JP4063644B2 - 光輝性積層フィルム及び光輝性成形品 - Google Patents

光輝性積層フィルム及び光輝性成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4063644B2
JP4063644B2 JP2002343327A JP2002343327A JP4063644B2 JP 4063644 B2 JP4063644 B2 JP 4063644B2 JP 2002343327 A JP2002343327 A JP 2002343327A JP 2002343327 A JP2002343327 A JP 2002343327A JP 4063644 B2 JP4063644 B2 JP 4063644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminated film
glitter
layer
metal vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002343327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004174881A (ja
Inventor
精之助 水野
Original Assignee
日本プライ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本プライ株式会社 filed Critical 日本プライ株式会社
Priority to JP2002343327A priority Critical patent/JP4063644B2/ja
Priority to US10/685,587 priority patent/US20040101692A1/en
Publication of JP2004174881A publication Critical patent/JP2004174881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063644B2 publication Critical patent/JP4063644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31547Of polyisocyanurate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車用モールディング等に使用される金属光沢を有する装飾用光輝性フィルム及び光輝性成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば自動車用モールディングには、その表面に装飾部として金属光沢を有する積層フィルムを一体に貼着してなるものが多用されている。従来、この種積層フィルムとしては、例えば、図5に示すように、透明なポリエステル系樹脂の表面基材51の裏面にアルミニウムやクロム又はこれらの合金をスパッタリングによって金属蒸着層52を形成し、該金属蒸着層52の裏面側に接着剤層53を介して塩化ビニル等の裏打ち材54を一体に積層してなるものが一般に知られている。
【0003】
しかるに、前記のようにポリエステル系樹脂を表面基材51としてを使用したものにあっては、例えばこれを前記の自動車用モールディング等の成形品表面に一体に貼着して長期間に亘って使用した場合、細かい亀裂(いわゆるマイクロクラック)が生じて、外観が徐々に白っぽく見えてくる問題がある。ポリエステル系樹脂が、透明度は高いが耐候性に乏しいという素材特性を有するためである。
【0004】
これに鑑みて、図6に示すように、前記表面基材51のさらに表面側にフッ化ビニリデン等のフッ素系表面フィルム56を配置したものも提案されている。(例えば特許文献1)これによりポリエステル系樹脂の耐候性の弱さはカバーすることはできたものの、フッ素系樹脂特有の白濁がみられるとともに、金属蒸着層52の表面側に3重の層(表面フィルム56、接着剤層57、表面基材51)が形成されることにより必然的に金属蒸着層の金属色の発色が鈍くなり好ましくない。なお、図6において、前記実施例(図5)と同一部材に関しては同一符号を付して示す。
【0005】
【特許文献1】
実開昭59−135257号公報 (第3−5頁、第2図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明は優れた金属光沢感を維持しつつ耐候性に優れた新規な光輝性積層フィルム及び光輝性成形品を提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、請求項1の発明は、使用可能温度範囲−70℃〜130℃における100%伸張時の応力が20〜80Mpaのポリエステル系樹脂からなる基材と、前記基材の表面 側に厚みが150〜750Åで形成された金属蒸着層と、前記金属蒸着層の表面側に形成され、色彩測定したときの色相角度(H°)が245〜265の範囲内であるアクリル系樹脂又はウレタン系樹脂からなる透明樹脂表面層と、前記基材の裏面側に接着剤層を介して一体に積層した裏打ち材とからなることを特徴とする光輝性積層フィルムに係る。
【0008】
また、請求項の発明は、請求項に記載の光輝性積層フィルムが成形品本体表面に一体に接合されてなることを特徴とする光輝性成形品に係る。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説明する。
図1はこの発明の一実施例に係る光輝性積層フィルムの概略断面図、図2は金属蒸着層の成膜工程を表す断面図、図3は透明樹脂表面層の形成工程を表す断面図、図4は光輝性成形品の一例を示す断面図である。
【0010】
図1に図示したように、この発明に係る光輝性積層フィルム10は、基材11の表面側11aに金属蒸着層20を形成し、前記金属蒸着層20の表面側11aには透明樹脂表面層30を形成するとともに、前記基材11の裏面側11bには接着剤層14を介して裏打ち材15を一体に積層したことを特徴とする。以下、詳しく説明する。
【0011】
前記基材11は、金属蒸着層20が形成されるもので柔軟性の高いポリエステル系樹脂からなるものが好ましく、特にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ポリエステル樹脂並びに共重合成分等が含まれてもよい。厚みとしては12〜100μm、特には25〜50μmがより好ましい。薄くなると耐久性等の性能が問題となり、また、厚くなると柔軟性及び価格的な観点等から問題となるからである。
【0012】
前記基材11は、実施例において、厚さ50μmのポリエステル系フィルム(テイジンデュポン(株)製テフレックス)を好適に用いる。この種ポリエステル系フィルムは、柔軟性及び耐熱性を有するもので、100%伸張時の応力が20〜80Mpa(使用可能温度範囲−70℃〜130℃)のものがより好ましい。なお、基材11の金属蒸着層20が形成される面(11a)にはプライマー処理が施されていてもよい。
【0013】
金属蒸着層20は、前記基材11の表面側11aにクロム又はクロム合金もしくはアルミニウムなどの蒸着層22が成膜される。この金属蒸着層20の成膜方法としては、公知のスパッタリング法、電子ビーム蒸着法あるいはイオンプレーティング法等の物理的成膜法が適宜選択される。実施例では、公知のDCマグネトロンスパッタ法を用いた。クロム又はクロム合金もしくはアルミニウムとして従来公知のものが使用される。
【0014】
金属蒸着層20の厚みは150〜750Åの範囲であることが望ましく、特に200〜500Åであることが好ましい。750Å以上では金属蒸着層にクラックが生じやすく、外観的、製造的及び価格的な観点から見ても好ましくなく、一方150Å以下では、目的とする金属光輝性が低下するからである。
【0015】
透明樹脂表面層30は、光輝性積層フィルム10の最上面層を形成してこの裏面側に位置する金属蒸着層20による金属光沢を外面に発現するものである。透明樹脂表面層30は、前記基材11に形成された金属蒸着層20の表面側にコーティング、もしくはフィルムを貼着する。
【0016】
前記透明樹脂表面層30は透明性及び耐候性に優れるアクリル系樹脂又はウレタン系樹脂よりなるものが望ましく、これらのいずれか1種類、もしくは混合物からなるものを用いることができる。厚みとしては10〜100μm、特には20〜50μmがより好ましい。薄くなると耐候性等の性能が問題となり、また、厚くなると価格的な観点から問題となるからである。なお、耐候性が要求される場合には、基材単品でのサンシャインウェザーメーター2000時間処理による色差のΔEは少なくとも3以内が好ましい。さらに、紫外線吸収剤を添加すると耐候性は向上する。
【0017】
前記アクリル系樹脂としては、アクリル酸、又はメタクリル酸、あるいはそれらのメチルエステル、エチルエステル等のアルキルエステル類の重合体や、これらの単量体と、これと共重合可能なアルケニルベンゼン類や、α、β−不飽和単体量体のコモノマーとの共重合体が例示できる。またウレタン系樹脂としては、ポリイソシアネートや、ポリオール等(活性水素化合物)を主成分とした組成物が例示できる。
【0018】
接着剤層14は、前記金属蒸着層20を形成した基材11の裏面と裏打ち材15とを接着するもので、ドライラミネータにて塗布することができる。接着剤としては2液硬化型のポリウレタン系接着剤等が必要に応じて加えられる。塗布して乾燥させた後の厚さとしては1〜10μm、さらに好ましくは2〜7μmである。1μm以下では、満足な接着強度が得られず、10μm以上では、製造的及び価格的な観点から見ても好ましくない。
【0019】
裏打ち材15は、本発明の光輝性積層フィルム10が貼着されたり被覆されたりする相手方となる材料の関係でその材質や厚みなどが選択される。例えば、本発明の光輝性積層フィルム10が塩化ビニル樹脂の押出成形で押出成形品と一体成形される場合には、この裏打ち材15としては塩化ビニル樹脂フィルムが好ましく使用される。一般的な材質としては、例えばポリオレフィン系樹脂の中でも特にポリプロピレン樹脂及び共重合成分を含む樹脂が使用され、その他にはポリマーアロイ樹脂としてABS樹脂なども使用することができる。要求性能として、耐熱性、耐水性等が必要となるため、耐熱安定剤等が含まれていてもよい。
【0020】
裏打ち材15の厚みとして30〜500μm、好ましくは50〜300μmである。30μm以下では、接着性能が満足できず、500μm以上では製造的及び価格的な観点から不利である。また、裏打ち材15の裏面(金属蒸着層20の反対側)には、後加工で使用される材料との接着性を向上するためにプライマー処理が施されていてもよい。
【0021】
この発明の光輝性積層フィルム10においては前記透明樹脂表面層30を色彩測定したときの色彩差計の色彩色差計のL*C*H°表色モードの色相角度(H°)が245〜265の範囲内、特には250〜260の範囲内のものが、優れた金属光沢の外観を有し、例えば自動車用の光輝性積層フィルム10として好ましく使用される。
【0022】
なお、光輝性積層フィルム10の透明樹脂表面層30の表面には、透明樹脂表面層30の後加工工程ないし輸送、保管中の傷付き防止を目的として、図示しない保護基材を貼着されることがある。この保護基材としては、ポリエステル系樹脂フィルムもしくは共重合成分が含まれているポリエステル系樹脂フィルム、もしくはポリプロピレン樹脂フィルム等が使用される。保護基材の厚さは、9〜100μm、さらに好ましくは12〜75μmで、9μm以下では、保護性能を満足できず、100μm以上では価格的な観点から不利である。
【0023】
本実施例の光輝性積層フィルム10としては、基材11として厚さ50μmのポリエステル系フィルム(テイジンデュポン(株)製テフレックス)を使用し、基材表面側11aの反易滑処理面にクロムのスパッタリングによって厚み400Åの金属蒸着層20を形成した(図2参照)。次いで、前記金属蒸着層20表面側にアクリル系樹脂をいわゆるドクターブレードコーティング法により30μm塗膜する(図3参照)。なお、このとき金属蒸着層20と透明樹脂表面層30との間には、有機樹脂と無機物の仲立ちの効果を果たすプライマーとして、例えばシランカップリング剤を介すのが好ましい。プライマーは例えばグラビアロールコーティング法で薄く金属蒸着層20の表面側に塗布するとよい。
【0024】
さらに、前記金属蒸着層20を成膜した基材裏面側11bにドライラミネータによって2液硬化型ウレタン系接着剤を塗布、乾燥して4μm厚の接着剤層14を形成し、裏打ち材15としての厚さ150μmのポリプロピレン樹脂フィルムのコロナ処理面に貼り合わせて、図1に示すようなの光輝性積層フィルム10を製作した。
【0025】
図4は、請求項の発明として規定したように、上に述べた光輝性積層フィルム10が成形品本体41表面に一体に接合されてなる成形品40を表す。この成形品40は、例えば自動車用モールディングであって、モールディング本体41の押出成形時に光輝性積層フィルム10の裏打ち材と押出成形品とが一体成形されて製作される。この成形品40は優れた金属光沢の外観を呈し、装飾性を大きく向上させることができる。
【0026】
【発明の効果】
以上図示し説明したように、この発明の光輝性積層フィルムによれば、長期間の使用にも優れた金属光沢感を維持しつつ耐候性に優れた新規な光輝性積層フィルムの構造を得ることができた。
【0027】
また、前記光輝性フィルムを用いた光輝性成形品によれば、外観としての色合いや光沢感を備えるとともに、耐候性に優れたものであるため、モールディングなどの成形品として高品質な物となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る光輝性積層フィルムの概略断面図である。
【図2】 金属蒸着層の成膜工程を表す断面図である。
【図3】 透明樹脂表面層の形成工程を表す断面図である。
【図4】 光輝性成形品の一例を示す断面図である。
【図5】 従来の積層フィルムの一実施例を示す断面図である。
【図6】 さらに従来の積層フィルムの他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 光輝性積層フィルム
11 基材
14 接着剤層
15 裏打ち材
20 金属蒸着層
30 透明樹脂表面層
40 光輝性積層成形品
41 成形品本体

Claims (2)

  1. 使用可能温度範囲−70℃〜130℃における100%伸張時の応力が20〜80Mpaのポリエステル系樹脂からなる基材と、
    前記基材の表面側に厚みが150〜750Åで形成された金属蒸着層と、
    前記金属蒸着層の表面側に形成され、色彩測定したときの色相角度(H°)が245〜265の範囲内であるアクリル系樹脂又はウレタン系樹脂からなる透明樹脂表面層と、
    前記基材の裏面側に接着剤層を介して一体に積層した裏打ち材
    とからなることを特徴とする光輝性積層フィルム。
  2. 請求項に記載の光輝性積層フィルムが成形品本体表面に一体に接合されてなることを特徴とする光輝性成形品。
JP2002343327A 2002-11-27 2002-11-27 光輝性積層フィルム及び光輝性成形品 Expired - Fee Related JP4063644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343327A JP4063644B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 光輝性積層フィルム及び光輝性成形品
US10/685,587 US20040101692A1 (en) 2002-11-27 2003-10-16 Sparkling laminate film and sparkling shaped article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343327A JP4063644B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 光輝性積層フィルム及び光輝性成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174881A JP2004174881A (ja) 2004-06-24
JP4063644B2 true JP4063644B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32322003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343327A Expired - Fee Related JP4063644B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 光輝性積層フィルム及び光輝性成形品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040101692A1 (ja)
JP (1) JP4063644B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657638B2 (ja) * 2004-07-12 2011-03-23 ポリマテック株式会社 金属調軟質成形体
AU2006202318A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-21 Wing-Yee Chan The preparation of multipotent stem cells and the use thereof
JP5373369B2 (ja) * 2008-11-04 2013-12-18 日本プライ株式会社 自動車用光輝性積層フィルム
KR101078867B1 (ko) 2008-11-05 2011-11-01 이근두 장식판재의 제조방법
JP2014104707A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Nippon Purai Kk 自動車用光輝性積層フィルム
JP6162425B2 (ja) * 2013-02-25 2017-07-12 アイカ工業株式会社 金属調化粧板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183975A (en) * 1978-03-16 1980-01-15 Dare Pafco, Inc. Vacuum metallizing process
JPS5854668B2 (ja) * 1978-07-07 1983-12-06 東洋紡績株式会社 金属で被覆されたプラスチツク成形品
US4403004A (en) * 1981-10-23 1983-09-06 Transfer Print Foils, Inc. Sandwich metalized resin laminate
US5288548A (en) * 1992-07-31 1994-02-22 Mobil Oil Corporation Label face stock

Also Published As

Publication number Publication date
US20040101692A1 (en) 2004-05-27
JP2004174881A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885363B2 (ja) 光沢金属化ラミネートフィルム
US6399193B1 (en) Surfacing laminate with bonded with pigmented pressure sensitive adhesive
CN109562599B (zh) 装饰性膜以及附着有装饰性膜的制品
US10661597B2 (en) Decorative film and article integrated therewith
JP6005911B2 (ja) 真空圧空成形または真空成形により一体化された構造体、およびその製造方法
KR100464120B1 (ko) 화장시트 및 그 제조방법
EP0441888A1 (en) COLOR COATED ITEM.
JP4063644B2 (ja) 光輝性積層フィルム及び光輝性成形品
JP3633367B2 (ja) 化粧シート
JP5373369B2 (ja) 自動車用光輝性積層フィルム
JP4688989B2 (ja) 塗装用粘着テープおよび塗装用粘着テープを用いた塗装方法
JP4670119B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP6954652B2 (ja) 蒸着フィルム、黒色金属調製品、車両内外装部材、容器、筐体
JP2018171836A (ja) 金属調加飾シート及びその成形体
JP3977520B2 (ja) 積層体
JP2014104707A (ja) 自動車用光輝性積層フィルム
JP2004284019A (ja) 光輝性シート
JP6950246B2 (ja) 金属調加飾成形体
JP5608059B2 (ja) 二次加工用化粧シートおよびそれを用いた化粧材の製造方法
JP2002355912A (ja) 光輝性積層フィルム及び光輝性成形品
JP2005324398A (ja) 自動車用化粧フィルム
JP2010184361A (ja) 自動車用着色積層フィルム
WO2023042290A1 (ja) 加飾シート及びそれを用いた加飾物品の製造方法
JP2019171782A (ja) 金属調加飾用積層体及びその成形体
KR102056353B1 (ko) 장식시트 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees