JPS5932055B2 - 接点を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

接点を有する半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5932055B2
JPS5932055B2 JP54063348A JP6334879A JPS5932055B2 JP S5932055 B2 JPS5932055 B2 JP S5932055B2 JP 54063348 A JP54063348 A JP 54063348A JP 6334879 A JP6334879 A JP 6334879A JP S5932055 B2 JPS5932055 B2 JP S5932055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
layer
tin
semiconductor
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54063348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54153585A (en
Inventor
チユアン・チユング・チヤング
フエリツクス・ア−マニス
ロバ−ト・ジヤクソン・マコイ
シヨウヘイ・ナカハラ
タン・ツ・シエング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
Western Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Electric Co Inc filed Critical Western Electric Co Inc
Publication of JPS54153585A publication Critical patent/JPS54153585A/ja
Publication of JPS5932055B2 publication Critical patent/JPS5932055B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/02Contacts, special

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関するものである。
特に、本発明は外部への電気的接点を化合物半導体土に
設けることに関する。半導体へのオーミツク接点の形成
は半導体装置の製造においては変わらぬ関心事である。
化合物半導体の接触は特に困難であるが、これはおそら
ノくこれらの材料が、単一元素からなる半導体に比し
て、より複雑な化学的性質を有しているためである。こ
の分野の代表的な技術についての概説はソリツド・ステ
ート・エレクトロニクス18(1975)、541f1
C.見られる。接点を形成するためには典型的には以下
に述べる2つの成分を用いる。即ち、第1番目の成分は
半導体用のドーピング剤であり、第2番目の成分は実際
の外部接点を与える金属である。−V族半導体用のN型
ドーピング剤には錫及びゲルマニウムが含まれる。2広
範に使用される接点用金属は金である。
この様な金一錫及び金−ゲルマニムム接点の使用の際に
は半導体表面のこれらの成分のボーリング・アツプ(即
ち、付着した金属が球状または滴状となつて、半導体表
面に良好に付着しないこと)及びそ2の他の不均一性を
さけるために多大の注意を必要とする(米国特許第38
90699号、1975年6月24日発行、例えば第1
欄、13−17行を参照)。この参考文献はゲルマニウ
ム層、銀層及び金層の連続付着について説明している。
オ一 Jミツク接点を形成する他の従来法(米国特許第
3959522号、1976年5月25日)ではまず金
を加熱した基板上に付着し、この基板を冷却し、錫層を
冷却した基板土に付着し、このデバイスを再び加熱し、
次いで再び冷却してニツケル及び金を付着し、外部接点
をつくる。P型材料を接触させるために開発された多層
法では亜鉛がP型ドーピング剤として使用される。しか
し、亜鉛は高い蒸気圧を持つことが知られている。亜鉛
を半導体中に拡散させるために必要な熱処理工程の際に
亜鉛の蒸発を抑制せんとして、金の層、次いで金一亜鉛
合金層及び金の第2層を連続的に付着することからなる
方法が開発された(米国特許第3850688号、19
74年11月26日発QO−V族半導体のうちで、アル
ミニウムを含むもの(例えば、ガリウム・アルミニウム
・砒素)は接点形成上特有な問題を提起している。半導
体表面の近傍の半導体中にアルミニウム化合物が存在す
るとこれらの接点の特性を望ましくないものにし、電気
的に信頼性のないものとする傾向があると考えられる。
この問題点を解消するために開発された方法が米国特許
第4081824号、1978年3月24日発行、に示
されている。この方法はアルミニウムとドーピング剤元
素の二つの成分を有する遷移層と、これに続く金層とを
付着させるものである(遷移層は半導体層と最後の金層
との間に付着される)。この方法は高い歩留りで電気的
に信頼性のある、即ち電気的に望ましい特性を有する接
点を与えることができ製造土有用であることがわかつた
。しかし、典型的な製造作業において、著しく多数の接
点は、付着された接点パツドにワイヤが結合された後に
機械的な欠陥を有することがわかつた。このワイヤに応
力が掛けられた時、多数の接点は半導体と付着された接
点材料との間の境界面で切断した。これらのデバイスに
対する電子顕微鏡による研究によつて境界面中に空隙の
存在することが見い出された。結合上の欠陥はこれらの
空隙の存在に起因するものと考えられる。これらの空隙
は金の付着中及び付着後であつて熱処理の前における錫
の拡散によつて形成されるものと想定される。電気的か
つ機械的に信頼性のある接点を設けることは変わらぬ関
心事である。。
型−V族化合物半導体に対する電気的に、並びに機械的
に信頼性のあるオーミツク接点が発明された。以下にこ
れを開示する。これらの高い剥離強度の接点を与える本
方法は金、錫、次いで金の各層の連続付着処理を含んで
おり、これらの少なくとも最初の二つの層の付着は半導
体表面の温度が200℃以下の時に行われるものである
。施された多層接点構造を持つ半導体基体は次いで非酸
化雰囲気中で350℃〜500℃の温度に加熱され、錫
は半導体中に拡散される。典型的な試験において、標準
的なワイヤボンデイング技術でこれらの接点にワイヤを
結合したとき、接点材料が半導体表面から剥がれる前に
、そのワイヤが著しく破断することが観察された。本発
明の方法は接点を形成するのが困難であることが知られ
ている1アルミニウムを含む化合物半導体に接点を設け
るために使用する時、特有の利点を有することがわかつ
た。典型例でぱ、第1の金層の付着前のアルミーウムの
層の付着が接点の電気的信頼性を改善するために行われ
た。この方法は発光ダイオードの製造に使用された。第
1図は三層接点を有する典型的な半導体ウエ・・の立面
断面図である。
第2図は典型的なアルミニウム含有半導体ウエ・・であ
つて、最初に付着したアルミニウムの層を含んだ接点を
有しているものの立面断面図である。
第3図は典型的なダイオードの立面断面図である。電気
的及び機械的に信頼性のある接点を持つ化合物半導体装
置の製造は問題点を持つており、これは多くの研究者を
独占しそして広範な技術文献、特許文献をもたらした。
第1図に示した本発明法はn型−V族半導体に対して電
気的及び機械的に信頼性のあるオーミツク接点を与えた
。「オーミツク」の語が半導体デバイスの望ましい動作
に関して非線形性が許容可能な程度に小さいことを意味
することはよく知られている。この方法においては、半
導体基体11は接点多重層12の連続付着のための基板
を形成する。オーミツク接点の観点からは信頼性のある
接点の形成に重要な性質を有する半導体本体11の部分
は表面に近傍の半導体材料の厚さにして1ミクロンの部
分であり、これは少なくとも95モルバーセントの−V
族化合物半導体からできている。また、この部分には半
導体デバイスの動作に必要な各種のドーピング元素を含
めることもできる。半導体は図示のように一体となつた
単一のものでも、或は例えば半導体でない材料の表面上
に形成された結晶部分であつてもよい。−V族部分もま
た異なつた組成の半導体基体土にエピタキシヤル付着す
ることができる。この接点形成法はn型ドーピング剤と
しての錫と接点金属としての金との付着を含んでいる。
この方法は連続的な金層13の付着、続く錫層14の付
着及び金の第2層15の付着を含んでいる。金の第1層
13は錫層14を半導体基体11の表面から分離するも
のとして働き、他方十分な錫を表面に拡散させ、オーミ
ツク接触に必要な高いドーブレベルを生じさせる。第1
の金層13は、錫層14を半導体基体11から十分に分
離するために、少なくとも0.1ミクロンの厚みとすべ
きである。この錫層14と半導体基体11との分離は金
の中への錫の拡散に際して半導体表面での空隙の形成を
防ぐのである。この層13の付着は付着体の均一性を向
上させるため冷たい基板(200℃以下)土で行われ、
この付着によつて半導体11の表面に望まない化合物の
形成が防止される。第1の金の付着の後に、錫層14が
付着される。付着される錫の層13,15の金の全含有
量の少なくとも0.2モルパーセントとすべきである。
この錫の含有量は金中における錫の十分な濃度を与えそ
してオーミツク接点を形成するために半導体中に必要な
ドーピング処理を施すために必要である。もしも、例え
ば高電流デバイス用として低抵抗の接点が望ましければ
、錫の含有量少なくとも1モルパーセントが付着される
べきである。錫の全含有量は後続の層に機械的な問題点
を生じさせないように金の全含有量の5モルパーセント
以下とすぺきである。この錫層もまた均一性を達成する
ために200℃以下で付着される。錫層14の上に第2
の金層15が付着され層12の全厚みをワイヤ・ボンデ
イング操作に必要な厚みにする(少なくとも2ミクロン
が好ましい)。金層13,15の間において空隙の形成
は、もしあるとしても、接点の剥離強度に関し注意すべ
き影響を及ぼさないことがわかつた。
これらの三種の付着処理につづいて、温度範囲350℃
〜500℃で熱処理を行い、これによつて錫が半導体1
1の表面に拡散される。錫は比較的低い温度で迅速に金
を通つて拡散することがわかつた。ほとんどの錫は、第
2の金の付着が完了する時までには、すでに金中に拡散
しているものと考えられる。熱処理工程は望ましい温度
範囲で少なくとも0.5分、好ましくは1〜2分の滞留
時間を含むべきである。この熱処理は有害な酸化物の形
成をさけるため十分に非酸化性の雰囲気中で行われる。
還元種(例えば水素)のある量を含ませると、形成する
かもしれない酸化物を除去するのに助けとなる。この付
着操作はアルミニウム含有の−族化合物半導体との接点
を形成するのに特に有用である。
この様な材料にはアルミニウム.リン、ア)L/ミニウ
ム・砒素、ガリウム・アルミニウム・砒素)ガリウム・
アルミニウム・リン、ガリウム・アルミニウム・アンチ
モン及びインジウム・アルモニウム・砒素がある。これ
らの材料はアルミニウムの含有量が族成分に対して少な
くとも10モルパーセントのときは特に接点を設けるの
が困難として知られている。第2図は本発明に関する別
の例を示しており、アルミニウム含有材料の半導体基体
11への典型的な接点を示している。第2図の例では、
金層を付着する前に、半導体表面土へアルミニウム層を
付着させるものである。詳細にぱ、この接点は少なくと
も0.002ミクロンの厚みの層16を形成するための
十分なアルミニウムの付着を含む。アルミニウム付着の
最後には実際の層の厚さは例えば表面酸化物のアルミニ
ウムによつてとらえるため薄いかもしれない。第3図は
拡散工程の後であつて、かつワイヤ20をn側接点層1
2及びp側接点層17に結合した後の完成したデバイス
を示している。
実施例 ガリウム・アルミニウム・砒素の発光ダイオードを、約
0.0035ミクロンのアルミニウム、約0.2ミクロ
ンの金、約0.05ミクロンの厚さの層を形成するのに
十分な錫(実際の層の厚みは拡散のためより薄いかもし
れない)及び約2.8ミクロンの金をGaA!Asウエ
ハのn型表面に付着することからなる方法によつて形成
した。
これらの付着処理の間、基体温度は200℃以下であつ
た。付着後、ウエハをH2l5パーセント、N285パ
ーセントの非酸化性雰囲気中に置き、そして1〜2分間
にわたり約415℃で熱処理した。このようにして本発
明方法によつてn側接点をつくることができる。なお、
このデバイスのp側への接点は金中にベリリウム1パー
セントを含む800オングストロームの層および210
0オングストロームの金層を付着し、次いで上記と同じ
熱処理を行うことによつて作製された。
典型的な製造作業において、10−3オーム以下の接触
抵抗を持つ少なくとも90パーセントの歩留りが観察さ
れそして超音波ワイヤボンデイング処理及びそれに続く
デバイス加工処理に耐える十分な機械的信頼性をもつて
いた。本方法は商業的に実行可能な製造方法であること
が判明している。
【図面の簡単な説明】
第1図は三層接点をもつ半導体ウエハの立面断面図であ
る。 第2図はアルミニウムの層を含む接点をもつたアルミニ
ウム含有半導体ウエ・・の立面断面図である。第3図は
ダイオードの立面断面図である。11・・・・・・半導
体本体、12・・・・・・接点多重層、13・・・・・
・第1の金属、14・・・・・・錫層、15・・・・・
・第2の金層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 n型III−V族化合物半導体の半導体部分に接点を
    有する半導体装置の製造方法であり、半導体部分の表面
    に金属の接点多重層を付着し該接点多重層は少なくとも
    金属及び錫層を含む複数の層からなり、そして得られた
    半成品を非酸化性雰囲気中で熱処理する諸工程からなる
    方法において、該半導体部分の表面から連続して第1の
    金属、錫層及びもう一つの金属を含む接点多重層を付着
    すること、ここで第1の金属が少なくとも0.1ミクロ
    ンの厚みを有し、そして接点多重層における錫の含有量
    が、熱処理工程の前には、金の全含有量の0.2〜5モ
    ルパーセントの範囲にあり、少なくとも第1金属及び錫
    層の付着を、半導体部分が200℃以下の温度にある間
    に行うこと、及び熱処理工程を少なくとも半分間の滞留
    時間、350℃〜500℃の温度範囲で実施することを
    特徴とする方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前記
    熱処理滞留時間を0.5〜2分の範囲から選択すること
    を特徴とする方法。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法にお
    いて、第1の金属及びもう一つの金層を少なくとも2ミ
    クロンの全厚みに付着することを特徴とする方法。 4 特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記載の
    方法において、金、錫及び金の連続層の付着を約0.2
    ミクロンの金、約0.05ミクロンの錫及び約2.8ミ
    クロンの金の連続的な付着処理により行うことを特徴と
    する方法。 5 特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載方法において、該III−V族化合物半導体のIII族成分
    の少なくとも10モルパーセントがアルミニウムである
    ときはいつでも、接点多重層の前記付着処理が第1の金
    層の付着前に少なくとも0.002ミクロンの厚さのア
    ルミニウム層の付着処理を含んでいることを特徴とする
    方法。 6 特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記
    載の方法において、前記半導体部分がエピタキシャル付
    着層であることを特徴とする方法。
JP54063348A 1978-05-24 1979-05-24 接点を有する半導体装置の製造方法 Expired JPS5932055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/909,024 US4179534A (en) 1978-05-24 1978-05-24 Gold-tin-gold ohmic contact to N-type group III-V semiconductors
US000000909024 1978-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54153585A JPS54153585A (en) 1979-12-03
JPS5932055B2 true JPS5932055B2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=25426530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54063348A Expired JPS5932055B2 (ja) 1978-05-24 1979-05-24 接点を有する半導体装置の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4179534A (ja)
JP (1) JPS5932055B2 (ja)
BE (1) BE876480A (ja)
CA (1) CA1124410A (ja)
DE (1) DE2920444C2 (ja)
ES (1) ES480898A1 (ja)
FR (1) FR2426976A1 (ja)
GB (1) GB2021858B (ja)
IT (1) IT1114013B (ja)
NL (1) NL182108C (ja)
SE (1) SE438946B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316209A (en) * 1979-08-31 1982-02-16 International Business Machines Corporation Metal/silicon contact and methods of fabrication thereof
US4301188A (en) * 1979-10-01 1981-11-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Process for producing contact to GaAs active region
US4360564A (en) * 1981-01-29 1982-11-23 General Electric Company Thin films of low resistance and high coefficients of transmission in the visible spectrum
US4484332A (en) * 1982-06-02 1984-11-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multiple double heterojunction buried laser device
DE3232837A1 (de) * 1982-09-03 1984-03-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen einer 2-ebenen-metallisierung fuer halbleiterbauelemente, insbesondere fuer leistungshalbleiterbauelemente wie thyristoren
US4576659A (en) * 1982-12-02 1986-03-18 International Business Machines Corporation Process for inhibiting metal migration during heat cycling of multilayer thin metal film structures
DE3318683C1 (de) * 1983-05-21 1984-12-13 Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn Legierter Kontakt für n-leitendes GaAlAs-Halbleitermaterial
US4510514A (en) * 1983-08-08 1985-04-09 At&T Bell Laboratories Ohmic contacts for semiconductor devices
US4623086A (en) * 1985-03-11 1986-11-18 Mcdonnell Douglas Corporation Process of monitoring for the reflectivity change in indium phase transition soldering
US4866505A (en) * 1986-03-19 1989-09-12 Analog Devices, Inc. Aluminum-backed wafer and chip
US4853346A (en) * 1987-12-31 1989-08-01 International Business Machines Corporation Ohmic contacts for semiconductor devices and method for forming ohmic contacts
JP2817217B2 (ja) * 1989-06-30 1998-10-30 日本電気株式会社 金属・半導体接合を有する半導体装置およびその製造方法
US7368316B2 (en) * 1999-04-23 2008-05-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Surface-emission semiconductor laser device
JP2000307190A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザの作製方法
US7881359B2 (en) * 1999-04-23 2011-02-01 The Furukawa Electric Co., Ltd Surface-emission semiconductor laser device
JP2004235649A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh 電気コンタクト領域を備えたモジュールの製造方法および半導体層列および活性ゾーンを有するモジュール
DE10308322B4 (de) * 2003-01-31 2014-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Kontaktbereiches auf einer Halbleiterschicht und Bauelement mit derartigem Kontaktbereich
DE102005024830B4 (de) 2005-05-27 2009-07-02 Noctron S.A.R.L. Leuchtdioden-Anordnung
WO2019143569A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-25 Princeton Optronics, Inc. Ohmic contacts and methods for manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850688A (en) * 1971-12-29 1974-11-26 Gen Electric Ohmic contact for p-type group iii-v semiconductors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636618A (en) * 1970-03-23 1972-01-25 Monsanto Co Ohmic contact for semiconductor devices
US3780359A (en) * 1971-12-20 1973-12-18 Ibm Bipolar transistor with a heterojunction emitter and a method fabricating the same
GB1390775A (en) * 1971-12-29 1975-04-16 Gen Electric Ohmic contact for p-type group iii-v semiconductors
US3942243A (en) * 1974-01-25 1976-03-09 Litronix, Inc. Ohmic contact for semiconductor devices
US3890699A (en) * 1974-06-04 1975-06-24 Us Army Method of making an ohmic contact to a semiconductor material
US4011583A (en) * 1974-09-03 1977-03-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Ohmics contacts of germanium and palladium alloy from group III-V n-type semiconductors
US3959522A (en) * 1975-04-30 1976-05-25 Rca Corporation Method for forming an ohmic contact
US4081824A (en) * 1977-03-24 1978-03-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Ohmic contact to aluminum-containing compound semiconductors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850688A (en) * 1971-12-29 1974-11-26 Gen Electric Ohmic contact for p-type group iii-v semiconductors

Also Published As

Publication number Publication date
ES480898A1 (es) 1980-01-01
US4179534A (en) 1979-12-18
NL182108C (nl) 1988-01-04
IT1114013B (it) 1986-01-27
DE2920444C2 (de) 1982-04-01
JPS54153585A (en) 1979-12-03
DE2920444A1 (de) 1979-12-06
SE438946B (sv) 1985-05-13
NL7904099A (nl) 1979-11-27
NL182108B (nl) 1987-08-03
SE7904301L (sv) 1979-11-25
CA1124410A (en) 1982-05-25
GB2021858A (en) 1979-12-05
BE876480A (fr) 1979-09-17
IT7922902A0 (it) 1979-05-22
GB2021858B (en) 1982-06-09
FR2426976A1 (fr) 1979-12-21
FR2426976B1 (ja) 1982-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932055B2 (ja) 接点を有する半導体装置の製造方法
EP0892443A2 (en) Electrode of n-type nitride semiconductor, semiconductor device having the electrode, and method of fabricating the same
JP3705016B2 (ja) 透光性電極用膜及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JPH0396229A (ja) 半導体デバイスにオーミック接点を形成する方法
DE4405716C2 (de) Verfahren zur Herstellung von ohmschen Kontakten für Verbindungshalbleiter
JPS60196937A (ja) 半導体素子およびその製造法
JP2907452B2 (ja) 化合物半導体用電極
JP2000269583A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JPS6148776B2 (ja)
JPS6395661A (ja) 半導体素子電極
US6531715B1 (en) Multilayer contact electrode for compound semiconductors and production method thereof
DE4401858C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines ohmschen Kontaktes auf P-leitenden III-V-Verbindungshalbleiter
JP2006086361A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100293467B1 (ko) 청색발광소자및그제조방법
JPS5950213B2 (ja) N形砒化ガリウムのオ−ム性電極およびその形成方法
JP3267480B2 (ja) 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体のオーム性電極の形成方法
US4081824A (en) Ohmic contact to aluminum-containing compound semiconductors
JPH11204828A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPH0224030B2 (ja)
JP2000101134A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法および窒化物半導体素子
JP4142958B2 (ja) 金属酸化物の成膜方法
JPS61231760A (ja) 化合物半導体素子
JPS6238850B2 (ja)
JPS6230710B2 (ja)
JPH05206054A (ja) Alコンタクト構造およびその製造方法