JP2537038Y2 - 手摺における横格子取付け構造 - Google Patents
手摺における横格子取付け構造Info
- Publication number
- JP2537038Y2 JP2537038Y2 JP1991036519U JP3651991U JP2537038Y2 JP 2537038 Y2 JP2537038 Y2 JP 2537038Y2 JP 1991036519 U JP1991036519 U JP 1991036519U JP 3651991 U JP3651991 U JP 3651991U JP 2537038 Y2 JP2537038 Y2 JP 2537038Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- bracket
- horizontal
- handrail
- grid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、バルコニ−や
階段などに用いる手摺における横格子取付け構造に関す
るものである。
階段などに用いる手摺における横格子取付け構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、バルコニ−や階段などに用いる手
摺は、プレハブ式のものでも、現場で横格子を取付けて
いる。そして、上記手摺を組み立てる場合には、外側か
らの見栄えをよくする目的で、予め、手摺の支柱に、ブ
ラケットをねじ止めし、この支柱が手摺部材に組み付け
られて、現場に構築されてから、手摺の外側から上記ブ
ラケットに上記横格子の背面を当て、これを人手で支え
ながら、バルコニ−あるいは階段の内側から上記ブラケ
ットのねじ取付け孔を介してタッピングねじを螺合して
いる。
摺は、プレハブ式のものでも、現場で横格子を取付けて
いる。そして、上記手摺を組み立てる場合には、外側か
らの見栄えをよくする目的で、予め、手摺の支柱に、ブ
ラケットをねじ止めし、この支柱が手摺部材に組み付け
られて、現場に構築されてから、手摺の外側から上記ブ
ラケットに上記横格子の背面を当て、これを人手で支え
ながら、バルコニ−あるいは階段の内側から上記ブラケ
ットのねじ取付け孔を介してタッピングねじを螺合して
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな手摺における横格子取付け構造では、横格子が手摺
の外側に位置するので、これを正確な位置に支えながら
タッピングなどの作業をしなければならないから、組立
作業者の作業がしにくい。また、上記タッピングの過程
で、取付け位置がずれ、仕上り精度が悪く、折角の見栄
えがわるくなるという欠点があった。
うな手摺における横格子取付け構造では、横格子が手摺
の外側に位置するので、これを正確な位置に支えながら
タッピングなどの作業をしなければならないから、組立
作業者の作業がしにくい。また、上記タッピングの過程
で、取付け位置がずれ、仕上り精度が悪く、折角の見栄
えがわるくなるという欠点があった。
【0004】
【考案の目的】本考案は上記事情に基いてなされたもの
で、組立に際しての位置決めが簡単に行なえ、タッピン
グなどの作業が簡単にでき、仕上り精度がよく、見栄え
のする手摺が構築できるようにした、手摺における横格
子取付け構造を提供しようとするものである。
で、組立に際しての位置決めが簡単に行なえ、タッピン
グなどの作業が簡単にでき、仕上り精度がよく、見栄え
のする手摺が構築できるようにした、手摺における横格
子取付け構造を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本考案では、
図示の実施例にも明らかにしているように、手摺の支柱
(2)に対し、ブラケット(8)を介して、横格子
(7)を支持締結するように構成している手摺における
横格子取付け構造において、上記横格子(7)は、取付
け側上縁に先端片を下向きに折曲させた倒立L字形断面
の係止用突条(7A)を形成しており、上記ブラケット
(8)は、横断面形状がコ形をなす支柱取付け部(8
A)の両側先端縁に翼形に突出する格子取付け部(8
B),(8B)を有するとともに、該格子取付け部(8
B),(8B)の上面は、上記支柱取付け部(8A)の
上面よりも高く突出して係合突部(8C),(8C)と
されている。しかして、上記ブラケット(8)の支柱取
付け部(8A)が支柱(2)に対し結合具(12)によ
り固定されており、上記ブラケット(8)の係合突部
(8C),(8C)の上面に上記横格子(7)の係止用
突条(7A)が係合載置されるとともに、支柱(2)の
両側壁面の外側に突出する上記格子取付け部(8B),
(8B)の部分と上記横格子(7)の背壁とが、上記格
子取付け部(8B),(8B)の部分に設けた取付け孔
(11),(11)の背面側から止め具(13),(1
3)により結合固定されている。
図示の実施例にも明らかにしているように、手摺の支柱
(2)に対し、ブラケット(8)を介して、横格子
(7)を支持締結するように構成している手摺における
横格子取付け構造において、上記横格子(7)は、取付
け側上縁に先端片を下向きに折曲させた倒立L字形断面
の係止用突条(7A)を形成しており、上記ブラケット
(8)は、横断面形状がコ形をなす支柱取付け部(8
A)の両側先端縁に翼形に突出する格子取付け部(8
B),(8B)を有するとともに、該格子取付け部(8
B),(8B)の上面は、上記支柱取付け部(8A)の
上面よりも高く突出して係合突部(8C),(8C)と
されている。しかして、上記ブラケット(8)の支柱取
付け部(8A)が支柱(2)に対し結合具(12)によ
り固定されており、上記ブラケット(8)の係合突部
(8C),(8C)の上面に上記横格子(7)の係止用
突条(7A)が係合載置されるとともに、支柱(2)の
両側壁面の外側に突出する上記格子取付け部(8B),
(8B)の部分と上記横格子(7)の背壁とが、上記格
子取付け部(8B),(8B)の部分に設けた取付け孔
(11),(11)の背面側から止め具(13),(1
3)により結合固定されている。
【0006】
【作用】従って、支柱(2)に横格子(7)を取付ける
ときには、先ず、支柱(2)に対して、結合具(12)
により、ブラケット(8)の支柱取付け部(8A)を結
合固定する。次に、横格子(7)の係止用突条(7A)
を、ブラケット(8)の係合突部(8C)上に係合載置
させ、ブラケット(8)上に横格子(7)を吊持ちした
状態にして、一定の高さを保持した状態にする。この状
態で、支柱(2)の両外側方に突出したブラケット
(8)の格子取付け部(8B),(8B)の部分に設け
たねじ取付け孔(11),(11)の背面側から、止め
具(13),(13)を挿入して横格子(7)を取付け
るのである。このため、組立の際、作業者は横格子
(7)の取付け高さを気にすることなく、ねじ止めなど
が行なえ、その現場での作業性がよくなる。また、支柱
(2)に対する横格子(7)の取付けに位置ずれがない
ので、完成後の見栄えがよい。
ときには、先ず、支柱(2)に対して、結合具(12)
により、ブラケット(8)の支柱取付け部(8A)を結
合固定する。次に、横格子(7)の係止用突条(7A)
を、ブラケット(8)の係合突部(8C)上に係合載置
させ、ブラケット(8)上に横格子(7)を吊持ちした
状態にして、一定の高さを保持した状態にする。この状
態で、支柱(2)の両外側方に突出したブラケット
(8)の格子取付け部(8B),(8B)の部分に設け
たねじ取付け孔(11),(11)の背面側から、止め
具(13),(13)を挿入して横格子(7)を取付け
るのである。このため、組立の際、作業者は横格子
(7)の取付け高さを気にすることなく、ねじ止めなど
が行なえ、その現場での作業性がよくなる。また、支柱
(2)に対する横格子(7)の取付けに位置ずれがない
ので、完成後の見栄えがよい。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図示の実施例に基いて具体的
に説明する。図において符号1はバルコニ−の手摺部分
であり、現場において、角筒状の支柱2に連結されて、
手摺を構築する。上記手摺部分1は、上記支柱2の頂部
にタッピングねじよりなる固定具3で連結される手摺部
材1Aと、その上に被嵌する笠木1Bとより構成されて
おり、この実施例では、上記手摺部材1Aは、両側に上
方に延びる弾性嵌合部4、4を具備し、上記笠木1Bの
嵌合部5に上記弾性嵌合部4、4を嵌合した状態で、上
記笠木1Bを支持できるようになっている。このため、
上記笠木1Bには、上記嵌合部5の両側に位置して、上
記弾性嵌合部4、4の上端を受ける突条6、6が形成し
てある。また、この実施例では、上記笠木1Bは、手摺
の外側に膨出した部分1Cを一体的に形成していて、後
述する横格子のための笠木(雨垂れよけ)としての役目
も果している。
に説明する。図において符号1はバルコニ−の手摺部分
であり、現場において、角筒状の支柱2に連結されて、
手摺を構築する。上記手摺部分1は、上記支柱2の頂部
にタッピングねじよりなる固定具3で連結される手摺部
材1Aと、その上に被嵌する笠木1Bとより構成されて
おり、この実施例では、上記手摺部材1Aは、両側に上
方に延びる弾性嵌合部4、4を具備し、上記笠木1Bの
嵌合部5に上記弾性嵌合部4、4を嵌合した状態で、上
記笠木1Bを支持できるようになっている。このため、
上記笠木1Bには、上記嵌合部5の両側に位置して、上
記弾性嵌合部4、4の上端を受ける突条6、6が形成し
てある。また、この実施例では、上記笠木1Bは、手摺
の外側に膨出した部分1Cを一体的に形成していて、後
述する横格子のための笠木(雨垂れよけ)としての役目
も果している。
【0008】上記支柱2に取付けられる横格子7は、こ
の実施例では断面中空な角筒状のもので、少なくともそ
の取付け側上縁に位置して(この実施例では、上下に位
置して)、倒立L字形断面の係止用突条7Aを一体形成
で備えている。一方、上記支柱2に上記横格子7を固定
するためのブラケット8は、中央にねじ取付け孔9を有
する横断面コ形の支柱取付け部8Aを備え、その両側の
段部10、10を介して、上記横格子7の背面に当接す
る格子取付け部8B、8Bを一体に形成しており、その
上に連続して、上記横格子7の取付け高さを規制する係
合突部8C、8Cを形成している。そして、上記格子取
付け部8B、8Bの支柱2の両側壁面の外側に突出する
部分には、そこに上記横格子7を固定するためのねじ取
付け孔11、11が形成されている。
の実施例では断面中空な角筒状のもので、少なくともそ
の取付け側上縁に位置して(この実施例では、上下に位
置して)、倒立L字形断面の係止用突条7Aを一体形成
で備えている。一方、上記支柱2に上記横格子7を固定
するためのブラケット8は、中央にねじ取付け孔9を有
する横断面コ形の支柱取付け部8Aを備え、その両側の
段部10、10を介して、上記横格子7の背面に当接す
る格子取付け部8B、8Bを一体に形成しており、その
上に連続して、上記横格子7の取付け高さを規制する係
合突部8C、8Cを形成している。そして、上記格子取
付け部8B、8Bの支柱2の両側壁面の外側に突出する
部分には、そこに上記横格子7を固定するためのねじ取
付け孔11、11が形成されている。
【0009】しかして、現場において、手摺が構築され
た後(あるいはその前の段階で)、支柱2に対して上記
ブラケット8の支柱取付け部8Aを当接し、上記ねじ取
付け孔9を介して、タッピングねじよりなる結合具12
を螺合し、上記ブラケット8を支柱に固定する。次に、
上記係止用突条7Aを上記係合突部8C、8Cに係合
し、横格子7の背面を格子取付け部8B、8Bに当接
し、上記ねじ取付け孔11、11を介して、タッピング
ねじよりなる止め具13、13を螺合するのである。
た後(あるいはその前の段階で)、支柱2に対して上記
ブラケット8の支柱取付け部8Aを当接し、上記ねじ取
付け孔9を介して、タッピングねじよりなる結合具12
を螺合し、上記ブラケット8を支柱に固定する。次に、
上記係止用突条7Aを上記係合突部8C、8Cに係合
し、横格子7の背面を格子取付け部8B、8Bに当接
し、上記ねじ取付け孔11、11を介して、タッピング
ねじよりなる止め具13、13を螺合するのである。
【0010】このような構成では、係合突部8C、8C
の上端が上記横格子7の高さを規制し、その状態に上記
横格子7を支えるので、上記ブラケット8に上記横格子
7を取付ける際の、例えば、止め具13、13の螺合な
どの作業を、正確な位置で容易に行なえることになる。
の上端が上記横格子7の高さを規制し、その状態に上記
横格子7を支えるので、上記ブラケット8に上記横格子
7を取付ける際の、例えば、止め具13、13の螺合な
どの作業を、正確な位置で容易に行なえることになる。
【0011】
【考案の効果】本考案は、以上詳述したように、横格子
の取付け側上縁に倒立L字形断面の係止用突条を形成し
ており、上記ブラケットに形成した係合突部を上記係止
用突条に係合して上記支柱に対する上記横格子の取付け
高さを規制し一旦横格子をブラッケットに支持するの
で、組立の際、作業者は横格子の取付け高さを気にする
ことなく、ねじ止めなどが行なえ、その現場での作業性
がよくなる。したっがて、長尺(3m〜4.5m)の横
格子でも1人の施工者が容易に取り付けることができ、
タッピングねじ等の取り付け時に施工者の両手がフリ−
となる。また、支柱に対する横格子の取付けに位置ずれ
がないので、完成後の見栄えがよいなどの実用上の効果
を奏し得る。また、支柱に固定したブラケットの格子取
付け部8B,8Bの部分は、支柱両側壁面よりも外側方
に突出しているので、ブラケットに吊持させた状態の横
格子を、ブラケットに結合固定させるにあたり、上記格
子取付け部8B,8Bの上記突出部分に形成した取付け
孔11,11の背面側から止め具13,13により、横
格子をブラケットに結合固定させることができ、該結合
固定作業時に支柱の存在が邪魔になるということもなく
容易且つ強固に結合固定させることができるという効果
がある。
の取付け側上縁に倒立L字形断面の係止用突条を形成し
ており、上記ブラケットに形成した係合突部を上記係止
用突条に係合して上記支柱に対する上記横格子の取付け
高さを規制し一旦横格子をブラッケットに支持するの
で、組立の際、作業者は横格子の取付け高さを気にする
ことなく、ねじ止めなどが行なえ、その現場での作業性
がよくなる。したっがて、長尺(3m〜4.5m)の横
格子でも1人の施工者が容易に取り付けることができ、
タッピングねじ等の取り付け時に施工者の両手がフリ−
となる。また、支柱に対する横格子の取付けに位置ずれ
がないので、完成後の見栄えがよいなどの実用上の効果
を奏し得る。また、支柱に固定したブラケットの格子取
付け部8B,8Bの部分は、支柱両側壁面よりも外側方
に突出しているので、ブラケットに吊持させた状態の横
格子を、ブラケットに結合固定させるにあたり、上記格
子取付け部8B,8Bの上記突出部分に形成した取付け
孔11,11の背面側から止め具13,13により、横
格子をブラケットに結合固定させることができ、該結合
固定作業時に支柱の存在が邪魔になるということもなく
容易且つ強固に結合固定させることができるという効果
がある。
【図1】本考案の1実施例を説明するための一部分解し
た斜視図である。
た斜視図である。
【図2】上記実施例の正面図である。
【図3】上記実施例の縦断側面図である。
1 手摺部分、 1A 手摺部材、1B
笠木、 2支柱、 7 横格子、 7A 係止
用突条、 8 ブラケット、8A 支柱取付け
部、 8B 格子取付け部、 8C 係合突
部、12 結合具、13 止め具、
笠木、 2支柱、 7 横格子、 7A 係止
用突条、 8 ブラケット、8A 支柱取付け
部、 8B 格子取付け部、 8C 係合突
部、12 結合具、13 止め具、
Claims (1)
- 【請求項1】 手摺の支柱(2)に対し、ブラケット
(8)を介して、横格子(7)を支持締結するように構
成している手摺における横格子取付け構造において、上
記横格子(7)は、取付け側上縁に先端片を下向きに折
曲させた倒立L字形断面の係止用突条(7A)を形成し
ており、上記ブラケット(8)は、横断面形状がコ形を
なす支柱取付け部(8A)の両側先端縁に翼形に突出す
る格子取付け部(8B),(8B)を有するとともに、
該格子取付け部(8B),(8B)の上面は、上記支柱
取付け部(8A)の上面よりも高く突出して係合突部
(8C),(8C)とされており、上記ブラケット
(8)の支柱取付け部(8A)が支柱(2)に対し結合
具(12)により固定されており、上記ブラケット
(8)の係合突部(8C),(8C)の上面に上記横格
子(7)の係止用突条(7A)が係合載置されるととも
に、支柱(2)の両側壁面の外側に突出する上記格子取
付け部(8B),(8B)の部分と上記横格子(7)の
背壁とが、上記格子取付け部(8B),(8B)の部分
に設けた取付け孔(11),(11)の背面側から止め
具(13),(13)により結合固定されていることを
特徴とする手摺における横格子取付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991036519U JP2537038Y2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 手摺における横格子取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991036519U JP2537038Y2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 手摺における横格子取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04122129U JPH04122129U (ja) | 1992-11-02 |
JP2537038Y2 true JP2537038Y2 (ja) | 1997-05-28 |
Family
ID=31918450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991036519U Expired - Fee Related JP2537038Y2 (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 手摺における横格子取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2537038Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200450445Y1 (ko) * | 2008-07-17 | 2010-10-04 | 한정화 | 발코니 난간의 방범장치 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5211877U (ja) * | 1975-07-12 | 1977-01-27 |
-
1991
- 1991-04-23 JP JP1991036519U patent/JP2537038Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04122129U (ja) | 1992-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2537038Y2 (ja) | 手摺における横格子取付け構造 | |
JPS5922811Y2 (ja) | 垂壁取付部の構造 | |
JPH047284Y2 (ja) | ||
JPH0214569Y2 (ja) | ||
JPH0133690Y2 (ja) | ||
JPS6316753Y2 (ja) | ||
JPH025021Y2 (ja) | ||
JPH0225904Y2 (ja) | ||
JP3573383B2 (ja) | 手摺 | |
JP2503795B2 (ja) | 浴槽エプロンの取付構造 | |
JPS608789Y2 (ja) | フラワ−ボツクス取付構造 | |
JPS6237856Y2 (ja) | ||
JPH037446Y2 (ja) | ||
JPS6146086Y2 (ja) | ||
JPH0122860Y2 (ja) | ||
JPS625519Y2 (ja) | ||
JPH0613287Y2 (ja) | 軒天材支持構造 | |
JPS6344540Y2 (ja) | ||
JPS5935681Y2 (ja) | 外壁パネルの上部の取付構造 | |
JPH0520829Y2 (ja) | ||
JPS6345492Y2 (ja) | ||
JP2548316Y2 (ja) | 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁 | |
JPS641382Y2 (ja) | ||
JPS6328753Y2 (ja) | ||
JPH0453385Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |