JPH0291938A - 化合物半導体素子の表面安定化保護膜形成方法 - Google Patents

化合物半導体素子の表面安定化保護膜形成方法

Info

Publication number
JPH0291938A
JPH0291938A JP24533188A JP24533188A JPH0291938A JP H0291938 A JPH0291938 A JP H0291938A JP 24533188 A JP24533188 A JP 24533188A JP 24533188 A JP24533188 A JP 24533188A JP H0291938 A JPH0291938 A JP H0291938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
compound semiconductor
substrate
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24533188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777223B2 (ja
Inventor
Kazutaka Kamitake
一孝 上武
Masao Shimada
雅夫 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24533188A priority Critical patent/JPH0777223B2/ja
Publication of JPH0291938A publication Critical patent/JPH0291938A/ja
Publication of JPH0777223B2 publication Critical patent/JPH0777223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は化合物半導体素子の表面安定化保護膜形成方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、インジウムリン(InP)やガリウム砒素(Ga
As)等のm−v族化合物半導体基板上に形成されるP
/N接合やショットキ接合を用いる素子の表面安定化保
護膜(以下、パッシベーション膜という)を形成するに
あたっては、化合物半導体基板の表面を強制的に酸化さ
せず、あるいは■陽極酸化法(例えばH,Hasega
wa et、 al、、 J、E、C,S、 1237
13(1976))、■酸素プラズマ酸化法(例えばT
、Sugan。
et、 al、、 J、E、C,S、 121113(
1974))、■光アシスト酸化法(例えばT、5uz
uki et、al、、A、P、L、 31473(1
977))等により基板表面を強制的に酸化させてシリ
コン酸化膜やシリコン窒化膜等の所謂CVD保護膜(パ
ッシベーション膜)を形成させていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のパッシベーション膜形成方法では化合物
半導体表面における該化合物半導体構成元素からなる酸
化物組成と、その深さ方向分布の再現性、均一性が良く
なかったり、−旦制御性良く酸化層を形成しても、連続
してプラズマCVO(シリコン)窒化膜や光アシストC
VD窒化膜等のCVD保護膜を成長させていないため、
イオン性の不純物例えばナトリウムイオン(Na”)や
銅イオン(Cu”)等の不純物元素を取込んだり、その
後、継続して行う該化合物半導体基板の洗浄工程やCV
D成暎時に該酸化物層が削られたり、組成変化を起こし
たりするため、再現性や均一性に乏しいという欠点があ
った。
本発明の目的は上記課題を解消した化合物半導体素子の
表面安定化保護膜形成方法を提供することにある。
〔発明の従来技術に対する相違点〕
上述した従来の表面安定化保護膜形成方法に対し、本発
明はパッシベーション膜の形成前に同一炉内で水蒸気酸
化させることにより素子特性の安定化を図るという相違
点を有する。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明はインジウムリン(I
nP)やガリウム砒1(GaAs)等のm−v族化合物
半導体基板上に形成されるP/N接合やショットキ接合
を用いる素子の表面安定化保護膜を形成する化合物半導
体素子の表面安定化保護膜形成方法において、所定水蒸
気濃度に保った雰囲気にて前記化合物半導体基板の素子
表面を水蒸気酸化させ、同一炉内で連続して、プラズマ
CVD窒化膜やシリコン酸化膜乃至光アシストCVD窒
化膜やシリコン酸化膜等の表面安定化保護膜を形成する
ものである。
〔実施例〕
以下、本発明について図面を参照して説明する。
本発明は、インジウムリン(I n P)やガリウム砒
素(GaAg)等の■−■族化合物半導体基板上に形成
されるP/N接合やショットキ接合を用いる素子のパッ
シベーション膜を形成するにあたって、前記化合物半導
体基板の素子表面を水蒸気酸化させ、同一炉内で連続し
て、プラズマCVD (シリコン)窒化膜やシリコン酸
化膜乃至光アシストCVO<シリコン)窒化膜やシリコ
ン酸化膜等のパッシベーション膜を形成するものである
水蒸気酸化させる際に、所定水蒸気濃度の雰囲気中で該
化合物半導体基板の素子表面を一定温度(50℃−40
0℃)の下に酸化することにより低温で組成制御された
該化合物半導体構成元素からなる酸化物層を形成した後
、同一炉内にて、連続して低温成長温度でのプラズマC
VD窒化膜等の所謂CVO保護膜(パッシベーション膜
)を形成することにより、プラズマ状態に該基板表面が
さらされることに伴う所謂プラズマダメージを誘起させ
ないこと、また連続成長によるイオン性不純物導入や酸
化物変成等を防止する。また水蒸気雰囲気中にて化合物
半導体基板の熱処理を行うに際して、所定の昇温速度で
低温側から高温側(室温から400℃を上限とする範囲
内)に熱処理することにより■−■族化合物半導体の短
所であるV族元素の蒸発を低温側熱処理に形成される該
化合物半導体構成元素からなる酸化物層で被覆させて保
護しながら所定厚さの酸化物層を組成制御して形成する
次に本発明の実施例について説明する。
(実施例1) 第1図(a)は本発明の実施例1であるインジウムリン
(InP)化合物半導体基板を用いるアベランシ工・フ
ォトダイオード(A、P、D)の縦断面図、第1図(b
)〜(1)は本発明を製造工程順に示す縦断面図である
第1図(b)において、高濃度N型インジウムリン(n
”I n P)基板1上に低濃度n−型インジウムガリ
ウム砒素(n″″InGaAs)層2及びn型インジウ
ムリン(InP)層3からなるエピタキシャル成長層を
有する基板にCVD法によりシリコン酸化膜乃至五酸化
燐を含むシリコン酸化膜(CVD SiO□)膜9を成
長させたのち、通常のフォトリソグラフィーと弗酸水溶
液により該CVD 5in2膜9の所望領域を開窓して
から、燐を含む亜鉛化合物を用いた封管拡散法により所
定温度熱処理を施して高濃度P型拡散層(p”Zn)4
によるPN接合を形成する。次いで第1図(c)に示す
ように該CVD 5in2膜9を弗酸水溶液により除去
した後、本発明による表面安定化保護膜を以下の要領で
形成する。
すなわち、図示しないプラズマCVD窒化膜成長装置に
接続された所定温度の純水槽に窒素ガスを所定量バブル
させることにより一定濃度の水蒸気を含む窒素ガスを該
成長装置に流し込んでおき、第1図(c)に示すように
、該プラズマCVD窒化膜成長装置内の基板の温度を所
定昇温速度で室温から300℃まで昇温して所定水蒸気
雰囲気中にて該InP基板1の素子表面にIn2O5e
 xncpo、)xやInPO4等のInとPからなる
インジウムリン酸化物層(p”InP層)5を所定厚さ
、所定範囲の組成混合比にて形成させ、その後、水蒸気
雰囲気から完全に窒素雰囲気に置換させた後、モノシラ
ンガス(Sin、)、アンモニアガス(NH3)からな
る窒素混合ガス雰囲気にてプラズマ放電させた所謂プラ
ズマCVD窒化膜6を成長させる。
然る後、第1図(d)に示すように亜鉛拡散を施したp
” InP層5及びプラズマCVD窒化膜6の一部を通
常のフォトリソグラフィーと弗酸水溶液乃至熱リン酸等
により開窓し、金亜鉛(AuZu)等のP型InP層に
対するオーミック電極を介してチタン、白金。
金(Ti/Pt/Au)のアノード電極7を形成する0
次いで第1図(&)に示すように、n”InP側に金、
ゲルマニウム合金とニッケルからなるN型用オーミック
電極を介してチタン、金等のカソード電極8を形成して
アバランシェ・フォトダイオードを完成する。
上述したように実施例1によれば、水蒸気雰囲気中でイ
ンジウムリン(I n P)化合物半導体基板の素子表
面を酸化して該化合物半導体基板の構成元素からなるイ
ンジウムリンの酸化層を形成させたのち、同一炉内で連
続してCVD窒化膜6を形成することにより、特にAP
Dの逆方向耐圧の安定化、リーク電流の減少化が達成さ
れる。
(実施例2) 第2図(a)は本発明の第2の実施例であるガリウム砒
素(GaAs)化合物半導体基板を用いるショットキ接
合型電界効果トランジスタを基本能動素子とし、他に抵
抗等の受動素子からなる集積回路素子を示す縦断面図、
第2図(b)〜(e)は第2図(a)の集積回路素子の
形成方法を示す縦断面図である。
先ず第2図(b)に示すように、半絶縁性ガリウム砒素
(GaAs)基板zl上にシリコン等のN型不純物イオ
ンを所定領域にイオン注入させて、活性化アニールを施
しn型ガリウム砒素(GaAs)領域22を形成したの
ち1通常のCVD法によるシリコン酸化膜23を形成す
る。続いてチタン、白金、金からなるショットキゲート
電極24を該シリコン酸化膜23の所定領域を開窓して
形成する。次いで第2図(c)に示すように該シリコン
酸化膜23をスペーサ層とするレジストリフトオフ技術
により金、ゲルマニウム合金(AuGe)とニッケル(
Ni)からなるN型GaAsへのソースオーミック電極
25、ドレインオーミック電極26.抵抗層オーミック
電極27を形成する。特に、ここで重要なことは該スペ
ーサ層としてのシリコン酸化膜を弗酸水溶液にて除去し
たのち、熱リン酸や塩酸等にて該GaAg露出面上の自
然酸化層等の酸化物を十分除去しておくこと及びn型能
動層領域以外の半絶縁性GaAs基板21の表面等の所
謂フィールド領域のシリコン酸化11123は全面的に
除去する必要がある。次いで第2図(J)に示すように
本発明の方法により化合物半導体基板の構成元素である
GaとAsからなるガリウム砒素酸化物層28を水蒸気
雰囲気にて形成したのち、シリコン酸化膜(CVDS 
i O,膜)29を形成する。然る後に通常のショット
キ接合型GaAs電界効果トランジスタ製造方法に従い
、CVD 5in2@29の所定位置を開窓してソース
電極30、ドレイン電極31及び抵抗電極32及びゲー
ト引出し電極をチタン、白金、均等のメタルで接続して
第2図(a)に示すショットキ接合型GaAs電界効果
集積回路素子を完成する。
本実施例によれば、半絶縁性GaAs基板21の表面の
みを選択的に組成比制御して水蒸気酸化させることによ
り、ショットキ接合型GaAs電界効果トランジスタの
集積回路製造で最も問題となるサイドゲート効果が大幅
に改善され、しかも該強制酸化に伴うトランジスタへの
影響を全く無視して行える利点を有する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は水蒸気雰囲気中で化合物半
導体基板の素子表面を酸化して該化合物半導体基板の構
成元素からなる酸化物層を形成したのち、同一炉内で連
続してプラズマCVDシリコン窒化膜やシリコン酸化膜
乃至CVDシリコン酸化膜を形成することにより、該半
導体基板の素子表面にプラズマダメージを誘起させない
ばかりでなく、イオン性不純物等の不純物混入を防ぐと
ともに該化合物半導体基板の構成元素からなる酸化物層
の低温形成による■−■族化合物半導体特有の■族元素
の蒸発防止、CVDシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜
と化合物半導体との界面特性を該酸化物層を介して再現
性、均一性良く制御できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第1の実施例を示すInP化合
物半導体基板を用いるアバランシェ・フォトダイオード
(APD)の縦断面図、第1図(b)〜(d)は第1図
(a)に示すAPDの形成方法を工程順にしめず縦断面
図、第2図(a)は本発明の第2の実施例を示すGaA
s化合物半導体基板を用いるシ五ットキ接合型電界効果
トランジスタ集積回路素子の縦断面図、第2図(b)〜
(e)は第2図(a)の形成工程を示す縦断面図である
。 1・・・高濃度N型インジウムリン基板2・・・低濃度
n″″インジウムガリウム砒素層3・・・n型インジウ
ムリン層 4・・・高濃度P型拡散層 5・・・インジウムリン酸化物層 6・・・プラズマCVD(シリコン)窒化膜7・・・ア
ノード電極     8・・・カソード電極9.23.
29・・・シリコン酸化膜 21・・・半絶縁性ガリウム砒素基板 22・・・n型ガリウム砒素領域 24・・・ショットキゲート電極 25・・・ソースオーミック電極 26・・・ドレインオーミック電極 27・・・抵抗層オーミック電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インジウムリン(InP)やガリウム砒素(Ga
    As)等のIII−V族化合物半導体基板上に形成される
    P/N接合やショットキ接合を用いる素子の表面安定化
    保護膜を形成する化合物半導体素子の表面安定化保護膜
    形成方法において、所定水蒸気濃度に保った雰囲気にて
    前記化合物半導体基板の素子表面を水蒸気酸化させ、同
    一炉内で連続して、プラズマCVDシリコン窒化膜やシ
    リコン酸化膜乃至光アシストCVDシリコン窒化膜やシ
    リコン酸化膜等の表面安定化保護膜を形成することを特
    徴とする化合物半導体素子の表面安定化保護膜形成方法
JP24533188A 1988-09-29 1988-09-29 化合物半導体素子の表面安定化保護膜形成方法 Expired - Lifetime JPH0777223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24533188A JPH0777223B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 化合物半導体素子の表面安定化保護膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24533188A JPH0777223B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 化合物半導体素子の表面安定化保護膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291938A true JPH0291938A (ja) 1990-03-30
JPH0777223B2 JPH0777223B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17132074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24533188A Expired - Lifetime JPH0777223B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 化合物半導体素子の表面安定化保護膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777223B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149843A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sharp Corp パッシベーション膜の形成方法および太陽電池の製造方法
JP2011134888A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149843A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sharp Corp パッシベーション膜の形成方法および太陽電池の製造方法
JP2011134888A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777223B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0064829A2 (en) High electron mobility semiconductor device and process for producing the same
JPH10247636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4116722A (en) Method for manufacturing compound semiconductor devices
JPH0291938A (ja) 化合物半導体素子の表面安定化保護膜形成方法
JP3368449B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6184869A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2611342B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6199364A (ja) 抵抗層の形成方法
KR100249819B1 (ko) 3-5족 화합물 반도체의 엔형 오믹접촉 형성방법
JPS6318348B2 (ja)
JP2660252B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6116577A (ja) 半導体装置
TW202115793A (zh) 歐姆合金接觸區密封層
JPS61123133A (ja) 半導体装置と電極形成方法
JP4048524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129342A (ja) 化合物半導体装置
JPH0521467A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS5840347B2 (ja) シヨトキ−障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPS61292964A (ja) 半導体装置の製造方法
Sehgal et al. Non-Ideal Behaviour of SiO2 Passivated Ni-(n) GaAs Schottky Barrier Diodes
JP2000174259A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS60148170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59189669A (ja) 化合物半導体オ−ム性接触電極およびその製造方法
JPH04167531A (ja) 3―v族化合物半導体装置とその製造方法
JPS63157474A (ja) 半導体装置の製造方法