JPS5854668B2 - 金属で被覆されたプラスチツク成形品 - Google Patents

金属で被覆されたプラスチツク成形品

Info

Publication number
JPS5854668B2
JPS5854668B2 JP53083194A JP8319478A JPS5854668B2 JP S5854668 B2 JPS5854668 B2 JP S5854668B2 JP 53083194 A JP53083194 A JP 53083194A JP 8319478 A JP8319478 A JP 8319478A JP S5854668 B2 JPS5854668 B2 JP S5854668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polyester
copolymer
weight
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53083194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559873A (en
Inventor
弘 今中
嘉彦 来島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP53083194A priority Critical patent/JPS5854668B2/ja
Priority to DE2927177A priority patent/DE2927177C3/de
Priority to US06/055,434 priority patent/US4268570A/en
Publication of JPS559873A publication Critical patent/JPS559873A/ja
Publication of JPS5854668B2 publication Critical patent/JPS5854668B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/14Metallic leaves or foils, e.g. gold leaf
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31576Ester monomer type [polyvinylacetate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属で被覆されたプラスチック成形品たとえ
ば樹脂板、チューブ、異型長尺物、ガスケット、パイプ
等忙関するものである。
従来から金属は強靭で加工性にすぐれ、表面が美麗で特
有の光沢を持つ等のすぐれた性質を持つ故に、板状、棒
状、チューフ状等の形状であらゆる分野に使用されてき
た。
しかし、これら金属成形品にも多くの欠点がある。
例えば自動車等の乗物に使用する自動車用装飾体、エン
ブレムについていえば、衝撃によって凹み、屈曲等の変
形を生じると容易に原形に回復せず、そのために外観を
著しく害して装飾の目的を達しなくなる。
また複雑な形状をしたエンブレムを製造するにはかなり
の困難を伴う。
更に錆びやすいのも欠点のひとつである。
金属成形品の代替品として、従来からABS樹脂のよう
な樹脂板に金属メッキ、ホットスタンプ等の手段で金属
被覆したものが使用されているが、これらの樹脂は容易
に彎曲しない。
したがって自動車の車体等のように複雑な彎曲を持った
取付は面に対して隙間が生じないように、このような樹
脂からなるエンブレムを取付けるには金型に複雑な改修
を繰り返して、取付面に合致した金型を作らなければな
らない。
他方、ポリエステル系ブロック共重合体ニジストマーを
エンブレムに使用することも試みられている。
このニジストマーは屈曲等の変形が容易でしかも衝撃等
の外力によって変形が起こっても容易に原形に回復する
すぐれた利点を有する反面、金属や通常の接着剤との接
着力が弱く、金属で被覆しても衝撃や剥離によって金属
が容易に剥離しやすい欠点がある。
以上上としてエンブレムについて述べた従来品の利点お
よび欠点は棒、パイプ、チューブ等の他の成形品につい
ても同様である。
本発明者等は、これらの欠点を考慮して種々鋭意検討し
たところポリエステル系ブロック共重合体とブタジェン
−スチレン系共重合体との混合物からなる成形品を用い
ると、優れた金属成形品の代替品となることを見出し、
本発明に到達した。
すなわち、本発明はポリエステル系ブロック共重合体と
アクリル酸系モノマー、ブタジェンおよびスチレンを主
体とする共重合体との混合物からなる成形品の表面が金
属で被覆されたことを特徴とする金属で被覆されたプラ
スチック成形品である。
本発明の金属被覆成形品は適度の剛性と弾発性を有し、
かつ折り曲げ等の加工が容易で、しかも変形によって金
属層が剥離することもなく、美しい外観を長く保つこと
ができる。
更に錆を生ずることもなくまた戸外に長く曝されても劣
化することが少ない。
例えば本発明の金属被覆プラスチック板を自動車のエン
ブレムに使用した場合には、該プラスチック板が熱可塑
性を有するために、加熱して自動車の曲面に合わせてエ
ンフレムを彎曲させることができ、したがって自動車の
車体に密着して取りつげることができる。
また適度の剛性を持つために、エンフレムが屈曲あるい
は伸縮してそのために金属被覆に亀裂や剥離を生ずるこ
とがない。
更に適度の弾発性を持つためにビス等でエンブレムを車
体に取りつげるような場合に、ビス孔が多少一致しなく
ても取り付けが可能であり、しかもプラスチック板の弾
発性によってビスが締めつげられて脱落が防止される。
またエンブレムが衝撃を受けてもその具有する弾発性に
よって緩衝効果があるばかりでなく、完全に破壊される
ことが少ない。
また部分的に凹みや屈曲が発生しても原形に戻り、金属
被覆に亀裂や剥離を生ずることが少ない。
また錆、劣化を生起することも少ないので、いつまでも
美観を保つことができる。
本発明の金属被覆プラスチック板エンブレムの一例を図
面によって説明すると、第1図は基板の片面に金属被覆
した場合の断面図であり、第2図は第1図のエンブレム
の一部拡大断面図であって1はアクリル酸系モノマー−
ブタジェン−スチレン共重合体とポリエステル系ブロッ
ク共重合体ニジストマーとの重合体混合物からなる基板
であり、2は接着剤層、3は金属層である。
本発明に使用するポリエステル系ブロック共重合体エラ
ストマーは高融点ポリエステルセグメントと低融点重合
体セグメントとからなるブロック共重合体であり、高融
点ポリエステルセグメントは、そのポリエステル成分の
みで高重合体を形成した場合の融点が150℃以上であ
り、低融点重合体セグメントは、その低融点重合体のみ
の融点ないし軟化点が80℃以下であり、がっ分子量が
400〜6000のものである。
ポリエステル系フロック共重合体エラストマーを更に詳
細に説明すると、高融点ポリエステルセグメント構成成
分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、■・
5−ナフタレンジカルボン酸、2・6−ナフタレンジカ
ルボン酸、4・4’−−)フェニルジカルボ4ビス(4
−カルボキシフェニル)メタン、ビス(4−カルボキシ
フェニル)スルホン酸等の芳香族ジカルボン酸またはそ
の機能性誘導体と、エチレングリコール、フロピレンゲ
リコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレン
グリコール、2・2−ジメチルトリメチレングリコール
、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール
、p−キシリレングリコール、シクロヘキサンジメタツ
ール等のジオールとから得られるポリエステルまたはこ
れらのジカルボン酸の2種以上もしくはジオールの2種
以上を用いたコポリエステルあるいはp−(β−ヒドロ
キシエトキシ)安息香酸、p−オキシ安息香酸なとのオ
キシ酸またはそれらの機能性誘導体から誘導されるポリ
エステル、ポリビバロラクトンのようなポリラクトン、
1・2−ビス(4・4′−ジカルボキシフェノキシ)エ
タン等の芳香族エーテルジカルボ濠と前述のジオールと
から得られるポリエーテルエステル、さらに以上のジカ
ルボン酸類、オキ濠類、ジオール類を組み合わせたコポ
リエステル類などを挙げることができる。
また分子量400〜6000の低融点重合体セグメント
構成成分としては、例えばポリ(エチレンオキサイド)
グリコール、ポリ(プロピレンオキサイド)グリコール
、ポリ(テトラメチレンオキサイド)グリコール等のポ
リアルキレンエーテルグリコールまたはこれらの混合物
あるいはこれらのポリエーテル構成成分を共重合した共
重合ポリエーテルグリコールなどを挙げることができる
更に炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸と炭素数2〜
10の脂肪族グリコールとから得られたポリエステル、
例えばポリエチレンアジペート、ポリテトラメチレンア
ジペート、ポリエチレンセバケート、ポリネオペンチル
セバケート、ポリテトラメチレンドデカネート、ポリテ
トラメチレンアゼレート、ポリ−ε−カプロラクトンな
どを挙げることができる。
また上記ポリエステルとポリエーテルを組み合わせたポ
リエステルポリエーテル共重合体なども挙げることがで
きる。
上記ポリエステルブロック共重合体中での低融点重合体
セグメント構成成分の割合は5〜80重量%が好ましい
これらのポリエステルフロック共重合体は通常の重縮合
法によって製造することができる。
好適な方法としては芳香族ジカルボン酸またはそのエス
テル、低融点重合体セグメント形成性ジオールおよび低
分子量ジオールを触媒の存在下に約150〜260℃の
温度に加熱し、次いで好ましくは減圧下に加熱して重縮
合反応を行ない、高重合度のポリエステル系ブロック共
重合体とする方法がある。
その他あらかじめ調製した高融点ポリエステルセグメン
ト形成性プレポリマー、低融点重合体セグメント形成性
プレポリマーおよび上記プレポリマーの末端官能基と反
応する2官能性化合物を混合反応させ、更に減圧下にポ
リエステル系ブロック共重合体とする方法、高重合度の
高融点ポリエステルとラクトンモノマーを混合加熱して
ラクトンを開環重合させつつエステル交換反応をさせポ
リエステル系フロック共重合体を得る方法などを挙げる
ことができる。
上記ポリエステル系ブロック共重合体と混合するアクリ
ル酸系モノマー、ブタジェンおよびスチレンを主体とす
る共重合体の組成はアクリル酸系モノマー10〜50重
量%、ブタジェン10〜70重量%およびスチレン10
〜60重量%が好適である。
ここにいうアクリル酸系モノマーとしてはメチルアクリ
レート、エチルアクリレートのようなアクリル酸エステ
ル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレートのよ
うなメタクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタク
リレートリルのようなアクリロニトリル系化合物を挙げ
ることができる。
特に好ましい化合物としてはアクリロニトリル、メチル
メタクリレートが挙げられる。
アクリル酸系モノマーは2種以上使用してもよい。
上記多元共重合体を得るにはポリブタジェンもしくは主
としてブタジェンとアクリル酸系モノマーとの共重合体
にスチレンおよび他のアクリル酸系モノマーを主体とす
る単量体をグラフト重合する方法、主にブタジェンとア
クリル酸系モノマーとからなる共重合体と主としてアク
リル酸系モノマーとスチレンとの共重合体とを混合する
方法、アクリル酸系モノマーとブタジェンとスチレンと
を乳化重合する方法等がある。
本発明のポリエステル系ブロック共重合体とアクリル酸
系モノマー−ブタジェン−スチレン共重合体との混合割
合は、後者が全樹脂量に対して5〜80重量%、特に5
〜60重量%であることが好ましい。
5重量%未満では金属との接着性が低下するなど前述の
効果が不充分であり、80重量%を越えると耐熱老化性
が悪くなる。
上記両共重合体を混合する方法としては通常の方法、た
とえば単軸もしくは多軸の混練機、混練ロール、バンバ
リーミキサ−等を用いて溶融混練する方法、両型合体の
溶液を混合する方法等がある。
さらに混合の際、酸化防止剤、耐候剤、可塑剤、顔料、
充填材などを一諸に混合してもさしつかえない。
充填材としてはガラス繊維、炭素繊維などの繊維材料等
がある。
本発明の共重合体混合物は射出成形、押出成形、トラン
スファー成形、吹込み成形、回転成形等によって種々の
形状の成形品に成形することができる。
本発明においては、樹脂と金属との接着性が良好である
から接着剤は必須ではないが、所望により使用する接着
剤としては金属用の接着剤が使用され、具体的にはポリ
ウレタン系、エポキシ系、アクリル系、アクリレート・
ウレタン系、共重合ポリエステル系、ポリエステル系フ
ロック共重合体等を挙げることができ、通常の手段によ
って塗布、乾燥する。
また金属層に使用する金属はアルミニウム、クロム、ニ
ッケル、錫、銀、金あるいはこれらの合金等錆びにくい
ものが使用される。
被覆手段としてはスパッタリング、真空蒸着、ホットス
タンプあるいは上記スパッタリング、真空蒸着と化学メ
ッキ、電気メッキの併用等がある。
またあらかじめ金属で被覆されたフィルムをラミネート
してもさしつかえない。
しかし、金属層があまり厚くなると屈曲性が阻害され、
かつ亀裂を生ずる恐れがあるので、その厚みは0.01
〜2μの範囲にするのが好ましい。
そのためにはスパッタリング、真空蒸着のような手段を
選ぶのが好ましい。
この金属層は必ずしも基体の全面に設ける必要はなく、
デザインに応じて適宜部分的に設けてもさしつかえない
以上の手段によって成形品と金属層との接着はきわめて
強固となり、屈曲に対しても金属層が剥離を起こしたり
、亀裂を生じたりしなくなるが、更に場合によっては共
重合ポリエステル・インシアネート系等の塗料の層を金
属層の表面に設けてもさしつかえない。
このようにすれば金属層を保護して錆の発生を防ぎ、金
属層にいっそう剥離や亀裂を起こさせない利点がある。
次に実施例について本発明を具体的に読切する。
実施例 1 (1)ポリエステル系ブロック共重合体エジストマジメ
チルテレフタレー)1300重量部、1・4−ブタンジ
オール1100重量部、分子量約1000のポリ(テト
ラメチレンオキサイド)グリコール1050重量部を常
法に従い、共重合したブロック共重合体であって、結晶
融点205℃、還元比粘度(ηsp/c、溶剤:フェノ
ール/テトラクロロエタン−6/4の混合溶剤、ポリマ
ー濃度:0.2r/100cc、温度30℃)2.00
のものを使用した。
(2) アクリル酸系モノマー−ブタジェン−スチレ
ン共重合体 (a) メチルメタクリレート−ブタジェン−スチレ
ン共重合体樹脂(呉羽化学社製 フレ・・BTA使用)
(MBSと略称) (b) アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共
重合体樹脂(住友ノーガタック社製りララスチックMV
使用)(ABSと略称) 以上の2種を使用した。
(1)のポリエステル系ブロック共重合体70重量部、
(2a)のMBS樹脂30重量部を単軸押出機を用いて
樹脂温度220℃でペレタイズした。
次にTダイスをつげた押出成形機を用いて樹脂温度21
0℃で厚さ211Hのシートを成形した。
(以下Aシートという) 同様にして(1)のポリエステル系ブロック共重合体7
0重量部、(2b)のABS樹脂30重量部を混合した
厚さ2uのシートを成形した。
(以下Bシートという) また比較のために(1)のポリエステル系フロック共重
合体のみのシート(2關厚)(以下Cシートという)及
びMBS樹脂のみのシート(2酩厚)(以下Dシートと
いう)を製造した。
上記A−Dシートにアクリレート系接着剤(アブデルポ
ンドF、アブデル社製)を基板の片面に薄く塗布し、乾
燥後、クロムを0.3μ厚に真空蒸着し、トップコート
としてウレタンアクリレート系塗膜を形成してその性能
を比較した。
屈曲試験:10crrL×5crrLのシートを90°
彎曲して表面状態を比較したところ、Aシー)Bシート
には金属層に亀裂、剥離を起こさなかったが、Cシート
は剥離を起こした。
またDシートは耐熱性悪く、真空蒸着時に成形品が大き
く変形してしまった。
とばん目試験:JIS DO202の自動車部品の塗
膜通則に従ってテストした。
Aシート、Bシートは密着性良好であったが、Cシート
は剥離を起こした。
【図面の簡単な説明】
第1図は基板の片面に金属被覆した本発明のプラスチッ
ク板エンブレムの一例を示す断面図であり、第2図は第
1図のエンブレムの一部拡大断面図である。 1:本発明の樹脂混合物からなる基板、2:接着剤層、
3:金属層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエステル系ブロック共重合体とアクリル酸系モ
    ノマー、ブタジェンおよびスチレンを主体とする共重合
    体との混合物からなる成形品の表面が金属で被覆された
    ことを特徴とする金属で被覆された成形品。
JP53083194A 1978-07-07 1978-07-07 金属で被覆されたプラスチツク成形品 Expired JPS5854668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53083194A JPS5854668B2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 金属で被覆されたプラスチツク成形品
DE2927177A DE2927177C3 (de) 1978-07-07 1979-07-05 Metallbeschichtetes Kunststoffprodukt
US06/055,434 US4268570A (en) 1978-07-07 1979-07-06 Metal-coated plastic product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53083194A JPS5854668B2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 金属で被覆されたプラスチツク成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559873A JPS559873A (en) 1980-01-24
JPS5854668B2 true JPS5854668B2 (ja) 1983-12-06

Family

ID=13795510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53083194A Expired JPS5854668B2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07 金属で被覆されたプラスチツク成形品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4268570A (ja)
JP (1) JPS5854668B2 (ja)
DE (1) DE2927177C3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432576U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393120A (en) * 1980-09-26 1983-07-12 Yuken Industry Co., Ltd. Plastic coated with golden evaporated film
EP0057330B1 (en) * 1980-12-26 1985-03-27 Teijin Limited Selective light-transmitting laminate
JPS5949961A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 豊田合成株式会社 金属光輝調有色樹脂製品
FR2533577B1 (fr) * 1982-09-27 1986-02-28 Norton Sa Compositions thermoplastiques adhesives
DE3248147A1 (de) * 1982-12-27 1984-06-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Metallisierte formteile aus kunststoff fuer technische gehaeuse zur abschirmung gegenueber elektromagnetischen stoerfeldern
US4911811A (en) * 1988-07-14 1990-03-27 The Stanley Works Method of making coated articles with metallic appearance
US4976896A (en) * 1988-08-17 1990-12-11 General Motors Corporation Process of making thermoformable laminate films and processes
US5021278A (en) * 1988-08-17 1991-06-04 General Motors Corporation Thermoformable multihued laminate films and processes
US4960558A (en) * 1988-08-17 1990-10-02 General Motors Corporation Process for thermoforming multihued laminate films
NL8900460A (nl) * 1989-02-24 1990-09-17 Gen Electric Geextrudeerde buis uit kunststof.
