JP2000063660A - 熱可塑性重合体組成物 - Google Patents

熱可塑性重合体組成物

Info

Publication number
JP2000063660A
JP2000063660A JP10230458A JP23045898A JP2000063660A JP 2000063660 A JP2000063660 A JP 2000063660A JP 10230458 A JP10230458 A JP 10230458A JP 23045898 A JP23045898 A JP 23045898A JP 2000063660 A JP2000063660 A JP 2000063660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
monomer unit
thermoplastic
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10230458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063660A5 (ja
JP3976903B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kato
充 加藤
Hirobumi Kikuchi
博文 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP23045898A priority Critical patent/JP3976903B2/ja
Publication of JP2000063660A publication Critical patent/JP2000063660A/ja
Publication of JP2000063660A5 publication Critical patent/JP2000063660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976903B2 publication Critical patent/JP3976903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低極性重合体、高極性重合体、および他の材
料に対して、高い溶融接着性を有する熱可塑性重合体組
成物、該組成物層を有する積層構造体、並びにホットメ
ルト接着剤の提供。 【解決手段】 数平均分子量500〜10,000の高
分子ポリオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤
を反応させて得られる熱可塑性ポリウレタン(I)を5
0〜90重量%と、オレフィン系単量体単位よりなる重
合体ブロック(A)並びに(メタ)アクリル酸系単量体
単位および/または芳香族ビニル系単量体単位よりなる
重合体ブロック(B)からなるブロック共重合体(II)
を50〜10重量%とからなる本発明の熱可塑性重合体
組成物により、上記の課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の熱可塑性ポリウ
レタンと特定のブロック共重合体を含有する熱可塑性重
合体組成物、該熱可塑性重合体組成物よりなる層を有す
る積層構造体、該積層構造体の製造方法および前記の熱
可塑性重合体組成物からなるホットメルト接着剤に関す
る。本発明により提供される熱可塑性重合体組成物は、
ポリエチレン、ポリプロピレンなどの極性の低い重合体
や、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、塩化ビニ
リデン系重合体、塩化ビニル系重合体、ポリアミド、ポ
リエステル、ポリカーボネート、アクリル系重合体およ
びポリオキシメチレンなどの極性の高い重合体のいずれ
に対しても高い溶融接着性を示し、さらに透明性に優れ
るため、各種積層構造体をはじめとして、広範な用途に
有効に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物
フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリアミドフ
ィルムは、ガスバリアー性に優れており、その高いガス
バリアー性を活かして、ポリエチレン、ポリプロピレン
などのようなヒートシール性に優れる重合体フィルムな
どと積層して、包装材料やその他の分野で広く用いられ
ている。また、ポリ塩化ビニルフィルムは、その透明
性、耐薬品性、印刷適性、機械的特性などに優れ、また
ポリエステルフィルムは、機械的特性、耐薬品性などに
優れており、それらの特性を活かして、単独でまたはポ
リエチレン、ポリプロピレンなどと積層して、広範な用
途に用いられている。さらにポリカーボネートフィルム
は、透明性、耐衝撃性などに優れ、ポリメチルメタクリ
レートフィルムは、透明性、耐候性、印刷適性などに優
れており、それらの特性を活かして、種々の重合体フィ
ルムとの積層が試みられている。
【0003】積層フィルムの製造に当たっては、ポリウ
レタン溶液などのような溶剤型接着剤を用いて各重合体
フィルム間の接着・積層を行ったり、ホットメルト接着
剤を用いて積層することが行われている。特に、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体けん化物フィルム、ポリ塩化ビ
ニリデンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエス
テルフィルム、ポリカーボネートフィルムまたはアクリ
ル系重合体フィルムを他の重合体フィルムと積層する場
合には、従来溶剤型接着剤が汎用されているが、有機溶
剤の使用による自然環境の汚染、作業環境の悪化や安全
性の点で問題があり、溶剤型接着剤を用いない積層技術
が求められている。
【0004】しかも、それらのフィルムのうちで、ポリ
カーボネートフィルムやアクリル系重合体フィルムなど
は耐溶剤性が劣るため、溶剤の選択が限られる。また、
溶剤型接着剤を用いる積層フィルムの製造においては、
エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物フィルム、ポリ
塩化ビニリデンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボ
ネートフィルムまたはアクリル系重合体フィルムを予め
製造しておき、それをやはり予め製造しておいた他の重
合体フィルムと溶剤型接着剤を用いて積層する必要があ
り、そのため、被積層フィルムを予め製造する工程、フ
ィルム同士を接着・積層した後に溶剤を除去するための
乾燥工程、溶剤の回収工程など、工程数が極めて多く、
作業内容が繁雑になり、製造コストが高くなるという点
でも問題を生じている。
【0005】また、脂肪酸変性ポリオレフィンまたはカ
ルボン酸無水物基もしくはエポキシ基変性ポリオレフィ
ンなどのホットメルト型接着剤を用いて溶融共押出成形
を行い積層フィルムを製造することが、従来から行われ
ている(特開平8−208899号公報等)。しかしな
がら、それにより得られる積層フィルムは、層間の接着
強度が小さいため層間剥離を生じやすく、その改善を求
められている。さらに包装材用の積層フィルムを始めと
して、プラスチック積層構造体では、被包装物などが外
から透視できるように透明なものを求められることが多
い。その場合に、表裏面層を構成するプラスチックが透
明であっても中間の接着層が不透明であると、透明な積
層構造体は得られない。そのため、接着力に優れ、しか
も透明性に優れる非溶剤型の接着剤が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、極性
の低い重合体および極性の高い重合体のいずれに対して
も高い溶融接着性を示し、製造工程が簡素で且つ環境へ
の影響が小さく、共押出成形法などにより積層構造体を
製造する際の層間接着剤として有用な、熱可塑性重合体
組成物を提供することである。また本発明の目的は、層
間接着力が強く、透明性に優れて被包装物などを外部か
ら透視することのできる積層構造体を提供することであ
る。さらに本発明の目的は、前記した熱可塑性重合体組
成物からなるホットメルト接着剤を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべく
本発明者らは検討を重ねてきた。その結果、特定の熱可
塑性ポリウレタン(I)と、ポリオレフィン系重合体ブ
ロック(A)並びにアクリル系単量体単位および/また
は芳香族ビニル系単量体単位よりなる重合体ブロック
(B)からなるブロック共重合体(II)とを特定の割合
で配合すると、それにより得られる熱可塑性重合体組成
物は、極性の低い重合体および極性の高い重合体のいず
れに対しても高い溶融接着性を示し、そのため該熱可塑
性重合体組成物は、フィルムやシートをはじめとする各
種積層構造体の製造に適していることおよびホットメル
ト接着剤として有効であることを見出した。また、上記
の熱可塑性重合体組成物において、ブロック共重合体
(II)の重合体ブロック(B)が特定の官能基を有する
と、得られる熱可塑性重合体組成物がより透明になり、
該官能基の反応を促進する触媒を添加することにより、
透明性がさらに上がることを見出した。
【0008】すなわち、本発明は、数平均分子量が50
0〜10,000の高分子ポリオール、有機ジイソシア
ネートおよび鎖伸長剤を反応させて得られる熱可塑性ポ
リウレタン(I)を50〜90重量部;並びにオレフィ
ン系単量体単位より主としてなる重合体ブロック
(A)、並びに(メタ)アクリル酸系単量体単位および
/または芳香族ビニル系単量体単位より主としてなる重
合体ブロック(B)からなるブロック共重合体(II)を
50〜10重量部配合してなる熱可塑性重合体組成物に
関する。
【0009】さらに本発明は、上記した熱可塑性重合体
組成物よりなる重合体層を、他の材料からなる層の間に
有する積層構造体に関する。特に、本発明は該積層構造
体として、オレフィン系重合体からなる層(X);上記
の熱可塑性重合体組成物からなる層(Y);並びにエチ
レン−酢酸ビニル共重合体けん化物、塩化ビニリデン系
重合体、塩化ビニル系重合体、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、アクリル系重合体、ポリオキシ
メチレン、並びにシアン化ビニル化合物、共役ジエン化
合物およびオレフィン化合物よりなる群から選ばれる少
なくとも1種と芳香族ビニル化合物との共重合体のうち
の少なくとも1種からなる重合体層(Z);がオレフィ
ン系重合体層(X)/熱可塑性重合体組成物層(Y)/
重合体層(Z)の順に積層している構造を有する積層構
造体を、その好ましい態様として包含する。
【0010】そして本発明は、オレフィン系重合体
(x);上記の熱可塑性重合体組成物(y);並びにエ
チレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、塩化ビニリデン
系重合体、塩化ビニル系重合体、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリカーボネート、アクリル系重合体、ポリオキ
シメチレン、並びにシアン化ビニル化合物、共役ジエン
化合物およびオレフィン化合物からなる群から選ばれる
少なくとも1種と芳香族ビニル化合物との共重合体のう
ちの少なくとも1種からなる重合体(z);を用いて、
オレフィン系重合体(x)の層と重合体(z)の層の間
に熱可塑性重合体組成物(y)の層が介在するようにし
て共押出成形する、積層構造体の製造方法に関する。
【0011】さらに本発明は上記した熱可塑性重合体組
成物よりなるホットメルト接着剤に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の熱可塑性重合体組成物は、熱可塑性ポリ
ウレタン(I)、並びにオレフィン系単量体単位より主
としてなる重合体ブロック(A)と(メタ)アクリル酸
系単量体単位および/または芳香族ビニル系単量体単位
より主としてなる重合体ブロック(B)からなるブロッ
ク共重合体(II)を含有する。
【0013】本発明の熱可塑性重合体組成物で用いる熱
可塑性ポリウレタン(I)は、数平均分子量が500〜
10,000の高分子ポリオール、有機ジイソシアネー
トおよび鎖伸長剤を反応させて得られるポリウレタンで
ある。
【0014】熱可塑性ポリウレタン(I)の製造に用い
得る高分子ポリオールとしては、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリカ
ーボネートポリオール、ポリエーテルポリオールなどを
挙げることができ、熱可塑性ポリウレタン(I)は、こ
れらの高分子ポリオールの1種または2種以上を用いて
構成されていることができる。
【0015】熱可塑性ポリウレタン(I)の製造に用い
るポリエステルポリオールは、例えば、常法に従って、
ポリカルボン酸、そのエステル、無水物などのエステル
形成性誘導体などのポリカルボン酸成分とポリオール成
分を、直接エステル化反応させるかまたはエステル交換
反応させることによって得られる。
【0016】熱可塑性ポリウレタン(I)の製造に用い
られるポリエステルポリオールの製造原料であるポリカ
ルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、
2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メ
チルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−
ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸など
の脂肪族ジカルボン酸;イソフタル酸、テレフタル酸、
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカル
ボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂
環式ジカルボン酸;トリメリット酸、トリメシン酸など
のトリカルボン酸;それらのエステル形成性誘導体など
を挙げることができ、これらのうち1種または2種以上
を用いることができる。そのうちでも、ポリエステルポ
リオールは、ポリカルボン酸成分として、脂肪族ジカル
ボン酸またはそのエステル形成性誘導体から主としてな
り、場合により少量の3官能以上のポリカルボン酸また
はそのエステル形成性誘導体を含むものを用いて製造さ
れたものであることが好ましい。
【0017】熱可塑性ポリウレタン(I)の製造に用い
られるポリエステルポリオールの製造原料であるポリオ
ール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5
−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,7
−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,
9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジ
オール、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオー
ル;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ールなどの脂環式ジオール;グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ブタントリオール、ヘキサントリオール、
トリメチロールブタン、トリメチロールペンタンなどの
トリオール;ペンタエリスリトールなどのテトラオール
などを挙げることができ、これらのうち1種または2種
以上を用いることができる。そのうちでも、ポリエステ
ルポリオールは、ポリオール成分として、脂肪族ジオー
ルからなり、さらに少量の3官能以上のポリオールを含
むポリオール成分を用いて製造された、1分子当たりの
水酸基数fが2よりもわずかに大きい後述するようなポ
リエステルポリオールであることが好ましい。
【0018】熱可塑性ポリウレタン(I)の製造に用い
得るポリカーボネートポリオールは、例えば、ポリオー
ルと、ジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネー
ト、ジアリールカーボネートなどのカーボネート化合物
との反応により得られる。ポリカーボネートポリオール
を構成するポリオールとしては、ポリエステルポリオー
ルの構成成分として先に例示したポリオールを用いるこ
とができる。また、ジアルキルカーボネートとしてはジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどを、ア
ルキレンカーボネートとしてはエチレンカーボネートな
どを、ジアリールカーボネートとしてはジフェニルカー
ボネートなどを挙げることができる。
【0019】熱可塑性ポリウレタン(I)の製造に用い
得るポリエステルポリカーボネートポリオールとして
は、例えば、ポリオール、ポリカルボン酸およびカーボ
ネート化合物を同時に反応させて得られたもの、予め製
造しておいたポリエステルポリオールとカーボネート化
合物を反応させて得られたもの、予め製造しておいたポ
リカーボネートポリオールとポリオールおよびポリカル
ボン酸を反応させて得られたもの、予め製造しておいた
ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオ
ールを反応させて得られたものなどを挙げることができ
る。
【0020】また、熱可塑性ポリウレタン(I)の製造
に用い得るポリエーテルポリオールの例としては、好ま
しくは少量の3官能以上のポリオールの存在下に、ジオ
ール成分を重合して得られるポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ールなどを挙げることができ、これらの1種または2種
以上を用いることができる。そのうちでも1分子当たり
の水酸基数fが2よりもわずかに大きいポリテトラメチ
レングリコールを用いることが好ましい。
【0021】高分子ポリオール成分の数平均分子量は、
500〜10,000であり、700〜5,000であ
るのが好ましく、750〜4,000であるのがさらに
好ましい。数平均分子量が500〜10,000の範囲
から外れる高分子ポリオールを用いて製造された熱可塑
性ポリウレタンを使用する場合は、得られる熱可塑性重
合体組成物の溶融成形性、共押出成形性、耐寒性、耐熱
性などが低下したものとなる。
【0022】さらに、高分子ポリオールの1分子当たり
の水酸基数fは、2.00〜2.20の範囲内であるの
が好ましく、2.005〜2.20の範囲内であるのが
より好ましく、2.01〜2.15の範囲内であるのが
さらに好ましい。1分子当たりの水酸基数fが前記した
範囲内にある高分子ポリオールを用いた熱可塑性ポリウ
レタン(I)を使用すると、得られる熱可塑性重合体組
成物は、高温での溶融成形性がより良好になり、高温で
溶融成形することが必要な熱可塑性重合体(例えばポリ
エステル、ポリアミド、ポリカーボネートなど)と共押
出成形して積層構造体を製造する際に、成形性が一層良
好なものとなる。
【0023】有機ジイソシアネート成分としては、通常
の熱可塑性ポリウレタンの製造に従来から用いられてい
る有機ジイソシアネートのいずれもが使用できるが、分
子量500以下の芳香族ジイソシアネート、脂環式ジイ
ソシアネート、脂肪族ジイソシアネートのうち1種また
は2種以上が好ましく使用される。有機ジイソシアネー
トの例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,
4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどを
挙げることができ、これらのうち1種または2種以上を
用いることができる。これらの中でも4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネートを用いるのが好ましい。
【0024】鎖伸長剤成分としては、通常の熱可塑性ポ
リウレタンの製造に従来から用いられている鎖伸長剤の
いずれもが使用できるが、イソシアネート基と反応し得
る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量300
以下の低分子化合物を用いるのが好ましい。例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビ
ス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−シク
ロヘキサンジオール、ビス−(β−ヒドロキシエチル)
テレフタレート、キシリレングリコールなどのジオール
類;ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミ
ン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラ
ジンおよびその誘導体、フェニレンジアミン、トリレン
ジアミン、キシレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジ
ド、イソフタル酸ジヒドラジドなどのジアミン類;アミ
ノエチルアルコール、アミノプロピルアルコールなどの
アミノアルコール類などが挙げられ、これらのうち1種
または2種以上を用いることができる。これらの中で
も、炭素数2〜10の脂肪族ジオールを用いるのが好ま
しく、1,4−ブタンジオールを用いるのがより好まし
い。
【0025】熱可塑性ポリウレタン(I)の製造にあた
り、有機ジイソシアネートの量は、高分子ポリオールお
よび鎖伸長剤が有している活性水素原子の全量に基づい
て、活性水素原子1当量当たりのイソシアネート基当量
の比が、0.9〜1.1の範囲内となるように使用する
のが好ましい。
【0026】熱可塑性ポリウレタン(I)の製造方法は
特に制限されず、上記した高分子ポリオール成分、有機
ジイソシアネート成分および鎖伸長剤成分を使用し、公
知のウレタン化反応技術を利用して、重合触媒の存在下
または不存在下で、プレポリマー法およびワンショット
法のいずれで製造してもよい。そのうちでも、実質的に
溶剤の不存在下に溶融重合することが好ましく、特に多
軸スクリュー型押出機を用いる連続溶融重合法が好まし
い。
【0027】本発明の熱可塑性重合体組成物におけるも
う一方の必須成分であるブロック共重合体(II)として
は、オレフィン系単量体単位より主としてなる重合体ブ
ロックを少なくとも1個と、(メタ)アクリル酸系単量
体単位より主としてなる重合体ブロック、芳香族ビニル
系単量体単位より主としてなる重合体ブロックまたは
(メタ)アクリル酸系単量体と芳香族ビニル系単量体と
の共重合体より主としてなる重合体ブロックのうちの少
なくとも1個とを有するブロック共重合体が用いられ
る。
【0028】ブロック共重合体(II)を構成する重合体
ブロック(A)は、主としてオレフィン系単量体単位か
らなる。オレフィン系単量体単位の含有割合は、55〜
100モル%の範囲内であるのが好ましく、70〜10
0モル%の範囲内であるのがより好ましく、90〜10
0モル%の範囲内であるのがさらに好ましい。オレフィ
ン系単量体単位としては、例えば、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル
−1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、ブタジエン、
イソプレン、ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−オクタデ
セン、ビニルシクロヘキサン、シクロペンタジエン、β
−ピネンなどから誘導される単位を挙げることができ、
これらのうち1種または2種以上を含むことができる。
これらの中でも、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
イソブテンから誘導される単位が好ましい。
【0029】重合体ブロック(A)の構成単位には、必
要に応じて、オレフィン系単量体と共重合可能な単量体
からなる単位を、45モル%以下、好ましくは30モル
%以下、より好ましくは10モル%以下の割合で含ませ
てもよい。共重合可能な構成単位としては、例えば、酢
酸ビニルなどのビニルエステル類;(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チルなどの(メタ)アクリル酸およびその誘導体;メチ
ルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチル
ビニルエーテル、メチルプロペニルエーテル、エチルプ
ロペニルエーテルなどのビニルエーテル類;無水マレイ
ン酸などから誘導される単位を挙げることができる。
【0030】重合体ブロック(A)の数平均分子量とし
ては、2,000〜200,000の範囲内であるのが
好ましく、5,000〜100,000の範囲内である
のがより好ましい。重合体ブロック(A)の数平均分子
量が2,000未満の場合には、得られる熱可塑性重合
体組成物の低極性重合体への接着性が低下し、また数平
均分子量が200,000を超える場合には、ブロック
共重合体を製造する際の取扱い性が劣る傾向がある。
【0031】ブロック共重合体(II)を構成する重合体
ブロック(B)は、主として(メタ)アクリル酸系単量
体単位および/または芳香族ビニル系単量体単位からな
り、(メタ)アクリル酸系単量体単位の含有割合と芳香
族ビニル系単量体単位の含有割合の合計は、55〜10
0モル%であるのが好ましく、70〜100モル%であ
るのがより好ましく、90〜100モル%であるのがさ
らに好ましい。(メタ)アクリル酸系単量体単位として
は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メ
タ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル
酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプ
ロピルおよび(メタ)アクリル酸などから誘導される単
位を挙げることができ、これらのうち1種または2種以
上を用いることができる。
【0032】芳香族ビニル系単量体単位としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、3,4−ジメチル
スチレン、p−クロロスチレン、p−グリシジルスチレ
ン、スチレン−p−グリシジルエーテル、ビニルナフタ
