JP4233025B2 - 立体交差の構築方法 - Google Patents

立体交差の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233025B2
JP4233025B2 JP2003094491A JP2003094491A JP4233025B2 JP 4233025 B2 JP4233025 B2 JP 4233025B2 JP 2003094491 A JP2003094491 A JP 2003094491A JP 2003094491 A JP2003094491 A JP 2003094491A JP 4233025 B2 JP4233025 B2 JP 4233025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
main girder
span
embankment
side span
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003094491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004300755A (ja
Inventor
正 吉川
健 楢原
朋之 宇尾
健一 鈴木
恵太 桝本
演秀 佐野
森幸 嶋井
裕 小滝
進次 室井
幸一郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2003094491A priority Critical patent/JP4233025B2/ja
Publication of JP2004300755A publication Critical patent/JP2004300755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233025B2 publication Critical patent/JP4233025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体交差の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、都市部における道路の平面交差は、交通渋滞の大きな原因となっている。そこで、交差部の通過交通と右折左折交通を立体化することにより、通過交通を減速あるいは停止させることなく通過させることが可能となる。従来、オーバーパスの立体交差を短期間で施工する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特願2001−396946号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、構造物幅が8.5m以上の片側2車線の立体交差を構築する際には、9〜10m以上の幅の作業帯が必要となる。都市部の道路では昼間の通行制限は難しく、広い常設作業帯が確保できない場合、工法として成立しない。
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、狭い常設作業帯で施工可能な立体交差の構築方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための本発明は、作業領域で主桁を組み立て、前記主桁に昇降装置を設置する工程(a)と、前記昇降装置を用いて前記主桁を上昇させる工程(b)と、前記工程(b)の後、前記作業領域を拡大し、前記主桁に張出部を取り付ける工程(c)と、前記工程(a)の前に形成した基礎上に、前記工程(c)と並行して橋脚を構築し、前記工程(c)の後、前記張出部を取り付けた主桁を下降させて前記橋脚上に設置する工程(d)を具備することを特徴とする立体交差の構築方法である。
【0007】
工程(a)で使用する作業領域は、幅5〜6m程度とする。主桁は、例えば、箱桁等である。張出部は、主桁の側部から橋軸直角方向に張り出して設けられる。昇降装置は、支持杭、支持杭に支持された脚部、脚部に取り付けられた駆動装置とからなる。駆動装置は、主桁を保持しつつ、脚部に沿って昇降可能である。工程(b)で、主桁は、下方を自動車が通行可能な高さまでジャッキアップされる。
【0008】
工程(a)の前には、昇降装置の支持杭を兼ねた基礎が構築される。そして、工程(c)と並行して、基礎上に橋脚が構築される。工程(c)の後、桁は、昇降装置を用いてジャッキダウンされ、橋脚上に設置される。
【0009】
工程(c)の後、桁をジャッキダウンする前に、必要に応じて、桁の上で他の桁を組み立てる。その場合、上載された他の桁は、下の桁を橋脚上に設置した後、押出しあるいは引出し架設される。
【0010】
第1の発明では、まず、作業領域で主桁を組み立て、主桁に昇降装置を設置する。そして、昇降装置を用いて主桁を上昇させた後、作業領域を拡大し、主桁に張出部を取り付ける。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施例を詳細に説明する。図1は、道路橋1の平面図、図2は、道路橋1の立面図を示す。図1に示すように、道路橋1は、基礎である支持杭5、フーチング7、側径間桁13、中央径間桁15、橋脚17、橋台19、盛土部23等からなる。
【0020】
図3は、道路橋1の構築方法を示すフローチャート、図4は、側径間主桁25を組み立てた状態の平面図、図5は側径間主桁25をジャッキアップする前の状態の立面図を示す。以下に、図3のフローチャートを用いて、道路3(図1)上に道路橋1を構築する方法について説明する。
【0021】
図4に示す道路橋1の計画位置37に道路橋1を構築するには、まず、道路3上に確保された夜間作業帯35を使用して、ジャッキ支持杭兼用基礎である支持杭5、フーチング7を構築する(ステップ101)。支持杭5およびフーチング7は、ジャッキである昇降装置27(図5)の支持杭と、橋脚17や橋台19の基礎を兼ねるものである。支持杭5は、地盤11の支持層9まで根入れされる。計画された道路橋1が片側2車線の場合、常設作業帯33の幅は5〜6m程度、夜間作業帯35の幅は12m程度とする。
【0022】
次に、昇降装置27及び側径間主桁25を設置する(ステップ102)。側径間主桁25は、側径間桁13(図1)の主桁であり、箱桁等とする。側径間主桁25は、架台(図示せず)等の上で組み立てられる。
【0023】
昇降装置27は、側径間主桁15のコーナー部に設置された脚29、脚に取り付けられた駆動装置31からなる。脚29は、側径間主桁25の組み立てと並行して、フーチング7上に設置される。側径間主桁25は、駆動装置31を介して脚29に取り付けられる。
【0024】
昇降装置27の設置や、側径間主桁25の組み立ては、夜間作業帯35を使用して行われる。昼間には、常設作業帯33内で、側径間主桁の溶接や塗装等が行われる。
【0025】
ステップ102の後、常設作業帯33を使用して、側径間主桁25をジャッキアップする(ステップ103)。駆動装置31は、側径間主桁25を保持しつつ、脚29に沿って昇降可能である。ステップ103では、昇降装置27を用いて、図5の矢印Aに示すように、側径間主桁25を上昇させる。側径間主桁25は、張出部41(図7)を設置した後、その下方で自動車の通行が可能な程度までジャッキアップされる。
【0026】
図6は、側径間主桁25に張出部41を設置した状態での平面図、図7は、側径間主桁25の片側に張出部41を設置した状態での断面図、図8は、側径間主桁25の両側に張出部41を設置した状態での断面図を示す。図7、図8は、図6のB−BまたはC−Cに示す位置での断面図である。
【0027】
側径間主桁25をジャッキアップした後、側径間主桁25に張出部41を取り付ける(ステップ105)。張出部41は、夜間に作業帯を利用して、片方ずつ取り付ける。図7に示すように、側径間主桁25の左車線側に張出部41を固定する際には、夜間には常設作業帯33を左車線側に拡幅した夜間作業帯39a(図6)を使用し、側径間主桁25a、側径間主桁25bの左車線側の側部にそれぞれ張出部41a、張出部41bを取り付ける。昼間には常設作業帯33(図6)を使用し、下方の通行に支障のないボルトの本締め、溶接、塗装などの作業を行う。
【0028】
同様に、図8に示すように、側径間主桁25の右車線側に張出部41を固定する際には、夜間には常設作業帯33を右車線側に拡幅した夜間作業帯39bを使用し、側径間主桁25a、側径間主桁25bの右車線側の側部にそれぞれ張出部41a、張出部41bを取り付ける。昼間には常設作業帯33(図6)を使用し、下方の通行に支障のないボルトの本締め、溶接、塗装などの作業を行う。
【0029】
図9は、中央径間桁15を組み立てた状態での平面図、図10は、中央径間桁15、盛土部43、橋脚17および橋台19を組み立てる工程での立面図、図11は、中央径間桁15を組み立てた状態での断面図を示す。図11は、図10のF−Fによる断面図である。
【0030】
図6、図8に示すように、側径間主桁25の両側に張出部41を固定して側径間桁13を完成させた後、側径間桁13a上に中央径間桁15を設置する(ステップ106)。中央径間桁15を組み立てる際には、夜間に、夜間作業帯35(図4)を使用して、側径間桁13a上に軌条設備49、台車51を設置し、その上に中央径間桁15を設置する。昼間には、常設作業帯33(図4)を使用して、溶接や塗装等の作業を行う。
【0031】
中央径間桁15は、中央径間主桁47と張出部53からなる。中央径間桁15の中央径間主桁47と張出部53は、側径間桁13と同様の分割施工、あるいは同時施工のどちらで組み立ててもよい。
【0032】
ステップ106と並行して、側径間桁13の下方で、ステップ101で未施工の残りの杭5およびフーチング7を構築し、続いて、フーチング7上に橋脚17、橋脚19を構築する(ステップ104)。図10、図11に示すように、中央径間桁13の構築と並行して、側径間桁13aの下方では、フーチング7a上に橋台19aを、フーチング7b上に橋脚17aを構築する。また、側径間桁13bの下方では、フーチング7c上に橋脚17bを、フーチング7d上に橋台19bを構築する。ステップ104は、夜間、昼間を通して行われる。
【0033】
図12は、橋脚17および橋台19上に側径間桁13を架設した状態での立面図を、図13は、橋脚17上に側径間桁13を架設した状態での断面図を示す。図13は、図12のL−Lによる断面図である。
【0034】
ステップ104、ステップ106の後、側径間桁13を橋脚17、橋台19上にジャッキダウンする(ステップ107)。図10に示すように、中央径間桁15の組み立て、橋脚17と橋台19の構築を終えた後、昇降装置27を用いて、中央径間桁15を載せた側径間桁13aを矢印Gに示す方向に下降させ、図12に示すように、橋脚17a、橋台19a上に架設する。同様に、側径間桁13bを矢印Gに示す方向に下降させ、橋脚17b、橋台19b上に架設する。
【0035】
次に、図12の矢印Mに示すように、橋脚17上に中央径間桁15を押出し(または引出し)架設する(ステップ108)。中央径間桁15は、軌条設備49、台車51、多輪台車63等を用いて、図1に示すように、橋脚17aと橋脚17bの間に架設される。なお、昇降装置27は、側径間桁13の架設後、適宜撤去される。ステップ107、ステップ108を行うときには、30時間程度の集中工事期間113(図3)を設け、昼間に夜間作業帯35(図4)と同じくらいの作業帯を確保する。
【0036】
ステップ105からステップ106と並行して、盛土部23のT型プレキャスト擁壁43を設置し(ステップ109)、底版部71の片側の縁に沿ってL型プレキャスト擁壁65を設置する(ステップ110)。
【0037】
図14は、盛土部23の底版部71を構築した状態での断面図、図15は、底版部71の片側の縁に沿ってL型プレキャスト擁壁65を設置した状態での断面図である。図14は、図9のD−DまたはE−Eに示す位置での断面図、図15は、図10のH−HまたはI−Iに示す位置での断面図である。
【0038】
ステップ109、ステップ110は、例えば、ステップ106と並行して行われる。ステップ109では、まず、図14に示すように、道路3の舗装を撤去して地盤11を掘削し、表層改良部21を設ける。そして、表層改良部21上に、断面が逆T字型のプレキャスト部材であるT型プレキャスト擁壁43を2列に並べて配置し、隣り合うT型プレキャスト擁壁43の水平部材42の間に現場打ちコンクリート59を打設して、底版部71を形成する。
【0039】
そして、2列のT型プレキャスト擁壁43の垂直部材44の間に埋め戻し材61を充填し、埋め戻し材61の上に路盤55を設置する。2列のT型プレキャスト擁壁43の垂直部材44は、(先行する)側部として機能する。T型プレキャスト擁壁43の垂直部材44同士の距離は、常設作業帯33の中で施工可能なように、常設作業帯33(図1)の幅より狭いものとする。
【0040】
埋め戻し材61には、例えば、軽量骨材、軽量材とジオテキスタイル等を用いる。または、発泡スチロールを用いたEPS工法により埋め戻しを行ってもよい。
【0041】
ステップ109では、夜間に夜間作業帯39a、夜間作業帯39b(図6)を使用してT型プレキャスト擁壁43の設置を行う。埋め戻し材61の充填等は、常設作業帯33の外側に覆工盤57を設置した状態で、昼間に常設作業帯33を使用して行うのが好ましい。図14に示すように底版71を構築した後、昼間は、T型プレキャスト擁壁43の両側に、それぞれ2車線が確保される。
【0042】
ステップ110では、まず、図15に示すように、底版部71の片側の縁、すなわち2列に設置されたT型プレキャスト擁壁43のうちの一方の水平部材42の上にL型プレキャスト擁壁65を設置する。そして、T型プレキャスト擁壁43とL型プレキャスト擁壁65との間の空間に埋め戻し材67を充填し、その上に路盤55を設置して、舗装工69を行う。
【0043】
ステップ110により、盛土部23の片側では、T型プレキャスト部材43の垂直部材44である先行する側部の外側に、本設の側部73が形成される。ステップ110の後、盛土部23の両側にはそれぞれ1車線ずつが、盛土部23の上部には2車線が確保される。
【0044】
ステップ110の後、底版部71のもう一方の縁に沿ってL型プレキャスト擁壁65を設置し(ステップ111)、盛土部23の埋戻しを行う(ステップ112)。
ステップ111、ステップ112は、例えば、ステップ107、ステップ108と並行して、集中工事期間114中に行われる。
【0045】
図16は、盛土部23の断面図を示す。図16は、図12のJ−JまたはK−Kに示す位置での断面図である。集中工事期間114には、夜間作業帯35(図4)と同等の幅の作業帯が使用できる。この作業帯を使用して、図16に示すように、底版部71のもう一方の縁、すなわちステップ110でL型プレキャスト擁壁65を設置しなかったT型プレキャスト擁壁43の水平部材42の上にもL型プレキャスト擁壁65を設置する。
【0046】
ステップ112では、T型プレキャスト擁壁43とステップ111で設置したL型プレキャスト擁壁65との間の空間に埋め戻し材67を充填し、その上に路盤55を設置する。なお、埋め戻し材67として用いる材料や埋め戻し材67の設置方法は、埋め戻し材61と同様である。ステップ111、ステップ112により、盛土部23の両側に、本設の側部73が形成される。
【0047】
ステップ110、ステップ111で、L型プレキャスト擁壁65の転倒を防止するには、先行して設置したT型プレキャスト擁壁43の水平部材42とL型プレキャスト擁壁65の水平部材64をボルト(図示せず)等で接合する。または、T型プレキャスト擁壁43の垂直部材44とL型プレキャスト擁壁65の垂直部材66をセパレート、タイロッドで連結する。
【0048】
ステップ105からステップ108までと、ステップ109からステップ112までの工程がそれぞれ終了した後、集中工事期間114を利用して仕上げ工を行う(ステップ113)。ステップ113では、夜間作業帯35(図4)を使用して、盛土部23の舗装工69等を含む、道路橋1の仕上げ工を行い、図1、図2に示す道路橋1を完成する。
【0049】
このように、本実施の形態では、側径間桁13を側径間主桁25と張出部41とに分割し、張出部41を夜間に設置するので、張出部41の設置後にその下を通行可能にでき、常設作業帯33が通常より狭い場合にも橋桁を構築できる。また、側径間桁13の完成後は、その上を中央径間桁15の作業ヤードとして使用することができる。側径間主桁25のジャッキアップ後や、側径間桁13の完成後には、これらの下を作業ヤードとして橋脚17や橋台19を構築できる。
【0050】
盛土部23では、T型プレキャスト擁壁43を用いて先行する側部を形成し、L型プレキャスト擁壁65を用いて本設の側部73を片側ずつ形成することで、施工ヤードが狭い場合にも、先行する側部(垂直部材44)の両側や構築されつつある盛土部23の上部に、必要な本数の車線を確保することができる。
【0051】
また、T型プレキャスト擁壁43を用い、T型プレキャスト擁壁43の水平部材42を精度良く設置して底版部71を形成することで、両外側のL型プレキャスト部材65を短時間で設置できる。
【0052】
さらに、軽量骨材、軽量材とジオテキスタイル、発泡スチロール等の軽量の埋め戻し材61、埋め戻し材67を用いることで、軟弱地盤でも、表層改良部21の施工を簡略化できる。さらに、人出による急速施工が可能で、機械の故障などのリスクを軽減できる。廃材利用の軽量骨材を使用すれば、環境負荷の軽減も可能となる。
【0053】
本実施の形態では、側径間桁13の分割施工方法と、先行する側部を構築する盛土部23の施工方法を組み合わせることにより、短期間で片側2車線の道路橋1を構築できる。
【0054】
なお、本実施の形態では、道路橋を例として説明したが、同様の方法で道路橋以外の立体交差も構築できる。側径間桁以外の桁を分割施工する場合もある。また、図3では、ステップ105からステップ108と並行して盛土部23の構築を行ったが、盛土部23の構築時期はこれに限らず、必要な作業帯と時間が確保できるときに構築すればよい。
【0055】
さらに、図3では、盛土部23を、ステップ110、ステップ111に示すように、本設の側部を形成するためのL型プレキャスト擁壁65を片側ずつ2段階施工で設置したが、施工ヤードの広さ、資材の運搬・仮置き状況によって、ステップ110とステップ111を並行して行い、両側のL型プレキャスト擁壁65を1段階施工で同時に設置してもよい。
【0056】
本実施の形態では、桁の分割施工方法と、先行する側部を構築する盛土部の施工方法を組み合わせたが、それぞれ単独で用いてもよい。例えば、桁の分割施工と、他の盛土部の施工方法を組み合わせる場合もある。また、他の桁の施工方法と、先行する側部を構築する盛土部の施工方法を組み合わせる場合もある。
【0057】
盛土部23では、T型プレキャスト擁壁43を用いて先行する側部を構築したが、他の部材を用いて先行する側部を構築してもよい。図17、図18は、他の部材を用いて先行する側部を構築した盛土部の断面図を示す。
【0058】
図17に示す盛土部では、先行する側部を形成する際に、盛土部23のT型プレキャスト擁壁43の代わりに、L型プレキャスト擁壁83が用いられる。2列に並べられたL型プレキャスト擁壁83の間と外側には、場所打ちコンクリート59が打設され、底版部81が形成される。L型プレキャスト部材65は、底版部81の場所打ちコンクリート59上に設置される。