EP0419001A1 (en) * 1989-07-20 1991-03-27 General Motors Corporation Thermoformable laminate films and processes
JPH03130357A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 金属薄膜を表面に有する合成樹脂成形品及びその製造方法
US6472081B1 (en) * 1994-09-26 2002-10-29 Exxonmobil Oil Corporation Semi-transparent high barrier film
DE69602309T2 (de) * 1995-06-30 2000-01-13 Toyoda Gosei Kk Flexible metallisierte Formkörper und Verfahren zu deren Herstellung
US5754643A (en) * 1995-10-02 1998-05-19 Lucent Technologies Inc. Weatherable outside electronic device enclosure
JP3462047B2 (ja) * 1997-08-07 2003-11-05 株式会社槌屋 立体表示用構造体
US6312824B1 (en) * 1999-08-27 2001-11-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyester elastomer compositions and fusion bonded articles
US20030096122A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-22 Mercx Franciscus Petrus Maria Metallized polyester composition
JP3549870B2 (ja) * 2001-10-19 2004-08-04 帝国インキ製造株式会社 金属光沢表面を有する樹脂成形物及びその製造方法
AT413808B (de) * 2002-09-13 2006-06-15 Hein Ulbricht S Wwe Gmbh Dreidimensionales schriftzeichen und verfahren zu seiner herstellung
JP4063644B2 (ja) * 2002-11-27 2008-03-19 日本プライ株式会社 光輝性積層フィルム及び光輝性成形品
ITTO20060845A1 (it) * 2006-11-29 2008-05-30 Zanini S P A Procedimento per la fabbricazione di un emblema o di un simile elemento decorativo, particolarmente applicabile su di un autoveicolo.
US20110039116A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Chuang Peng-Jung Colored plating structure and method thereof
US20120237789A1 (en) 2011-02-15 2012-09-20 Integran Technologies Inc. High yield strength lightweight polymer-metal hybrid articles
CN103009708A (zh) * 2011-09-21 2013-04-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 镀膜件及其制造方法
US10899050B2 (en) 2016-04-04 2021-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Insert-molded components

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538055A (en) * 1967-11-29 1970-11-03 Hooker Chemical Corp Polyesterurethane adhesives
US3700481A (en) * 1968-08-23 1972-10-24 Uniroyal Inc Electrolessly platable polymeric blends
US4052522A (en) * 1972-08-02 1977-10-04 Inoue Gomu Kogyo Kabushiki Kaisha Bicycle mudguard
US3795644A (en) * 1972-08-15 1974-03-05 Eastman Kodak Co Hot melt adhesive composition
JPS5230028B2 (ja) * 1973-02-02 1977-08-05
US3931073A (en) * 1974-07-22 1976-01-06 Eastman Kodak Company Hot melt compositions
JPS558023B2 (ja) * 1975-02-27 1980-03-01
JPS5265588A (en) * 1975-11-26 1977-05-31 Toray Ind Inc Covered metal structures and manufacturing thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432576U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
US4268570A (en) 1981-05-19
JPS559873A (en) 1980-01-24
DE2927177C3 (de) 1982-03-25
DE2927177B2 (de) 1981-05-07
DE2927177A1 (de) 1980-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5854668B2 (ja) 金属で被覆されたプラスチツク成形品
TWI511881B (zh) A multilayer film, a film for forming a film, and a molded body
US4065439A (en) Copolyester and process for the production thereof
US4148956A (en) Thermoplastic moulding composition and its use and sheets made from the moulding composition
KR20050090131A (ko) 개선된 표면 특성을 가진 폴리옥시메틸렌 블렌드 기재 및그위에 하나 이상의 층을 포함하는 층상 물품, 및 그의제조 방법
JP2008088410A (ja) 成形加工用表面保護ポリエステルフィルム
JP2002120280A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP3608956B2 (ja) 成形用金属薄膜積層体
JP3598474B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法、およびそれからなるホットメルト接着剤
JPH1161382A (ja) ポリエステル樹脂組成物からなる光反射体
JP2000280408A (ja) 離型フィルム
JPH0867807A (ja) 樹脂組成物、その製造方法、およびそれからなるホットメルト接着剤
US3796786A (en) Protected laminate article and process for its preparation
JP2004122669A (ja) 成形部材用ポリエステルフィルム
JP2001121893A (ja) 転写用ポリエステルフィルム
WO1992012008A1 (en) Multilayered sheets having excellent adhesion
JP2001151908A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH10278208A (ja) 内装材用複合フィルム、それを用いた内装材用複合シートおよび積層体
JP2000063660A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2001125262A (ja) 転写用ポリエステルフィルム
CN100500427C (zh) 树脂覆盖金属板、树脂覆盖金属板用的图案设计薄板及树脂覆盖金属板的制造方法
JP4590925B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその製造方法、並びにポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JPH0221936B2 (ja)
JP2000301665A (ja) 転写シート用離型フィルム及び転写シート
WO2024111437A1 (ja) 熱成形用シート及び加飾シート