レン、ビニルアントラセンなどから誘導される単位を挙
げることができ、これらのうち1種または2種以上を用
いることができる。これらの中では、スチレンから誘導
される単位が好ましい。
【0033】重合体ブロック(B)は、エポキシ基、チ
オエポキシ基、水酸基、メルカプト基、アミノ基、カル
バモイル基、カルボキシル基、チオカルボキシル基およ
びジチオカルボキシル基よりなる群から選ばれる少なく
とも1種の官能基を有する単量体単位を、重合体ブロッ
ク(B)の全単量体単位の合計モル数に基づいて1〜1
00モル%の割合で含むことが好ましい。重合体ブロッ
ク(B)が上記の官能基を有している場合は、得られる
熱可塑性重合体組成物中でのブロック共重合体(II)の
分散がより良好になるため、該熱可塑性重合体組成物の
透明性がより向上し、また他の材料への接着強度がさら
に高いものとなる。上記の官能基を有する単量体単位と
しては、エポキシ基、水酸基またはカルボキシル基を有
する単量体単位を含むことがより好ましい。上記の官能
基を有する単量体単位としては、(メタ)アクリル酸グ
リシジル、(メタ)アクリル酸2,3−エピチオプロピ
ル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−
メルカプトエチル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチ
ル、(メタ)アクリル酸、チオ(メタ)アクリル酸など
の(メタ)アクリル酸系単量体;p−グリシジルスチレ
ン、スチレン−p−グリシジルエーテルなどのスチレン
系単量体などから誘導される単位が挙げられ、これらの
うち1種または2種以上を用いることができる。これら
の中でも、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルまたは
メタクリル酸から誘導される単位が特に好ましい。
【0034】重合体ブロック(B)の構成単位には、必
要に応じて、(メタ)アクリル酸系単量体および/また
は芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他の単量体から
なる単位を、重合体ブロック(B)の全単量体単位の合
計モル数に基づいて45モル%以下、好ましくは30モ
ル%以下、より好ましくは10モル%以下の割合で含ま
せてもよい。共重合可能な他の単量体単位としては、例
えば、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド
などのイミド系単量体類;(メタ)アクリロニトリルな
どのシアン化ビニル系単量体類;酢酸ビニル、ピバリン
酸ビニルなどのビニルエステル類;(メタ)アクリルア
ミドなどのアミド系単量体類;エチレン、プロピレン、
n−ブテンなどのα−オレフィン類;無水マレイン酸な
どの1,2−置換オレフィン類;イタコン酸、ジチオメ
タクリル酸などの1,1−置換オレフィン類などから誘
導される単位を挙げることができる。共重合可能な他の
単量体単位としては、得られる熱可塑性重合体組成物の
透明性をより向上させ、また他の材料への接着強度をさ
らに高める観点から、エポキシ基、チオエポキシ基、水
酸基、メルカプト基、アミノ基、カルバモイル基、カル
ボキシル基、チオカルボキシル基、ジチオカルボキシル
基および無水カルボン酸基よりなる群から選ばれる少な
くとも1種の官能基を有する単量体単位が好ましく、無
水カルボン酸基を有する単量体単位がより好ましく、無
水マレイン酸から誘導される単位がさらに好ましい。
【0035】重合体ブロック(B)の数平均分子量とし
ては、2,000〜200,000の範囲内であるのが
好ましく、5,000〜100,000の範囲内である
のがより好ましい。重合体ブロック(B)の数平均分子
量が上記の範囲内であると、得られる熱可塑性重合体組
成物中でのブロック共重合体(II)の分散が良好にな
り、優れた接着性を示す。
【0036】ブロック共重合体(II)の製造法は、特に
限定されるものではないが、例えば、末端にメルカプト
基を有する重合体ブロック(A)からなる重合体の存在
下に、重合体ブロック(B)を構成する単量体成分をラ
ジカル重合させることにより製造する方法が、目的とす
る分子量を有するブロック共重合体を簡便且つ効率的に
得ることができるので好ましい。
【0037】なお、末端にメルカプト基を有する重合体
ブロック(A)からなる重合体は、各種方法により合成
可能であり、例えば、末端に二重結合を有するポリオレ
フィンに、チオ−S−酢酸、チオ−S−プロピオン酸、
チオ−S−酪酸、チオ−S−吉草酸、チオ−S−安息香
酸などのチオ−S−カルボン酸を付加させた後、酸また
はアルカリで処理する方法などにより合成することがで
きる。
【0038】本発明の熱可塑性重合体組成物は、熱可塑
性ポリウレタン(I)とブロック共重合体(II)を、5
0/50〜90/10の重量比で含有している。ブロッ
ク共重合体(II)の含有量が50重量%を超えると、高
極性重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体け
ん化物、塩化ビニリデン系重合体、塩化ビニル系重合
体、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ア
クリル系重合体およびポリオキシメチレンなど)に対す
る熱可塑性重合体組成物の接着性や、熱可塑性重合体組
成物の成形性が低下する。一方、ブロック共重合体(I
I)の含有量が10重量%未満であると、低極性重合体
(例えば、オレフィン系重合体)に対する熱可塑性重合
体組成物の接着性が低下する。熱可塑性ポリウレタン
(I)とブロック共重合体(II)の重量比は60/40
〜80/20であるのが好ましい。
【0039】本発明の熱可塑性重合体組成物は、ブロッ
ク共重合体(II)の重合体ブロック(B)に、エポキシ
基およびチオエポキシ基よりなる群から選ばれる少なく
とも1種の官能基を有する単量体単位(b1)、水酸
基、メルカプト基、カルボキシル基、チオカルボキシル
基およびジチオカルボキシル基よりなる群から選ばれる
少なくとも1種の官能基を有する単量体単位(b2)、
並びに/または無水カルボン酸基を有する単量体単位
(b3)を含む場合、該官能基とポリウレタンとの反応
を促進する作用を有する化合物(触媒)を添加すること
により、得られる熱可塑性重合体組成物の接着性および
透明性がさらに優れたものとなる。
【0040】前記の官能基とポリウレタンとの反応を促
進する化合物としては、単量体単位がエポキシ基または
チオエポキシ基よりなる群から選ばれる少なくとも1種
の官能基を有する単量体単位(b1)の場合には、例え
ば、トリフェニルアミン、2,4,6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノールなどの3級アミン;フッ化
テトラブチルアンモニウム、塩化トリエチルベンジルア
ンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テト
ラオクチルアンモニウム、塩化トリブチルベンジルアン
モニウム、塩化N−ラウリルピリジニウム、臭化テトラ
メチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、
臭化テトラn−ブチルアンモニウムなどのアンモニウム
化合物;トリフェニルホスファイト、トリイソデシルホ
スファイトなどの亜リン酸エステル;アルキルトリフェ
ニルホスホニウムハロゲン化物(例えば、臭化エチルト
リフェニルホスホニウム、n−ブチルトリフェニルホス
ホニウムブロミド等)、アルケニルトリフェニルホスホ
ニウムハロゲン化物、テトラアルキルホスホニウムハロ
ゲン化物(例えば、臭化テトラブチルホスホニウム等)
などのホスホニウム化合物;トリフェニルホスフィンな
どの3級ホスフィンなどを挙げることができる。これら
の中ではアルキルトリフェニルホスホニウムハロゲン化
物などのホスホニウム化合物が好ましく、中でもエチル
トリフェニルホスホニウム臭化物が好ましい。上記化合
物の配合割合は、熱可塑性重合体組成物に対して、5〜
5,000ppmであるのが好ましく、10〜3,00
0ppmであるのがより好ましく、15〜2,000p
pmであるのがさらに好ましい。
【0041】重合体ブロック(B)中の単量体単位が、
水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、チオカルボキ
シル基およびジチオカルボキシル基よりなる群から選ば
れる少なくとも1種の官能基を有する単量体単位
(b2)、または無水カルボン酸基を有する単量体単位
(b3)の場合には、テトライソプロピルチタネート、
テトラn−ブチルチタネート、テトラ−2−エチルヘキ
シルチタネート、テトラステアリルチタネート、ポリヒ
ドロキシチタンステアレート、ポリイソプロポキシチタ
ンステアレート、チタンアセチルアセテート、トリエタ
ノールアミンチタネート、チタンアンモニウムラクテー
ト、チタンエチルラクテート、チタンオクチレングリコ
レートなどの有機チタン化合物;オクチル酸スズ、モノ
メチルスズメルカプト酢酸塩、モノブチルスズトリアセ
テート、モノブチルスズモノオクチレート、モノブチル
スズモノアセテート、モノブチルスズマレイン酸塩、モ
ノブチルスズマレイン酸ベンジルエステル塩、モノオク
チルスズマレイン酸塩、モノオクチルスズチオジプロピ
オン酸塩、モノオクチルスズトリス(イソオクチルチオ
グリコール酸エステル)、モノフェニルスズトリアセテ
ート、ジメチルスズマレイン酸エステル塩、ジメチルス
ズビス(エチレングリコールモノチオグリコレート)、
ジメチルスズビス(メルカプト酢酸)塩、ジメチルスズ
ビス(3−メルカプトプロピオン酸)塩、ジメチルスズ
ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジブチル
スズジアセテート、ジブチルスズジオクテート、ジブチ
ルスズジステアレート、ジブチルスズジラウレート、ジ
ブチルスズマレイン酸塩、ジブチルスズマレイン酸塩ポ
リマー、ジブチルスズマレイン酸エステル塩、ジブチル
スズビス(メルカプト酢酸)、ジブチルスズビス(メル
カプト酢酸アルキルエステル)塩、ジブチルスズビス
(3−メルカプトプロピオン酸アルコキシブチルエステ
ル)塩、ジブチルスズビスオクチルチオグリコールエス
テル塩、ジブチルスズ(3−メルカプトプロピオン酸)
塩、ジオクチルスズマレイン酸塩、ジオクチルスズマレ
イン酸エステル塩、ジオクチルスズマレイン酸塩ポリマ
ー、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズビス
(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジオクチルス
ズビス(イソオクチルチオグリコール酸エステル)、ジ
オクチルスズビス(3−メルカプトプロピオン酸)塩な
どの有機スズ化合物;トリエチルアミン、N,N−ジエ
チルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミンなど
の3級アミンなどを挙げることができる。これらの中で
はジブチルスズジアセテートなどの有機スズ化合物が好
ましい。上記化合物の配合割合は、熱可塑性重合体組成
物に対して、1〜1,000ppmであるのが好まし
く、2〜700ppmであるのがより好ましく、3〜5
00ppmであるのがさらに好ましい。
【0042】上記の触媒となる化合物の添加時期は特に
限定されるものではないが、熱可塑性ポリウレタン
(I)とブロック共重合体(II)の混練時に添加して
も、熱可塑性ポリウレタン(I)の製造時等に予め添加
しておいてもよい。
【0043】本発明の熱可塑性重合体組成物は、上記し
た本発明の目的の妨げにならない限り、必要に応じて、
熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色
剤、難燃剤、紫外線吸収剤、可塑剤、加水分解防止剤な
どの添加剤の1種または2種以上を含有していてもよ
い。
【0044】本発明の熱可塑性重合体組成物において
は、温度220℃、剪断速度100sec-1で測定した
溶融粘度ηaが50〜5,000Pa・sの範囲内であ
ることが好ましい。溶融粘度がこの範囲を外れる場合
は、成形性に劣る傾向がある。溶融粘度は、熱可塑性ポ
リウレタン(I)とブロック共重合体(II)のそれぞれ
の溶融粘度を適切に調整したものを用いることまたはブ
ロック共重合体(II)中の官能基濃度を調整すること等
により、上記範囲内に設定することが可能である。これ
らの中で、熱可塑性ポリウレタン(I)の溶融粘度は、
高分子ポリオール成分の官能基数、水酸基とイソシアネ
ート基の濃度比およびウレタン基濃度で調整される。ま
た、ブロック共重合体(II)の溶融粘度は、各ブロック
の分子量および単量体の種類で調整することができ、こ
の中では分子量で調整するのが好ましい。
【0045】本発明の熱可塑性重合体組成物の製造方法
は特に制限されず、熱可塑性重合体組成物の調製におい
て従来から使用されている方法のいずれもが採用でき
る。例えば、熱可塑性ポリウレタン(I)、ブロック共
重合体(II)および必要に応じて他の添加剤を、ポリマ
ーの混合に通常用いられる縦型または水平型の混合機を
用いて上記した所定の割合で予備混合した後、単軸押出
機、二軸押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサ
ーなどを用いて、回分式または連続式で加熱下に混練し
て製造することができる。特に、押出機を使用して加熱
混練を行った場合には、ストランド状に押出してから適
当な長さに切断して、ペレットなどの粒状物にしてもよ
い。また、場合によっては、熱可塑性ポリウレタン
(I)の重合時に、ブロック共重合体(II)および必要
に応じて添加剤を加え混合して、熱可塑性重合体組成物
を調製してもよい。さらに、熱可塑性ポリウレタン
(I)、ブロック共重合体(II)および必要に応じて添
加剤を予めドライブレンドした後、そのブレンド物を直
接押出成形機などの溶融成形機に供給し、溶融混練して
押出成形などを行って、シート、フィルム、積層構造
体、その他の成形品を製造してもよい。
【0046】本発明の熱可塑性重合体組成物は、溶融成
形性に優れているとともに、各種素材に対して高い溶融
接着性を有し、また高い透明性を有する組成物を容易に
得ることができる。そのため、本発明の熱可塑性重合体
組成物は、各種積層構造体の製造に極めて有効である。
したがって、本発明は、上記した本発明の熱可塑性重合
体組成物からなる重合体層を他種の材料からなる層の間
に有する積層構造体を包含する。その際に、本発明の熱
可塑性重合体組成物よりなる重合体層と積層する他種の
材料としては、本発明の熱可塑性重合体組成物以外の他
の各種熱可塑性重合体またはその組成物、各種熱硬化性
重合体、ゴム、紙、布帛、金属、木材、セラミックスな
どを挙げることができる。
【0047】上記した積層構造体の製法は特に制限され
ず、例えば、2つ以上の他の材料の間に本発明の熱可塑
性ポリウレタンを溶融下に導入して接着・一体化させる
方法、他の材料が熱可塑性である場合は本発明の熱可塑
性ポリウレタンと他の材料を共押出成形して接着・一体
化させる方法などを採用することができる。いずれの方
法も接着剤層が有機溶剤を含まないので、有機溶剤によ
る自然環境の破壊や、作業環境の悪化、溶剤の回収など
の問題や手間を生ずることなく、目的とする積層構造体
を得ることができる。その中でも、共押出成形による方
法が、工程数が少なくてすみ生産性が高いので最も好ま
しい。
【0048】特に、本発明の熱可塑性重合体組成物は、
ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系重合
体などのような極性の低い重合体、並びにエチレン−酢
酸ビニル共重合体けん化物、塩化ビニリデン系重合体、
塩化ビニル系重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
カーボネート、アクリル系重合体、ポリオキシメチレ
ン、並びにシアン化ビニル化合物、共役ジエン化合物お
よびオレフィン化合物からなる群から選ばれる少なくと
も1種と芳香族ビニル化合物との共重合体(以下、「芳
香族ビニル化合物系共重合体」ということがある)など
のような極性の高い重合体のいずれに対しても強く接着
し、しかも容易に透明な積層構造体を形成することがで
き、それにより得られる積層構造体は、各種用途に有効
に使用できる。
【0049】したがって、本発明の積層構造体には、オ
レフィン系重合体からなる重合体層(X);上記した本
発明の熱可塑性重合体組成物からなる層(Y)(以下、
「重合体層(Y)」ということがある);並びにエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体けん化物、塩化ビニリデン系重
合体、塩化ビニル系重合体、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、アクリル系重合体、ポリオキシ
メチレンおよび芳香族ビニル化合物系共重合体のうちの
少なくとも1種からなる重合体層(Z)が、重合体層
(X)/重合体層(Y)/重合体層(Z)の順に積層し
ている構造を、少なくとも一部に有する積層構造体(以
下、これを「積層構造体(イ)」という)が好ましい態
様として包含される。
【0050】そこで、本発明の好ましい態様である上記
した積層構造体(イ)について以下に説明する。本発明
の積層構造体(イ)における層(Y)は、上記した熱可
塑性重合体組成物から形成される。そして、本発明の積
層構造体(イ)における重合体層(X)は、オレフィン
系重合体から主としてなっている。その場合のオレフィ
ン系重合体としては、例えば、エチレン、プロピレン、
ブチレンなどのオレフィンの単独重合体、または前記し
たオレフィンの2種以上からなるオレフィン共重合体、
または前記したオレフィンの1種または2種以上と他の
ビニル系単量体の1種または2種以上との共重合体など
を挙げることができる。オレフィン系重合体の具体例と
しては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル単位の含有率が
5〜30重量%)、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体(アクリル酸エチル単位の含有率が5〜30重量
%)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロ
ピレン−ジエン共重合体、エチレン−ブテン共重合体な
どを挙げることができる。重合体層(X)は、前記した
オレフィン単独重合体およびオレフィン共重合体の1種
または2種以上から形成することができる。
【0051】また、重合体層(X)は、その本来の特性
の妨げにならない限り、必要に応じて、熱安定剤、光安
定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、難燃剤、紫外
線吸収剤、可塑剤、加水分解防止剤、滑剤、離型剤など
の添加剤の1種または2種以上を含有していてもよい。
【0052】そして、本発明の積層構造体(イ)におけ
る重合体層(Z)は、エチレン−酢酸ビニル共重合体け
ん化物、塩化ビニリデン系重合体、塩化ビニル系重合
体、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ア
クリル系重合体、ポリオキシメチレンおよび芳香族ビニ
ル化合物系共重合体のうちの少なくとも1種から主とし
てなっている。
【0053】その場合のエチレン−酢酸ビニル共重合体
けん化物としては、エチレン単位含有量が20〜60モ
ル%、好ましくは25〜60モル%で、けん化度が95
%以上のものが好ましく用いられる。また、エチレン−
酢酸ビニル共重合体けん化物のメルトインデックス(A
STM D−1238−65Tに準拠して190℃、2
160g荷重下で測定)は、成形性の点から、0.1〜
25g/10分であることが好ましく、0.3〜20g
/10分であることがより好ましい。
【0054】また、重合体層(Z)において用いられる
塩化ビニリデン系重合体としては、塩化ビニリデンに由
来する構造単位を50重量%以上の割合で有している重
合体が好ましく用いられ、70〜98重量%の割合で有
しているものがより好ましく用いられる。塩化ビニリデ
ン系重合体が塩化ビニリデンと他の単量体との共重合体
である場合には、塩化ビニリデンと、塩化ビニル、アク
リロニトリル、アクリル酸エステルおよびアクリル酸な
どの他の不飽和単量体の1種または2種以上との共重合
体が好ましく用いられる。塩化ビニリデン系重合体の重
合度は特に制限されないが、一般に、100〜10,0
00の範囲内のものが好ましく用いられ、400〜5,
000の範囲内のものがより好ましく用いられる。
【0055】また、重合体層(Z)において用いられる
塩化ビニル系重合体としては、塩化ビニル単独重合体、
塩化ビニルに由来する構造単位を70重量%以上の割合
で有する塩化ビニルと他の共重合性単量体との共重合体
およびそれらの塩素化物の1種または2種以上が好まし
く用いられる。塩化ビニル系重合体が塩化ビニル共重合
体である場合は、塩化ビニルと、エチレン、プロピレ
ン、酢酸ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アクリ
ロニトリル、マレイミドなどの共重合性単量体の1種ま
たは2種以上との共重合体が好ましく用いられる。塩化
ビニル系重合体の重合度は特に制限されないが、一般
に、100〜10,000の範囲内のものが好ましく用
いられ、400〜5,000の範囲内のものがより好ま
しく用いられる。
【0056】重合体層(Z)において用いられるポリア
ミドとしては、ポリマー主鎖にアミド結合(−CO−N
H−)を有し、加熱溶融が可能なものであれば特に制限
されない。本発明で用い得るポリアミドとしては、例え
ば、3員環以上のラクタムを開環重合して得られるポリ
アミド、ω−アミノ酸の重縮合により得られるポリアミ
ド、二塩基酸とジアミンとの重縮合により得られるポリ
アミドなどを挙げることができ、これらのポリアミドの
1種または2種以上を用いることができる。
【0057】その場合に、ポリアミドの原料である上記
したラクタムの具体例としては、ε−カプロラクタム、
エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウリルラクタ
ム、α−ピロリドンなどを挙げることができる。また、
ポリアミドの原料である上記したω−アミノ酸の具体例
としては、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン
酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸な
どを挙げることができる。
【0058】また、ポリアミドの原料である上記した二
塩基酸の具体例としては、マロン酸、ジメチルマロン
酸、コハク酸、3,3−ジエチルコハク酸、グルタル
酸、2,2−ジメチルグルタル酸、アジピン酸、2−メ
チルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸;1,3−シクロペンタンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカ
ルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,4−フェニ
レンジオキシジ酢酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢
酸、ジフェン酸、4,4’−オキシジ安息香酸、ジフェ
ニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスル
ホン−4,4’−ジカルボン酸、4,4’−ビフェニル
ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸を挙げることが
できる。
【0059】また、ポリアミドの原料である上記したジ
アミンの具体例としては、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサ
ンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナ
ンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,12−ド
デカンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミ
ン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,2,
4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2,
4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2−メチ
ル−1,8−オクタンジアミン、5−メチル−1,9−
ノナンジアミンなどの脂肪族ジアミン;シクロヘキサン
ジアミン、メチルシクロヘキサンジアミン、イソホロン
ジアミンなどの脂環式ジアミン;p−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、キ
シレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’
−ジアミノジフェニルエーテルなどの芳香族ジアミンな
どを挙げることができる。
【0060】重合体層(Z)において用いられるポリエ
ステルとしては、ポリマー主鎖にエステル結合を有し、
加熱溶融が可能なものであれば特に制限されない。本発
明で用い得るポリエステルとしては、例えば、ジカルボ
ン酸成分とジオール成分との反応により得られるポリエ
ステル、ラクトンを開環重合して得られるポリエステル
(ポリラクトン)、ヒドロキシカルボン酸またはそのエ
ステル形成性誘導体を重縮合して得られるポリエステル
などを挙げることができ、これらのポリエステルの1種
または2種以上を用いることができる。そのうちでも、
本発明では、ジカルボン酸成分とジオール成分とから実
質的に形成されているポリエステルが好ましく用いられ
る。
【0061】その場合に、ポリエステルの原料である上
記したジカルボン酸の具体例としては、フタル酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビ
ス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジ
カルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン
酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウムなどの芳香族ジ
カルボン酸;グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジ
カルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの
不飽和脂肪族ジカルボン酸;テトラブロモフタル酸など
のハロゲン含有ジカルボン酸;およびそれらのエステル
形成性誘導体などを挙げることができる。
【0062】また、ポリエステルの原料である上記した
ジオール成分の具体例としては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、
1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチ
ル−1,8−オクタンジオールなどの脂肪族ジオール;
シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール
などの脂環式ジオール;ジエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールなどの分子量6,0
00以下のポリアルキレングリコールなどから誘導され
るジオールなどを挙げることができる。
【0063】また、ポリエステルは、必要に応じて、例
えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、トリメリット酸、ピロメリット酸などの
3官能以上の化合物から誘導される構造単位の1種また
は2種以上を少量であれば有していてもよい。
【0064】重合体層(Z)において用いられるポリカ
ーボネートとしては、実質的にジヒドロキシ化合物とホ
スゲン、炭酸ジエステルまたはハロゲンホルメートとを
反応させて得られるポリカーボネートを挙げることがで
きる。その場合に原料であるジヒドロキシ化合物として
は、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン(以下、「ビスフェノールA」と称することが
ある)、テトラメチルビスフェノールA、テトラブロモ
ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
p−ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノン、レゾル
シノール、4,4’−ジヒドロキシビフェニルなどの芳
香族ジヒドロキシ化合物などを挙げることができ、これ
らの中でもビスフェノールAが好ましい。また、ポリカ
ーボネートは、必要に応じて、4,6−ジメチル−2,
4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−
2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘプタン、4,6−ジメチル−2,4,
6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、
1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼ
ン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ンなどの3官能以上のポリヒドロキシ化合物からなる構
造単位の1種または2種以上を、少量であれば有してい
てもよい。
【0065】また、重合体層(Z)において用いられる
アクリル系重合体としては、(メタ)アクリル酸エステ
ルから誘導される構造単位から主としてなるアクリル系
重合体を挙げることができる。その場合に、アクリル系
重合体における(メタ)アクリル酸エステルから誘導さ
れる構造単位の割合は50重量%以上であるのが好まし
く、80重量%以上であることがより好ましい。アクリ
ル系重合体を構成する(メタ)アクリル酸エステルとし
ては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシルなどの(メタ)アクリル酸のアルキルエステル
を挙げることができる。アクリル系重合体は、これらの
(メタ)アクリル酸エステルの1種または2種以上から
誘導される構造単位を有していることができる。また、
アクリル系重合体は、必要に応じて、(メタ)アクリル
酸エステル以外の不飽和単量体から誘導される構造単位
の1種または2種以上を有していてもよい。例えば、
(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量
体から誘導される構造単位を、50重量%以下の割合で
有していてもよく、またスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−ク
ロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレ
ンなどの芳香族ビニル系単量体から誘導される構造単位
などを、好ましくは10重量%以下の割合で有していて
もよい。
【0066】また、重合体層(Z)において用いられる
ポリオキシメチレンは、オキシメチレン基を主たる構造
単位とする高分子化合物であり、例えば、ホルムアルデ
ヒド、トリオキサン、テトラオキサンなどの単量体の1
種以上からなる重合体;該単量体とエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、オキサシクロブタン、1,
3−ジオキソランなどの環状エーテルとからなる共重合
体;該単量体とβ−プロピオラクトン、γ−ブチロラク
トンなどの環状エステルとの共重合体などを挙げること
ができる。さらに、ポリオキシメチレンの耐熱性を向上
させるために、例えば、末端が無水酢酸などでアセチル
化されたような末端変性ポリオキシメチレンを用いるこ
とができる。
【0067】重合体層(Z)において用いられる、シア
ン化ビニル化合物、共役ジエン化合物およびオレフィン
化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種と芳香族
ビニル化合物との共重合体(芳香族ビニル化合物系共重
合体)において使用される芳香族ビニル化合物として
は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、ビニルキシレン、p−tert−ブチルス
チレン、3,4−ジメチルスチレン、p−クロロスチレ
ン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなどを挙げ
ることができ、これらのうち1種または2種以上を用い
ることができる。これらの中でも、特にスチレンが好ま
しい。また、前記共重合体において使用されるシアン化
ビニル化合物としては、例えばアクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどを挙げることができる。そして、前
記共重合体において使用される共役ジエン化合物として
は、例えば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3
−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、2−ネオペンチル−1,3−ブタジエン、2−クロ
ロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジ
エン、置換直鎖共役ペンタジエン類、直鎖および側鎖共
役ヘキサジエンなどを挙げることができ、それらの1種
または2種以上を用いることができる。それらのうち
で、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジ
エンが特に好ましく用いられる。また、前記共重合体に
おいて使用されるオレフィン化合物としては、例えば、
エチレン、プロピレンなどを挙げることができる。好ま
しい共重合体としては、スチレン−アクリロニトリル共
重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−
エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(AES樹
脂)などを挙げることができる。
【0068】重合体層(Z)は、エチレン−酢酸ビニル
共重合体けん化物、塩化ビニリデン系重合体、塩化ビニ
ル系重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、アクリル系重合体、ポリオキシメチレンおよび芳
香族ビニル化合物系共重合体のうちの1種のみからなっ
ていても、または2種以上の混合物からなっていてもよ
い。また、2種以上の混合物からなっている場合は各重
合体の配合割合は特に制限されない。
【0069】また、重合体層(Z)は、重合体層(Z)
の性質を損なわない限りは、必要に応じて、熱安定剤
(例えば金属石鹸、リン化合物、硫黄化合物、フェノー
ル系化合物、L−アスコルビン酸類、エポキシ化合物な
ど)、可塑剤(例えば脂肪族二塩基酸エステル、ヒドロ
キシ多価カルボン酸エステル、脂肪族エステル、ポリエ
ステル系化合物、リン酸エステルなど)、耐衝撃性付与
剤(例えばエチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロ
ピレンターポリマー、ブタジエン−アクリロニトリル共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、無機微
粉末、有機滑剤、分散剤、染顔料、帯電防止剤、酸化防
止剤などの1種または2種以上を含有していてもよい。
【0070】本発明の積層構造体(イ)における各層の
厚さは特に制限されず、各層を構成する重合体の種類、
積層構造体(イ)における全体の層数、積層構造体
(イ)の用途などに応じて調節し得る。一般には、重合
体層(X)の厚さを10μm〜5mm,重合体層(Y)
の厚さを1μm〜1mm、重合体層(Z)の厚さを10
μm〜5mmにしておくことが、積層構造体(イ)の製
造の容易性、層間接着力などの点から好ましい。
【0071】また、本発明の積層構造体(イ)における
全体の層数は特に制限されず、重合体層(X)/重合体
層(Y)/重合体層(Z)の順に積層している構造を少
なくとも一部に有する積層構造体(イ)である限りはい
ずれでもよい。また、本発明の積層構造体(イ)は、重
合体層(X)、重合体層(Y)および重合体層(Z)の
3種のみから形成されていても、またはそれらの3種の
層とともに他の材料からなる層(例えば、他のポリマ
ー、紙、布帛、金属、セラミック、木材などからなる
層)の1つまたは2つ以上を有していてもよい。
【0072】何ら限定されるものではないが、本発明の
積層構造体(イ)の例としては、重合体層(X)/重合
体層(Y)/重合体層(Z)からなる3層構造物;
(紙、布帛または金属)/重合体層(X)/重合体層
(Y)/重合体層(Z)からなる4層構造物;重合体層
(X)/重合体層(Y)/重合体層(Z)/重合体層
(Y)/重合体層(X)からなる5層構造物;重合体層
(Z)/重合体層(Y)/重合体層(X)/重合体層
(Y)/重合体層(Z)からなる5層構造物;(紙、布
帛または金属)/重合体層(X)/重合体層(Y)/重
合体層(Z)/重合体層(Y)/重合体層(X)/
(紙、布帛または金属)からなる7層構造物;(紙、布
帛または金属)/重合体層(Z)/重合体層(Y)/重
合体層(X)/重合体層(Y)/重合体層(Z)/
(紙、布帛または金属)からなる7層構造物などを挙げ
ることができる。そして、1つの積層構造体(イ)中
に、2つ以上の重合体層(X)が存在する場合には、該
2つ以上の重合体層(X)は、本発明で規定している重
合体を用いるものである限りは、同じ重合体からなって
いてもまたは異なる重合体からなっていてもよく、その
ことは積層構造体(イ)が2つ以上の重合体層(Y)お
よび/または2つ以上の重合体層(Z)を有している場
合も同様である。
【0073】本発明の積層構造体(イ)の製造法として
は、何ら限定されるものではないが、例えば、(1)重
合体層(X)用の重合体、重合体層(Y)用の本発明の
熱可塑性重合体組成物および重合体層(Z)用の重合体
を少なくとも用いて、それらを溶融共押出成形して、そ
れぞれの層の押出成形と同時に積層させて積層構造体
(イ)を製造する方法;(2)重合体層(X)を構成す
るフィルム、シート、板などを予め製造しておき、およ
び/または重合体層(Z)を構成するフィルム、シー
ト、板などの成形品を予め製造しておき、重合体層
(Y)用の本発明の熱可塑性重合体組成物を溶融押出成
形しながら、また重合体層(X)および重合体層(Z)
の一方が予め成形されたものでない場合はそれをも溶融
押出成形しながら、予め製造しておいた重合体層(X)
用の成形品および/または重合体層(Z)用の成形品と
積層して一体化させて積層構造体(X)を製造する方
法;(3)重合体層(X)を構成するフィルム、シー
ト、板などの成形品と、重合体層(Z)を構成するフィ
ルム、シート、板などの成形品を予め製造しておき、さ
らに重合体層(Y)用の重合体も予めフィルムやシート
状に成形しておき、本発明の熱可塑性重合体組成物から
なる重合体層(Y)用のフィルムまたはシートを重合体
層(X)用の成形品と重合体層(Z)用の成形品との間
に挟んで加熱下に重合体層(Y)用のフィルムまたはシ
ートを溶融させて重合体層(X)と重合体層(Z)を重
合体層(Y)を介して接着・一体化させて積層構造体
(イ)を製造する方法;(4)重合体層(X)を構成す
る成形品と、重合体層(Z)を構成する成形品を予め製
造し、それらの成形品を金型内に予め配置(インサー
ト)しておき、そこに重合体層(Y)用の本発明の熱可
塑性重合体組成物を溶融下に充填して接着・一体化させ
て積層構造体(イ)を製造する方法などを挙げることが
できる。
【0074】そして、上記した(1)〜(4)の方法の
いずれの場合にも、溶融した重合体層(Y)を介して重
合体層(X)と重合体層(Z)が接着され、接着剤層が
有機溶剤を含まないので、有機溶剤による自然環境の破
壊や、作業環境の悪化、溶剤の回収などの問題や手間を
生ずることなく、目的とする積層構造体(イ)を得るこ
とができる。そのうちでも、上記した(1)の共押出成
形による方法は、工程数が少なくて生産性が高く、しか
も重合体層(X)、重合体層(Y)および重合体層
(Z)間の接着強度が高くて層間剥離のない積層構造体
(イ)を得ることができるので、最も好ましい。
【0075】共押出成形法によって本発明の積層構造体
(イ)を製造する場合は、積層構造体(イ)の層数など
に応じて、例えば3台以上の押出機を1つのダイに結合
して、複数の熱可塑性樹脂をダイの内側または外側で積
層一体化して製造することができる。その場合のダイと
しては、Tダイ、環状ダイなどを使用することができ、
押出機やダイの形状や構造などは特に制限されない。
【0076】本発明の積層構造体、特に積層構造体
(イ)は、積層構造体を構成している他の材料層の材質
や性質に応じて、特に積層構造体(イ)においては重合
体層(X)、重合体層(Y)、重合体層(Z)の性質な
どに応じて、種々の用途に使用することができ、何ら限
定されるものではないが、例えば、酸素を嫌う食品や医
療用薬剤の包装材料;衣料用包装材料;そのほかの製品
用の包装材料;壁紙や化粧板などのような建材;電気絶
縁用フィルム、粘着フィルムやテープ用基材;マーキン
グフィルム;農業用フィルム;テーブルクロス、レイン
コート、傘、カーテン、カバー類などの雑貨;金属板や
その他の材料とのラミネートなどの種々の用途に使用す
ることができる。特に、本発明の熱可塑性重合体組成物
からなる重合体層と積層する他の材料からなる層が透明
である場合には、透明な本発明の熱可塑性重合体組成物
を用いることによって、全体として透明な積層構造体を
容易に得ることができる。
【0077】また、本発明では、本発明の熱可塑性重合
体組成物を、ホットメルト接着剤としてそのまま保存、
流通、販売し、必要なときにそのホットメルト接着剤を
使用して各種製品や、上記したような各種の積層構造体
の製造に用いてもよく、したがって本発明は、本発明の
熱可塑性重合体組成物からなるホットメルト接着剤を本
発明の範囲に包含する。本発明のホットメルト接着剤に
おいては、その形態は特に制限されず、例えば、ペレッ
トなどの粒状体、棒状体、フィルム、シート、板状体な
どの任意の形態にしておくことができる。
【0078】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定され
るものではない。なお、実施例および比較例において、
熱可塑性ポリウレタンの製造に用いた高分子ポリオール
(ポリエステルポリオール)の1分子当たりの水酸基数
f、熱可塑性重合体組成物の溶融粘度ηa、熱可塑性重
合体組成物から得られたフィルムの透明性(ヘイズ
値)、並びに熱可塑性重合体組成物を用いて積層構造体
を製造する際の製膜性の評価およびそれにより得られた
積層構造体の接着強度の測定は以下の方法により実施し
た。
【0079】[ポリエステルポリオールの1分子当たり
の水酸基数f]ポリエステルポリオールをナトリウムメ
トキシドのメタノール溶液で分解した後、トリメチルシ
リル化剤で分解物の水酸基およびカルボキシル基をシリ
ル化した。このシリル化した試料を、ガスクロマトグラ
フィー法により分析し、ジオール化合物とトリオール化
合物のモル比を求めた。さらに、JIS K 1577
に準拠してポリエステルポリオールの水酸基価を求め、
この水酸基価と前記モル比から、ポリエステルポリオー
ルの1分子当たりの水酸基数fを算出した。
【0080】[熱可塑性重合体組成物の透明性(ヘイズ
値)]ASTM D 1003に準じて、厚さ100μ
mのフィルムのヘイズ値を測定した。
【0081】[熱可塑性重合体組成物の溶融粘度ηa
熱可塑性重合体のペレットを90℃の温度で減圧乾燥
し、次いで高化式フローテスター(島津製作所製「CF
T−500C」)を使用して、測定温度220℃、予熱
時間360秒、ダイ口径が1mm、ダイ長さが10m
m、押出圧力0.49〜49MPaの条件下に、剪断速
度を変えて溶融粘度を数点測定し、剪断速度に対して溶
融粘度をプロットしたグラフ上から剪断速度100se
-1における溶融粘度ηaを求めた。
【0082】[積層構造体製造時の製膜性]最外層(5
0μm)/接着層(10μm)/中間層(50μm)/
接着層(10μm)/最外層(50μm)からなる5層
の積層構造体を製造し、得られた積層構造体の厚みの均
一性を、しわ、波打ち、10%以上の厚み斑のいずれか
が認められた場合に「×」と評価し、平滑な積層構造体
が得られた場合に「○」と評価した。
【0083】[積層構造体の接着強度]最外層(50μ
m)/接着層(10μm)/中間層(50μm)/接着
層(10μm)/最外層(50μm)からなる5層の積
層構造体を、1cm(積層構造体の幅方向)×10cm
(積層構造体の長さ方向)に切り出し、最外層からカッ
ターナイフで切り傷を入れ、最外層と接着層との界面、
接着層と中間層との界面を剥離出し、オートグラフ(島
津製作所製)を用いてJIS K6854に準じて18
0度剥離試験を行った。ただし、界面の接着強度が非常
に高くて人力では剥離出しが困難な場合は、剥離試験が
できなかったのでその旨を各例において記載した。
【0084】以下の参考例、実施例および比較例で用い
た化合物に関する略号を下記の表1および表2に示す。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】《ポリウレタンの製造》 [参考例1]直径(φ)=30mm、L/D=36の同
方向に回転する二軸押出機に、80℃に加熱した2f−
PBA、BDおよびMDIを、モル比が1:2.3:
3.3の割合となるように定量ポンプで連続的に供給
し、押出機のシリンダー温度を260℃に保って連続溶
融重合反応を行い、ダイからストランド状に水中に押出
し切断してポリウレタンペレット(以下、TPUと称
する)を製造した。
【0088】[参考例2]参考例1において、2f−P
BA、BDおよびMDIのモル比が1:1.5:2.5
の割合となるようにすること以外は、参考例1と同様に
してポリウレタンペレット(以下、TPUと称する)
を製造した。
【0089】[参考例3]参考例1において、2f−P
BAの代わりに2.1f−PBAを用いて、2.1f−
PBA、BDおよびMDIのモル比が1:0.75:
1.8の割合となるようにすること以外は、参考例1と
同様にしてポリウレタンペレット(以下、TPUと称
する)を製造した。
【0090】[参考例4]参考例1において、2f−P
BAの代わりに2f−PMPAを用いて、2f−PMP
A、BDおよびMDIのモル比が1:1.5:2.5の
割合となるようにすること以外は、参考例1と同様にし
てポリウレタンペレット(以下、TPUと称する)を
製造した。
【0091】[参考例5]参考例1において、2f−P
BAの代わりに2.1f−PMPAを用いて、2.1f
−PMPA、BDおよびMDIのモル比が1:1.4
5:2.5の割合となるようにし、さらにポリウレタン
重合触媒としてDBTDAをポリウレタンに対して20
ppm含まれるように配合すること以外は、参考例1と
同様にしてポリウレタンペレット(以下、TPUと称
する)を製造した。
【0092】《ブロック共重合体の製造》 [参考例6]ポリプロピレン(三菱化学社製「ノーブレ
ンMH8」)を二軸押出機を用いて420℃で熱分解さ
せ、末端に二重結合を導入した。この重合体10重量
部、トルエン100重量部およびチオ−S−酢酸3重量
部を反応容器にとり、内部を十分に窒素置換した後、A
IBN1重量部を添加して、80℃で6時間反応させる
ことにより末端にチオアセチル基を有する重合体を得
た。この重合体を、トルエン80重量部とn−ブタノー
ル20重量部の混合溶媒に溶解し、5.6%水酸化カリ
ウム/n−ブタノール溶液1重量部を添加して、窒素中
トルエン還流温度で6時間反応させることにより末端に
メルカプト基を有するポリプロピレンを得た。この末端
にメルカプト基を有するポリプロピレン50重量部をト
ルエン184重量部に溶解し、メタクリル酸メチル42
重量部を加え、窒素中90℃で、メタクリル酸メチルの
重合速度が1時間当たり約10%になるように1,1−
アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)を添
加し、重合率95%になった段階で反応を停止すること
により、ポリプロピレンブロック(A)およびポリメタ
クリル酸メチルブロック(B)よりなるブロック共重合
体(以下、BPと称する)を得た。得られたBPに
おける重合体ブロック(A)の数平均分子量は12,0
00、重合体ブロック(B)の数平均分子量は9,60
0であった。
【0093】[参考例7]参考例6において、ポリプロ
ピレンの代わりにエチレン/プロピレンの重量比が73
/27のエチレン−プロピレン共重合体(日本合成ゴム
社製「EPO7P」)を用いること以外は、参考例6と
同様にしてエチレン−プロピレン共重合体ブロック
(A)およびポリメタクリル酸メチルブロック(B)よ
りなるブロック共重合体(以下、BPと称する)を得
た。得られたBPにおける重合体ブロック(A)の数
平均分子量は13,000、重合体ブロック(B)の数
平均分子量は9,800であった。
【0094】[参考例8]イソブテン210重量部、塩
化メチレン800重量部、メチルシクロヘキサン120
0重量部、2−クロロ−2,4,4−トリメチルペンタ
ン6.5重量部、2,6−ジメチルピリジン0.98重
量部およびピリジン3.5重量部を反応容器にとり、四
塩化チタン12.3重量部を添加して、−78℃で4時
間反応させることによりポリイソブテンを得た。この重
合体140重量部をテトラヒドロフラン6800重量部
に溶解し、カリウムt−ブトキシド280重量部を加え
て20時間撹拌還流することにより片末端に二重結合を
有する重合体を得た。この重合体100重量部、トルエ
ン200重量部およびチオ−S−酢酸11重量部を反応
容器にとり、内部を十分に窒素置換した後、AIBN1
重量部を添加して、70℃で6時間反応させることによ
り末端にチオアセチル基を有する重合体を得た。この重
合体を、トルエン800重量部とメタノール100重量
部の混合溶媒に溶解し、4%水酸化ナトリウム/メタノ
ール溶液10重量部を添加して、窒素中65℃で6時間
反応させることにより片末端にメルカプト基を有するポ
リイソブテンを得た。この末端にメルカプト基を有する
ポリイソブテン50重量部をトルエン184重量部に溶
解し、メタクリル酸メチル77重量部、メタクリル酸ヒ
ドロキシエチル11重量部を加え、窒素中90℃で、メ
タクリル酸エステル類の重合速度が1時間当たり約10
%になるように1,1−アゾビス(シクロヘキサン−1
−カルボニトリル)を添加し、重合率95%になった段
階で反応を停止することにより、ポリイソブテンブロッ
ク(A)およびメタクリル酸メチル−メタクリル酸ヒド
ロキシエチル共重合体ブロック(B)よりなるブロック
共重合体(以下、BPと称する)を得た。得られたB
Pにおける重合体ブロック(A)の数平均分子量は
5,200、重合体ブロック(B)の数平均分子量は
8,700であった。
【0095】[参考例9]参考例6において、メタクリ
ル酸メチルの代わりに、メタクリル酸メチル38重量部
およびメタクリル酸グリシジル6重量部を用いること以
外は、参考例6と同様にしてポリプロピレンブロック
(A)およびメタクリル酸メチル−メタクリル酸グリシ
ジル共重合体ブロック(B)よりなるブロック共重合体
(以下、BPと称する)を得た。得られたBPにお
ける重合体ブロック(A)の数平均分子量は12,00
0、重合体ブロック(B)の数平均分子量は10,20
0であった。
【0096】[参考例10]参考例6において、メタク
リル酸メチルの代わりに、スチレン38重量部および無
水マレイン酸4重量部を用いること以外は、参考例6と
同様にしてポリプロピレンブロック(A)およびスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体ブロック(B)よりなるブ
ロック共重合体(以下、BPと称する)を得た。得ら
れたBPにおける重合体ブロック(A)の数平均分子
量は12,000、重合体ブロック(B)の数平均分子
量は9,600であった。
【0097】《熱可塑性重合体組成物の製造》 [実施例1]予め乾燥処理したTPU70重量部およ
びBP30重量部を予備混合し、二軸押出機に供給し
て220℃で溶融混練した後、ストランド状に押出し、
切断して熱可塑性重合体組成物のペレットを製造し、そ
れを80℃の減圧乾燥機で6時間熟成して、熱可塑性重
合体組成物(a)を得た。この熱可塑性重合体組成物
(a)の溶融粘度ηaを上記した方法で測定したとこ
ろ、下記の表3に示すとおりであった。また、この熱可
塑性重合体組成物(a)を押出成形装置(単軸押出機に
Tダイを結合したもの)に供給して、押出成形時の最高
温度が220℃になるように設定して押出成形を行っ
て、厚さ100μmのフィルムを製造した。そのフィル
ムから試験片を採取して、上記した方法でヘイズ値を測
定したところ、下記の表3に示すとおりであった。
【0098】[実施例2〜8]下記の表3に示す熱可塑
性ポリウレタンおよびブロック共重合体をそれぞれ予め
乾燥処理した後、それらを表3に示す割合で予備混合
し、その予備混合物を用いて実施例1と同様にして熱可
塑性重合体組成物のペレットを製造し、それを80℃の
減圧乾燥機で6時間熟成して、それぞれの熱可塑性重合
体組成物を調製した(熱可塑性重合体組成物(b)〜
(h))。この熱可塑性重合体組成物の溶融粘度ηa
よび該組成物から製造したフィルムのヘイズ値を実施例
1と同様にして測定したところ、下記の表3に示すとお
りであった。
【0099】[実施例9および10]下記の表3に示す
熱可塑性ポリウレタンおよびブロック共重合体をそれぞ
れ予め乾燥処理した後、それらとETPPBとを表3に
示す割合で予備混合し、その予備混合物を用いて実施例
1と同様にして熱可塑性重合体組成物のペレットを製造
し、それを80℃の減圧乾燥機で6時間熟成して、それ
ぞれの熱可塑性重合体組成物を調製した(熱可塑性重合
体組成物(i)および(j))。この熱可塑性重合体組
成物の溶融粘度ηaおよび該組成物から製造したフィル
ムのヘイズ値を実施例1と同様にして測定したところ、
下記の表3に示すとおりであった。
【0100】[比較例1〜4]下記の表3に示す熱可塑
性ポリウレタンおよびブロック共重合体、ポリプロピレ
ン(三菱化学社製「三菱ノーブレンMH8」)またはP
P−g−MAをそれぞれ予め乾燥処理した後、それらを
表3に示す割合で予備混合し、その予備混合物を用いて
実施例1と同様にして熱可塑性重合体組成物のペレット
を製造し、それを80℃の減圧乾燥機で6時間熟成し
て、それぞれの熱可塑性重合体組成物を調製した(熱可
塑性重合体組成物(k)〜(n))。この熱可塑性重合
体組成物の溶融粘度ηaおよび該組成物から製造したフ
ィルムのヘイズ値を実施例1と同様にして測定したとこ
ろ、下記の表3に示すとおりであった。
【0101】
【表3】
【0102】《積層構造体の製造》 [実施例11]3台の押出機を1つのダイに結合した押
出成形装置を用いて、それぞれの押出機にPP、実施例
1で得られた熱可塑性重合体組成物(a)およびPVD
Cを供給し、押出時の最高温度をPPが240℃、熱可
塑性重合体組成物(a)が220℃、PVDCが200
℃になるように設定して、押出成形装置のダイからPP
(50μm)/熱可塑性重合体組成物(a)(10μ
m)/PVDC(50μm)/熱可塑性重合体組成物
(a)(10μm)/PP(50μm)の順に積層した
5層構造になるようにして共押出成形を行って、両表面
層がPP、中間層がPVDCであり、表面層と中間層と
の間が熱可塑性重合体組成物(a)層でホットメルト接
着された3種5層からなる積層構造体を製造した。この
積層構造体の製膜性および層間の接着強度を上記した方
法で測定した結果を表5に示した。
【0103】[実施例12〜20]積層構造体の樹脂お
よび押出時の最高温度を表4に示したように変更したこ
と以外は実施例11と同様にして積層構造体を製造し
た。この積層構造体の製膜性および層間の接着強度を上
記した方法で測定した結果を表5に示した。
【0104】[比較例5〜10]積層構造体の樹脂およ
び押出時の最高温度を表4に示したように変更したこと
以外は実施例11と同様にして積層構造体を製造した。
この積層構造体の製膜性および層間の接着強度を上記し
た方法で測定した結果を表5に示した。
【0105】
【表4】
【0106】
【表5】
【0107】実施例11〜20の積層構造体において、
本発明の要件を満たす実施例1〜10の熱可塑性重合体
組成物(a)〜(j)からなる層は、中間層の高極性重
合体と最外層の低極性重合体の両方に対する接着強度が
高い(表5)。また、実施例3〜10から、ブロック共
重合体(II)のブロック(B)に水酸基、エポキシ基ま
たは酸無水物基を有する単量体単位を含む熱可塑性重合
体組成物(c)〜(j)は、厚さ100μmのフィルム
でのヘイズ値が低く、透明性に優れていることがわかる
(表3)。
【0108】一方、比較例5および6の結果から、ブロ
ック共重合体(II)を含んでいない比較例1の熱可塑性
重合体組成物(k)は、積層構造体とした時に最外層の
低極性重合体との接着強度が低い(表5)。比較例3、
8および9の結果から、ブロック共重合体(II)に(メ
タ)アクリル酸系単量体単位および/または芳香族ビニ
ル系単量体単位よりなる重合体ブロック(B)を含んで
いない熱可塑性重合体組成物(m)は、ヘイズ値が高い
上に(表3)、積層構造体とした時に最外層の低極性重
合体との接着強度が低い(表5)。また、比較例4およ
び10の結果から、ブロック共重合体(II)の代りに、
無水カルボン酸基変性ポリプロピレン(ポリプロピレン
からなる主鎖にランダムに無水マレイン酸をグラフト結
合させたもの)を配合した熱可塑性重合体組成物(n)
は、積層構造体とした時に最外層の低極性重合体との接
着強度が低い。さらに、比較例2および7の結果から、
熱可塑性ポリウレタン(I)とブロック共重合体(II)
の含有割合が本発明の範囲外である熱可塑性重合体組成
物(l)は、フィルム製造時に膜切れが多発し(表
3)、積層構造体製造時に製膜性が悪い(表5)。
【0109】
【発明の効果】本発明の熱可塑性重合体組成物は、極性
の低い重合体および極性の高い重合体のいずれに対して
も高い溶融接着性を示し、さらにその他の材料に対して
も高い溶融接着性を示す。そのため、本発明の熱可塑性
重合体組成物を用いる場合は、従来の溶剤型接着剤にお
ける環境汚染、作業環境の悪化、接着工程の複雑化など
の問題を生じることなく、各種の積層構造体を、溶融接
着法によって安全に且つ良好な作業性で生産性良く製造
することができる。しかも、本発明の熱可塑性重合体組
成物は、上記したような各種の材料に対する接着強度が
高いため、耐久性が高く、層間剥離などの問題が生じな
い積層構造体を得ることができる。その上、本発明の熱
可塑性重合体組成物は透明性に優れるため、これを接着
剤として用いて透明な材料を接着して得られる積層構造
体は、その優れた透明性によって、積層構造体によって
包装された被包装物などを外部から容易に透視すること
ができる。さらに、本発明の熱可塑性重合体組成物は、
溶融成形性に優れているので、各種成形品や積層構造体
を、良好な作業性で且つ良好な仕上がりで、従来の熱可
塑性重合体で採用されている種々の溶融成形法によって
円滑に生産性良く製造することができる。
【0110】特に、本発明の熱可塑性重合体組成物は、
ガスバリアー性に優れるエチレン−酢酸ビニル共重合体
けん化物、塩化ビニリデン系共重合体やポリアミド、透
明性、耐薬品性、印刷適性、機械的特性などに優れる塩
化ビニル系重合体、耐薬品性や機械的特性などに優れる
ポリエステル、透明性や耐衝撃性などに優れるポリカー
ボネート、透明性、耐候性、印刷適性に優れるアクリル
系重合体、機械的特性、成形加工性に優れるポリオキシ
メチレン、芳香族ビニル化合物系共重合体、ヒートシー
ル性などに優れるポリエチレンやポリプロピレンなどの
オレフィン系重合体のいずれに対しても高い溶融接着性
を示す。
【0111】そのため、前記した特性を活かして、本発
明の熱可塑性重合体組成物は、オレフィン系重合体から
主としてなる重合体層(X);本発明の熱可塑性重合体
組成物からなる層(Y);並びにエチレン−酢酸ビニル
共重合体けん化物、塩化ビニリデン系重合体、塩化ビニ
ル系重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、アクリル系重合体、ポリオキシメチレンおよび芳
香族ビニル化合物系共重合体のうちの少なくとも1種か
ら主としてなる重合体層(Z)が、重合体層(X)/重
合体層(Y)/重合体層(Z)の順に積層している構造
を少なくとも一部に有している、本発明の積層構造体
(イ)の製造に特に適している。そして、前記した積層
構造体(イ)は、酸素を嫌う食品や医療用薬剤の包装材
料、衣料用包装材料、その他の製品用の包装材料、壁紙
や化粧板などのような建材、電気絶縁用フィルム、粘着
フィルムやテープ用基材、マーキングフィルム、農業用
フィルム、テーブルクロス、レインコート、傘、カーテ
ン、カバー類などの雑貨、金属板やその他の材料とのラ
ミネートなどの種々の用途に有効に使用することができ
る。そして、本発明の熱可塑性重合体組成物を用いて溶
融共押出成形などのような溶融成形積層法を行うことに
よって、層間の接着強度の高い各種積層構造体を、少な
い工程数で、生産性良く円滑に製造することができる。
【0112】また、本発明の熱可塑性重合体組成物は、
上記した優れた溶融接着性を活かして、単独でホットメ
ルト接着剤としても有効に使用することができる。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量が500〜10,000の
    高分子ポリオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長
    剤を反応させて得られる熱可塑性ポリウレタン(I)を
    50〜90重量部;並びにオレフィン系単量体単位より
    主としてなる重合体ブロック(A)、並びに(メタ)ア
    クリル酸系単量体単位および/または芳香族ビニル系単
    量体単位より主としてなる重合体ブロック(B)からな
    るブロック共重合体(II)を50〜10重量部配合して
    なる熱可塑性重合体組成物。
  2. 【請求項2】 ブロック共重合体(II)の重合体ブロッ
    ク(B)が、(メタ)アクリル酸系単量体単位および/
    または芳香族ビニル系単量体単位より主としてなり、か
    つエポキシ基、チオエポキシ基、水酸基、メルカプト
    基、アミノ基、カルバモイル基、カルボキシル基、チオ
    カルボキシル基およびジチオカルボキシル基よりなる群
    から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する単量体単
    位を重合体ブロック(B)の全単量体単位の合計モル数
    に基づいて1〜100モル%含むことを特徴とする請求
    項1に記載の熱可塑性重合体組成物。
  3. 【請求項3】 官能基を有する単量体単位が、(メタ)
    アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
    エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルおよび
    (メタ)アクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも
    1種から誘導される単量体単位であることを特徴とする
    請求項2に記載の熱可塑性重合体組成物。
  4. 【請求項4】 ブロック共重合体(II)の重合体ブロッ
    ク(B)が、(メタ)アクリル酸系単量体単位および/
    または芳香族ビニル系単量体単位より主としてなり、か
    つ無水カルボン酸基を有する他の単量体単位を、重合体
    ブロック(B)の全単量体単位の合計モル数に基づいて
    1〜45モル%含むことを特徴とする請求項1に記載の
    熱可塑性重合体組成物。
  5. 【請求項5】 無水カルボン酸基を有する単量体単位
    が、無水マレイン酸から誘導される単量体単位であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の熱可塑性重合体組成
    物。
  6. 【請求項6】 数平均分子量が500〜10,000の
    高分子ポリオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長
    剤を反応させて得られる熱可塑性ポリウレタン(I)を
    50〜90重量部;オレフィン系単量体単位より主とし
    てなる重合体ブロック(A)、並びに(メタ)アクリル
    酸系単量体単位および/または芳香族ビニル系単量体単
    位より主としてなり、エポキシ基およびチオエポキシ基
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有す
    る単量体単位(b1)を含む重合体ブロックであって、
    当該官能基を有する単量体単位(b1)の割合がこの重
    合体ブロックの全単量体単位の合計モル数に基づいて1
    〜100モル%である重合体ブロック(B1)からなる
    ブロック共重合体(II1)を50〜10重量部;並びに
    3級アミン、アンモニウム化合物、亜リン酸エステル、
    ホスホニウム化合物および3級ホスフィンよりなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物を熱可塑性ポリウレ
    タン(I)およびブロック共重合体(II1)の合計重量
    に基づいて5〜5,000ppm配合してなる熱可塑性
    重合体組成物。
  7. 【請求項7】 数平均分子量が500〜10,000の
    高分子ポリオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長
    剤を反応させて得られる熱可塑性ポリウレタン(I)を
    50〜90重量部;オレフィン系単量体単位より主とし
    てなる重合体ブロック(A)、並びに(メタ)アクリル
    酸系単量体単位および/または芳香族ビニル系単量体単
    位より主としてなり、水酸基、メルカプト基、カルボキ
    シル基、チオカルボキシル基およびジチオカルボキシル
    基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有
    する単量体単位(b2)を含む重合体ブロックであっ
    て、当該官能基を有する単量体単位(b2)の割合がこ
    の重合体ブロックの全単量体単位の合計モル数に基づい
    て1〜100モル%である重合体ブロック(B2)から
    なるブロック共重合体(II2)を50〜10重量部;並
    びに有機チタン化合物、有機スズ化合物および3級アミ
    ンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を熱
    可塑性ポリウレタン(I)およびブロック共重合体(II
    2)の合計重量に基づいて1〜1,000ppm配合し
    てなる熱可塑性重合体組成物。
  8. 【請求項8】 数平均分子量が500〜10,000の
    高分子ポリオール、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長
    剤を反応させて得られる熱可塑性ポリウレタン(I)を
    50〜90重量部;オレフィン系単量体単位より主とし
    てなる重合体ブロック(A)、並びに(メタ)アクリル
    酸系単量体単位および/または芳香族ビニル系単量体単
    位より主としてなり、無水カルボン酸基を有する他の単
    量体単位(b3)を含む重合体ブロックであって、無水
    カルボン酸基を有する他の単量体単位(b3)の割合が
    この重合体ブロックの全単量体単位の合計モル数に基づ
    いて1〜45モル%である重合体ブロック(B3)から
    なるブロック共重合体(II3)を50〜10重量部;並
    びに有機チタン化合物、有機スズ化合物および3級アミ
    ンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を熱
    可塑性ポリウレタン(I)およびブロック共重合体(II
    3)の合計重量に基づいて1〜1,000ppm配合し
    てなる熱可塑性重合体組成物。
  9. 【請求項9】 温度220℃、剪断速度100sec-1
    で測定した溶融粘度ηaが50〜5,000Pa・sで
    あることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記
    載の熱可塑性重合体組成物。
  10. 【請求項10】 数平均分子量が500〜10,000
    である高分子ポリオールの1分子当たりの水酸基数fが
    2.00〜2.20の範囲内であることを特徴とする請
    求項1〜9のいずれか1項に記載の熱可塑性重合体組成
    物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    の熱可塑性重合体組成物からなる層を他の材料からなる
    層の間に有することを特徴とする積層構造体。
  12. 【請求項12】 オレフィン系重合体からなる層
    (X);請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱可塑
    性重合体組成物からなる層(Y);並びにエチレン−酢
    酸ビニル共重合体けん化物、塩化ビニリデン系重合体、
    塩化ビニル系重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
    カーボネート、アクリル系重合体、ポリオキシメチレ
    ン、並びにシアン化ビニル化合物、共役ジエン化合物お
    よびオレフィン化合物よりなる群から選ばれる少なくと
    も1種と芳香族ビニル化合物との共重合体のうちの少な
    くとも1種からなる重合体層(Z);がオレフィン系重
    合体層(X)/熱可塑性重合体組成物層(Y)/重合体
    層(Z)の順に積層している構造を有する請求項11に
    記載の積層構造体。
  13. 【請求項13】 共押出成形により製造したものである
    請求項12に記載の積層構造体。
  14. 【請求項14】 オレフィン系重合体(x);請求項1
    〜10のいずれか1項に記載の熱可塑性重合体組成物
    (y);並びにエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化
    物、塩化ビニリデン系重合体、塩化ビニル系重合体、ポ
    リアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル
    系重合体、ポリオキシメチレン、並びにシアン化ビニル
    化合物、共役ジエン化合物およびオレフィン化合物から
    なる群から選ばれる少なくとも1種と芳香族ビニル化合
    物との共重合体のうちの少なくとも1種からなる重合体
    (z);を用いて、オレフィン系重合体(x)の層と重
    合体(z)の層の間に熱可塑性重合体組成物(y)の層
    が介在するようにして共押出成形することを特徴とする
    請求項13に記載の積層構造体の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    の熱可塑性重合体組成物からなるホットメルト接着剤。
JP23045898A 1998-08-17 1998-08-17 熱可塑性重合体組成物 Expired - Lifetime JP3976903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23045898A JP3976903B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 熱可塑性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23045898A JP3976903B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 熱可塑性重合体組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000063660A true JP2000063660A (ja) 2000-02-29
JP2000063660A5 JP2000063660A5 (ja) 2005-06-16
JP3976903B2 JP3976903B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=16908182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23045898A Expired - Lifetime JP3976903B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 熱可塑性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976903B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080686A (ja) * 2000-06-29 2002-03-19 Kuraray Co Ltd 水性分散液
WO2009004939A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Kaneka Corporation 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2010523774A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 放射線架橋性および熱架橋性のイソシアネート反応性ブロックコポリマーをベースとするpu系
CN102532464A (zh) * 2012-03-12 2012-07-04 烟台美瑞化学材料有限公司 一种低压缩永久变形热塑性聚氨酯弹性体
US10435558B2 (en) 2014-08-29 2019-10-08 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Block copolymer and resin composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080686A (ja) * 2000-06-29 2002-03-19 Kuraray Co Ltd 水性分散液
JP2010523774A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 放射線架橋性および熱架橋性のイソシアネート反応性ブロックコポリマーをベースとするpu系
KR101475095B1 (ko) * 2007-04-11 2014-12-23 바이엘 머티리얼사이언스 아게 이소시아네이트-반응성 블록 공중합체를 기재로 하는 방사선-가교 및 열 가교 pu 시스템
WO2009004939A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Kaneka Corporation 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
CN102532464A (zh) * 2012-03-12 2012-07-04 烟台美瑞化学材料有限公司 一种低压缩永久变形热塑性聚氨酯弹性体
US10435558B2 (en) 2014-08-29 2019-10-08 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Block copolymer and resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976903B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI523887B (zh) 聚酯樹脂組成物
JP5858372B2 (ja) 樹脂組成物及び多層構造体
JP5165167B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JPH0872204A (ja) 複合成形体及びその製造方法
JP2010260914A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3976903B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3497058B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3598474B2 (ja) 樹脂組成物、その製造方法、およびそれからなるホットメルト接着剤
WO2003006552A1 (fr) Composition polymere thermoplastique
JPH11302495A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3537619B2 (ja) 積層構造体
JP5536497B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および該熱可塑性樹脂組成物からなる部材を含む複合成形体
JP2004090380A (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
JP2008254348A (ja) 金属板被覆用積層シートおよび積層シート被覆金属板
JP2002178455A (ja) 積層構造体
JP3851239B2 (ja) 塩化ビニル系重合体組成物
JP4910795B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物および成形品
JP4409235B2 (ja) 難燃性の熱可塑性重合体組成物
JPWO2010126098A1 (ja) ポリウレタン系ブロック共重合体
JP4271496B2 (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
JPH07166037A (ja) ポリエステルフイルム
JP3055118B2 (ja) ガスバリヤー材
JP4204928B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2000143934A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3923385B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150