【0059】
図18に示す盛土部では、先行する側部を形成する際に、盛土部23のT型プレキャスト擁壁43の代わりに、矢板87が用いられる。2列に設置された矢板87の間と外側には、場所打ちコンクリート59が打設され、底版部85が形成される。L型プレキャスト部材65は、底版部85の場所打ちコンクリート59上に設置される。
【0060】
図17、図18に示すように、L型プレキャスト擁壁83や矢板87を用いて先行する側部を形成することにより、盛土部23と同様に、施工ヤードが狭い場合にも、先行する側部の両側や構築されつつある盛土部の上部に、必要な本数の車線を確保することができる。また、軽量骨材、軽量材とジオテキスタイル、発泡スチロール等の軽量の埋め戻し材61、埋め戻し材67や、L型プレキャスト部材65を用いることで、短期間で盛土部を構築できる。
【0061】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、狭い常設作業帯で施工可能な立体交差の構築方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】道路橋1の平面図
【図2】道路橋1の立面図
【図3】道路橋1の構築方法を示すフローチャート
【図4】側径間主桁25を組み立てた状態の平面図
【図5】側径間主桁25をジャッキアップする前の状態の立面図
【図6】ジャッキアップ後の側径間主桁25に張出部41を設置した状態での平面図
【図7】ジャッキアップ後の側径間主桁25の片側に張出部41を設置した状態での断面図
【図8】ジャッキアップ後の側径間主桁25の両側に張出部41を設置した状態での断面図
【図9】側径間桁13aの上で中央径間桁15を組み立てた状態の平面図
【図10】側径間桁13aの上で中央径間桁15、盛土部43、橋脚17および橋台19を組み立てる工程での立面図
【図11】中央径間桁15を組み立てた状態での断面図
【図12】側径間桁13a、側径間桁13bをジャッキダウンし、橋脚17および橋台19上に側径間桁13を架設した状態での立面図
【図13】橋脚17上に側径間桁13を架設した状態での断面図
【図14】盛土部23の底版部を構築した状態での断面図
【図15】底版部71の片側の縁に沿ってL型プレキャスト擁壁65を設置した状態での断面図
【図16】盛土部23の断面図
【図17】他の部材を用いて先行する側部を構築した盛土部の断面図
【図18】他の部材を用いて先行する側部を構築した盛土部の断面図
【符号の説明】
1………道路橋
5………支持杭
7………フーチング
9………支持層
11………地盤
13、13a、13b………側径間桁
15………中央径間桁
17、17a、17b………橋脚
19、19a、19b………橋台
23、23a、23b………盛土部
25、25a、25b………側径間主桁
27………昇降装置
41、41a、41b、53………張出部
42、64………水平部材
43、43a、43b、83………T型プレキャスト擁壁
44、66………垂直部材
47………中央径間主桁
59………場所打ちコンクリート
61、67………埋め戻し材
65………L型プレキャスト部材
71、81、85………底版部
73………側部

Claims (2)

  1. 作業領域で主桁を組み立て、前記主桁に昇降装置を設置する工程(a)と、
    前記昇降装置を用いて前記主桁を上昇させる工程(b)と、
    前記工程(b)の後、前記作業領域を拡大し、前記主桁に張出部を取り付ける工程(c)と、
    前記工程(a)の前に形成した基礎上に、前記工程(c)と並行して橋脚を構築し、前記工程(c)の後、前記張出部を取り付けた主桁を下降させて前記橋脚上に設置する工程(d)を具備することを特徴とする立体交差の構築方法。
  2. 前記工程(c)の後、前記張出部を取り付けた主桁上で、他の桁を組み立て、前記工程(d)の後、前記他の桁を前記主桁の軸方向に移動して架設することを特徴とする請求項1記載の立体交差の構築方法。
JP2003094491A 2003-03-31 2003-03-31 立体交差の構築方法 Expired - Fee Related JP4233025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094491A JP4233025B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 立体交差の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094491A JP4233025B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 立体交差の構築方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234361A Division JP4937979B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 盛土部の構築方法および盛土部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300755A JP2004300755A (ja) 2004-10-28
JP4233025B2 true JP4233025B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=33407045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003094491A Expired - Fee Related JP4233025B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 立体交差の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102234979A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 华泰(南通)船务有限公司 一种桥梁用主墩钢沉井及其钢沉井节段整吊安装工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939101B2 (ja) * 2006-04-18 2012-05-23 前田建設工業株式会社 アプローチ構築方法
CN113944107B (zh) * 2021-10-28 2023-10-03 中铁二十局集团有限公司 一种陆地矮墩桥梁路基填筑式上桥通道及其施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102234979A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 华泰(南通)船务有限公司 一种桥梁用主墩钢沉井及其钢沉井节段整吊安装工艺
CN102234979B (zh) * 2010-04-30 2013-07-10 华泰(南通)船务有限公司 一种桥梁用主墩钢沉井及其钢沉井节段整吊安装工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004300755A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101344063B1 (ko) 강합성 지하차도 시공 공법
JP3327191B2 (ja) 地下構造物およびその構築工法
JP5015048B2 (ja) 河川橋梁の桁下空間拡大工法
JP3586864B2 (ja) 地下構造物の構築方法および高架式交通路
JP4343606B2 (ja) 橋梁の施工方法
KR101187282B1 (ko) 2주식교대 구조를 이용한 철도 교량 시공방법
US20100272509A1 (en) Traffic barrier section
JP4233025B2 (ja) 立体交差の構築方法
JP4685341B2 (ja) 高架橋の施工方法
JP4196267B2 (ja) 立体交差道路の施工方法
JP2000008304A (ja) 鉄道工事桁用受台、及び鉄道工事桁用受台の施工方法
JP4937979B2 (ja) 盛土部の構築方法および盛土部
KR100699022B1 (ko) 장지간 거더를 이용한 철도교 개량공법
KR20020089690A (ko) 4.5 톤 이하 소형 자동차 통행용 조립식 고가도로 교각 구조
JP4047660B2 (ja) 高架式交通路の基礎構造体及び高架式交通路
JP4263935B2 (ja) 工事方法および高架式迂回路
CN111501468A (zh) 一种装配式道路结构及施工工艺
JP2003003420A (ja) プレハブ橋の支持部材
JPH07243269A (ja) 地下駐車場の構築方法
JP2004278230A (ja) 道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造
JP3619515B2 (ja) 分割橋体式交通路及び分割橋体式交通路の構築方法
JP3940587B2 (ja) 分割橋体式交通路の構築方法
CN111535104B (zh) 基坑支护周边的道路结构及其施工方法
JP3854545B2 (ja) 函体式交通路
JP4030817B2 (ja) プレキャスト立体交差

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees