JPS5866357A - 半導体用電極 - Google Patents

半導体用電極

Info

Publication number
JPS5866357A
JPS5866357A JP16418881A JP16418881A JPS5866357A JP S5866357 A JPS5866357 A JP S5866357A JP 16418881 A JP16418881 A JP 16418881A JP 16418881 A JP16418881 A JP 16418881A JP S5866357 A JPS5866357 A JP S5866357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
thin film
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16418881A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Saito
斉藤 勝利
Katsuaki Chiba
千葉 勝昭
Chiku Satou
佐藤 「あ」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16418881A priority Critical patent/JPS5866357A/ja
Publication of JPS5866357A publication Critical patent/JPS5866357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体用電極に関し、とくにGaA1!半導体
基板上にCr薄膜層を介してAu薄膜を設けた電極に対
して極めて効を奏するものである。
Au−Cr/GaAs系(GaA8上にCr。
Auが膜状で順次積層されている状態は一般にこの様に
表現されている)の電極は、P4電型のGa A B 
(P−GaAS)に対するオーミック逆極として、また
n−GaAs に対するショットキバリヤ’に極として
以前から広く用いられている。
従来のAu−Cr層用い7’CG a A Sに対すル
′電極は、Cr層の膜厚が1000Å以上あるにも拘ず
、熱処jl(例えば、350C,10分間)によシ、G
aAsからのGaがCr層を突き抜けてAu層中に侵入
し、hu4はQaと合金化してしまう。この友め、A1
1−CI”/G、IA8系電極電極u電極層に対するボ
ンダビリティ(ダイボンディング・ワイヤボンディング
の容易性)が熱処理により低下してしまう欠点があった
この発明の目的は、上記の欠点を除去し、ボンダビリテ
ィの良好な耐熱性に優れ死生導体用電極を提供すること
にある。
上記目的を達成するための本発明の構成は、Gat−組
成に有する化合物半導体基板上に膜厚が100〜400
人のCr薄膜を設け、該薄膜上に上記Gaと反応性を有
する金属薄膜を設けることにある。
上記金属薄膜としてはAuAgが極めて良好である。
Au−cr、’eaAs系の電極の合金化反応を絆しく
調べたところ、Al1層の合金化の程度はera厚に大
きく依存し、Cr膜厚が厚くなる程合金化が看るしくな
ることを見出した。゛これは、Cr薄膜が400λ以下
だとAuとQaが反応する前に、k”とCrとが反応し
てしまうためである。上記合金化が促進されるのは40
0人を越える値でるる。また、100λ未満の膜厚であ
ると却って、Auとの密着性が劣化するので好ましくな
い。上記の新しい知見により、CrpIA厚を上述の膜
厚の範囲であれば、Gaが移動してAuと反応せず、耐
熱性に優れたAu−Cr/GaAS系電極を製造しうろ
ことを見い出し友。
以下、本発明の一実施例を説明する。第1図は、本発明
の一実施例としてのP−GaA8に対するAu−Cr電
極の構造を示す断面図である。この電極の構造および製
作プロセスは次のとおシである。まず、P−GaA8半
導体基板1(不純物濃度P:;lXl0”all−” 
)上にCr2を厚さ100〜400人真空蒸着し、つい
でAu3’i厚さ0.7〜1.5μm連続真空蒸着して
電極を形成する。
本実雄側によれば、Cr膜厚t−100〜400Aに制
御したことによシ、350r、10分間の熱処理t−笑
施した後でもAu層1面に対するAu@の熱圧着におい
て、良好なワイヤボンダビリティが得られる。
本発明によるAu−CF3I極は、P−GaA11に対
するオーミック区極としてばかりでな(、n−GaAS
上の電極ヤ、GaA3%その他酸化膜層(siot膜、
AttOs膜など)上の配線導体としても全く同様に形
成され同様の効果が得られた。
構成、作用等は前述の実施例と全く同様なので詳細な説
明は割愛する。
上述の実施例は、半導体レーザに用いられる電極であっ
たが、他の半導体素子、或いは半導体装置に対しても全
く同様に適用できる。以下それを示す。
第2図は赤外発光ダイオードのチップを示す斜視図であ
る。n−GaAs基板14 (n::lXl0”an−
” )にznt−約1.μm拡散してp−GaAa層1
5全15する。次に、p−aahs層15上にCr12
を厚さ約30OA蒸着し、ついでAu13t−厚さ約1
μm連続蒸着してpIIIIオーミック電極を形成する
−ptnで、n−GaAl基板14を厚さ約150pm
に研磨し次後、n−GJIAI基板14に、AV−Ge
−Hi−Au (総合膜厚的1xm)を連続蒸着してN
側オーミック電極層16t−形成する。
次に、ウェーハを約200 /1m角の大きさに切断し
て、赤外発光ダイオードのチップ1M作する。
この場合も、基板14中の()aが01層12を突き抜
けて上記A、ulBと反応して合金化することはなく、
良好な電気的特性の電極が得られた。
以上詳述した様に、本発明はGat含んだ化合物半導体
基板上に膜厚100〜400人のCr膜を介してAu又
はAg膜を設けることにより、ボンダビリティの良好な
電極を提供し得る点工業的利益大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての半導体用電極の概略
断面図、第2図は本発明の他の実施例としての半導体用
電極の斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Gat[する半導体基板上に設けられたCr薄膜と、該
    膜上に設けられた上記()aと反応性f:有する金属薄
    膜とを擁する半導体用[極において、上記Cr薄膜は膜
    厚が100〜400°人であることt%徴とする半導体
    用電極。
JP16418881A 1981-10-16 1981-10-16 半導体用電極 Pending JPS5866357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16418881A JPS5866357A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 半導体用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16418881A JPS5866357A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 半導体用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5866357A true JPS5866357A (ja) 1983-04-20

Family

ID=15788357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16418881A Pending JPS5866357A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 半導体用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171935U (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 凸版印刷株式会社 ラベル
JPS60176232A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 電極形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171935U (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 凸版印刷株式会社 ラベル
JPH0121329Y2 (ja) * 1983-05-02 1989-06-26
JPS60176232A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 電極形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9478604B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3705016B2 (ja) 透光性電極用膜及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JPS5932055B2 (ja) 接点を有する半導体装置の製造方法
JPS60196937A (ja) 半導体素子およびその製造法
US11183476B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, silicon carbide semiconductor assembly, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JPS5866357A (ja) 半導体用電極
JPS6395661A (ja) 半導体素子電極
JP4865130B2 (ja) 半導体素子用電極とその製造方法
JPS61256766A (ja) 化合物半導体用電極
JPH11204828A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2001085741A (ja) 半導体素子および発光半導体素子
JP3142592B2 (ja) 合金電極形成方法
JPS5942982B2 (ja) 化合物半導体装置の電極形成方法
JPS6016463A (ja) オ−ム性電極
JPS61231760A (ja) 化合物半導体素子
JPH0463480A (ja) 3―v族化合物半導体装置
JPS6179236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6337497B2 (ja)
JPS56142666A (en) Semiconductor device
JPS6394639A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235323A (ja) 半導体装置
JPH0697423A (ja) Ii−vi族化合物半導体用電極
JPH0246773A (ja) 化合物半導体装置およびその電極形成方法
JPS6244836B2 (ja)
JPH0364914A (ja) 半導体装置の電極構造