JP4142958B2 - 金属酸化物の成膜方法 - Google Patents

金属酸化物の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4142958B2
JP4142958B2 JP2003017636A JP2003017636A JP4142958B2 JP 4142958 B2 JP4142958 B2 JP 4142958B2 JP 2003017636 A JP2003017636 A JP 2003017636A JP 2003017636 A JP2003017636 A JP 2003017636A JP 4142958 B2 JP4142958 B2 JP 4142958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
ito film
film
epitaxial layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003017636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004228506A (ja
Inventor
泰一郎 今野
浩美 薄井
優洋 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003017636A priority Critical patent/JP4142958B2/ja
Publication of JP2004228506A publication Critical patent/JP2004228506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142958B2 publication Critical patent/JP4142958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板または半導体エピタキシャル層上、特にGaAs系基板またはAlGaAs系エピタキシャル層上に低抵抗な金属酸化物を成膜する方法に関する。また、本発明は、上記方法により形成される低抵抗な金属酸化物からなる薄膜を、GaAs半導体基板またはAlXGa1-XAs(但し、0≦X≦0.5)からなる最表面エピタキシャル層上に有した半導体発光素子及び半導体発光素子用エピタキシャルウエハに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ITO(錫添加インジウム酸化物)等の金属酸化物はガラス基板に使用されることが殆どであったが、近年、例えばITOは、3eV程度の禁止帯幅を有するため、発光した光を良好に透過したり、非常に低抵抗な膜が形成できる等の理由から、半導体発光素子である発光ダイオード等の窓層または電流分散層として用いる研究が行われている。特に、MOVPE法により窓層または電流分散層を厚く形成するpn接合型ダブルへテロ構造の高輝度AlGaInP系LEDにおいて、ITO膜を用いる研究が盛んに行われている。
【0003】
例えば、下記特許文献1には、p型オーミックコンタクト層上にITOからなる窓層を形成したAlGaInP系LEDが開示されている。
【特許文献1】
米国特許第5,481,122号公報
また、下記特許文献2には、p型オーミックコンタクト層上にITOからなる電流分散層を形成したAlGaInP系LEDが開示されている。
【特許文献2】
特開平11−4020号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般的に、AlGaInP系LEDの最表面エピタキシャル層(窓層、コンタクト層、電流分散層)はp−GaP、p−AlGaInP、p−AlXGa1-XAs(X≦0.7)から成り、該最表面エピタキシャル層上に形成するITO膜はn型である。このため、これらの層に電流を流すために、最表面エピタキシャル層として、キャリア濃度が高く、移動度が大きい材料を用いることが有効である。特に、p−AlXGa1-XAs(X≦0.5)は比較的キャリア濃度が高く、移動度が大きい材料として好適である。
しかしながら、最表面エピタキシャル層としてAlXGa1-XAs(X≦0.5)を用いると、その上に低抵抗な金属酸化物膜を形成することが困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、GaAs半導体基板またはAl Ga 1−X As(但し、0≦X≦0.5)からなる最表面エピタキシャル層上に金属酸化物を成膜する方法において、酸素を含む雰囲気において450℃以上の温度で基板または最表面エピタキシャル層を熱処理する工程と、該熱処理工程の後、基板または最表面エピタキシャル層上に金属酸化物を成膜する工程を含む金属酸化物の成膜方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、酸素を含む雰囲気において450℃以上の温度(基板温度)で上記基板または最表面エピタキシャル層を成膜するか、あるいは、成膜に先立って上記基板または最表面エピタキシャル層を熱処理することに特徴を有している。
本発明による金属酸化物の成膜温度または成膜前熱処理温度においては、AlXGa1-XAs層の表面に酸化物が形成されていることが確認されており(SIMS分析に基づく)、該酸化物の存在により、該AlXGa1-XAs層上に、良質(低抵抗)の金属酸化物膜が形成されると考えられる。従って、本発明の本質は、少なくとも、AlXGa1-XAs層の表面に酸化物が形成されることにある。因みに、450℃以上の熱処理を行ったAlXGa1-XAs層上に、直ちに金属酸化物膜(ITO)を形成した場合と、数十日放置してから金属酸化物膜を形成した場合を較べても、金属酸化物膜の比抵抗特性は変化しないことが確認されている。
【0009】
本発明において、適用可能な金属酸化物は、SnO2系、ZnO系、In23系である。特に、ITOが好ましい。
本発明において、金属酸化物の成膜方法として、スプレー法の他、蒸着法、スパッタ法、塗布法等を適用することができる。
【0010】
一方、本発明により、GaAs半導体基板またはAlXGa1-XAs(但し、0≦X≦0.5)からなる最表面エピタキシャル層上に金属酸化物からなる薄膜を有した半導体発光素子において、前記金属酸化物が、上記方法により形成され、3×10-4Ω・cm以下の比抵抗を有する半導体発光素子を作製することができる。
また、本発明により、GaAs半導体基板またはAlXGa1-XAs(但し、0≦X≦0.5)からなる最表面エピタキシャル層上に金属酸化物からなる薄膜を有した半導体発光素子用エピタキシャルウエハにおいて、前記金属酸化物が、上記方法により形成され、3×10-4Ω・cm以下の比抵抗を有する半導体発光素子用エピタキシャルウエハを作製することができる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明に従う実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。比較例1、2は、ITO膜の成長温度およびITO成膜前熱処理温度による比抵抗の低下傾向を、実施例1、2とそれぞれ比較するために行なわれた。
実施例1
n型GaAs基板上に、膜厚が300nm、キャリア濃度が2×1018cm-3以上のp型GaAs、p型Al0.1Ga0.9As、p型Al0.2Ga0.8As、p型Al0.3Ga0.7As、p型Al0.4Ga0.6As、p型Al0.5Ga0.5As(p型化は何れもZnドープによる)の各層をMOVPE法で成長させ、6種類のエピタキシャルウェハを作製した。
次いで、上記6種類のエピタキシャルウェハおよび(別途作製した)p型GaAs基板上に、スプレー法によりITO膜を300nm成膜し、合計7種類のサンプルを作製した。ここで、ITO膜の成膜温度は、各サンプルについて、450℃、500℃、600℃、800℃(4点)とした。
表1に示されるように、上記7種類のサンプルのITO膜の比抵抗を4探針法にて評価した所、(ITO成膜温度450℃以上の)全サンプルで3×10-4Ω・cm以下の値が得られた。
【表1】
Figure 0004142958
【0012】
比較例1
実施例1と同様の方法で、7種類のサンプルを作製した。ただし、ITO膜の成膜温度は、各サンプルについて、350℃、400℃(2点)とした。
表1に示されるように、上記7種類のサンプルのITO膜の比抵抗を4探針法にて評価した所、(ITO成膜温度400℃以下の)全サンプルで4.5×10-2Ω・cm以上の値が得られた。
従って、ITO膜を成膜する場合、成膜温度を450℃以上とすれば(実施例1)、成膜温度400℃以下の場合(比較例1)と較べて、約2桁以上低い比抵抗が得られる。つまり、図1に示されるように、ITO膜の成膜温度による比抵抗の低下傾向は、成膜温度450℃以上で著しいことが判明した。
【0013】
実施例2
n型GaAs基板上に、膜厚が300nm、キャリア濃度が2×1018cm-3以上のp型GaAs、p型Al0.1Ga0.9As、p型Al0.2Ga0.8As、p型Al0.3Ga0.7As、p型Al0.4Ga0.6As、p型Al0.5Ga0.5As(p型化は何れもZnドープによる)の各層をMOVPE法で成長させ、6種類のエピタキシャルウェハを作製した。
次いで、上記6種類のエピタキシャルウェハおよび(別途作製した)p型GaAs基板を、450℃、500℃、600℃、800℃の各温度(4点)で熱処理を施した(ITO成膜前熱処理)。その後、上記6種類のエピタキシャルウェハおよびp型GaAs基板上に、スプレー法によりITO膜を300nm成膜し、合計7種類のサンプルを作製した。ここで、ITO膜の成膜温度は、全サンプルについて、350℃とした。
表2に示されるように、上記7種類のサンプルのITO膜の比抵抗を4探針法にて評価した所、(ITO成膜前熱処理温度450℃以上の)全サンプルで3×10-4Ω・cm以下の値が得られた。
【表2】
Figure 0004142958
【0014】
比較例2
実施例2と同様の方法で、7種類のサンプルを作製した。ただし、ITO成膜前熱処理温度は、各サンプルについて、350℃、400℃(2点)とした。
表2に示されるように、上記7種類のサンプルのITO膜の比抵抗を4探針法にて評価した所、(ITO成膜温度400℃以下の)全サンプルで4.5×10-2Ω・cm以上の値が得られた。
従って、ITO成膜前に熱処理する場合、熱処理温度を450℃以上とすれば(実施例2)、熱処理温度400℃以下の場合(比較例2)と較べて、約2桁以上低い比抵抗が得られる。つまり、図2に示されるように、ITO成膜前熱処理温度による比抵抗の低下傾向は、熱処理温度450℃以上で著しいことが判明した。
【0015】
上記実施例1、2ではスプレー法でITO膜を形成したが、蒸着法、スパッタ法、塗布法等の方法でITO膜を形成した場合でも、本発明のITO成膜温度、ITO成膜前熱処理温度においては、実施例1、2と同様に低抵抗なITO膜を成膜することができる。何故なら、本発明によるITO成膜温度またはITO成膜前熱処理温度においては、(製法を問わず)AlXGa1-XAs層の表面に酸化物が形成され、それにより、該AlXGa1-XAs層上に良質のITO膜が形成されるからである。
【0016】
【発明の効果】
本発明の金属酸化物の成膜方法によれば、GaAs半導体基板またはAlXGa1-XAs(但し、0≦X≦0.5)からなる最表面エピタキシャル層上に金属酸化物を成膜する方法において、酸素を含む雰囲気において450℃以上の温度で金属酸化物を成膜する工程を含むことにより、AlXGa1-XAs系半導体層(0≦X≦0.5)上に低抵抗な金属酸化物膜を形成することができる。
【0017】
また、本発明の金属酸化物の成膜方法によれば、GaAs半導体基板またはAlXGa1-XAs(但し、0≦X≦0.5)からなる最表面エピタキシャル層上に金属酸化物を成膜する方法において、酸素を含む雰囲気において450℃以上の温度で基板または最表面エピタキシャル層を熱処理する工程と、該熱処理工程の後、基板または最表面エピタキシャル層上に金属酸化物を成膜する工程を含むことにより、AlXGa1-XAs系半導体層(0≦X≦0.5)上に低抵抗な金属酸化物膜を形成することができる。
【0018】
さらに、本発明の半導体発光素子によれば、GaAs半導体基板またはAlXGa1-XAs(但し、0≦X≦0.5)からなる最表面エピタキシャル層上に金属酸化物からなる薄膜を有した半導体発光素子において、前記金属酸化物が、上記方法により形成され、3×10-4Ω・cm以下の比抵抗を有する半導体発光素子を作製することができる。
また、本発明の半導体発光素子用エピタキシャルウエハによれば、GaAs半導体基板またはAlXGa1-XAs(但し、0≦X≦0.5)からなる最表面エピタキシャル層上に金属酸化物からなる薄膜を有した半導体発光素子用エピタキシャルウエハにおいて、前記金属酸化物が、上記方法により形成され、3×10-4Ω・cm以下の比抵抗を有する半導体発光素子用エピタキシャルウエハを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属酸化物の成膜方法の第一の実施例、及びその比較例において、スプレー法によるITO膜の成膜温度とITO膜の比抵抗との関係を示すグラフである。
【図2】本発明の金属酸化物の成膜方法の第二の実施例、及びその比較例において、ITO成膜前の熱処理温度とITO膜の比抵抗との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. GaAs半導体基板またはAlGa1−XAs(但し、0≦X≦0.5)からなる最表面エピタキシャル層上に金属酸化物を成膜する方法において、
    酸素を含む雰囲気において450℃以上の温度で前記基板または最表面エピタキシャル層を熱処理する工程と、
    該熱処理工程の後、前記基板または最表面エピタキシャル層上に前記金属酸化物を成膜する工程を含む金属酸化物の成膜方法。
  2. 前記金属酸化物が、SnO系、ZnO系、In系である請求項に記載の金属酸化物の成膜方法。
  3. 前記金属酸化物が、ITOである請求項に記載の金属酸化物の成膜方法。
  4. 前記成膜工程において、前記金属酸化物がスプレー法、蒸着法、スパッタ法または塗布法を用いて成膜される請求項1〜に記載の金属酸化物の成膜方法。
JP2003017636A 2003-01-27 2003-01-27 金属酸化物の成膜方法 Expired - Fee Related JP4142958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017636A JP4142958B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 金属酸化物の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017636A JP4142958B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 金属酸化物の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228506A JP2004228506A (ja) 2004-08-12
JP4142958B2 true JP4142958B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32904745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017636A Expired - Fee Related JP4142958B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 金属酸化物の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142958B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206825B2 (ja) * 2003-05-27 2009-01-14 日立電線株式会社 半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004228506A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683379B2 (en) Light emitting element and manufacturing method thereof
EP1523047B1 (en) Nitride-based semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US8022432B2 (en) Light-emitting device comprising conductive nanorods as transparent electrodes
US6100174A (en) GaN group compound semiconductor device and method for producing the same
KR100571819B1 (ko) 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
US20060073692A1 (en) Method for forming an electrode
JP3697609B2 (ja) 半導体発光素子
JP2000164928A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US20080248639A1 (en) Method for forming electrode for group III nitride based compound semiconductor and method for manufacturing p-type group III nitride based compound semiconductor
JP4023121B2 (ja) n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
KR20110044288A (ko) 반도체 발광 소자
JP3603713B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体膜の成長方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JPH10173222A (ja) 半導体発光素子の製法
JP3557791B2 (ja) 3族窒化物半導体の電極及びその電極を有した素子
JP3665243B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP5749888B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子を作製する方法
JP3812366B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP3278951B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JP5081823B2 (ja) 基板分解防止膜を利用した窒化物系発光素子及びその製造方法
JP4142958B2 (ja) 金属酸化物の成膜方法
KR20130068448A (ko) 발광다이오드
US20050179046A1 (en) P-type electrodes in gallium nitride-based light-emitting devices
JP4439400B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法及び発光ダイオード
JP4063050B2 (ja) p型III族窒化物系化合物半導体の電極およびその製造方法
US20110175201A1 (en) Group iii nitride semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees