JPH04167531A - 3―v族化合物半導体装置とその製造方法 - Google Patents

3―v族化合物半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH04167531A
JPH04167531A JP29602390A JP29602390A JPH04167531A JP H04167531 A JPH04167531 A JP H04167531A JP 29602390 A JP29602390 A JP 29602390A JP 29602390 A JP29602390 A JP 29602390A JP H04167531 A JPH04167531 A JP H04167531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
type
schottky electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29602390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tokushima
正敏 徳島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29602390A priority Critical patent/JPH04167531A/ja
Publication of JPH04167531A publication Critical patent/JPH04167531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ペテロMIS構造のIII−V族化合物半導
体装置の構造及び製造方法に関する。
(従来の技術) III e V族化合物半導体はシリコンより移動度が
高く、半絶縁性基板が容易に得られることから集積化を
行った際に寄生容量を低減でき、Siでは実現不可能な
高速論理動作が期待され、各所で精力的なLSI研究開
発が進められている。しかしながら、LSIの基本素子
としてのGaAsMESFETは、ショットキー障壁の
高さが約0.75eVであるために、低消費電力が実現
し易いDCFL(Direct−Coupled−FE
TLogic)回路を構成した際に論理回路のハイレバ
ルがクランプされるため、雑音余裕度が大きくとれない
欠点を有している。一方、高抵抗AlGaAsを実効的
な絶縁層として用いるヘテロMIS構造はMESFET
に比べ、実効的ショットキー障壁を約50%高くでき、
LSI用素子として有望である。このような高抵抗Al
GaAs層を含むペテロMIS構造の素子に於ては低抵
抗化ソース、ドレイン抵抗の低減のために以下示す従来
技術が用いられてきた。
第6図はイオン注入と熱処理により導電層11を形成し
た場合の素子断面図である。アイイーデイ−エムテクニ
カルダイジェスト(H,Hida et al。
IEDM’88. Tech、 Digest)688
頁(1988年)に記載されている。即ちゲート金属を
マスクにして自己整合的にn型不純物をイオン注入し、
ソースとチャネル及びドレインとチャネルの間の低抵抗
を実現している。
第7図は高純度AlGaAsバリア層3のうえに高濃度
に不純物(Si)ドープ(3X 10181018aさ
れたn+型GaAsキャップ層12を積層した構造の断
面図である。電子情報通信学会春季全国大会講演予稿集
5C−4−5゜5−365に記載されている。これはゲ
ート近傍まで低抵抗を実現しようとしたもので、熱処理
工程は含んでいない。
第8図は、ソース、ドレイン電極からチャネル端に至る
部分をエツチングし、その部分に低抵抗の高濃度に不純
物(Si)ドープ(3X 10”cm−3)されたn+
型GaAs13を改めて再成長する構造の断面図である
。アイイーデイ−エムテクニカルダイジェスト692頁
(1988) (S、 Takatani et al
、 IEDM’88. Tech。
Digest)に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) 第6図のイオン注入による方法は、短ゲート化した場合
、ゲート直下の能動層の下に回り込む不純物のために短
チヤネル効果が顧在化しやすいという問題がある。即ち
、Siイオン注入領域11の低抵抗を保ったままこの領
域11を薄膜化することは困難であった。第7図の低抵
抗のn+型GaAsキャップ層12を積層した構造に於
てはイオン注入法と異なり、短ゲート化した際にも短チ
ヤネル効果が現れにくいが、n +GaAsキャップ層
12を通るキャリアはチャネル2に達するまでに高抵抗
の高純度AlGaAsバリア層3を通らねばならず、十
分な低抵抗化を期待できない。
第8図の低抵抗GaAsを再成長する方法に於ては、n
+型GaAs13の再成長界面に生じる界面準位の制御
が難しいため再成長界面近傍が空乏化し易く、高抵抗部
分を形成する。従って、GaAsの再成長に伴って製造
工程ががなり複雑になる割にはソース、ドレイン抵抗の
大きな低抵抗化は望めないという問題点を有する。
このようにペテロMIS構造の素子に従来技術を用いて
ソース、ドレインを形成しようとすると、短ゲート化し
た際にも短チヤネル効果が現れず、かつ低抵抗で工程も
さほど複雑にならないという三つの条件を同時に満足す
ることは困難である。
本発明は、従来技術のこのような問題点を解決し、比較
的簡単な工程でソース、ドレインの低抵抗化を実現し、
かつ短ゲート化した際にも短チヤネル効果の現れない半
導体装置の構造と製造方法を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) n型の導電性を有する第1の半導体層、電子親和力が前
記第1の半導体層より小さい高純度の第2の半導体層が
積層され、前記第2の半導体層上にショットキー電極を
有し、該ショットキー電極の両側にオーミック電極を有
し、前記ショットキー電極とオーミック電極との間に於
て、前記第2の半導体の部位に前記第2の半導体と同等
もとくはより大きい電子親和力を持ち、かつn型の導電
性を有する第3の半導体層が存在し、前記第3の半導体
層の上にn型の導電性を有する第4の半導体層が積層さ
れていることを特徴とするIIII−V族化合物半導体
装置によってソース、ドレイン抵抗が低く短チヤネル効
果の無いIII −V族化合物半導体装置が実現される
また、上記の半導体装置の製造方法は、n型の不純物原
子の導入された第1の半導体層、電子親和力が前記第1
の半導体層より小さい高純度の第2の半導体層、電子親
和力が前記第2の半導体層より大きくn型不純物原子の
導入された第4の半導体層を積層する工程と、前記第4
の半導体層をゲート電極の形状にエツチングして第2の
半導体層表面を露呈させる工程と、前記第2の半導体層
表面にショットキー電極を形成する工程と、熱処理をし
て前記第2の半導体層を第3の半導体層に変化させる工
程と、上記ショットキー電極の両側にオーミック電極を
形成する工程を含むことを特徴とする。
第1の半導体層はチャネル(能動層)であり、この能動
層の不純物プロファイルを保ちながら第4の半導体層の
n型キャップ層中の不純物原子を第2の半導体層中に拡
散させるために、第4の半導体層に導入された不純物原
子の濃度を第1の半導体層に導入された不純物原子の濃
度よりも大きくするか、または第4の半導体層に導入さ
れた不純物原子として第1の半導体層に導入された不純
物原子の拡散係数よりも大きい拡散係数をもつ不純物原
子を用いることを特徴とする。
(作用) 本発明の作用を第3図、第4図を用いて説明する。第3
図と第4図は本発明の半導体装置の伝導帯のバンド図で
ある。
本発明の製造方法を用いることによって低抵抗キャップ
層の下にあるバリア層には不純物が導入され、n型とな
り、バリア層の伝導帯は第3図のように曲がる。その結
果バリア層の実効的な幅は狭くなり、トンネル電流の増
加によってバリア層の抵抗は下がることになる。低抵抗
キャップ層中の不純物濃度を約1刈020cm−3くら
いにすることによって不純物のバリア層への拡散に対す
るAlGaAsバリア層のAIの逆方向拡散が無視でき
なくなる場合には、第4図に示すようにバリア層とキャ
ップ層の伝導帯のバンド不連続幅は減少し、バリア層の
抵抗は更に小さくなる。バリア層の低抵抗化によって、
ソースまたはドレイン電極から低抵抗′キャップ層を通
り、チャネルに至る低抵抗の電流路が形成され、ソース
抵抗及びドレイン抵抗は小さくなる。キャップ層中の不
純物の熱処理による拡散は適当な条件によりバリア層内
のみに制御することが可能で、キャップ層中の不純物が
ゲート直下のチャネルの下へ回り込むことはなく、また
チャネルの不純物のプロファイルはほとんど崩れないの
で短チヤネル効果が起こり易くなることはない。また、
従来技術に比べても特に複雑な工程を要しない。
ところで、チャネル(能動層)の不純物プロファイルを
損なわずにキャップ層の不純物のみを効率よく拡散させ
るために、不純物の拡散に於ける性質を利用しているの
で以下それについて述べる。
第5図はGaAs中のSiの拡散係数のSi濃度依存性
(計算値)を示したグラフである。Siの濃度が約1×
1018cm−3以上になるとSiのペア拡散機構によ
り、拡散係数が急激に大きくなる。従って、チャネル(
能動層)の不純物濃度を約1刈い8Cm−3以下にし、
キャップ層の不純物濃度を約lX1019cm−3以上
にする事によって、能動層の不純物プロファイルを保っ
たままキャップ層中の不純物を拡散させることが可能と
なる。
また、濃度による拡散係数の違いを利用しなくても、拡
散係数の異なる不純物を用いることによっても可能であ
る。例えば、能動層の不純物にSiを用い、キャップ層
の不純物に1.018cm−3台でSiより拡散係数の
大きいSeを用いるなどの例が挙げられる。勿論、上述
した二つの手法を併用してもよい。
(実施例) 第1図は本発明を適用したAlGaAs系へテロMIS
構造FETの素子構造の断面図であり、第2図(a)か
ら(d)はその構造を実現するための製造工程図である
まず第2図(a)のように半絶縁性GaAs基板1上に
MBE法(あるいはMOvPE、MOMBEでもよい)
で、不純物原子濃度2×1011018CのSiドープ
、厚さ120人のn型GaAsチャネル(能動層、第1
の半導体層)2、厚さ150人の高純度AlGaAsバ
リア層3(第2の半導体層)、不純物原子濃度5刈19
cm−3のSiドープのn型GaAsキャップ層(第4
の半導体層)を順に成長する。次に第2図(b)に示す
ようにゲート用のショットキー電極形成部のキャップ層
4をフォトリソグラフィー工程とエツチング工程により
除去し、ゲートリセス5を形成する。エッチャントには
H2SO4、H2O,He02を4:90:1の割合で
混合し、7°Cに保ったものを用いる。第2図(C)の
ようにゲートリセス部にショットキー電極6を形成し、
ここがゲートとなる。Si3N4の保護膜を形成した後
、900°C15秒で熱処理することによって第2図(
d)に示すように、キャップ層4の下のバリア層3中に
Si原子8が拡散され、n型の導電性を持つ第三の半導
体(ここではSiドープAlGaAs n型バリア層)
が形成される。第2図(d)に於ける層4からAlGa
As7中へのSiの拡散は作用の項で説明したように熱
処理温度と時間を適切に選ぶことによって拡散距離を短
くすることが出来る。(前述の条件に限らない。)従っ
てSi原子の拡散がチャネル2の下にまで及ばないよう
にすることが可能である。第1図に図示するように、ゲ
ート6の両側のn型GaAsキャップ層4の一部にAu
GeNiのオーミック電極を蒸着により形成し、更に4
20°Cのアロイ工程によりオーミック合金層10を形
成する。このときショットキー電極6とオーミック電極
9の間にSiドープn型AlGaAsバリア層7とn型
キャップ層4の積層構造が介在するようにして、オーミ
ック電極9を形成した。こうして第1図に示した本発明
の半導体装置が完成した。
この第1図に示す半導体装置では、低抵抗n型キャップ
層4の下にあるバリア層7はn型の導電性を持ち、キャ
ップ層4を流れてきた電流はn型バリア層7を通ってチ
ャネル(能動層)2に流れ込むこと、またはその逆の順
で電流が流れることが可能となる。このとき、ショット
キー電極6即ちゲートの下のバリア層3は高純度のまま
であるからショットキー電極(ゲート)6とチャネル2
が短絡することはない。従って本実施例の半導体装置で
は短チヤネル効果が現れず、かつ低抵抗で、工程が容易
になるという優れた効果がある。
本実施例ではキャップ層とチャネル層を同じ不純物原子
を用い濃度を変えて製作したが、能動層の不純物をSi
とし、キャップ層の不純物として1018cm−3台で
Siよりも拡散係数の大きいSeを用いるといった拡散
係数の異なるものを用いる方法でも本発明の目的を達成
できる。あるいは請求項3と4の方法を併用するとより
効果がある。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明によれば、ペテロMIS構造
の半導体装置のソース、ドレイン抵抗を短チヤネル効果
を生じることなく効果的に低減することが出来る。また
、その製造方法は従来技術に比べて工程がより簡略にな
るので、結果として半導体装置の特性及びそれを用いた
ICの歩留りを著しく向上させ、低コストで高性能のI
Cを製造できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の一例の構造断面図。 第2図は本発明による半導体装置の製造工程を示す図。 第3図と第4図は本発明の詳細な説明するための半導体
装置の伝導帯のバンド構造を示す図である。第5図はG
aAs中のSiの拡散係数と濃度の関係を示す図。第6
図、第7図、第8図は従来の半導体装置の構造を示す図
である。 1・・・半絶縁性GaAs基板、2・・・Siドープn
型GaAsチャネル(第1の半導体層)、訃・・高純度
AlGaAsバリア層(第2の半導体層)、4・・・S
iドープn型GaAsキャップ層(第4の半導体層)、
5.・・ゲートリセス、6・・・ショットキー電極、7
.Siドープn型AlGaAsバリア層(第3の半導体
層)、8・・・Si原子、9・・・AuGeNiオーミ
ック電極、10・・・オーミック合金層、11・・・S
iイオン注入領域、12・−8iド一プn型GaAsキ
ヤツプ層、13−8iドープn型GaAs、14・・−
伝導帯、15−・・フェルミレベル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n型の導電性を有する第1の半導体層、電子親和
    力が前記第1の半導体層より小さい高純度の第2の半導
    体層が積層され、前記第2の半導体層上にショットキー
    電極を有し、該ショットキー電極の両側にオーミック電
    極を有し、前記ショットキー電極とオーミック電極との
    間に於て、前記第2の半導体の部位に前記第2の半導体
    と同等もしくはより大きい電子親和力を持ち、かつn型
    の導電性を有する第3の半導体層が存在し、前記第3の
    半導体層の上にn型の導電性を有する第4の半導体層が
    積層されていることを特徴とするIII−V族化合物半導
    体装置。
  2. (2)n型の不純物原子の導入された第1の半導体層、
    電子親和力が前記第1の半導体層より小さい高純度の第
    2の半導体層、電子親和力が前記第2の半導体層より大
    きくn型不純物原子の導入された第4の半導体層を積層
    する工程と、前記第4の半導体層をゲート電極の形状に
    エッチングして第2の半導体層表面を露呈させる工程と
    、前記第2の半導体層表面にショットキー電極を形成す
    る工程と、熱処理をして前記第2の半導体層を導電型の
    第3の半導体層に変化させる工程と、上記ショットキー
    電極の両側にオーミック電極を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とするIII−V族化合物半導体装置の製造方法
  3. (3)第4の半導体層に導入された不純物原子の濃度は
    第1の半導体層に導入された不純物原子の濃度よりも大
    きいとする請求項(2)記載のIII−V族化合物半導体
    層の製造方法。
  4. (4)第4の半導体層に導入された不純物原子の拡散係
    数は第1の半導体層に導入された不純物原子の拡散係数
    よりも大きいとする請求項(2)記載のIII−V族化合
    物半導体装置の製造方法。
JP29602390A 1990-10-31 1990-10-31 3―v族化合物半導体装置とその製造方法 Pending JPH04167531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29602390A JPH04167531A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 3―v族化合物半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29602390A JPH04167531A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 3―v族化合物半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04167531A true JPH04167531A (ja) 1992-06-15

Family

ID=17828119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29602390A Pending JPH04167531A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 3―v族化合物半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04167531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417575B1 (ko) * 1998-09-11 2004-02-05 샤프 가부시키가이샤 화합물 반도체층의 형성방법 및 화합물 반도체 장치
JP2005347443A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 高電子移動度トランジスタ及び同高電子移動度トランジスタを有する半導体装置及び高電子移動度トランジスタの製造方法並びに高電子移動度トランジスタを有する半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417575B1 (ko) * 1998-09-11 2004-02-05 샤프 가부시키가이샤 화합물 반도체층의 형성방법 및 화합물 반도체 장치
US6821806B1 (en) 1998-09-11 2004-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method for forming compound semiconductor layer and compound semiconductor apparatus
JP2005347443A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 高電子移動度トランジスタ及び同高電子移動度トランジスタを有する半導体装置及び高電子移動度トランジスタの製造方法並びに高電子移動度トランジスタを有する半導体装置の製造方法
JP4661089B2 (ja) * 2004-06-02 2011-03-30 ソニー株式会社 高電子移動度トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395588B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
KR920003799B1 (ko) 반도체 장치
JPS5891682A (ja) 半導体装置
JPH10209434A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタとその製造方法
JP3368449B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04167531A (ja) 3―v族化合物半導体装置とその製造方法
JPS5932174A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02189978A (ja) 細線電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3653652B2 (ja) 半導体装置
JPS6115375A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2728427B2 (ja) 電界効果型トランジスタとその製法
JP3020578B2 (ja) 半導体装置
JPS63228762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6143443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03108325A (ja) オーム性電極の製造方法
JPH04246836A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法および結晶成長用保護膜の形成方法
JPS61102069A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JPH0472384B2 (ja)
JP2000353789A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JPH07130966A (ja) 化合物半導体装置とその製造方法
JP3338914B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH01268070A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JPH0397232A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS63196079A (ja) ヘテロ接合fet