JPS5868152A - デ−タ信号検出方式 - Google Patents

デ−タ信号検出方式

Info

Publication number
JPS5868152A
JPS5868152A JP16634781A JP16634781A JPS5868152A JP S5868152 A JPS5868152 A JP S5868152A JP 16634781 A JP16634781 A JP 16634781A JP 16634781 A JP16634781 A JP 16634781A JP S5868152 A JPS5868152 A JP S5868152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
data signal
offset
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16634781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136648B2 (ja
Inventor
Toshio Takekoshi
竹越 敏夫
Kazunari Yamada
一成 山田
Masao Hotta
正生 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16634781A priority Critical patent/JPS5868152A/ja
Publication of JPS5868152A publication Critical patent/JPS5868152A/ja
Publication of JPS6136648B2 publication Critical patent/JPS6136648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/05Digital input using the sampling of an analogue quantity at regular intervals of time, input from a/d converter or output to d/a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、例ヌーげ1lll1足データの如きデータ
信号を、電子計算機等に入力するために、アナログ・デ
ィジタル変換器(AD変換器)によってディジタルfr
fiに変換して検出するためのデータ’IM−弓+が出
方式に関するものである。 更に詳しく述べると、本発明は、例えばタッチバ;トル
として知ら扛る加1に検知型PVr標入内入力装置いて
好適なデータ信号検出方式に関するものである。タッチ
パネルというのは、1肉形を描くべき画面あるいはキー
インを行なりjl’ll j’fll ?i−なす平板
を3点で支持し、その1IIii曲に″&記具あるいO
′I口1−iによりカを加えたとき、その応力を3点の
支紛点に二b・いてそれぞれ分力として検出し、こノ1
ら三つの分力に一定の四測演aを施すことにより筆記具
あるいは指の接触位[讃の画1irlでの座標(17’
、 l1irを求め、これを電子計算機システム等に入
力す/)加重検知型座標入力装置I′J“(詳しくは、
特公昭49−34247号公報を参照さnたい)のこと
である。本発明は、前記分力がアナログ電圧で出力さt
lてくるので、これをコンピュータに取り込めるディジ
タル値に変換して検出するなどの用途に用いて好適な信
号検出方式に関するものである。 第1図は、かかるデータ信号検出方式の従来例を示すブ
ロック図、第2図は第1図における信号検出器の具体例
を示す回路図、である。 第1図において、1はアップ/ダウンカウンタ、2はD
A変換器、3は比較器、4は検出器、5は差動回路、6
はAD変換器、7は演初回路を示す。 また第2図において、8は測定素子、9は固定インピー
ダンス、10は可変インピーダンスを示す。 第2図は第1図における検出器4の一例としてホイート
ストンブリッジ回路を用いた検出器を示す。ホイートス
トンブリッジの測定索子8(例えばストレインゲージな
と)の歪み等の変化による微小データ信号を取り出すた
めには、測定索子8が変化していないときに可変インピ
ーダンス10のIAI整によりホイートストンブリッジ
回路のバランスを予めとっておく必要がある。しかし、
可変インピーダンス10を如何に調整しても、ホイート
ストンブリッジのバランスを完全にとりきることは実際
問題として不ロ■能である。 このため、ホイートストンブリッジ印加電圧elOが1
亘流であれば、出力Vこけ測定索子8が変化していない
のにホイートストンブリッジのアンバランスにより生じ
るオフセット′市圧El)がでる。よって、測定索子8
の変化による微小データ信号電1−EEs は、オフセ
ット電圧E pに」二乗ぜさrlて出力されることにな
る。 そこでデータ信号′市、圧Esを検出するため、従来技
術では第1図に示すごとく、?’+e iltυ回路5
に検出器4とDA変換器2な・猛続しておき、データ信
号のないときの検出器4の出力EP (オフセット)と
DA変換器の出力ERとの差(Ep  EIt)全差動
回路5でとり、その差を比較器3で基準値0(零)と比
較し、その差がなくなる1でアップ/ダウンカウンタ1
を用いてDA変換器2の出力に、えを加減する。すなわ
ち、パルスl) f 1発印加してカウンタ1をW期化
した状態で比較器3の出力が零を超えて増犬幀向にあれ
ば、カウンタ1は、1メ汝ジクロツク力CKをターラン
カウントし、そのカウント値により、一定′屯圧θを入
力されているDA変換器2の変換出力ER全小ならしめ
るように制(i+l+ シ、゛まだ比較器3の出力が零
以下に減少方向にあれば、カウンタ1は、クロック人力
CKをアップカウントし、そのカウント値により、DA
変換器2の変換出力Elえを犬ならしめるように制御す
る。このようなん、+1整の結果、比較器3で基準値と
の差がほぼなくなった時点で、DA変換器2の出力ER
を盾1足しておけは、オフセット値は相殺されることに
なる。なおブリッジの印加電圧が交流の場合は同期整流
などの手段により検波された信号が差動回路5に入力す
るものとする。このためAD変換器6は大きなダイナミ
ックレンジヲ必要とせず、相対的に信号に対してAD変
換による量子化誤差を小さくした状態でデータ信号Es
 を、演算回路7に供給することかできるという利点を
もっている。 しかし、従来技術例金示す第1図において、DA変換器
2の出力ER′fr:、検出器4のオフセット出力EP
と一致はぜることは実際問題として極めて困難であり、
このため、すくなくともI) A変換2(2の最下位ピ
ットの範囲内で誤差が生じAD変換器6への入力には(
EP −% )で衣わされるオフセット等が残る。した
がってこの(>’、p  lj’、1゜)で表わされる
オフセットがデータ信44−ESを処哩する際の誤バ・
VCなるという問題点かあイ)。 σらに、第1図に示す回路構成にj>いて、データ信号
ESの?1llI定Ailに、AD変換器にへの入力を
ほぼ0(零)Kなるように調整しでおいても、データ信
号EsO側足中に温1u変化等の外因により、オフセッ
トEPの太き芒が変化した鳴合には、データ信号Esの
検出誤差が太きくなるという問題がある。 第1図に示した従来の技術例で11以上のような問題点
を含んでおり、烙らにそのJf’i JIV plX品
&;I IEj+価なものが多くiた1111印11も
複jイ1に〃るという問題点があった。 本発明t11従来技術の持つ、AI)′番換によるh量
子化誤差を小さくできるという利点全そこ〃つことなく
、従来技術の持つ問題点、すなわちオフセットによるデ
ータ信号の検出誤差および制御の複雑さおよび原価部を
解決することのできるデータ倍力検出方式を提供するこ
とを(]的とするものである。 上記目的を達成するため、本発明では、従来技術の持つ
問題点であるオフセットによるデータ信号の検出誤差を
なくすため、データ信号のないときのオフセット値をA
D変換器でディジタル値に変換して読み取り、その値を
データ信号がオフセット値に重畳さt″Lでいるときの
ディジタル値Oから差し引くことによりデータ信号のオ
フセットによる検出誤差をなくすようにしたものである
。 丑た、従来技術の利点であるAD変換による縫子化誤差
の僅小化を維持するため、簡単な固足インピーダンスと
その切換スイッチを用いてデータ信+5を重畳されたオ
フセット値と比較される基準電圧の大きざを必要に応じ
て切V候え、AD変換器の入力範囲をそれによって拡大
し、原価低減分計ることを可能にしたものである。 次に図を参照して本発明の一実施例を説明する0第3図
は本発明の一実施例を示すブロック図である。同図にお
いて、4は検出器、5はiI>動回路、6はAD変換器
、12は基準調節′L!(,11け61f1″−制御回
路、15はメモリ、ヲ示す。 第3図において、データ信号I藷のないときに、検出器
4より出力は7tているオフ土ツト領ト〕P(ブリッジ
印加電圧が交流、の場合同1υl ’ll¥ /IY、
など検力・ソ汝の出カイ面)と基準調節器12による基
準出力JjB1とを差動回路5により差し引き(k層(
2/C結果の領を、AD変換器6に入力してAD変1栗
し、そのh′f果得られるテイジタル如を演IV?1i
ll愼1回路11を経てメモリ15に記憶する。 次に、オフセットに重畳されブ(データ(1j−欺(I
ThS+EP)が、前述したのと同様に、力い9L肌1
笥12I2の出力E。と−緒にバ:動回路5に人力さt
l、そυ)差し引き演11の結果がAD変換器6により
AD変換ζわ5、ディジタル値として演舞制御回路11
に入力される。そこでこの削初−制御回路11にで、先
にメモリ15に記憶さ7′1ていた領(
【す1、 En
)を、今回人力式れた値(EB +IGp  TCn 
)より、1、−し引くことにより、真のデータ信号ES
を検出することができる。1だ、演算制御回路11は常
に、データ信号のない時のオフセット値と基準調節器1
2力)らの基準出力との差(Ep  En)又1−1オ
フセツト値に重畳したデータ信号(EP+E3)と基準
調節器12からの基準出力Enとの差(ES十Ep−E
n)の大きさを監視し、それらが、AD変換器60入力
範囲(変換可能な範囲)内にあるか否かをチェックして
いる。さらに、前述のチェックにより、AD変換器6へ
入力される値の大きさが変換可能範、囲外になる直前の
伯に−まで大きくなった時は、び等制御回路11より基
準調節器12に対し、そこから出力される基準電圧全強
制的に変える制御信号を出し、基準調節器12より出力
される出力電圧Enの大きさを変えてやvlその結果、
差動回路5の出力がAD変−V器6の変換可能i1)凹
円に納まる様にする。 第4図は、第3図における基準調節器12、差動回路5
、の具体的回路例を示すと共に、演n制御回路】1とし
てマイクロコンピュータ13を用いた用台の回路例を示
す回路図である。ず々わち基準調節器として、初数個の
固87i1インピーダンス9と切換スイッチ14 (8
1〜Sn)から成る回路を用いており、マイクロコンビ
ニし−メ13からの制御指令により、スイッチ5l−8
nの中の一つ紮選ぶことにより、基準出力として、■・
]1〜E nの中の一つ分選んで出力することができる
。回路1肋イ′1は第3図について述べた所と同一であ
るから、その説明は省略する。 第5図は本発明の実施セll[おける動作機能の説明図
である。同図は、換汀すると、第′、(図′fたは第4
図におシフるAD変換器6内の入〕月t1弓のレベル状
態を機能模型的VCC開明たもので、(イ)はノ、(準
調節器12の出力EnがレベルAにあることを示す。(
ロ)は基準調節器12の出力E。e(1、データ1t−
(号EsのないときのオフセットE pが」二申y廿さ
れてレベルBにあり、EPにとってルベルAが見掛は上
の基準となっていることを示す。e→あるいはに)は、
(ロ)に示す秋たMにデータ信1ads(グラス甘たは
マイナス値)が加わったときのレベル状悲を示しており
、データ信号EsにとってはレベルBが見掛は上の基準
となっている3、(ホ)あるいは(へ)は、これ以上、
入力18号が加わって111号レベルか上列した場合、
AD変換2護6の変換−nJ rib範囲外にへりレベ
ルが4するといつ面前のレベルにBがあることを示して
いる。(ト)あるいI″1(7)は、基孝2調節器12
0基j■出力En台・費え(低減さ、υ−)、データ信
号Es のないときの聞フ中ットEPの兄ifトは上の
基準レベルA全ドげ、七の結呆、ここにデータ信号Es
 が入力さ扛ても、AD変換器6の変換可能範囲内に全
体化ちレベルが納豆る↓うにした事を示すO 第5図から刊る様に、テ〜り信号ESのないときのオフ
セットEPの見かけ十の基準レベルA全変えてやnば、
Ep、Esfiff・)変えずに、ナなイっちAD変換
のターイナミックレンン2やゲインか同じで縫子化誤差
を変えることなく、AD変換器すの変換可能範囲を拡大
することができる。 本発明は、データ信号をAD変換して検出する際の量子
化誤差を大きくすることなく、簡単で安価な回路を用い
てAD変換器のダイナミックレンジすなわち入力範囲を
拡大することができる。このため、AD変換器に、オフ
セット餉をデータ信号と一緒に絖み込んでも、オフー−
ニラl−+1Mによるデータ信号の検出器79金lくす
ことかでさ、Aフセット値を含む毎月系の検出槓I片向
上や給Y済+′1・VC対する効果は大きい、2
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ介i−弓検出方式の−4+11を
小ナブロツク図、第2図に第1図にお一&Jる信月検出
2にの具体例を示す回路図、第3図に1本発明の一実施
例を示すブロック図、第4図1l−i第;3図における
基準調節器12と差動回路5の具体例f7ドした第3図
と同様n1il路図、第5図tま本発明の実施例におけ
る動作機能の説明図、である。 符号説明 1・・・アップ/ダウンカウンタ、2・・DA鉢」奥器
、3・・・比較器、4・・・検出器、5・・差動回路、
6・・・AD変換器、7・・・演算回路、】1・・・演
舞制?11−1律71路、12・・・基準調節器、13
・・・マイクロコンピュータ、14・・スイッチ、15
・・・メモリ。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)データ信号がオフセット値に重曹された形で検出さ
    れる信号検出器と、可変基準電圧を発生する基準電圧発
    生源と、前記信号検出器からの検出出力と基準電圧発生
    源からの成る基準電圧を比較してその差動信号を出力す
    る差動回路と、該差動回路からの差動信号をディジタル
    値に変換して出力するアナログ・ディジタル変換器と、
    該変換出力であるディジタル1@全入力される演真制#
    (ロ)路と、前記変換出力であるディジタル値を記憶す
    るメモリと、を有して成り、先ずデータ信号を零として
    前記信号検出器からオフセット1面全検出し、該オフセ
    ット値と前記基準電圧発生源からの基準電圧を比叙し、
    その差動信号をディジタル値に変換して前記メモリにオ
    フセット・データとして記憶烙ゼた後、データ信号を発
    生させて前記信号検出器からデータ信号とオフセット値
    の重畳信号を検出し、該M青信号と前記基準電圧発生源
    がらの基準電圧を比較し、その差動信号をディジタル値
    に変換して重畳信号データとした麦、前記演鼻制御回路
    において、前記メモリに記憶されているオフセット−デ
    ータを読み出して重畳伯−号データから減算し、その結
    果をデータ信号のディジタル値として出力するようにし
    たことを箱徴とするデータ信号検出方式。 2、特許請求の範囲第1項に記載のデータ信号検出方式
    において、前dピ演算制御回路が前記差動回路からの差
    動信号の大小を吟味しており、該差動信号の大きさが前
    記アナログ・ディジタル変換器における変換可能範囲内
    に納1らなくなったと判断したとき、前記基N3電圧発
    生源へ指令を送出してそこから発生される基準電圧の大
    きさを可変制御することにより、前記差動信号が常に前
    記変換可能範囲内に納するようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のデータ信号検出方式。
JP16634781A 1981-10-20 1981-10-20 デ−タ信号検出方式 Granted JPS5868152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16634781A JPS5868152A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 デ−タ信号検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16634781A JPS5868152A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 デ−タ信号検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868152A true JPS5868152A (ja) 1983-04-22
JPS6136648B2 JPS6136648B2 (ja) 1986-08-19

Family

ID=15829685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16634781A Granted JPS5868152A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 デ−タ信号検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868152A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010914A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Shimadzu Corp オ−トゼロ回路
JPS6076815A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Asahi Optical Co Ltd A/d変換装置
JPS61117925A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Yokogawa Electric Corp アナログ・デイジタル変換器
JP2002286667A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 New Cosmos Electric Corp ガス検知装置
JP2007057353A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Rinnai Corp 湿度検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010914A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Shimadzu Corp オ−トゼロ回路
JPH0469456B2 (ja) * 1983-06-30 1992-11-06 Shimadzu Corp
JPS6076815A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Asahi Optical Co Ltd A/d変換装置
JPS61117925A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Yokogawa Electric Corp アナログ・デイジタル変換器
JP2002286667A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 New Cosmos Electric Corp ガス検知装置
JP4669146B2 (ja) * 2001-03-26 2011-04-13 新コスモス電機株式会社 ガス検知装置
JP2007057353A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Rinnai Corp 湿度検出装置
JP4653594B2 (ja) * 2005-08-24 2011-03-16 リンナイ株式会社 湿度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136648B2 (ja) 1986-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60151512A (ja) デイジタル温度補償方法およびそれを用いたデイジタルデータ処理装置
US4001813A (en) Precision capacitance to digital conversion system
JPS6335149B2 (ja)
JPS5868152A (ja) デ−タ信号検出方式
US7239957B1 (en) Method and system for seamless transition between multiple feedback ranges
JPS62218813A (ja) 圧力検出装置
US4544918A (en) Analog-to-digital conversion circuit
JP3115358B2 (ja) 圧力制御装置
JP3231182B2 (ja) 操作入力装置
JPS60148228A (ja) アナログ・デイジタル変換装置
JPS59208472A (ja) インピ−ダンス変化測定回路
JPS6136649B2 (ja)
JP2004320553A (ja) 補償回路
SU718832A1 (ru) След ща система
JP2617484B2 (ja) 逐次比較型a−d変換器
JPH0587713A (ja) センサ出力装置
JP2000131093A (ja) センサ出力検出回路
JPS6165112A (ja) 零点補正センサ回路
JPH0739123U (ja) Ad変換装置
JP3191369B2 (ja) 航空機パイロットのコントロールスティック把持力検出装置
JPS5835671A (ja) アナログ信号処理装置
JPH05175839A (ja) A/d変換器
JPH04262621A (ja) 基準電圧補正回路
JP2004200927A (ja) A/dコンバータのテスト装置
JPH0427568B2 (ja)