橋の施工方法
JP3671344B2 (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP3002126B2 (ja) 構造物の仮受け方法
CN108457200B (zh) 一种曲线桥段桩基托换临时支撑结构与施工方法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP3790310B2 (ja) 鉄骨の先行建方による建築物の施工方法
JP2813605B2 (ja) 構築用基礎並びにその施工方法
JP2917328B2 (ja) 既存構造物の稼働可能な新建造物の構築方法
JP3700119B2 (ja) 柱の施工方法
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JP4233025B2 (ja) 立体交差の構築方法
KR102392517B1 (ko) 중간말뚝 무가설식 이중보 탑다운 공법
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
CN215888268U (zh) 利用钢立柱传力的斜向钢换撑系统
JP2792632B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP2900840B2 (ja) 地下構造物の構築法
JP3005885B2 (ja) 構造物の基礎の構築方法
CN117926851A (zh) 一种预制叠合和永临一体地铁车站抗浮体系及方法
JP3567387B2 (ja) 地下躯体の構築方法
JPH028102B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees