JP3267480B2 - 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体のオーム性電極の形成方法 - Google Patents

化合物半導体の製造方法及び化合物半導体のオーム性電極の形成方法

Info

Publication number
JP3267480B2
JP3267480B2 JP26509895A JP26509895A JP3267480B2 JP 3267480 B2 JP3267480 B2 JP 3267480B2 JP 26509895 A JP26509895 A JP 26509895A JP 26509895 A JP26509895 A JP 26509895A JP 3267480 B2 JP3267480 B2 JP 3267480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
heat treatment
electrode
type
ohmic electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26509895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09106959A (ja
Inventor
金吾 鈴木
均 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP26509895A priority Critical patent/JP3267480B2/ja
Priority to TW84110982A priority patent/TW301804B/zh
Publication of JPH09106959A publication Critical patent/JPH09106959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3267480B2 publication Critical patent/JP3267480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化合物半導体、特
にn型III−V族化合物半導体に対して形成されるオ
ーム性電極及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、III−V族化合物半導体を用い
た半導体装置、例えばGaP発光ダイオードのn型オー
ム性電極には、AuとGeとNiの合金(以下、Au−
Ge−Niという。)或いはAuとSiの合金(以下、
Au−Siという。)が用いられてきた。
【0003】オーム性電極を形成するには、これらの金
属を電極を形成すべきn型化合物半導体上に、真空蒸着
法等で被着し、ホトエッチング技法で所定の形状にパタ
ーン化した後、熱処理を行なうことが必要である。Au
−Ge−Ni電極は450〜550℃の温度範囲の熱処
理で、またAu−Si電極は590〜610℃の温度範
囲の熱処理によってオーム性電極が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した様に、Au−
Ge−Ni電極は450〜550℃と比較的低温の熱処
理によってオーム性電極が得られるが、接触抵抗のバラ
ツキが大きく、また熱処理時間を長くすると接触抵抗が
急激に増加したりする(オーム性を失する場合もある)
等の欠点、即ち、再現性よく、接触抵抗が低くかつバラ
ツキの小さいオーム性電極が得られないという欠点があ
る。さらにAu系電極であるにもかかわらず、その表面
が素子化工程で用いられる強酸(例えば、硫酸と過酸化
水素水の混合液)に侵され易く、製造工程上、或いは品
質上問題となる。
【0005】前記強酸に侵され易いAu−Ge−Ni電
極の代替として、強酸に侵され難いAu−Si電極が用
いられるが、Au−Siの場合にも、次に示す様な欠点
がある。 Au−Siを真空蒸着法により被着する際、被着金属
中のSi濃度を許容濃度内に制御することが極めて困難
であり、このため接触抵抗のバラツキが大きくなる。 オーム性接触を得るには600℃前後の高温の熱処理
が必要であり、分解し易いIII−V族化合物半導体の
熱処理としては高温すぎる。 ホトエッチング技法(特に、ノンシアン系のヨウ素ヨ
ウ化カリウムのエッチャントの場合)による電極パター
ン化が困難である。
【0006】本発明者らは、上記した従来のオーム性電
極の欠点を解決した電極としてAu−Siに1〜30重
量%のNiを加えた3元合金(以下Au−Si−Niと
いう)を既に提案した(特開平7−176790号公
報)。しかし、このAu−Si−Niの場合には熱処理
条件によっては安定性と耐熱性のよいオーム性接合が得
られないという問題があった。
【0007】本発明の目的は、接触抵抗が低く、かつそ
のバラツキも小さく、安定性と耐熱性のよいオーム性電
極の形成されたn型III−V族化合物半導体の製造方
及びn型III−V族化合物半導体のオーム性電極
形成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の化合物半導体の製造方法の第1の態様で
は、金(Au)、シリコン(Si)及びニッケル(N
i)よりなる合金を用いたオーム性電極の形成されたn
型III−V族化合物半導体の製造方法であり、n型I
II−V族化合物半導体基板上にAu−Si−Ni被膜
を被着し該Au−Si−Ni被膜を電極に加工した後
に、該電極形成をした該n型III−V族化合物半導体
を非酸化性雰囲気中において高温および低温の二段の熱
処理をしてオーム性電極を形成するに際し、前記高温の
熱処理が520℃〜600℃の温度範囲で30秒〜12
0分間熱処理するものであり、前記低温の熱処理が35
0℃〜480℃の温度範囲で30秒〜120分間熱処理
するものであることを特徴とする
【0009】前記高温の熱処理が520℃〜600℃の
温度範囲で、前記低温の熱処理が350℃〜480℃の
温度範囲であることが好ましく、この温度範囲を外れる
と良好なオーム性接合が得られない。熱処理時間はどち
らの熱処理でも30秒〜120分間であることが好まし
いが、用いる熱処理手段によって最適な熱処理条件が異
なる。即ち、通常の抵抗加熱式の熱処理炉を用いる場合
には10〜120分間の熱処理が必要であるが、ランプ
加熱方式のラピッドサーマルアニーラーを用いる場合に
は30秒から2分程度の熱処理で充分である。
【0010】また、本発明の化合物半導体の製造方法の
第2の態様においては、金(Au)、シリコン(Si)
及びニッケル(Ni)よりなる合金を用いたオーム性電
極の形成されたn型III−V族化合物半導体の製造方
であり、n型III−V族化合物半導体基板上にAu
−Si−Ni被膜を被着し該Au−Si−Ni被膜を電
極に加工した後に、該電極形成をした該n型III−V
族化合物半導体を非酸化性雰囲気の炉中において高温で
保持した後該炉内でそのまま冷却することを特徴とす
る。
【0011】前記高温の熱処理が520℃〜600℃の
温度範囲であることが好ましく、この温度範囲を外れる
と良好なオーム性接合が得られない。熱処理時間は30
秒〜120分間であることが好ましいが、用いる熱処理
手段によって最適な熱処理条件がことなる。即ち、通常
の抵抗加熱式の熱処理炉を用いる場合には10〜120
分間の熱処理が必要であるが、ランプ加熱方式のラピッ
ドサーマルアニーラーを用いる場合には30秒から2分
程度の熱処理で充分である。高温からの炉内での冷却の
場合の降温レートは5℃/分〜100℃/分であること
が好ましく、25〜200℃の温度範囲まで冷却して炉
から取り出すのが望ましい。
【0012】上記した本発明の第1及び第2の態様のA
u−Si−Niにおいて、3元合金中のNiの濃度は、
好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは3〜20
重量%、である。
【0013】さらには、本発明方法の第1の態様では、
金(Au)、シリコン(Si)及びニッケル(Ni)よ
りなる合金を用いて形成されたn型III−V族化合物
半導体のオーム性電極の形成方法であり、該n型III
−V族化合物半導体基板上にAu−Si−Ni被膜を被
着する工程と、該Au−Si−Ni被膜を電極に加工す
る工程と、該電極形成をした該n型III−V族化合物
半導体を非酸化性雰囲気中において高温および低温の二
段の熱処理をしてオーム性電極を形成するに際し、前記
高温の熱処理が520℃〜600℃の温度範囲で30秒
〜120分間熱処理するものであり、前記低温の熱処理
が350℃〜480℃の温度範囲で30秒〜120分間
熱処理するものであるようにした。
【0014】また、本発明方法の第2の態様では、n型
III−V族化合物半導体基板上にAu−Si−Ni被
膜を被着する工程と、該Au−Si−Ni被膜を電極に
加工する工程と、該電極形成をした該n型III−V族
化合物半導体を非酸化性雰囲気の炉中において高温で保
持した後に該炉内でそのまま冷却する熱処理工程とを用
い、n型III−V族化合物半導体のオーム性電極を形
成するようにした。
【0015】なお、上記したn型III−V族化合物半
導体のオーム性電極の形成における熱処理条件の説明は
いずれも本発明方法に対しても同様に適用可能なもので
ある。また、本発明方法においても、Au−Si−Ni
よりなる3元合金中のNi濃度は、好ましくは1〜30
重量%、さらに好ましくは3〜20重量%、である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一つの実施の形態
を説明する。
【0017】本発明のオーム性電極をn型GaP上に形
成する工程(a)(b)(c)を、図1とともに説明す
る。
【0018】工程(a):まず、100〜200℃に加
熱したキャリア濃度1〜3×1017/cm3 のn型Ga
P基板1上に真空蒸着法で、厚さ約3000ÅのAu−
Si−Ni被膜2を被着する。該被膜2の各組成割合
は、Si:1重量%、Ni:10重量%、Au:89重
量%とした。
【0019】工程(b):次に、前記Au−Si−Ni
被膜2を、エッチャントとしてKI−I2 水溶液を用い
たホトエッチング技法により、直径60μmの円形電極
3(ピッチ120μm、即ち電極間距離60μm)に加
工する。
【0020】工程(c):次に、Ar雰囲気中におい
て、前記電極形成をしたn型GaP基板1を520〜6
20℃の温度範囲で30秒〜120分間熱処理した後、
350〜480℃の温度範囲で30秒〜120分間熱処
理するか、降温レートが5℃/分〜100℃/分で炉冷
を行なって80℃で取り出して、オーム性電極の形成を
完了した。符号4はアロイ部分で、上記Au−Si−N
i被膜2とn型GaP基板1の表面が熱処理により合金
化し、オーム性接触を示す。
【0021】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げてさらに具体的
に説明する。
【0022】実施例1〜4及び比較例1〜3:二段熱処
理による電極形成実験 上記工程(c)における熱処理条件を初段530℃60
分+二段目400℃30分(実施例1)、初段530℃
90分+二段目400℃30分(実施例2)、初段57
0℃40分+二段目480℃30分(実施例3)及び初
段580℃10分+二段目450℃10分(実施例4)
として、上記工程(a)(b)(c)に従ってオーム性
電極を形成した。また、比較のために、熱処理条件を5
80℃10分のみ(比較例1)、450℃60分のみ
(比較例2)及び初段480℃60分+二段目350℃
60分(比較例3)として、上記工程(a)(b)
(c)に従ってオーム性電極を形成した試料も作成し
た。
【0023】上記形成された隣接するn型電極間に、D
C100mAの電流(I)を流すのに必要な印加電圧
(V)を測定して、電圧−電流の関係より電極間抵抗
(R=V/I)を求め、この電極間抵抗を以って接触抵
抗の代わりとした。形成した電極の安定性を示すデータ
として、電極間抵抗の測定を電極形成直後及びp型電極
形成時の熱処理条件である525℃10分の熱処理を行
なった後にも行なった。上記した二段熱処理による電極
形成実験例の実験条件とその結果を表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】表1における注釈(*)は次の通りであ
る。 *1:部分的にはオーム性接触となっていない部分有
り。
【0026】実施例5:二段熱処理電極の熱安定性確認
実験 上記工程(c)における熱処理条件を初段580℃30
分+二段目480℃30分として、上記工程(a)
(b)(c)に従ってオーム性電極を形成した。電極形
成を行なったウェーハを480℃で10分から120分
間熱処理を行ない電極間抵抗の変化を測定したが、図2
に示すように120分までの熱処理では電極間抵抗は変
化せず、非常に安定なものであることが明らかとなっ
た。
【0027】実施例6〜9及び比較例4〜5:高温保持
後炉冷処理による電極形成実験 上記工程(c)における熱処理条件を初段580℃10
分+降温レート100℃/分(実施例6)、初段580
℃40分+降温レート100℃/分(実施例7)、初段
570℃30分+降温レート30℃/分(実施例8)及
び初段530℃30分+降温レート10℃/分(実施例
9)として、上記工程(a)(b)(c)に従ってオー
ム性電極を形成した。また、比較のために、熱処理条件
を初段580℃30分+降温レート200℃/分(比較
例4)及び初段520℃30分+降温レート200℃/
分(比較例5)として、上記工程(a)(b)(c)に
従ってオーム性電極を形成した試料も作成した。尚、実
施例、比較例ともに試料の炉からの取り出し温度は80
℃とした。
【0028】上記形成された隣接するn型電極間に、D
C100mAの電流(I)を流すのに必要な印加電圧
(V)を測定して、電圧−電流の関係より電極間抵抗
(R=V/I)を求め、この電極間抵抗を以って接触抵
抗の代わりとした。形成した電極の安定性を示すデータ
として、電極間抵抗の測定を電極形成直後及びp型電極
形成時の熱処理条件である525℃10分の熱処理を行
なった後にも行なった。上記した高温保持後炉冷熱処理
による電極形成実験例の実験条件とその結果を表2に示
した。
【0029】
【表2】
【0030】表2における注釈(*)は次の通りであ
る。 *2:部分的にはオーム性接触となっていない部分有
り。 *3:ウェーハ全面でオーム性接触とならず。
【0031】オーム性電極として使用可能な電極間抵抗
としては、一応50Ω以下とされているが、30Ω以下
であれば好適に使用されるものである。表1及び表2に
示した測定結果から明らかなごとく、実施例1〜5、即
ちAu89重量%、Si1重量%及びNi10重量%の
組成を用い、初段に520〜640℃の温度範囲で30
秒から120分熱処理し、次いで350〜480℃の温
度範囲で30秒から120分熱処理した場合と、実施例
6〜9、即ちAu89重量%、Si1重量%及びNi1
0重量%の組成を用い、初段に520〜640℃の温度
範囲で30秒から120分熱処理し、次いで10〜10
0℃/分の降温レートで炉冷を行なった場合ともに良好
なオーム性接触が得られ、何れの条件で作成した電極も
p型電極形成相当の熱処理を行なったのちも良好なオー
ム性接触を維持していた。比較例ではウェーハ面内で良
好なオーム性接触が得られた部分がある条件もあるが、
ウェーハ全面で良好なオーム性接触は得られなかった。
【0032】また、上記実施例1〜9で得られた電極は
強酸(例えば、硫酸と過酸化水素水の混合液)に浸漬し
ても、全く侵されないことも確認した。
【0033】尚、n型GaAs、n型GaAlAsにつ
いても、各実施例に示したn型GaPの場合と同様の結
果が得られた。
【0034】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明のn型III
−V族化合物半導体のオーム性電極は、接触抵抗が低
く、かつそのバラツキも小さく、安定性と耐熱性がよい
という効果を有する。また、本発明方法によれば、本発
明のオーム性電極を効果的に形成することができるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物半導体のオーム性電極形成手順
を示す工程図である。
【図2】実施例5における本発明の化合物半導体のオー
ム性電極形成の熱安定性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 n型GaP基板 2 Au−Si−Ni被膜 3 電極 4 熱処理により形成されたAu−Si−Niとn型G
aPとのアロイ部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−176790(JP,A) 特開 平5−190487(JP,A) 特開 平7−58059(JP,A) 特開 昭55−67164(JP,A) 特開 昭51−94765(JP,A) 特公 昭63−12391(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 301

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金(Au)、シリコン(Si)及びニッ
    ケル(Ni)よりなる合金を用いたオーム性電極の形成
    されたn型III−V族化合物半導体の製造方法であ
    り、n型III−V族化合物半導体基板上にAu−Si
    −Ni被膜を被着し該Au−Si−Ni被膜を電極に加
    工した後に、該電極形成をした該n型III−V族化合
    物半導体を非酸化性雰囲気中において高温および低温の
    二段の熱処理をしてオーム性電極を形成するに際し、前
    記高温の熱処理が520℃〜600℃の温度範囲で30
    秒〜120分間熱処理するものであり、前記低温の熱処
    理が350℃〜480℃の温度範囲で30秒〜120分
    間熱処理するものであることを特徴とするn型III−
    V族化合物半導体の製造方法
  2. 【請求項2】 金(Au)、シリコン(Si)及びニッ
    ケル(Ni)よりなる合金を用いたオーム性電極の形成
    されたn型III−V族化合物半導体の製造方法であ
    り、n型III−V族化合物半導体基板上にAu−Si
    −Ni被膜を被着し該Au−Si−Ni被膜を電極に加
    工した後に、該電極形成をした該n型III−V族化合
    物半導体を非酸化性雰囲気の炉中において高温で保持し
    た後該炉内でそのまま冷却することを特徴とするn型I
    II−V族化合物半導体の製造方法
  3. 【請求項3】 前記高温の熱処理が520℃〜600℃
    の温度範囲で30秒〜120分間熱処理するものであ
    り、上記炉内での冷却の降温レートが5℃/分〜100
    ℃/分で25℃〜200℃の温度範囲まで冷却すること
    を特徴とする請求項に記載のn型III−V族化合物
    半導体の製造方法
  4. 【請求項4】 前記金(Au)、シリコン(Si)及び
    ニッケル(Ni)よりなる合金のニッケル(Ni)濃度
    が1〜30重量%であることを特徴とする請求項1〜
    のいずれか1項記載のn型III−V族化合物半導体の
    製造方法
  5. 【請求項5】 金(Au)、シリコン(Si)及びニッ
    ケル(Ni)よりなる合金を用いて形成されたn型II
    I−V族化合物半導体のオーム性電極の形成方法であ
    り、該n型III−V族化合物半導体基板上にAu−S
    i−Ni被膜を被着する工程と、該Au−Si−Ni被
    膜を電極に加工する工程と、該電極形成をした該n型I
    II−V族化合物半導体を非酸化性雰囲気中において高
    温および低温の二段の熱処理をしてオーム性電極を形成
    するに際し、前記高温の熱処理が520℃〜600℃の
    温度範囲で30秒〜120分間熱処理するものであり、
    前記低温の熱処理が350℃〜480℃の温度範囲で3
    0秒〜120分間熱処理するものであることを特徴とす
    るn型III−V族化合物半導体のオーム性電極形成方
    法。
  6. 【請求項6】 金(Au)、シリコン(Si)及びニッ
    ケル(Ni)よりなる合金を用いて形成されたn型II
    I−V族化合物半導体のオーム性電極の形成方法であ
    り、該n型III−V族化合物半導体基板上にAu−S
    i−Ni被膜を被着する工程と、該Au−Si−Ni被
    膜を電極に加工する工程と、該電極形成をした該n型I
    II−V族化合物半導体を非酸化性雰囲気の炉中におい
    て高温で保持した後に該炉内でそのまま冷却する熱処理
    工程とからなることを特徴とするn型III−V族化合
    物半導体のオーム性電極の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記高温の熱処理が520℃〜600℃
    の温度範囲で30秒〜120分間熱処理するものであ
    り、上記炉内での冷却の降温レートが5℃/分〜100
    ℃/分で25℃〜200℃の温度範囲まで冷却すること
    を特徴とする請求項記載のn型III−V族化合物半
    導体のオーム性電極の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記金(Au)、シリコン(Si)及び
    ニッケル(Ni)よりなる合金のニッケル(Ni)濃度
    が1〜30重量%であることを特徴とする請求項5〜7
    のいずれか1項記載のn型III−V族化合物半導体の
    オーム性電極の形成方法。
JP26509895A 1995-10-13 1995-10-13 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体のオーム性電極の形成方法 Expired - Lifetime JP3267480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26509895A JP3267480B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体のオーム性電極の形成方法
TW84110982A TW301804B (en) 1995-10-13 1995-10-18 The Ohm electrode and its forming method for compound semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26509895A JP3267480B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体のオーム性電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106959A JPH09106959A (ja) 1997-04-22
JP3267480B2 true JP3267480B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=17412583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26509895A Expired - Lifetime JP3267480B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体のオーム性電極の形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3267480B2 (ja)
TW (1) TW301804B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356594C (zh) * 2004-12-08 2007-12-19 深圳市方大国科光电技术有限公司 改善氮化镓基半导体发光二极管欧姆接触的合金方法
JP5581642B2 (ja) * 2009-10-05 2014-09-03 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN105712287B (zh) * 2014-12-02 2017-09-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09106959A (ja) 1997-04-22
TW301804B (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4405716C2 (de) Verfahren zur Herstellung von ohmschen Kontakten für Verbindungshalbleiter
JPH02275624A (ja) オーミック電極の製造方法
JP3267480B2 (ja) 化合物半導体の製造方法及び化合物半導体のオーム性電極の形成方法
JPS6047739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3188251A (en) Method for making semiconductor junction devices
JPH01120818A (ja) 低伝達抵抗オーム接触の形成方法
JP2827862B2 (ja) 化合物半導体のオーム性電極及びその形成方法
JPS6148776B2 (ja)
JPH05335267A (ja) オーミック電極及びその形成方法
JP2599432B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPH06326051A (ja) オーミック電極及びその形成方法
JPS6394673A (ja) シヨツトキバリア半導体装置の製造方法
JPH01166556A (ja) n型GaAsオーム性電極およびその形成方法
JP2599433B2 (ja) オーミック電極の形成方法
RU2084988C1 (ru) Способ изготовления омических контактов к планарной стороне структуры с локальными областями низколегированных полупроводников группы а3в5
JPH0224030B2 (ja)
JPH029170A (ja) オーミック電極
JPH0226790B2 (ja)
JPH029171A (ja) オーミック電極
JPH0291938A (ja) 化合物半導体素子の表面安定化保護膜形成方法
JPS6138849B2 (ja)
NL8420338A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van zonnecellen.
JP2004040061A (ja) 3−5族化合物半導体の電極、その製造方法及びそれを用いた半導体発光素子
JPS6154620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58100455A (ja) 化合物半導体のオ−ミツク電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term